chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 2024年 8月10日 岩手県奥州市の徳水園・円筒分水アクアパーク

    北上市で一泊しての翌日、奥州市にある徳水園・円筒分水アクアパークに来ました。ここも昨年紅葉を見に訪れましたが、大噴水は終了していて見ることができなかった場所です。上のgooglemapを見てもお分かりのように胆沢平野は典型的な扇状地になっていて、肥沃な土地として古代から知られています。しかし平野を流れる主要河川の胆沢川は扇状地の北側を通っているので、干ばつもひどかったところでした。中世から二つの堰が作られ...

  • 2024年 8月9日 岩手県西和賀町の湯田貯砂ダム

    毎日うだるような暑さが続いてました。少し早めに夏季休暇をいただき、検診でCTを終えてからドライブへと出発です。いつも拝読させて頂いているブログ記事に湯田貯砂ダムの記事が出ていました。一昨年の秋に紅葉を見に行っていた場所です。でもダムの通廊やライトアップは終わっていて、また見に来なきゃと思っていたところでした。検診後の出発だったので高速道を使い、現地に到着したのが15時過ぎでした。通廊は16時半まで開...

  • 2024年 8月5日 宮城県栗原市の数又養魚場

    世界谷地を散策して、駐車場に戻ったのが11時過ぎくらいです。よし!昼飯だ~😊車で数分のところにある数又養魚場に参りました。珍しく先客さんはいない様子です。幸先いいね😊ここはイワナの養殖を営む養魚場のお店です。イワナ養殖の発祥の地で50年以上の歴史があるんだって。宮城県では大和町をはじめ、いくつかイワナの養殖場がありますが、特に大ぶりなイワナは伊達いわなとしてブランド化されています。卵の時に温度変化で...

  • 2024年 8月5日 宮城県栗原市の世界谷地原生花園

    宮城県でも連日30℃を越える暑さが続きました。高原にでも行ったら少し涼しい?ということで栗駒山の麓にある世界谷地原生花園に参りました。今回は駐車場から少し遠い第二湿原に参りました。世界谷地は厚く堆積した泥炭層に水草などが繁殖して湿原となったところです。第一湿原と第二湿原があり、第二湿原は初めての来訪でした。湿原へ向かう道は森に囲まれていました。標高700m前後と言うこともあり、ホントは涼しいはずですが...

  • 2024年 8月3日 我が家の夏まつり

    大崎市では8月3,4日と夏まつりが開催されていました。息子が小さいときは何度か行ったかな😅連日苛酷な暑さなので、今年も行きませんでした。でも我が家恒例の夏まつりはやらなきゃね。最上地方はまだ豪雨の影響があるのだろうなと思い、山形方面は自粛していたのですが、やはり尾花沢スイカは夏まつりに外せない?ということで、午前中に加美町にあるみやばら産直の中新田店へと参りました。尾花沢のスイカは昔、軽トラにスイ...

  • 2024年 8月2日 宮城県大崎市の「おおさき花火大会2024」

    真夏の風物詩といえば、花火大会ですよねぇ。いつもは人混みに好んで行くことはないのですが、昨年会場から離れた好適地を見つけました。ということで今年も行ってみましたよ。おおさき花火大会は江合川の河川敷公園から打ち上げられます。打ち上げ時間の2時間以上前に駐車場所に到着です😅違反駐車がないように地元の警察がグルグルあちこち巡回していますが、大丈夫な場所ですよ。私達が到着したときには既に1台車が駐まってい...

  • 2024年 8月1日 宮城県大崎市の宮沢遺跡

    南東北で梅雨明けの発表がありました。ちょっと今年は遅い梅雨明けでしたね。休暇消化のため、お休みをいただきました。でも家内は仕事があるので、一人で近場をブラブラと歩くことにしました。ちょっと確認しておきたいこともあったので大崎市にある宮沢遺跡へと参りました。宮沢遺跡は大崎市古川の北西部にある遺跡です。奈良~平安時代の官衙・集落跡と言われ、丘を中心に築地塀や空堀などで囲まれていたそうです。国府多賀城よ...

  • 2024年 7月28日 宮城県大衡村の四季彩苑と昭和万葉の森

    東北はまだ梅雨も明けずにジメジメとした天候が続いていました。雨上がりの曇り空を縫って大衡村へと参りました。四季彩苑へと参りました。ハスの花はまだ元気ですねぇ😊形も色も本当にきれいです。次から次へと咲くので花期が長くていいね。このところの大雨で県北の伊豆沼ではハスが水没してしまったとニュースが流れていました。大丈夫かなぁ😅スイレンも賑やかに咲いてました。水鏡を見つけてパチリ📷ここから隣接する昭和万葉の...

