chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ゆるかわ日記 https://www.yuru-kawa.net

実家へ移住し、両親の在宅介護をする50代の私。開き直ってゆるやかに好きに生きてます♪  介護の日常・暮らしの中の気づきを思うままに書いていきます。

ゆるかわ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/02/11

arrow_drop_down
  • 親が亡くなったらどうなる?年金と預金

    ゆるかわです。 親の介護世代は、親が亡くなった後もやることがいろいろありますね。 親が亡くなってまず最初に思うのは 親の年金と預貯金ではないでしょうか? 偶数月には必ず振り込まれる年金 親名義の預金 親の死に直面して初めて知ることもあります。 まず、年金 ・亡くなった月の年金は支給されるの? ・日割り計算されるの? という疑問がありました。 こういった疑問で、年金機構のサイトをみても、解りやすい回答がなかなか探せず… (見づらいです) 見やすかったのは、こちらのサイトでした ↓ 参考:年金受給停止と未支給年金の請求手続き アザレア税理士法人 答え ・亡くなった月の年金は支給される ・日割り…

  • 危篤でもコロナ禍で面会制限

    ゆるかわです。 本日も訪問下さりありがとうございます。 コロナ禍で色々なものが制限されるご時世。 母の危篤の知らせが入ったとき、病院ではコロナ禍による面会制限がされていました。 大昔から、電報の決まり文句と言えば、 「ハハキトク、スグカエレ」です。 そう、母が危篤とは、一大事! そんな一大事に、制限されてる場合じゃないのに… 制限されてしまいました💦 昨年、母は、亡くなるちょっと前(1か月半ほど)、誤嚥性肺炎で入院しました。 入院後、すぐに発熱も収まり、個室→大部屋に移ることが出来ました。 しかし、入院から1週間目、危篤状態となり、個室に逆戻りしました。 午後3時頃、担当ナースさんから電話。 …

  • 亡くなった人はどこにいる?供養で大切なこと

    ゆるかわです。 今日も来て下さりありがとうございます(*^-^*) 亡くなったら人はどこへ行くのか? 親の介護するようになり、死後のことを真剣に考えるようになっていきました。 「亡くなった人はどこにいる?」 亡くなった人はすぐ傍にいると私は思っています。 でも、これには正解はなく、ひとりずつ考えが違う、 そういうものですよね。 私のお墓の前で泣かないでください~~♪ 秋川さんも歌っていました。 そこに私はいません~♪ 眠ってなんかいません~♪ でも、本当のところ、どうなのかしら? そう思うのは、私だけではないようで、 Yahoo!知恵袋でもそんな質問が多いです。 ・人は死んだらどうなる? ・死…

  • 母が診断された意味性認知症について

    ゆるかわです。 今の時代、認知症を患っている方がとても多いです。 その認知症には幾つかの種類があることも知られています。 私の母は、72歳でアルツハイマー型認知症と診断されていましたが、 昨年、76歳で新たに意味性認知症と診断されました。 意味性認知症は、いったいどんな認知症なのか? 母の症状も併せて書いてみますね。 意味性認知症とは? 意味性認知症にみられる症状 自宅で過ごしていた頃の母 元気に過ごすなか、少しづつ歩行が… ある日突然、立てなくなった母 翌日、救急搬送からの入院 え?母はアルツハイマー型ではなかったの? まとめ 意味性認知症とは? 意味性認知症は、前頭側頭型認知症に属します。…

  • 要介護5でロングショートに入るといくらくらい?

    ゆるかわです。 昨年、私の母は、要介護2から要介護5へと一気に介護度が上がりました。 要介護5でショートステイ、ロングショートを使うと、いくらくらいかかるのか? 気になる人もみえるのではないですか? 実際、要介護5でのロングショート費用は安くはありません。 まずは、要介護2から要介護5になった経緯から書きますね。 そろそろ施設に申し込みをしようかな?と思っていたときでした。 (とりあえず申し込みだけしておこうか?という感じ) 特養は要介護3からしか入れないし、ケアマネさんに相談して介護度を見直してもらおうと、認定調査を依頼しました。 そのとき、母はまだ自分で歩いてくれていたので、上がったとして…

  • 葬儀のあと、火葬場の骨上げで見たもの

    ゆるかわです。 昨年12月、母は77歳で旅立ちました。 母、急変の知らせから病院に駆けつけ、葬儀までが目まぐるしく過ぎていきました。 親が亡くなってお骨になるなんて、想像できません。 したくありませんよね。 そんな、想像したくなかった時間は淡々と過ぎていきました。 最後のお別れ 母のお骨を見て コロナ渦で火葬場の骨上げが変わった? 火葬場のお骨担当と葬儀屋さん 最後に 最後のお別れ 葬儀の最後、棺の蓋を閉じるときは、やっぱり辛いです。 もう姿が見れなくなってしまうんですから… 家族みんなで、棺の蓋を閉じて、棺を運びました。 その後、火葬場で最後のお別れ。 最後に母の顔を見て合掌。 ずっとずっと…

