chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 2024年 10月12日 宮城県大崎市のかむろ湖

    10月の3連休初日は久々に気持ちの良い晴れ!昭和万葉の森と化女沼自由広場を散策し、一端帰宅して早い夕食をいただきました。日没後の18時。自宅を出発して大崎市鳴子温泉鬼首地区にあるかむろ湖へと向かいました。何せこの日は夜もずっと晴れの予報だったのです。星空を撮影する絶好の機会でしたねぇ🌃ただしこの日は十日月です。半月よりちょっと大きな月齢でした。天の川は無理だろうけど、月明かりに照らされた風景は撮れ...

  • 2024年 10月12日 宮城県大崎市の化女沼自由広場

    前日に体調を崩した家内ですが、すっかり快復したようで昭和万葉の森に引き続きリクエストされたのが化女沼自由広場です。あら! つい先日も行ったばかりのようですが・・・。家内は平日にちょくちょく来ていて、栗や銀杏を拾っていたのでした。今日もねらいは銀杏のようですよ。ちゃんと割り箸と袋を常備していたので感心しちゃいました。とはいえ、私は常備していないので散策に出発しました🙇リンドウは花盛りを迎えましたね~😊...

  • 2024年 10月12日 宮城県大衡村の昭和万葉の森

    10月の3連休が始まりました。天候も良さそうなので県南に遠征しようかと考えていたのですが、前日に家内が体調を崩してしまいました。幸い翌日には快復しましたが、遠征は取りやめて近くをふらっと回りました。まずは昭和万葉の森へと向かいました。入り口近くにはピンクのゲンノショウコが残っていました。さすがにもう終わりかな?東日本の太平洋側は白のゲンノショウコが多いのですが、昭和万葉の森でもここだけピンクのゲン...

  • 2024年 10月5日 宮城県仙台市泉区の七北田川友愛緑地

    秋晴れの中、両親の法要で仙台市に来ていました。墓じまい?はしたけれど、合同墓に先祖の遺骨はあるし、兄夫婦が檀家として引き継がなければならないので墓じまいも簡単ではありませんね。仙台の実家もなくなり、私たちも自分たちが入る墓?を見つけなければならないので、少し足が遠のくかも?会食を経て昼過ぎには全て終了しました。まだ陽が高いので、少し寄り道をしてみました。七北田川友愛緑地はヒガンバナで有名なところで...

  • 2024年 9月29日 宮城県大崎市の化女沼周辺

    羽黒山公園でヒガンバナを見学した後、車を数分走らせて化女沼にやってきました。ダムの西側からスタートです。数日前に家内がツリフネソウを見つけていたのです。道路脇にワサワサと咲いてました。丘の斜面があるので雨水の通り道?もう実生になっているのもありますね。そろそろ花も終わりですねぇ。クルンと巻かれた距にキュンとなるね😅天気が良いと気持ちいいね。水鏡もきれいです。古代の里公園に来ました。駐車場の側溝では...

  • 2024年 9月29日 宮城県大崎市の羽黒山公園

    9月最後の日曜日。そろそろヒガンバナも見頃かな?ということで大崎市古川にある羽黒山公園に行ってみました。羽黒山公園は春の桜、秋の彼岸花が有名で、特に彼岸花は県内でも有数の名所と言われています。ただ今年は猛暑や長雨が響いたのでしょうか、Line登録している長岡地区公民館からなかなか満開の情報が届きませんでした。10月1日にようやく満開の情報が届きましたよ。満開の情報を待たずに出かけたのですが、きれいなヒ...

  • 2024年 9月28日 宮城県加美町のやらくいガーデン(後編)

    加美町にあるやくらいガーデンに来ていました。野草やキバナコスモスの花畑を見てきました。今度はチャペルのある丘を越えたところにある、ふるるの丘を見に行きました。コキアを植えてある場所です。ここも少し拡張した?もう茎が紅くなってきましたよ。今年もふるるの丘はきれいな花たちで埋め尽くされていました😊昨年は真夏に行きましたが、このぐらいの時期の方が植物も成長して見応えあるのかもね。サルビア、ガウラ、ベゴニ...

  • 2024年 9月28日 宮城県加美町のやくらいガーデン(前編)

    いっぷく亭で美味しいそばをいただいてから、やくらいガーデンへと参りました。久し振りの訪問ですねぇ。たぶん今年は初ですね。ハロウィン仕様になってました😅やくらいガーデンは薬萊山の麓に広がる広大なガーデンです。入場料は大人一人800円です。広い芝生広場には何やら電線が張り巡らされています。実はこれ、イルミネーションの電球なんです。今年は10月5日から星あかりというイルミネーションが始まります。県内最大...

