chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
呉人の鉄道部屋 https://konsome-115.hatenablog.com/

227系に支配されてしまった広島地区に住んでいる者です!現在は過去の広島の様子について紹介したり、どこかに旅行に行った記事を紹介しています!毎日18時に投稿しています!

こんそめ
フォロー
住所
未設定
出身
呉市
ブログ村参加

2020/02/11

arrow_drop_down
  • 2019年8月3・4日 関西遠征 ⑤(京都編・リメイク版)

    どうも、こんそめです。 今回も引き続いて関西遠征の模様を紹介します。前回の模様はこちらからどうぞ! konsome-115.hatenablog.com さて、前回は島本駅で撮影したところで終わりました。1時間ほど撮影したので、次の場所に移動します。 やってきた普通列車の野洲行きで京都に向かいます。普通といっても、高槻までは快速としてやってきた列車です。 第三便目 普通 島本8:14→京都8:33 近ホシ V54 クモハ223-2088 約20分ほどで京都に到着しました。JR京都線内は普通列車で移動したことになります。 0番線にスーパーはくとが停車していました。回送として山科方面に出発していき…

  • また撮影に行きたいのですが…

    どうも、こんそめです。 最近緊急事態宣言がようやく解除されましたね!ですがまだまだ油断ならない状況が続いています。さてさて早速ですが本題に入ります。緊急事態宣言が解除され、ブログのネタがそろそろ切れてきたので、近々久しぶりに鉄道を撮影しに行きたいと思っています。ですが、どこに撮影しに行こうか悩んでます(笑)なのでTwitterのほうで投票をしております。 もちろんマスクを着用し、人が密集しているエリアには行かないようにするなど、十分感染対策を行った上で撮影に向かいます。また鉄道は使わずに車で撮影に行く予定です。そのあたりも考慮して投票してください。 選択肢は芸備線or山陽線三原以東の2つです。…

  • 2019年8月3・4日 関西遠征 ④(島本駅編・リメイク版)

    どうも、こんそめです。 今回も引き続き、関西遠征の模様を紹介します。前回までの記事についてはこちらからどうぞ! さて、前回はJR総持寺駅で撮影した模様を紹介しました。次なる撮影地に移動します。 第二便目 普通 JR総持寺7:06→島本7:18 近アカ Z7 クモハ207-8 さて、有名な島本駅が見えてきました。 到着です。次は有名な撮影地である、島本駅で撮影します。 ネットで何度も見た有名ポイントに到着しました!朝7時台だったので誰も居ませんでした。朝7時といっても、気温は30度間近といった気温でした…。 さっそく普通・新快速がやってきました。あまりカメラの腕が上手でない自分でもいい写真が撮れ…

  • 2020年2月18日 国鉄車両を求めて岡山へ ⑩(岡山からの帰宅編)

    どうも、こんそめです。 今回も引き続き岡山遠征編をお送りいたします。今回で最後となります。前回の模様についてはこちらからどうぞ。 ここ最近は岡山駅で撮影を続けました。まだ写真が残っており紹介しきれていないので、少し紹介してから帰宅の模様となります。 次に紹介するのはこちらの213系。一見すると普通の編成に見えますが…? 3両中全車両が先頭車両で構成されているのです!なのでこの写真のように顔同士の連結面じゃないところがあります。 最後にサンライナーを撮影します。夕焼けも相まって黄色の車体がいい色を放っています。黄色の車体も中々悪くないですよ! 213系が入線してきたので並びを撮影します。左の21…

  • 2019年8月3・4日 関西遠征 ③(JR総持寺駅編・リメイク版)

    どうも、こんそめです。 今回も引き続いて関西遠征の模様を紹介します。前回はこちらからどうぞ! konsome-115.hatenablog.com さて、前回は大阪駅での撮影を終え、移動するところで終わりました。 第一便目 普通 大阪6:08→JR総持寺6:28 近アカ T17 クモハ207-1037 せっかくなので前面展望を楽しみながら移動します。朝とはいえ多くの車両とすれ違いました。 尼崎行きの列車と貨物列車が並走していました。 また、茨木駅手前で大阪モノレールとも交差しました。ちょうど車両が通過していきました。 言い遅れましたが、これからJR総持寺駅に向かおうと思います。岸辺駅と悩んだの…

  • 2020年2月18日 国鉄車両を求めて岡山へ ⑨(夕方の岡山駅で撮影・後編)

