chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
GARADANIKKI https://garadanikki.hatenablog.com/

ご飯を作ったり ( 大抵創作料理 ) 、本読んだり ( 特に大正・昭和の小説 ) 、動物 ( 特に猫 ) と触れ合ったり、散歩・徘徊をしたり、色んなことにウロウロしている日常を記しています。

Marco
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/02/12

arrow_drop_down
  • 韓国勢多めの紅白

    1月14日記載 我が家は毎年 紅白歌合戦を観ている口だ。 去年 ( 2021 ) の紅白 去年はMOURI が途中で沈没してしまい、1人で観た。 1人観の紅白ほどツマラナイものはないと感じた。 もうひとつ「ツマラナイ」と思ったのは、NHKホールじゃなかったことだ。 歌手が一同に揃うことなく、てんでバラバラに東京国際フォーラムの各所で歌った画像が繋ぎ合わせたものだったから、臨場感も盛り上がりにも欠けた。 まるでアーティストのプロモーションビデオを見せられた気分。 紅白はやはり祭感が命なのだなぁと思った。 今年 ( 2022 ) の紅白 今回の紅白は大震工事が終わったNHKホールで開催され、有観客…

  • 海老がアレルギーだっていうけれど

    1月13日記載 何日か前に、ヒイカのゲソの話をしたが、 ゲソだけ集めてパッケージされた商品は少ない。 魚屋でそういうのがある時は大量に購入して冷凍する。 これが最後のひとつ。 練馬に行ってまた探さなくては。 本日の夜ごはん 冷凍しておいた海老を4尾だけ焼いた。 イカとカニと海老を焼いた匂いはご馳走だ。 海老好きなのだが、MOURI のアレルギー品目に海老があるので自制している。 自制すればするほど食べたくなり爆発。 今日は年に一度の海老祭り! こちらはエビフライ さあ、どんどん食べて。 まだ揚げるから。 こんな大量な海老、家庭でないとなかなか出来ない。 アレルギーなのに、こんなに食べて大丈夫?…

  • のんびり年を越す

    1月12日記載 にゃんこたちの集会場にもしばらく通えない。 私は年内はこれが最後で、年末から正月にかけてのお世話は、 となかさんはじめ輪番制でやっていただくことにした。 今日もお気に入りの陽だまりで爆睡するグレゴリー。 コタヌは白いから、陽だまりではハレーションを起こす。 沢山、日光浴するのだぞ。 「私はたくさん食べる」姉姫 「こっちのお皿はかつおね」 「おばちゃん、よく食うなぁ」コタヌ 「僕はね、まるちゃんにボールを貰ったので遊ぶんだ」コタヌ 毛糸のふかふかボールと、スポンジのサッカーボール。 スポンジの方がはずむので気に入ったみたいだ。 しばらく手でコロコロして遊ぶが枯れ葉に引っかかり動か…

  • 鍋用 ラーメンでイカ鍋

    1月12日記載 年末の買い出しでこんなものを見つけた。 早速今日はお鍋に 今日の鍋はヒイカのゲソ入りのチゲ鍋。 そんな鍋があるのかわからないので創作ということで。 ところがこれが、とても美味しかった。 韓国の家庭料理にはイカを使ったものもあるでしょう、チゲとイカはベストマッチング。 そして件の麺を投入 えっ? 全部入れるのかい? 「ひとふくろ、残しておいてもしょうがないだろう」MOU 大胆だなぁ。 どんどん汁を吸うというので全部盛ってみた。 これで一人前。 やっぱり、いくらなんでも多かった。 素ラーメンだが、汁にイカの出汁がでていて濃厚。 ほんとうに美味しかった。 三品盛りは、ゲソ被り。 本日…

  • 長寿芋がなくなるなんて・・・

    さかのぼって9月23日のお話です。 帰郷の手土産を買いに渋谷に行った。 お目当ては「たねや」の長寿芋。 garadanikki.hatenablog.com 籠入りで体裁もよいし、菓子自体も大変美味しくてお気に入りの一品。 徳島産の「なると金時」を皮ごと使った芋餡に、ニッキ風味の生地をまとわせて焼いた和菓子である。 初めて頂戴して以来、我が家でも季節の贈答品として愛用しているもので、 草津の義弟の家族もきっと喜んでくれるはずだ。 ところが・・・・ 店先に、目当ての長寿芋がない。 店員さんに聞いたらば、廃番になってしまったとか。 代わりに売り出されたのがこちら⤵ 同じ製法で作られたそうだが、形が…

