chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 2023年 10月21日 宮城県女川町のシーパルピア女川と女川町海岸広場

    女川町で美味しいマグロをいただき、新鮮な魚を買い求めました。今度は少し散策してみましょう。女川町にはJR女川駅から海岸までの道路がシーパルピア女川というショッピングモールになっています。天気いいですね~。天気予報は外れたか?紅葉見に行けたかな?😅ここにはハマテラスという観光客向けの施設があり、海の幸を味わったり買い物したりできるようになっています。このテナントは海鮮の他にもアンガス牛のステーキもいた...

  • 2023年 10月21日 宮城県女川町のまぐろ屋明神丸と平初鮮魚店

    そろそろ紅葉が気になる時期になってきました。天気予報を見ながらドライブの予定を立てますが、今週末はイマイチ天気が安定しないようです。来週末の方が晴れ間もありそうなので、今回は海の幸を求めて女川(おながわ)町に参りました。まずは腹ごしらえということで、まぐろ屋明神丸に参りました。女川町は港町だけあって海産物の宝庫ですが、あまりマグロのイメージはないかもしれません。宮城県では塩竈市が生マグロの水揚げで...

  • 2023年 10月15日 宮城県登米市の伝統芸能伝承館森舞台

    遠山之里でしなそばととりめしを美味しくいただいてから、森舞台に参りました。登米市登米町(とめしとよまちょう)は明治期の建物が多いことから宮城の明治村と言われていますが、森舞台は平成の時代にできたものなんです。登米町の伝統芸能である登米能を伝承、披露するための舞台なんですよ。9月になると薪能が執り行われ、多くの観客が訪れる場所です。ユナイテッドアース様のHPから写真をお借りしました。私は能や狂言のこと...

  • 2023年 10月15日 宮城県登米市の遠山之里

    前日の秋晴れから一転して雨降りの日でした。美味しい中華そばでも食べに行こうかね。ということで登米市にある、とよま観光物産センター遠山之里に参りました。登米市はちょっとややこしくて、市の名前は「とめ」なのですが、登米市の登米町は「とよまちょう」と読ませます。明治期にこちらに赴任した役人が「とよま」を「とめ」と読んでいたのが定着しちゃったようです。もっとも「とよま」も古くは遠山と呼ばれていたものが音便...

  • 2023年 10月14日 宮城県大崎市の化女沼(その4)

    化女沼に星の写真を撮りに来ていました。ハクチョウ広場で30分ほど撮影した後、場所を移して化女沼ダム観光資料館の駐車場にやってきました。駐車場から歩いて沼の水面近くまで下りてみます。ここは西方向に化女沼を眺めるので、ハクチョウ広場と同じような写真になっちゃいます。観光資料館を撮ってみました。左側が堰堤です。光が拡散してぼやけてますねぇ💦気温が下がったのでレンズフィルターに結露が発生しました。拭き取っ...

  • 2023年 10月14日 宮城県大崎市の化女沼(その3)

    化女沼で星空撮影のためのロケハンを終えて、一度自宅に戻って日没を待ちました。日没を迎えてから今度は家内と伴って再び化女沼へと参りました。時刻は18時半頃です。まずは腹ごしらえということで東北道の長者原SAのレストランへと参りました。ここは一般道からも徒歩で入場して利用することができます。ところがこの一帯、堆肥のような臭気が強く皆さん鼻を隠しております💦店の中まで臭気が入っておりました。フードコートは人...

  • 2023年 10月14日 宮城県大崎市の化女沼(その2)

    大崎市にある化女沼(けじょぬま)で星空撮影のロケハンに来ていました。東北道の長者原SA、ハクチョウ広場、化女沼展望広場と回ってきました。今度は沼の西側に位置する場所にやってきました。ここは化女沼展望広場から堰堤を歩いて来ることもできますが、小さな駐車場もあります。ここから見る風景はきれいでしたよ。北側に振ると長者原SAの灯りなどが入りそうですが、ハクチョウ広場に次ぐロケーションでした。が!ここ膝まで来...

  • 2023年 10月14日 宮城県大崎市の化女沼(その1)

    大崎市には化女沼(けじょぬま)と呼ばれる沼があります。周辺には東北道の長者原SAや古代の里などの公園があって、ドライバーや市民の憩いの場になっています。春には桜、夏にはアヤメ、秋から冬にかけては渡り鳥の楽園になります。古くは奈良時代からの官衙?城柵?であったり、伝説があったりと多彩な歴史も残っているところでもあります。近年は旧化女沼レジャーランドの廃墟が有名?この日はそんな化女沼を巡ってみました。と...