    どうも、こんそめです。 今回も引き続き岡山遠征編をお送りいたします。前回の模様についてはこちらからどうぞ。 konsome-115.hatenablog.com 前回・前々回と岡山駅で撮影を続けました。まだ写真が残っており紹介しきれていないので今回も紹介の模様となります。 サンライナーが入線です。編成番号を見ると、朝に乗った117系ということが判明。不思議な縁を感じたとともに、それほど長い時間撮影していたことになります。 またしても113系の到着です。播州赤穂行きです。こちらはクハのみ元広ヒロP-11編成のものです。 広島時代のものです。P-11編成は中々縁がなく、あまり撮影できていなかった編…

  • 2019年8月3・4日 関西遠征 ②(大阪駅編・リメイク版)

    どうも、こんそめです。 今回も前回に引き続き関西遠征の模様を紹介します。前回の記事についてはこちらからどうぞ! konsome-115.hatenablog.com さて、前回は夜行バス「グランドリーム大阪号」に乗ったところで終了しました。 写真はありませんが、途中、白鳥PAで2時間半?ほど乗務員の休憩のために停車しました。なぜその情報を知っているのかですって?ええ、寝れませんでした(苦笑)幸いなことに、その白鳥PAに止まっている間は寝れていたのですが、それ以外の走行時はあまり長時間寝れませんでした。白鳥PAを出発してすぐに目が覚めてしまい、そこから大阪駅到着までずっと寝れませんでした。睡眠時…

  • 2020年2月18日 国鉄車両を求めて岡山へ ⑧(夕方の岡山駅で撮影・中編)

    どうも、こんそめです。 今回も引き続き岡山遠征編をお送りいたします。前回の模様についてはこちらからどうぞ。 さて前回は、岡山駅で撮影した模様でした。今回も引き続き岡山駅で撮影を続けます。 また四国方面のホームに移動しました。南風を撮影です。いつかは見られなくなる2000系。まだ南風=2000系のイメージが強いです。 ふと視線を瀬戸大橋線の普通列車が発着するホームを見ると、また食パン顔の編成(笑)今日で何回目の遭遇なんだ…。宇野行きは朝夕のみの運行です。 前回の最後のほうで引き上げ線に入ったやくもが折り返して入線してきたのでホームを移動して撮影します。暗闇なので独特のシルエットがわかりやすいです…

  • 2019年8月3・4日 関西遠征 ①(移動編・リメイク版)

    どうも、こんそめです。 今回から関西地区に弾丸旅行してきた様子を紹介します。今回も前回の福岡の件と同じくオープンキャンパスに参加するために関西に行ってきました。福岡と同じく列車の撮影もたくさんしたので、その模様を紹介します。 早速内容に入っていくのですが、なんと時刻は夜の22時!これから旅をするとは思えない出発時刻です。ですが、これから関西に行くのです。その理由については後程…。(まぁ勘のいい方は大体わかるかな?) 第一便目 普通 呉22:02→広島22:44 広ヒロ S08 クモハ226-72 深夜の広島駅に到着です。普段は2両での運用ですが、この日はカープがあったため、2両増結の4両で運転…

  • 2020年2月18日 国鉄車両を求めて岡山へ ⑦(夕方の岡山駅で撮影・前編)

    どうも、こんそめです。 今回も引き続き岡山遠征編となります。前回についてはこちらからどうぞ。 konsome-115.hatenablog.com 前回は上の町駅で撮影しました。上の町駅での撮影を終えたので岡山駅に戻ります。 岡山駅に帰ってきました。また折り返して児島に行くようです。 事故が起こった車両のスカート部です。新しいものに取り替えられたようです。 山陽本線ホームには相生行きの6連が止まっていました。…うんそんなに語るほどのコメントはないです。編成も特にパッとするものではないし…。 止まっているホームに移動して撮影します。夕方なので日差しが眩しかったです。 下りホームに移動すると食パン…

  • 2019年3月15日 115系が広島地区を撤退するダイヤ改正前日のようす

    どうもこんにちはこんそめです。 今回は、ダイヤ改正の前日に最後の撮影に行った模様を紹介いたします。 というわけで、夕方の海田市駅にやってきました。まずは呉線の坂行きに充当される115系を撮影しようと思います。 ですが、見事に227系に差し替えられていました…。しかもS41+S42編成の超最新編成でした。恐らく置き換えれる運用は置き換えが始まっていたようでした。 仕方ないので、次の白市行きを待ちます。やってきたのは待望の115系でした。というのもこちらは白市到着後折り返して下関行きになるので、115系になるのは予測できていましたが。 入線はミスったので、駅停車中の写真を。今まで普通に見れた光景が…