  • 肉の塊り

    1月11日記載 正月のおせちは作らないことにしたのだが、 その代わりに出来立ての温かいものを作ろうと決めた。 その為の買い出しは例年と違う。 《これがなきゃおせちにならない》という考えが取っ払われたから、 美味しそうな物を自由に買おう。 いつも買う野菜に加えて、やつがしら、京にんじん、銀杏、白菜。 たこ、海老、鶏もも肉、骨付き鶏肉、そして豚バラの塊。 何故、塊り肉を買ったかというと、 スーパーにはなかなか自分の好みの厚さがないからだ。 薄切り肉か、1.5㎝厚の肉はあるが、その中間がなかなかない。 塊り肉なら、こうやって作りたい料理をイメージしてカットできる。 こうやって、厚さを色々変えたバラ肉…

  • 日向ぼっこ

    1月10日記載 先に日向ぼっこの話をしたけれど、ここです ⤵ 残念! いっぺんに撮れなかったけれど、 左から、マダグロさん、姉姫さん、ハタボウと並んでいる。 一番わかりやすく顔を出しているのがハタボウ ハタボウを触ってみたら、ぽかぽかに温まっている。 「あっ、びっくりした、まるちゃんでしたか」ハタボウ ハタボウ、いいとこ見つけたね。 「やだなー今ごろ。昔っから冬はここと決めてるんですよ」 隣の柵の間を見ると、、、姉姫さん ここに陽があたるのが15時くらいから一時間ほど。 猫たちは示し合わせてここに来るのだろうか。 お気に入りの柵間が決まっているのかな。 陽が回って、ここが日陰になると猫たちは移…

  • えのきは偉いのです

    1月9日記載 テレビで見た「えのきとチーズのオムレツ」が美味しそうなので作ってみた。 見るとすぐ食べたくなるのは困ったもの。 がしかし、すぐに作らないとどんどん忘れてしまうから、 美味しいものを開拓するには、この性分もいいのかも知れない。 してお味は。 想像を上回る美味しさだった。 とろけるチーズのお蔭で、ゆるゆるっとしたオムレツでえのきの旨みも良く合う。 えのきは偉い 我が家の野菜室に常備している えのき。 昔は「使い道のないきのこだなあ」と失礼なことを言っていたが、今は「えのき様様」だ。 他のきのこと違い、味は薄い、香りもない、食感もたよりない。 ところが無個性なところが凄いのである。 主…

  • グラデーション

    1月9日記載 なんとまあ! 玉垣の蔦が綺麗なグラデーションになっている。 緑から順々に赤に変わっていくのが見本みたいで、しばし見とれてしまった。 今日の姉姫さんはイートイン 最近は、3回くらい出て来て食べるんですわ。 にゃんこたちの中で一番食べる。 3回というのには、私が長時間いるからでもありますの。 12:30から16:00過ぎまで3時間以上いるから、 にゃんこにしてみれば《小腹が空いたらいつでも食べられる食堂》なんでしょう。 彼らは食事が済めば日向ぼっこにいくけれど、 私はずっと石の上に紫のマットを敷いているから、体が冷えっ冷えになる。 終いにMOURI に怒られる。 「女の人は体冷やすの…

  • いつもの会話

    1月8日記載 カイさーん ちょっと降りてくれないかな 「えっなに? 聞こえなーい」 足しびれたので組み替えたいの、お願いーー 「やだーー」 聞こえてんじゃない 「・・・」 毎年 冬に交される会話です。 本日の昼ごはん 炒飯 本日の夜ごはん 焼き鳥 あれ? 今日も茶碗蒸し 私が食べなかった分をあげました。

  • 変えられないこと

    1月8日記載 「わたし 茶碗蒸し 失敗しないんで」と豪語したが、恐くて変えられないことがある。 二人家族なのに、四つの器で作ること レシピが四人前だからって、それを半分量にすれば良さそうだがそれは怖い。 大きな器二つで作ることも考えたが、固まり具合が変わるのでそれも怖い。 結局いつも四つを作って、翌日にも食べている。 というわけで昨日につづき今夜も茶碗蒸し。 温め直しがうまくいくか心配だったが、大丈夫でした とろり とろとろ 「カレーは毎日じゃ無理だけど、茶碗蒸しなら毎日でもいい」 そう言われてるから、いいみたいだ。 本日の昼ごはん サンバル、、じゃなくて金ちゃんラーメン