  • 2024年 7月27日 宮城県七ヶ浜町の多聞山と代ヶ崎、松島町の西行戻しの松公園と松島庵

    塩竈水産物仲卸市場で美味しい海鮮丼をいただいてから、松島観光へとしゃれこみました。といっても時折雨も混じるような曇天です。あまり景色の良さは期待できませんね😅まずは七ヶ浜町にある多聞山へ参りました。松島観光なのに七ヶ浜町?松島町じゃないの?松島というと観光桟橋のある松島公園を中心とした徒歩圏内を思い浮かべますが、実際の松島はかなり広範囲なんですよ。がっかり観光地なんて揶揄されることもあるのですが、...

  • 2024年 7月27日 宮城県塩竈市の塩竈水産物仲卸市場

    このところ東北地方に梅雨前線が停滞し、天候が落ち着きません。さすがに県外の遠征も憚れたので、海方面へ向かいます。今シーズンはまだウニをいただいてなかったので、塩竈水産物仲卸市場へと参りました。時刻は7時前です。朝ご飯を食べに来ましたよ。2年ぶりの訪問でしたね。市場は6時から営業しています。まだお客さんの入りも少ないかな。とても広い市場で水産物加工店や飲食店などでひしめきあっています。宮城県のソウル...

  • 2024年 7月20日 福島県桑折町のJAふくしま未来とどさん子桑折店、東北道国見SA(下り線)

    国見町で中尊寺蓮と阿津賀志山防塁を見学してから、桑折町にあるJAふくしま未来にやってきました。福島県は山形県と並んで東北のフルーツ大国です。福島県の桃は特に有名で、この桑折町産の桃は平成6年から福島県の皇室献上品として選ばれているんだそうです。JAの看板にも誇らしげに献上桃の郷と書かれています。桑折町のキャッチフレーズにもなっているのね。光センサーを用いた選果方法をいち速く取り入れ、糖度が高く大粒の桃...

  • 2024年 7月20日 福島県国見町のあつかし千年公園

    福島県伊達市のミニSLを楽しんでから国見町に参りました。ここは奥州藤原氏と非常に縁の深い町です。平安時代から鎌倉時代黎明期までの約100年間、東北地方は奥州藤原氏がほぼ掌握していました。しかしそれを脅威と感じた源頼朝が兵を派遣し、奥州藤原氏を滅ぼしてしまいます。奥州合戦というようですが、国見町は奥州合戦において最も激しい戦いが繰り広げられた場所なんです。奥州藤原氏は国見町の厚樫山(あつかしやま)から...

  • 2024年 7月20日 福島県伊達市のミニSL西口駅

    しばらく前から、「さくら1号」に再び乗ってみたいねぇなんて思っていました。きっかけがあったわけでもないのですが、急に思いついてしまった😅「さくら1号」は福島県伊達市にある梁川希望の森公園内を走行している小さな蒸気機関車です。小さなといっても鉄道模型のライブスチームではなく、イメージ的には森林鉄道などで活躍していた軽便鉄道の類かな。基本的に土日の運転で、確か冬季は運休のはずと思って調べてみると、なん...

  • 2024年 7月14日 宮城県登米市の興福寺と栗原市の「蓮の花が綺麗な沼」

    やまなか家で美味しい焼肉と冷麺を食べてから、登米市南方にある興福寺を訪れました。アジサイのきれいなお寺ですが、もうシーズン終盤なのでどうかな?丘の上に立つ観音堂に参りました。この丘、蝦夷の頭目であった大嶽丸が坂上田村麻呂に討ち取られ、地下に丁重に葬ってあるという伝承が残っています。二十四孝の鏝絵が施された観音堂は丘の麓にある六角堂、書院とあわせて県の文化財に指定されています。さてお詣りした後、参道...

  • 2024年 7月14日 宮城県登米市の宮城柳津虚空蔵尊とやまなか家佐沼店

    3連休の2日目。天気予報では雨の予報もあったのですが、当日は薄曇りに変わっていました。家内のリクエストがあって柳津虚空蔵尊に参拝です。9時頃の到着です。まだ参拝客も少ないから丁度良かった😊ここに来たらまずはともあれ、山門を見学です。スレートが葺かれている珍しい山門ですよ。東京駅丸の内駅舎のドーム部分で使われているのも登米産のスレートです。宮城県では雄勝産と登米産の2種類のスレートがよく使われていま...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、snufkinさんをフォローしませんか?

ハンドル名
snufkinさん
ブログタイトル
みちのく気ままなドライブ日記
フォロー
みちのく気ままなドライブ日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用