  • 2020年2月18日 国鉄車両を求めて岡山へ ⑥(上の町駅で撮影編)

    どうも、こんそめです。 今回も引き続き岡山遠征編の記事となります。前回についてはこちらからどうぞ。 konsome-115.hatenablog.com 前回は岡山駅で撮影しました。これから瀬戸大橋線の普通列車でタイトルにもあるように、上の町駅に移動します。 やってきたのはD-17編成。前々回紹介した正月に踏切事故に遭ってしまった編成です。車両は元通りに戻っていました。 先頭車に向かっている途中でマリンライナーが到着しました。こちらはJR西日本車。 こちらがJR四国車です。見分け方としては横のJRマークの色の違いでしょうか。あとは、上り側に連結されているのがJR西日本車、下り側(グリーン車含む…

  • 2019年2月10日 広セキの115系を追いかけて東奔西走 ④

    どうもこんにちはこんそめです。 今回も引き続いて撮影の模様を紹介いたします。ここまでの記事についてはこちらをご覧ください。 konsome-115.hatenablog.com 新白島から新井口に移動してきました。乗ってきたのは3両だったので、混雑していました。日中でも結構な混雑なので、早急に対応が必要なのではないでしょうかね…。 改札に向かっていると、1月14日にも見たムド付きの貨物がやってきました!時刻もほぼ一致していたので恐らく同じ列車だと思います。 やってきたのは、広島でも有名な撮影地の一つである、草津カーブと呼ばれるポイントです。ここでしばらく115系が来るまで適当に撮影します。有名…

  • 2020年2月18日 国鉄車両を求めて岡山へ ⑤(岡山駅で撮影編)

    どうも、こんそめです。 今回も引き続き岡山遠征編となります。前回の模様についてはこちらからどうぞ。 前回は岡山電車区を見終えて昼食を食べに行ったところで終わりました。このあと岡山駅に戻りたいと思うのですが、ここで地図を見てもらいましょう。 昼食はココ壱番屋で頂いたのですが、ここから最寄りの駅を調べると大安寺駅と北長瀬駅があるのですが、どちらも約1キロほど歩かなきゃいけません。歩くのしんどいなぁと思っていると、なんとココ壱番屋の前の国道にバスが走っていることが判明。 なので迷わずバスに乗って移動しました。広島以外の路線バスに乗ったのは初めてだったので不安でしたが、広島とあまり変わらなかったので不…

  • 2019年2月10日 広セキの115系を追いかけて東奔西走 ③

    どうもこんにちはこんそめです。 今回も引き続いて国鉄車の記録をするために動きまわる模様を紹介いたします。これまでの様子についてはこちらをご覧ください。 konsome-115.hatenablog.com 前回はフラワーライナーで新白島駅に帰ってきたところで終わりました。 新白島の上り側ホームにやってきました。 まずやってきたのはA40+A64の6両です。A64に関してはA編成の中の最新編成になっています。改正前にも関わらず運用を開始していました。 そのあと貨物が通過していきました。 貨物が通過して数分後に山陽本線の運用に入っているR-01編成がやってきました。流し撮りもきれいに決まってうれし…

  • 2020年2月18日 国鉄車両を求めて岡山へ ④(岡山電車区周辺で撮影・後編)

    どうも、こんそめです。 今回も引き続き岡山遠征編の記事となります。前回の記事はこちらからどうぞ。 konsome-115.hatenablog.com 前回は岡山電車区をちょっとだけ紹介したところで終わりました。今回でちゃんと全体を紹介しますのでご安心を…。 クモヤ145が居た近くにいたのはD-06編成。 D-06編成を横目に見ながら移動すると105系やマリンライナー用の223系が止まっているエリアにやってきました。 105系のほうはF-10編成でした。最近ステッカー式の編成表記になりました。広島人としてはF-10編成というと、過去に広島にいた113系を思い出してしまいます(笑) こちらは過去…

  • 2019年2月10日 広セキの115系を追いかけて東奔西走 ②(リメイク版)