  • おばちゃんたちが嫌いなの

    1月7日記載 カイさんや、マダグロさんに邪魔されずに甘えたいとんとんだが、 どんなに離れた所に行っても、アダルトチームに見つかってしまう。 「おばちゃんたちどこまでも来るのよ」とん 御機嫌ななめのとんとん、上からみても怒ってるのがわかる。 仕方ないさ、野中の一軒家じゃないもの。 紫のマットを敷いたのは、とんとんのねぐらの近く。 ここなら見つからないんじゃない? あれ? この木に生えてるの、もしかしてキクラゲ? 「駄目よ マルちゃん、むやみに食べたらいけないってお母さんが言ってた」とん そうだね、こんなのむしって帰って、食べたらいけないね。 とんとんも子供だと思っていたけれど、結構しっかりした大…

  • 目玉焼きと日向ぼっこ

    1月7日記載 目玉焼きが美しくできた。 それだけで、今日一日がいい日になる気がする。 本日の姉姫さん 今日はなかなか出て来ないのでデリバリー 大丈夫、具合悪い? 「いいえ、お天気でポカポカ日和だから、日向ぼっこしてたの」姉姫 あーよかった。なによりなにより。 本日の昼ごはん 和定食 本日の夜ごはん サバが食べたーい、とリクエストして買ってきてもらいました。 スーパーの惣菜売り場にあったナムルをぽい カリフラワーを茹でて お肉をさっと炒めて 雑だな。 三品盛は小盛にしました。

  • サンバルの日々

    1月6日記載 先日、いただいた「サンバル」超気に入って、色々なものに使いたおしている。 味噌煮込みうどん、チャーハン、釜玉うどん、パスタの味変、、、などなど。 今日はコレ。 適当に作った麻婆豆腐の最後にサンバルを入れてみた。 おいしい! もうサンバルは手放せない。 本日の昼ごはん 味噌煮込みうどん 本日の夜ごはん 「あのさー、三品盛の皿 盛り過ぎじゃない?」 私もそう思う。 じゃがいも一個炒めたらこんな量になってしまったのよ。( ´艸`) かぶのスライスにトマト、気に入ってます これも最近よく作るな、鶏ベースで春雨と春菊のスープ マンネリ打開にと、ジンギスカンに豆苗を入れてみる。 意外と美味し…

  • ブラックスモークのルーツ

    1月6日記載 先日、「棗」の地毛が白いという話をしたが、 こんなです⤵ こんな風に、外側の毛が黒いのに中が白い猫の柄をブラックスモークというらしい。 「棗」は黒のハチワレのブラックスモークだが、 完全な黒猫で、地が白いブラックスモークは、希少なのだそうだ。 あれ? 昔いたぞ、そういう子が 「BOSS」 2012_07_05撮影 夕陽にてかって赤毛に見えますが、実物はもっと黒です。 もう一匹いた! こちらは「がし」。「棗」の兄弟である。 2013_07_11撮影 がし 「がし」と「棗」の母親「ちょいと」は白地に黒い柄だった。 因みに「ちょいと」は、「沙羅」の妹。 混乱しますね、こちらに猫系図があ…

  • 愛想をふりまく

    1月5日記載 とんとんは他の子と違うところがある。 愛想がないことと、抱きあげるとパニックを起こすこと。 生後一年足らずで避妊手術をされてしまった時の愛護団体の捕獲が恐かったようで、 《抱きあげられる》ことに恐怖心を感じるらしい。 抱っこをしようと思っても、足が地面から離れると嫌がってもがく。 優しく抱きあげているつもりなのだが、体が硬くなっている。 他の子はひょいと抱きあげて膝に乗せると、足を伸ばして丸くなるが、 とんとんは足を投げ出して身をゆだねることが出来ないのだ。 「いつでも逃げられるように」なのか、私は幼少期のトラウマではないかと思っている。 8年かけて慣らそうとしたが、ストレスにな…

