SakiHana blog 開始から2年で500記事、ページビュー数とアクセストップ16記事 ありがとうございます 2019年11月25日に初記事を書き、12月18日から継続的に投稿を開始しました。 大きな挫折が2回ありましたが、それを乗り越えて、2021年12月8日の今日まで続けられたのは、22名のリピーター読者の方をはじめとして、私のブログをご覧いただいたことが励みとなりました。 あなたに大感謝です。 ありがとうございました。 m(__)m 2回の挫折 当初の目的は、Pinkhillsと言う薬のネットショップの販売促進でした。 2020年初に、多くの薬の並行輸入が当局から禁止され、ほとんど…
みおさんオススメの5商品 セブンイレブンで売っている、ダイエットに効果的な5つの商品をご紹介します。 詳しくは 出典(*1)を見てくださいね。 文中のコメントは、みおさんのご意見です (*1) 1 梅こんぶおにぎり もち麦もっちりで、かみ応えがプチプチ 炭水化物が悪で、米は太ると思っている人がいますが、植物繊維が4.2g入っているので怖くない、積極的に摂りに行っていただきたい 鮭おにぎりの方がタンパク質が多いとの印象があるが、栄養成分表示を見るとほとんど変わりません 2 サラダチキンバー 糖質ゼロで、ダイエットの王道 お腹がすいたときはでかい鶏むね肉の方を買いますが、人目が気になるときは、タン…
BASE FOOD ベースフードとは? 2016年4月に設立された企業で、パンやクッキー、パスタなどの完全栄養食を製造販売している。 2021年8月時点で、3秒に1食、累計1,000万食突破。コンビニのファミリーマートの3,000店など(2021.11時点)で売れているそうです。 完全栄養食とは? *1 タンパク質・食物繊維・ビタミン・ミネラル・必須脂肪酸、などの人間の体に必要なものが全て必要量以上、入ってる食品です 厚生労働省が策定した「日本人の食事摂取基準」に基づく、必要な栄養素が全て入っている商品です ベースフードの完全栄養食とは? *1 こちらのパン、「ベースブレッド」を1食で2袋食べ…
よくある冷え性対策に、ひとひねりが必要 *1の番組で紹介された、あなたもよくやる対策に、ひとひねりの注意をいただきました。 私も、手足の先が冷えるので、早速やってみたいと思います。 暖かいものを飲む 温かいものを飲むときのポイントは「温度」 冷え症対策には、少しぬるめの50℃くらいの飲み物がオススメ その理由は、自律神経。血管の収縮や拡張には、自律神経が関係しています 70℃くらいの熱いお湯を飲むと、交感神経を刺激して血管が収縮し血流が悪くなってしまうのに対し、50℃くらいのお湯を飲むと、副交感神経を刺激して血管が拡張。血流が良くなり体温を維持できる効果が期待できるそうです 入浴 38℃〜40…
新型コロナワクチンの3回目接種は早めるべき? *1 出典*1 の番組では、2回目のワクチンを打った8か月後に3回目を摂取すると、2022年の1月末あたりから、急激な感染者数が増える可能性があるという、お話がありました。 ワクチンの有効性 *1の番組では、久住医師がワクチンの有効性や抗体価などについて、とても分かりやすく解説されていて、2回目から6か月たった人が3回目を接種できる環境が必要だとおっしゃっていました。 ワクチンの価値は3つあります 重症化予防効果 発症予防効果 感染予防効果 ワクチンの種類によって異なりますが、その有効性は? *1の番組で紹介されたグラフです ファイザーでは、2回目…
㈱メタジェン 糞便の顕微鏡画像を解析し、腸内細菌状態を推定する手法を開発 「iScience」 2021.11.22 腸内細菌の潜在価値 新聞記事(*1)で、すっごく夢を抱きました。 4~5年後(2025~2026年)には、あなたの腸内環境を調べて、適したものを食べることが、当たりまえにできる、といったこと目指しているベンチャー企業、㈱ メタジェンの情報です。 病気ゼロを目指す背景 人の腸内には、1000種類以上存在する腸内細菌は、病気の発症リスクや薬の効き目などに関わるとされる 腸内細菌叢 (ちょうないさいきんそう 腸内フローラ) 腸内環境の乱れが、様々な病気につながる 個人に合った食品や、…
ファイザー株式会社広告 2021.11.29 日本経済新聞 ワクチンとは何か? ワクチンとは? 免疫を利用して、病原体の感染や、感染症の発症を予防したり、重症化や死亡のリスクを下げてくれたりする医薬品 ワクチンを接種すると、実際には感染症にかからなくても病原体の侵入時とおなじような免疫反応が起こり、病原体侵入にたいする準備が促されます 免疫とは? 私たちは、日ごろ、目に見えないウイルスや細菌など様々な病原体に囲まれて暮らしています 私たちの体には病原体の侵入や体内に入ってきたときの増殖を防ぐしくみを「免疫」と呼んでいます 免疫の担い手の一つが「抗体」です 一度病原体の侵入を経験すると免疫は、そ…
「ブログリーダー」を活用して、SakiHanaさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。