    どうもこんにちはこんそめです。 今回も前回に引き続いて115系を撮影しに行った模様について紹介いたします。前回の記事はこちらからどうぞ。 konsome-115.hatenablog.com さて、前回は尾道駅でR-02編成を記録したところで終わりました。 尾道駅を出て、少し歩いて、撮影ポイントに向かいます。 というわけで、撮影を始めます。岡山側からくる列車は撮影しにくいですねぇ。カツカツになってしまいました。 貨物がやってきたので、今回は早めにシャッターを切りました。さっきよりはいい写真になりました。 貨物が通過し終わると同時にL-10編成がやってきました。危うく被られるところで危なかったで…

  • 2020年2月18日 国鉄車両を求めて岡山へ ③(岡山電車区周辺で撮影・前編)

    どうも、こんそめです。 今回も引き続き岡山遠征編をお送りいたします。前回をまだ見てないって方はこちらからどうぞ。 前回は東岡山駅周辺で撮影して、移動する手前のところで終了しました。これからタイトルにもあるように、岡山電車区へ向かいます。今まで何度も岡山には訪れていたのですが、岡山電車区はいつも車窓から眺める事しかなく、ずっと訪れてみたいと思っていた場所でした。 というわけで、岡山→東岡山で乗った同じ編成で最寄である北長瀬に移動します…。 北長瀬に着いたのですが、なんと上りの117系が到着している!!! 足早に移動してなんとか並びを撮影。上りの117系が到着している時に乗ってきた編成が出発してし…

  • 2019年2月10日 広セキの115系を追いかけて東奔西走 ①(リメイク版)

    どうもこんにちはこんそめです。 今回から数回に分けて広島の115系を記録しに東奔西走した模様を紹介いたします。 まずは通勤ライナーで広島にやってきました。とりあえず坂で115系を追い越したので、115系がやってくるまでしばらく待ちます。 10分ほどで到着しました。やってきたのは、「ふぐの本場下関」というヘッドマークを掲げたL-21編成です。こちらは車両が引退するまでヘッドマークを掲げて走行していました。最後の栄光といった感じでした。 L-21編成と言えば、この30Nの窓とLED表示機の組み合わせです。この組み合わせは、L-20、L-21編成のみで見られた仕様です。 岡山側の先頭車までじっくり車…

  • 2020年2月18日 国鉄車両を求めて岡山へ ②(東岡山駅周辺で撮影編)

    どうも、こんそめです。 今回も前回に引き続いて岡山遠征の模様をお送りいたします。前回についてはこちらからどうぞ。 konsome-115.hatenablog.com 今回からしばらくは午前中投稿にします。今は自粛中のため、自宅に籠る方も多いのでね…。少しでもブログを見て楽しんでいただけたらと思います。さて、前回は岡山駅で117系に乗り込んだところで終わりました。ここからとある駅に移動していきます。 岡山から3駅目の東岡山駅にやってきました。今気づきましたが、前面が白幕ですね(笑)普段は種別を表示しています。 駅舎です。こじんまりとした駅舎です。ここから少し移動します…。 移動中に113系がや…

  • 2019年3月30・31日 青春18きっぷで長崎に旅行に行ってきた ⑦(2日目完結編・リメイク版)

    どうもこんにちはこんそめです。 今回も引き続き長崎旅行の模様の記事です。というか長崎から帰る所なのですが…。長崎の模様や移動の様子についてはこちらからどうぞ。 konsome-115.hatenablog.com さて、前回は博多駅に到着したところで終わりました。結局あれこれ悩んだ結果、鹿児島本線に乗り、予定にはなかった門司港へ行ってみようと思いました。リニューアル後の門司港駅舎も見てみたかったですし…。 その考えに至ったのは、博多に到着した直後に門司港行きの快速が来るというのを知ったためでした。というわけで、後続の快速で終点の門司港まで乗車します。 第十七便目 快速 博多15:46→門司港1…

  • 2019年3月30・31日 青春18きっぷで長崎に旅行に行ってきた ⑥(2日目 太宰府編のリメイク版)

