chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 2025年 3月31日 宮城県大崎市の佐藤農場(後編)

    大崎市岩出山にある佐藤農場に来ていました。宮城県では県南や石巻に梅農家はありますが、県北では珍しいんじゃないかな。佐藤農場の梅は丸さ(○の中に「さ」)の梅干しや新澤酒造の佐藤農場の梅酒で地元じゃちょっとした人気商品になっています。こうして農場を無料で開放して地域の人に喜んでもらおうとする姿勢もありがたいですねぇ🙏ウメはその盛んな生命力から「梅は花より枝ぶり」と言われるようです。調べてみるとカクカクと...

  • 2025年 3月31日 宮城県大崎市の佐藤農場(中編)

    大崎市岩出山にある佐藤農場に来ていました。紅梅は満開でしたが、白梅は部分的な開花でした。それにしても樹の姿が独特ですねぇ。古木に混ざって若い樹も花を着けてましたよ。宮城県では伊達政宗が朝鮮出兵の際に持ち帰ったウメ、臥竜梅が400年を経た今もまだ生きていて天然記念物になっています。でも一般的には100年程度の寿命と言われてるみたい。70年ほどたった古木はやがて土に帰るのでしょうね。だからこそ植え続けていかな...

  • 2025年 3月31日 宮城県大崎市の佐藤農場(前編)

    昨日に引き続き、天気は良いものの寒い日でした。3月は寒暖差が大きく、寒い日も多かったように思います。今年は佐藤農場の情報もあまりネットに出てなくて、訪れるタイミングを推しはかるのが難しかったのです。昭和万葉の森や覚照寺の様子を見て、そろそろかな~?ということで訪れてみました。佐藤農場は大崎市岩出山にある大規模なウメ農家です。約10haの畑に数千本のウメが植えられているそうです。毎年ウメの花が見頃になる...

  • 2025年 3月30日 宮城県大和町の覚照寺(後編)

    大和町宮床にある覚照寺に来ていました。きれいなサンシュユを眺めてから近くを歩いて春探しです。覚照寺は伊達政宗の孫にあたる伊達宗房が生母(慶雲院)のために建立しました。本堂の裏手に生母の墓地があります。墓地の入り口には右側にシキミ、左側にはアセビがありました。こちらも春の花ですね。見てみましょう。シキミの花も咲き出しましたね。柔らかそうで優しい色だねぇ(有毒です)。シキミは線香の材料などに使われるそ...

  • 2025年 3月30日 宮城県大和町の覚照寺(前編)

    天気はまずまずでしたが、真冬に逆戻りしたような寒い日でした。寒いけど3月も末ですからきっと見られるのでは?ということで大和町にある覚照寺に参りました。覚照寺は大和町宮床にある臨済宗のお寺です。宮床伊達家の菩提寺として歴代のお墓などもある由緒あるお寺です。秋の紅葉がきれいなので、私たちは秋に訪れることが多かったのです。昨年の秋に家内がサンシュユの赤い実を発見しました。この辺でサンシュユって珍しいねぇ...

  • 2025年 3月26日 宮城県大崎市のやまなか家古川店

    貴重な平日休みをもらいました。しかし台風のような強風が吹き荒れており、散策にはかなりキツそうです。義母はデイサービスに出かけており、久々の夫婦水入らずでした。家内は資格取得に向けて勉強中だったので、長時間の外出は難しいかと・・・。ということでランチデートに出かけることにしました。どうせなら、ちょっとリッチに焼肉でも食べようかと意見がまとまり、やまなか家古川店に参りました。晴天でも花粉やら黄砂やらが...

  • 2025年 3月23日 宮城県栗原市のいこいの森(後編)

    栗原市にあるいこいの森に来ていました。おおよそ半分ほど歩いた頃、ため池が見えてきました。以前来たときにはクチボソとか見られたけど、今回は見えなかったなぁ。フキノトウがきれいに咲いてました。満開ですね!雌株のようですよ。樹間を移動する影が見えました。トリッコだぁ😊枝かぶりが激しいのですが、コゲラでしょうね。めんこいね~ため池を巡る脇道へと入りました。お! マンサクの木がありましたよ。本数は少ないもの...

  • 2025年 3月23日 宮城県栗原市のいこいの森(前編)

    風はあるもののいい天気でした。家内は栗原市のいこいの森が気になる様子でした。昨秋行ったときにキッコウハグマが咲いていて、とても気に入った場所があったのですが、そこでセリバオウレンも見られるんじゃないかと推測していたのです。とはいえ、ただいま猛勉強中なので私が代わって見に行くことに・・・いえいえ私も気になっていたのですよ。ということで栗原市総合運動公園内にあるいこいの森に参りました。入り口に掲出して...