  • 紺青のわかれ 初版本

    1月4日記載 久しぶりに、とても久々に古書を買った。 「紺青のわかれ」は既に図書館から文庫を借りて読了したものだ。 10編のタイトルが一字ずつ増えているのも初版本からだった。 登場人物の名前が凝り過ぎていて、キャラクターがイメージしにくかったり、 美術・古典・宗教・音楽などの引用が、私の知識のはるか超えるものだったり、 花の名前などが漢字で書かれていてすんなり読めなかったり、私を悩ませまくられた本だった。 それでも挫折しなかったのは、 短篇の持つ猛毒のような世界感に魅了され、その媚薬に浸っていたかったからだ。 若い頃 私は三島由紀夫の「金閣寺」を降りてしまったことがある。 男色の悶々とした苦悩…

  • マッサージボールでごろごろ

    1月4日記載 にゃんこの「のびーー」を見ていて、私も体の柔軟体操をしなくてはと思った。 ムチ打ちになってから、腰まで痛くなり、その痛みが左脚の先まで伸びてしまった。 痛みがひどい日は、左脚をひきずるようにしか歩けない。 整形外科の先生に相談したところ、事故との因果関係は認めてもらえないだろうとのことだ。 理由は、事故後に腰の痛みを訴えていなかったからである。 自分としては首をかばっていたくなったとしか思えないのだが、 保険屋さんにすれば、あれもこれもというメンドクサイ被害者に分類されてしまうらしい。 やっかいなのは、今通っている整形外科では診察もしてもらえないことだ。 毎日、ムチ打ちの為にリハ…

  • のびーーー

    1月3日記載 今日も姉姫さんは食堂でイートイン。 ねぐらまでご飯を運んでやらなくても、こうやって出てきてくれるとホッとする。 もっと食べる? 「もういいわ、あとでまた来るから」姉姫 姉姫さんは「のびーー」を一度して ねぐらに戻っていった。 そういえば「のびーー」って、食べたものを腸の方に動かすためにやる仕草だと聞いたが本当だろうか。 先日たまうきさんが、この写真をアップしてらしたのに笑ったけれど。 www.reddit.com 「のびーー」をやるのは猫科の動物だけではないかしら。 犬の「のびーー」は見たことがない気もする ( きゃつら猫と違って体堅そうだもの ) 人間の「のびーー」は根を詰めた…

  • 割れ鍋に綴じ蓋

    1月3日記載 ほとんど、食べたものの備忘録化してしまったブログで失敬します。 我が家は食の好みは似ていると思っていたが、 知らず知らずに我慢させていたことがあることがわかった。 私が気に入って作っていたラーメンが、ホントはあまり好きではなかったらしい。 日清スープの達人「つけ麺用 魚介豚骨醤油」を希釈して作ったラーメンが、彼には重たかったらしい。 これがそのスープの素⤵ 無理して付き合ってくれていたとは 「じゃ、これで最後にするね」と、ホントの食べ方 ( つけ麺 ) でスープの素を使い切る。 二人は、男女逆のところが多い。 MOURI は繊細な優しい味が好き、機械関係不得意、地図見るのダメ、靴…

  • ペットショップ つるやさん

    1月2日記載 にゃんこにあげるご飯が払底したので、あの店を思い出して行ってみた。 幡ヶ谷のペットショップ「つるや」さん 昭和34年創業の老舗で、 先日お話しした「出没! アド街ック天国」と言う番組でも紹介されていた。 お店には、グミちゃん小夏ちゃんという2匹の看板犬がいて、 天気の良い日は店頭で日向ぼっこをしている。 あれ? このお名前反対じゃなかった? 小夏ちゃんと書いてある方のわんちゃんは、 写真のように、リードなしでお店の前に座っていて、 お店の常連さんのみならず、通りがかった人たちからもナデナデされている。 リアル来店! いたいた(⋈◍>◡<◍)。✧♡ 大人しくしているね ちみは。 撫…

  • 稲庭うどんと黒わさび

    12月31日記載 MOURI は友だちから、よく珍しい食べ物を頂戴する。 口に福があるのか知らん。 昨日はジムで二人の方から、コレをいただいて帰ってきた。 ひとつは稲庭うどん。 もうひとつは黒わさび。 稲庭うどんの方は一人前の袋なので、カレーうどんにして食べましょう。 味変でサンバルーーー 一人前なので、おつゆ代わり。 メインは食パンです。←たべすぎ 黑わさびは、こんな感じで真っ黒。 臭みをとったイカ墨をわさびに混ぜてあるらしい。 珍味だ珍味 ( ´艸`) 世の中にはまだまだ知らないものがあるんだなぁと感心してしまう。 本日の夜ごはん 最近、よく買ってくるのが里芋。 大抵、白だしと柚子胡椒で炊…