    どうもこんにちはこんそめです。 今回も引き続いて長崎旅行についての記事です。まだ見ていない方はこちらからどうぞ。 konsome-115.hatenablog.com さて、前回は二日市駅に着いたところで終わりました。ここから太宰府天満宮へ参拝するために、西鉄に乗り換えます。中の人が今年に大学受験を控えていたため、受験祈願のためにわざわざ訪れました。おかげさまで、第一志望の大学に見事受かることができました!太宰府を訪れて良かったと思います。 中の人の小話は置いておいて、鉄道の話題に戻ります。JR二日市の最寄は西鉄二日市ではなく、この紫駅です。一応徒歩で西鉄二日市には行けますが、幸いすぐ普通電車…

  • 2020年2月18日 国鉄車両を求めて岡山へ ①(往路編)

    どうも、こんそめです。 今回からは2月に行った岡山遠征編となります。地元広島では約1年前に国鉄車両が絶滅し、そろそろ国鉄車両が撮影したい欲が溜まってきましたので、綿密に計画を立てて国鉄車両を堪能してきました。 というわけで呉を出発したのですが、途中で腹痛に見舞われ、急遽向洋で下車し、トイレへ直行(笑)車内にもトイレはあったのですが、自分が乗っていた車両には無く、混雑している車内を歩くのは気が引けたので降りました。後続の列車に乗っても乗り換えに影響ないので行程に影響は出ませんでした。 気を取り直して広島駅に向かいます。やってきたのは西条発広島行きの8両編成でした。長い編成で、尚且つ朝日を反射して…

  • 2019年3月30・31日 青春18きっぷで長崎に旅行に行ってきた ⑤(2日目・リメイク)

    どうもこんにちはこんそめです。 今回も引き続いて長崎旅行についての記事です。今回から2日目に入ります。一日目の様子については、こちらからどうぞ。 konsome-115.hatenablog.com konsome-115.hatenablog.com konsome-115.hatenablog.com konsome-115.hatenablog.com さて、2日目は少々ゆっくりめの行程です。そのため、8時過ぎにホテルを出ました。乗る列車まで時間があるので、少し長崎の街を歩きます。 出島跡です。歴史の教科書でしか見たことのない場所に訪れることができて、良かったと思います。思っていたよりも…

  • 2019年3月30・31日 青春18きっぷで長崎に旅行に行ってきた ④(1日目 長崎駅撮影編・リメイク)

    どうもこんにちはこんそめです。 今回も引き続いて長崎旅行についてです。長崎までの記事を見ていない方は是非こちらからどうぞ。 konsome-115.hatenablog.com さて、前回は無事長崎駅に到着したところで終わり、夕食を食べたところで終わりました。 一日の疲れを取るために風呂に入り、ゆったり過ごそうと思い、スマホを見ていると、なんと今日はななつ星が長崎駅に来る日でした!!ななつ星自体見たことがなく、いい機会なので、長崎駅に見に行くことにしました。 というわけで、21時になって長崎駅にやってきました。 駅に入ると、すでにななつ星が停車していました。 ちょうど駅のホームで舞?を乗客が鑑…

  • 2020年2月1日の広電のあれこれ+α

    どうも、こんそめです。 今回は久々に広電の話題です。2月1日にバンドリコンテンツのRoseliaのライブ「ラウシュ」が行われ、そのライブビューイングに参加するべく、新井口に行ってました。その待ち時間の際に近くを走る広電を撮影したものとなります。 というわけで、新井口(広電は商工センター入口)駅近くの荒手車庫です。ここには宮島線の車両が所属する車両基地になっています。 車庫には骨董品級の車両たちも止まっています。左の914号車は廃車になったもので、つい先日解体されてしまいました。悲しいですが、このように廃車車両が解体される場所にもなっています。となりの3101号車の3100系もかなり貴重な形式で…

  • 2020年1月7日 数少ない湘南色の出場回送を記録する

    どうも、こんそめです。 幡生工場に入場していた岡オカD-27編成が、7日の朝に上ってきていたので、予定が空いていたため撮影しに行きました。 12時の安芸路ライナーに乗って広島駅に向かいました。すると… 広島到着と同時に目当ての回送列車も到着しました。回送列車の時刻は毎回コロコロ時間が変わるので予測しにくいです。大体13時ごろに広島駅を通るとの情報しかなかったので、それを頼りに行ってみると同時到着でした(笑)なんとかギリギリ間に合いました…。 それはさておき、久々に湘南色を見ました!広島駅で湘南色を見たのは記憶の限り初めてでした。岡オカA-13編成がいた時代は、時々広島駅に乗り入れていましたが、…