  • 2023年 10月8日 宮城県大崎市のかむろ湖と穂波菓子工房SAKAEDO

    大崎市鳴子温泉鬼首地区ですすき野原を見学しての帰り道です。途中で小さなダムがあるのは知ってましたが、あまり気にも止めてなかったのです。しかし視界の隅にダム湖を捉えました。これは!車を戻して寄り道です。ここのダム湖はかむろ湖と呼ばれているようです。ダム湖の水鏡に映る姿や目の前に広がる姿が立体的に盛り上がっていて、思わず見とれる風景でした。盛夏が過ぎて葉の色が少し退色し始めた様子。遠くの山の色が少し薄...

  • 2023年 10月8日 宮城県大崎市のすすき野原

    大崎市の鳴子温泉鬼首地区に来ていました。先日秋田県に行った帰り道にここのすすき野原に立ち寄りました。あいにく夕方ということもあってススキもよく見られず残念でした。ということでリベンジです。すすき野原というと北関東にあるような広大なものを思い浮かべますが、ここは禿岳(かむろだけ)山麓にベルト状?散在?しているススキの群生地全体を示します。大崎市の牧場から禿岳を望みます。右手中段に白いベルト状の場所が...

  • 2023年 10月8日 宮城県大崎市の山の幸直売店大久商店

    大崎市鳴子温泉にある鬼首(おにこうべ)地区に来ていました。鬼首地区にもいろいろな温泉があって地区の入り口には看板も出ています。10年くらい前に峯雲閣に来たことがありましたねぇ。混浴露天風呂ですが、浴槽のすぐ脇に沢や小さな滝があって野趣豊かに湯浴みを楽しんだ記憶があります。その鬼首温泉の入り口にある土産物屋兼飲食店が大久商店です。土産物といっても道の駅にあるような工場の加工品ではありません。採取者が...

  • 2023年 10月8日 宮城県大崎市の地獄谷遊歩道

    10月の連休二日目です。晴天は今日までとの予報だったので、チョコチョコと出かけてみました。最初に大崎市鳴子温泉の奥にある鬼首(おにこうべ)地区にある地獄谷遊歩道へ参りました。二日続けて鳴子温泉に行っているのに温泉には一切浸からずという・・・😅以前は職場の同僚と宴会などを行ってたものですが、もうそういうご時世でもないようです。そのうち家内とゆったり温泉旅館などに泊まれるといいですね♨地獄谷遊歩道は全国...

  • 2023年 10月7日 宮城県大崎市のくるまやラーメン古川店

    大崎市鳴子温泉の潟沼で、きれいな天の川を見てきました。冷え込んだ身体と空腹を満たすため、大崎市のくるまやラーメン古川店に参りました。くるまやラーメンは東京に本社を構え、北海道から東海まで店舗展開をしているラーメンチェーン店です。もう50年以上続いているんだそうです。私の中では幸楽苑(当時は会津っぽ)、どさん子、ラーショと並んだ老舗ですねぇ。身体が冷え込んで腹が減ったとき、ここの濃くてニンニクの効い...

  • 2023年 10月7日 宮城県大崎市の潟沼

    大崎市の羽黒山公園で彼岸花の毛氈を見学してから、今度は大崎市鳴子温泉にある潟沼(かたぬま)に参りました。大崎市鳴子温泉は川渡、東鳴子、鳴子、中山平、鬼首からなる温泉郷で、その泉質の豊富さは全国屈指でもあります。その温泉は主に鳴子火山群の周辺から湧出しており、火山群の中央にはカルデラ湖である潟沼が鎮座しております。時刻は17時過ぎです。日の入りが過ぎましたが、まだ残照が残っていますね。ひとけのない火...

  • 2023年 10月7日 宮城県大崎市の羽黒山公園

    今年は猛暑のせいか、彼岸花の開花も例年とは違っていました。Line登録している長岡公民館から、羽黒山公園の彼岸花が満開になったとメッセージが来たのが10月5日でした。例年より2週間くらい遅かったですね。ところが、5日、6日と大崎市では急に雨が降り出したり、強風が吹いたりと天候が不安定でした。ちょっと傷んでるかもねぇと思いながら参りました。昭和万葉の森から買い物しながらの訪問だったので、15時半頃に訪れ...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、snufkinさんをフォローしませんか?

ハンドル名
snufkinさん
ブログタイトル
みちのく気ままなドライブ日記
フォロー
みちのく気ままなドライブ日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用