  • 認知症になってからの母の行動、今思い出すと本当にかわいい

    ゆるかわです😊 認知症は、症状が進むにつれ、行動が変わっていきます。 今日は、認知症になってからも自宅で元気に過ごしていた母の2020年頃までの話です。 (2021年、母が亡くなる前に書いていたものです) 認知症に気づかない 認知症の追っかけ 母の追っかけ復活 元気な頃の母と認知症発症後の母 認知症によく見られる症状 おわりに 認知症に気づかない 初期の認知症は症状がわかりにくいです。 家族でさえ、認知症になっていることに気づきにくいのです。 それは、まさに我が家! いったい母はいつから認知症になっていたのだろう?と振り返ることがあります。なぜ、もっと早く気づかなかったのだろう?お母さん ごめ…

  • ハーブティー【スリーピータイム】を飲んだらほんとうに良く眠れる

    ゆるかわです。 今年の冬は一段と寒いですね。 ところで、皆さん、寒い日の夜の寝つきはどうでしょうか? 私は、寒い季節になるとテキメンに寝つきが悪くなります。 冷え性なので布団に入ってから足が冷たくて寝つけないのですね。 なので、湯たんぽは手放せません。 昨年の冬、スリーピータイムというハーブティーを見つけて、試しに飲んでみたら、とっても寝つきが良くなりました。 この効果は何? 気になったのでちょっと調べてみました。 スリーピータイムを見つけて買って飲んでみた スリーピータイムやハーブティーの眠れる効果 スリーピータイムが売ってるお店 眠れない時のハーブティいろいろ まとめ スリーピータイムを見…

  • 在宅介護はいつまで?施設入所するタイミングはいつ?色々悩んだけれど結局…

    ゆるかわです。 親御さんを在宅介護されていると、この介護はいつまで続くの?と考えることがあるのではないでしょうか? 大切な親を自宅でずっと看たい…でも、いつまでやれる?という不安も出てきます。 こちらの記事は、私の母の時の経験も併せて、施設入所のタイミングや手続きのことを、元介護スタッフ目線で書いていきたいと思います。 施設入所のタイミングとは一体いつ? 私の母の場合、そのタイミングは突然来た 施設入所を検討するなら どんな施設があるのか? 施設申し込みのやり方手順 結局、施設にはいつ入れる? 周りの経験者の話 施設待ちの間はどうすればいい? まとめ 施設入所のタイミングとは一体いつ? 施設入…

  • メール便で届くダウンコートを買ったら予想以上にいいものでした。

    ゆるかわです。 1月20日は大寒ということで、暦の上では一年で一番寒い時です。 今年の気候は暦通りという感じでしょうか。 私にとっては、今がちょうど極寒という感じです。 寒さ対策のため、昨年末にメール便で届くダウンコートを購入してみましたが、予想以上にいいものでしたのでご紹介させていただきます。 なぜメール便で注文したのか? 親の介護中の私の服事情 メール便で届くダウンコートを注文 メール便で届くダウンコートはカラーバリエーションも豊富 まとめ なぜメール便で注文したのか? ダウンコートはどこにでも売っています。 何故、お店で買わないのか? それは、こっそり買いたかったのです。 見られないよう…

  • 母が亡くなった日の不思議なこと、虫の知らせは本当にあるのか?

    ゆるかわです。 母が亡くなってから早いもので1か月が経ちました。 今日は、母が亡くなった日の不思議なことを書いていきたいと思います。 母が亡くなってからの心の変化 父の夢に母が出てきた 母が亡くなった日の不思議なこと 虫の知らせとは?本当にある? 母が亡くなってからの心の変化 私は、一日一回は必ず涙を流していましたが、ここ数日は気持ちも安定して、涙も出なくなりました。 淋しくて悲しくて仕方がない、という状態から ↓ 母は姿が見えなくなっただけで、 ちゃんと存在しているから大丈夫!という不思議な安心感が、私の中に芽生えてきたのです。 母はどこかに居る感じがしています。 父の夢に母が出てきた 母は…

  • 母を見送った後の父は意外に強かったのです

    ゆるかわです。 2022年 新しい年を迎えました。 本年もどうぞ宜しくお願いいたします。 昨年12月に私の母が亡くなり、もうすぐひと月になろうというところです。 www.yuru-kawa.net 今も、一日に一回は涙が出ますが、仕事や家事などの他事が心を紛らわせてくれています。 大切な人を亡くされた方、皆さんそんな風に日常そして人生を送っていらっしゃるのですね。 これも人生勉強なんですね。 さて、タイトルにもあるように、母を見送った後の父は…というと、 意外にも、とてもしっかりとしています。 食事はしっかりと摂れていますし、デイサービスにも行けています。 自分で出来ることは自分でしてくれてい…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ゆるかわさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ゆるかわさん
ブログタイトル
ゆるかわ日記
フォロー
ゆるかわ日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用