  • 2020年1月3日 お正月四国堪能きっぷを使って大回り帰宅する ⑥(完結編)

    どうも、こんそめです。 今回も前回に引き続いて、お正月四国堪能きっぷを使って大回り帰宅する模様となります。前回についてはこちらからどうぞ。 konsome-115.hatenablog.com 前回は松山駅で撮影して、撮影をし終えたところで終わりました。 駅の外に出てきました。比較的コンパクトな駅でした。駅ビルなどもなく、お土産屋さんなどの最低限の店舗はありました。 伊予鉄の郊外線に乗り換えるためにしばらく歩きます。松山にも路面電車が走っています。松山の路面電車は幼いころに見たことがあったのですが、記憶が曖昧だったので、実質初見でした(笑)よく見ると、松山駅の字の「山」の字が特殊な漢字ですね。…

  • 2020年1月3日 お正月四国堪能きっぷを使って大回り帰宅する ⑤(凸凹な編成が止まっている松山駅撮影編)

    どうも、こんそめです。 今回も前回に引き続いて、お正月四国堪能きっぷを使って大回り帰宅する模様をお送りいたします。とは言いつつもこの回からはお正月四国堪能きっぷは使わないのですがね(笑)前回についてはこちらからどうぞ。 konsome-115.hatenablog.com 前回はしおかぜで松山に到着したところで終わりました。しばらく松山駅を楽しみたいと思います。 宇和海がしおかぜと同じホームに到着しました。四国では割とよく見る光景ですが、他の地域ではあまり見れない縦列停車です。とにかく乗り換えが楽なのでいいですよね! 反対のホームに移動して、しおかぜを撮ります。夕日に照らされて銀色の車体が輝い…

  • 2018年5月5日 フレンドシップデーに伴う臨時列車と一日限りの長距離列車(リメイク)

    どうもこんにちはこんそめです。 今回は2018年のゴールデンウイークに行われた岩国航空基地フレンドシップデー2018に伴った臨時輸送の様子です。このイベントに際しては毎年臨時列車が運行されていますが、2019年度はそれほど見どころがなくなってしまったのが鉄オタとしては残念に思います(笑) 呉7:56発の通勤ライナーで広島にやってきたのですが、なんと乗ってきた列車が広島8:37発の臨時列車になるとのこと。(左の列車)広島駅に着くと、前面幕を臨時に変えていました。1番乗り場には定期の岩国が停車しており、岩国行きが二本並ぶという光景が繰り広げられました。 次にやってきたのは定期の南岩国行きです。こち…

  • 2020年1月3日 お正月四国堪能きっぷを使って大回り帰宅する ④(高知→松山間特急乗り継ぎ編)

    どうも、こんそめです。 前回に引き続いて、お正月四国堪能きっぷを使って大回り帰宅する模様となります。まだ前回をご覧になっていない方はこちらからどうぞ。 konsome-115.hatenablog.com 前回は高知駅から上りの南風に乗ったところで終わりました。無事着席できたので安心して移動できます(笑)ですが、この日は多客が影響してか、上下線とも約10分?ほど遅れていました。 大歩危小歩危付近ではご覧のような渓谷区間が続きます。流石の振り子特急でも速度を落として右へ左へとくねくね走行していきます。遅れを回復しようにも、この線形なので、中々回復できていない様子…。 時折、このようなきれいな川が…

  • 2019年3月30・31日 青春18きっぷで長崎に旅行に行ってきた ③(1日目・リメイク)

    どうもこんにちはこんそめです。 今回も引き続いて、18きっぷを使った長崎旅行編です。前回の記事はこちらから。 konsome-115.hatenablog.com さて、前回は鳥栖駅に着いたところで終了しました。 ここから初の乗車である、817系に乗車です。 第六便目 鳥栖15:22→佐賀15:52 長サキ VN030 クモハ817-30 車内は革張りの転換クロスです。木の面が露出しているという点以外は、そんなに評判の悪い席には見えないです。 窓ガラスは着色ガラスとなっており、カーテンは付いていません。 佐賀県の県庁所在地である、佐賀駅に到着しました。この列車は肥前山口行きですが、ここから特急…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、こんそめさんをフォローしませんか?

ハンドル名
こんそめさん
ブログタイトル
呉人の鉄道部屋
フォロー
呉人の鉄道部屋

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用