  • 懇願してもダメな日がある

    12月31日記載 今日は、ちょこっとにゃんこに会いに行ってすぐ帰ろうと思っていたが、 そういう日に限って引き留め工作に合う。 猫あのこたちは、紫のマットの上からどかなければ私が帰れないことを知っている。 ちょっと眠くなったりトイレに行きたくなると、交替で紫のマットを死守する作戦に出る。 それは事前に話し合って決めているかのような連係プレー。 年末だし、寒いしで、「そろそろ帰りたいんだけど」と懇願しても目をつぶって聞こえないふりをする。 猫小屋が作れるほど広い庭があれば、ここにいる子たちを全部ひきとって暮らしたい。 宝くじが当たったら、そうだ、そんな家を建てよう。 それまでは、ここで頑張るしかな…

  • 出没 幡ヶ谷

    12月30日記載 今日は、MOURI が忘年会で遅くなるというので、外食を考えている。 料理を作るのは嫌いじゃないが、たまには人の作ったものを食べたくなる。 しかもそれがプロの美味しいものならこんなに嬉しいことはない。 さて、どこに行こうか そうそう、あそこ(⋈◍>◡<◍)。✧♡ 少し前の「アド街ック天国」で、紹介されていた幡ヶ谷の和風パスタの店ハシヤさん。 「アド街ック天国」は、東京近郊の街を紹介するローカル番組だ。 放送当初は、愛川欽也さんがメインMCだったが、 キンキンが勇退された後、二代目MCを井ノ原快彦さんが担当して20年続いている長寿番組。 毎週、ひとつの街を徹底的に紹介する番組で…

  • 人気の秘訣

    12月30日記載 にゃんこの集会場には今、13匹の猫が在籍している。 さつま、とんとん、ミーシャ、カイさん、マダグロさん、 ハタボウ、姉姫さん、グレゴリー、コタヌ、棗、ロミ、奈津。 そしてお出かけ中の沙羅 ( 沙羅命の御仁に連れ去られ中 ) 全盛期は通いも含めて30匹いたんだから、寂しくなったものだ。 そんな沢山いても、皆 性格が違うから面白い。 大所帯なのに、仲たがいが起こらないのも珍しかった。 長老猫 もやさま ( BOSS ) の統率力の賜物と思う。 もやさまは、皆に助け合いの精神をたたきこみ、喧嘩をするものを叩きなおした。 garadanikki.hatenablog.com その精神…

  • 写真の役目

    12月28日記載 毎日撮る写真には、こんな意味があったりもする。 例えばこんなショット 新しく買った商品を誰が好んで食べたかを記録している。 姉姫さん美味しそうに食べている。 あら、後ろにカイさんいたのね❤ またこんな写真 新しい商品で美味しかったものの備忘録。 そして、何に入れたら美味しかったかの覚えにもなる。 サンバルは今一番気に入っているスパイス。 以前、パキスタン人のお母さんが作られたカレー弁当がとても美味しくて、 くださったお嬢さんに「悶絶するほど美味しかった」とお礼申し上げたら、 「これが決め手だそうです」とプレゼントしてくれたのが、サンバルだった。 あのカレー弁当の、真ん中に入っ…

  • ちょっといいシーン

    12月27日記載 我が家ではNHKの朝ドラと大河ドラマを観るのが習慣づいている。 昔はリアルタイムだったが、流石に昨今は録画鑑賞だ。 それでちょっと気になったのが、テレビ画面の左上の時刻表示。 ニュースやバラエティーには普通でも、 ドラマに時刻表示があるのは、ひょっとしてNHKの朝ドラだけではなかろうか。 ひと昔前までは、朝ドラを時計代わりにするという家も多く、 画面の現在時刻を、出かける仕度の目安にする人も多かった。 今はリアルタイムでドラマを見る人も減っているはずなのに、未だに表示があるのも妙な気がする。 時刻表示について 件の時刻表示、一体何時まで表示されるのか気になった。 同じ疑問を持…