  • 2025年 3月22日 宮城県大衡村の昭和万葉の森

    宮城県県民の森からの帰り道です。昼を過ぎていたので大衡村のきどっこ食堂に寄りました。まだスタンド型に慣れないな~😅今日も立ち食いでいただきます。近くにクリエートパークというアスレチックなどを備えた大きな公園があるので、遅めの時間ですが家族連れなども訪れていました。ラーメン(¥550)をいただきました。今回は結構オイリーな感じでしたねぇ。アツアツでいただきましたよ。厨房はワンオペで回していたようです。大...

  • 2025年 3月22日 宮城県利府町の県民の森(後編)

    宮城県利府町にある県民の森に来ていました。お目当てのコガネネコノメソウは見つからなかったけど、沢沿いの道ではたくさんのネコノメソウを見ることができました。他の花はなかなか見つけることが難しかったのですが、ユキワリソウが一輪だけ鮮やかに咲いていました。おそらくミスミソウでしょうか?きれいな色ですねぇ。シベもかわいいね😊咲き始めなのかな? 昨年はもっと遅めに行ったのでこれからいろいろな花が咲き出すのでし...

  • 2025年 3月22日 宮城県利府町の宮城県県民の森(前編)

    先日上街道に行ったときにネコノメソウが咲きかけていたのを発見して気になっていました。昨年、県民の森で初めてコガネネコノメソウを見て、その愛らしい姿にすっかり心を奪われたのでした。ちょっと偵察してみっか!ということで県民の森に向かいました。ここは我が家からおよそ1時間ほどかかるうえに、ほぼほぼ仙台市という場所の利もあり、時期によっては交通制限がかかるほど人気のある場所なのです。幸いこの日は交通制限も...

  • 2025年 3月20日 宮城県大衡村の昭和万葉の森(後編)

    大衡村の昭和万葉の森に来ていました。ショウジョウバカマの咲き始めを見て、尾根の散策路から階段で北側の斜面を降りていきました。階段の両脇にはカタクリの葉がいっぱい出てましたよ。複数枚の葉がある株も多数あって期待できそうですね😊ここ2年ほど池周りのカタクリが寂しくなっていたので、いい兆候です。北側の斜面にはマンサクの木がいくつかあったのですが、ようやく咲き出したようです。でも花の付き方にムラがあってちょ...

  • 2025年 3月20日 宮城県大衡村の昭和万葉の森(前編)

    春分の日です。家内は絶賛勉強中💦 ということで一人でのドライブです。セリバオウレンの次は? ショウジョウバカマかな?そういえば昭和万葉の森にはショウジョウバカマの群落があったなぁということで・・・。まずは産直のおおひら館で家内に頼まれた野菜を購入し、お昼を食べようとしたら・・・きどっこ食堂は臨時休業でした。人手不足かな?😅ということでパークゴルフ場まで足を伸ばし、万葉亭に参りました。皆さん元気ですね...

  • 2025年 3月15日 宮城県大崎市の陸奥上街道(後編)

    セリバオウレンの花を愛でに陸奥上街道に来ていました。セリバオウレンの群落は陸奥上街道の千本松長根と言われる1.4Kmの区間にあります。街道沿いはほぼ途切れることなくセリバオウレンの花が見られましたよ。パチパチと弾けるようにセリバオウレンが咲いていました。今年は雄花が多かったような気がします。この写真では中央やや左側の花に両性花が撮れていました。褐色の芋虫のようなシベが雌蕊ですね。ローアングルで杉林をバ...

  • 2025年 3月15日 宮城県大崎市の陸奥上街道(中編)

    大崎市の陸奥上街道に来ていました。陸奥上街道にある千本松長根と呼ばれる場所を歩いていました。松尾芭蕉も通った奥の細道ですよ。ひとけのないところを歩いているとまるでタイムスリップしたような錯覚しちゃう?一応松並木なので松ぼっくりがゴロゴロと散らばっていました。すごい量でしたよ。この辺で街道を外れて森の中に入ってみましょう。早春は下草もないので、森の中に入りやすいのです。今年もセリバオウレンの花がいっ...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、snufkinさんをフォローしませんか?

ハンドル名
snufkinさん
ブログタイトル
みちのく気ままなドライブ日記
フォロー
みちのく気ままなドライブ日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用