  • 2024年 9月28日 宮城県加美町のいっぷく亭

    山形県尾花沢市で延沢銀坑道を見学した後、国道347号線、鍋越峠を通って宮城県へと戻って参りました。宮城県に入っての最初の集落が加美町漆沢になります。私たちが山形県に行くときにはここを通ることが多いのですが、漆沢には峠の茶屋的なたたずまいで以前から気になる店があったのです。いっぷく亭といいます。これまでは食事を終えてから通ることが多かったので、気になっても立ち寄ることはなかったのです。今回は丁度昼時...

  • 2024年 9月28日 山形県尾花沢市の延沢銀坑道

    山形県尾花沢市にある銀山温泉に来ていました。温泉街を通り抜け、洗心峽からいよいよ延沢銀坑道の見学に参ります。洗心峽を歩き、最後に岩に挟まれた階段を上りました。切り通しになっていて、ちょっとわくわくするねぇ。階段を上ると、公園の広場にたどり着きました。おもかげ園と呼ばれます。ベンチや池があって錦鯉が飼育されていました。ハギの花が満開で、白花と赤花が仲良く並んで咲いていました。延沢銀坑道(史跡です)の...

  • 2024年 9月28日 山形県尾花沢市の洗心峽

    延沢銀坑道の見学に来ていました。銀山温泉の街並みを抜けて、洗心峽へと入って行きます。銀山温泉の外れまで来ると疎水坑口がありました。疎水坑は鉱山の湧き水を流出させるための坑道です。水を流すために鉱山の麓に作られたのですね。道は真っ直ぐ進むと滝が見られる河原になりますが、私たちは脇にある散策路に進み、階段を上がっていきました。滝の上流には渓流があります。傍らに散策路があって、きれいな景色を眺めながら歩...

  • 2024年 9月28日 山形県尾花沢市の銀山温泉

    晴れではありませんが、久々に雨の心配のいらない週末でした。前回、尾花沢市に行ったときに暑さで見学を断念した延沢銀坑道。今回はそれのリベンジです。延沢銀坑道は人気の観光地、銀山温泉の奥にあるんです。ということでまずは銀山温泉に参りました。尾花沢市はスイカが特に有名ですが、実はそばの産地としても有名なんです。山側に入って行くとあちこちでそば畑が見られました。たわわに頭を垂れる黄金の稲穂と蕎麦の花のコラ...

  • 2024年 9月23日 宮城県大崎市のふく福そばいち

    市民鹿島台いこいの森をゆっくり散策していたらすっかり昼時になってしまいました。お昼ご飯をいただきに参りましょう。大崎市鹿島台にあるふく福そばいちに参りました。最近はジャズが流れる店内でこだわりの逸品をいただくというお店もありますが、ここは違いますよ。鹿島台の元気なお母さん達がパタパタと調理してくれます。子供連れでも安心して行けますね。店内に入ると満員でちょっとだけ待ちましたが、壁際のカウンター席へ...

  • 2024年 9月23日 宮城県大崎市の市民鹿島台いこいの森(3/3)

    大崎市鹿島台にある市民鹿島台いこいの森に来ていました。外周をグルッと回ってきました。2/3くらいを過ぎたところです。小さい沼がありました。大きな鯉が悠々と泳いでいました。色が付いているのでもしかして錦鯉?ウシガエルかな?ギャァと鳴きながらドボンと沼に飛び込むのでびっくりしました😅池を離れ、階段を上っていきました。ミゾソバが咲いてました。人の高さで見るとよく分かりませんが、ズームすると可愛い花が見え...

  • 2023年 9月23日 宮城県大崎市の市民鹿島台いこいの森(2/3)

    大崎市にある市民鹿島台いこいの森に来ていました。久し振りに来てみたら秋の花のオールスターが揃っていたので長くなっちゃいました😅しばらくぶりだったのは下草払いや蜂が大丈夫?と思っていたからです。おっかなびっくりだったのですが、思ったよりは道があるようで・・・😅以前この辺で見かけたスズメバチも今回はいませんでした。違和感のある青色が視界に入ったので見てみるとキノコのようです。ホウキタケの一種みたいです。...

  • 2024年 9月23日 宮城県大崎市の市民鹿島台いこいの森(1/3)

    相変わらず天気はスッキリしませんが、急に涼しくなって長袖を羽織るようになりました。涼しくなって良かったと思いきや、身体が順応しないので寒い!と思うほどです。何とか雨も降らずにいたので、久し振りに市民鹿島台いこいの森へ参りました。前回の訪問から3ヶ月以上たっての訪問でした。蜂や下草刈りの不安があったのよね😅9月の訪問は初めてでしたが、たくさんの花たちに出会えることができましたよ。駐車場から長い階段を...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、snufkinさんをフォローしませんか?

ハンドル名
snufkinさん
ブログタイトル
みちのく気ままなドライブ日記
フォロー
みちのく気ままなドライブ日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用