  • ハタボウのお守り

    12月25日記載 ハタボウが元気のない子に寄り添う話は、以前にもしたが、 今はずっと、おばあちゃん猫--姉姫さんと寝食を共にしている。 写真は、風邪をひいた姉姫さんに覆いかぶさって 体を温めてやっているハタボウ。 あの日からずっと、こんな生活が続いているが、ハタボウとて気晴らしも必要。 天気の良い昼の間は、ハタボウも散歩に出かけたりする。 私たち世話人は、姉姫さんがご飯を食べに出て来ない時は 《デリバリーサービス》と称して、ねぐらの横までご飯を運んでいる。 ご飯を運んで行くと、姉姫さんはグッスリお昼寝中。 呑気な顔をしてハタボウが帰ってきた。 「ハタボウどこ行ってたの? 姉姫さんを置いて」 「…

  • 耐熱ガラスの急須

    12月24日記載 これは4年前四国旅行に出た折、道後温泉で購入した砥部焼だ。 大きさも形も使いこごちも良いので気に入っていたのだが、 手がすべってシンクの中にコトンと落としてしまった。 割れなかったので使ったところ、ぽたぽたと水が漏る。 底の部分にうっすらひびが入ってしまっていたのだった。 完全に割れてしまったのなら金継ぎで治せるが、ひびわれとなるとそうもいかない。 なくなくおしゃかにして、買い替えたのがこちら。 耐熱ガラスの急須か、、、私にはこの選択肢はなかった。 急須といえば和食器しか発想しない私の代りに、MOURI が選んだ商品。 彼の品選びは大変慎重で、口コミを隅々まで見て、寸法なども…

  • 仲間をさそってやってきた

    12月22日記載 アジト その2 ここは姉姫さんのねぐら 人が通る小路から茂みを5mほど下に降りたところにある。 ここから弱った足でよたよた出て来るのだが、 あまりやって来ない時は、こうしてデリバリーしてあげる。 知らない人に ねぐら をあばかれたら野良猫は引っ越しでしまうが、 となかさんと数人の世話人になら覗かれても許してくれる。 因みにこの穴にいる姉姫さんの上に覆いかぶさるようにして温めているのがハタボウ。 日中の温かい時は、ハタボウはお出かけしている。 元気に食べに出て来た時の姉姫さん 食欲があるから大丈夫だね、と皆でホッとしている。 カイさんが膝に乗ってなかなかどいてくれない時、背後か…

  • 成子天神社とマンションについて

    12月20日記載 成子天神社とマンションの関係が判明した。 施行した三井不動産 公式HPによると、 パークタワーマンションの建設は「成子天神社再整備プロジェクト」の一画を担っているとのこと。 こんなにくっついて建てられているのは、敷地が神社の所有する土地だからだった。 そこにマンションを建てるために、定期借地権付きマンションという形にしたようだ。 土地所有者は鳴子天神社で、借地期間が約70年の物件ということである。 なるほどそういうことか そして。 このプロジェクトは第二弾で、神楽坂の赤城神社も同じようなことをして作ったらしい。 パークコート神楽坂は隈研吾監修のもと、赤城神社の横にピッタリくっ…

  • アジト

    12月21日記載 葉瀾の茂み。 V字の倒木の奥の暗闇が、とんとんのアジトです。 とんとん「どうしてバラすかなぁ・・・」ヽ(`Д´)ノプンプン

  • 成子天神社

    12月19日記載 頸椎捻挫の痛みがなかなか取れないのでMRIを撮ることになった。 MRIは今年に入って二回目だ。 ドンガンドンガン煩くて狭いドームは嫌だけれど、終わったら美味しいものを食べて帰ろう。 新宿のビルの谷間に一軒家 自転車に子供を乗せたお母さんがやってきて入っていった。 入れ替わりに中から子供を連れてお母さんが出てきた。 保育園だ。 新宿で働くお母さんにとっては、なくてはならない施設なのだろう。 久しぶりのラー油の蕎麦です。 「なぜ蕎麦にラー油を入れるのか」西武新宿店 代々木店が撤退してしまったので、食べたくなるとここまで来るのです。 帰りがけ神社を見つけたので立ち寄った 整備された…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Marcoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Marcoさん
ブログタイトル
GARADANIKKI
フォロー
GARADANIKKI

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用