ハナショウブの季節です。久々にハナショウブを見ようと登米市南方にある花菖蒲の郷公園に行ってみたのです。ところが花が全く見当たりません。ネットで調べてみたら登米市の はっとFM のXで「市によるとここ数年は大雨や渇水などの影響で花は枯れ、花菖蒲を楽しむことができない状況です。」と書かれていました。私たちが最後に行ったのが2022年でしたから、その後のことなんですね。60万株とも言われたハナショウブが枯れてしま...
2023年 10月21日 宮城県女川町のシーパルピア女川と女川町海岸広場
女川町で美味しいマグロをいただき、新鮮な魚を買い求めました。今度は少し散策してみましょう。女川町にはJR女川駅から海岸までの道路がシーパルピア女川というショッピングモールになっています。天気いいですね~。天気予報は外れたか?紅葉見に行けたかな?😅ここにはハマテラスという観光客向けの施設があり、海の幸を味わったり買い物したりできるようになっています。このテナントは海鮮の他にもアンガス牛のステーキもいた...
2023年 10月21日 宮城県女川町のまぐろ屋明神丸と平初鮮魚店
そろそろ紅葉が気になる時期になってきました。天気予報を見ながらドライブの予定を立てますが、今週末はイマイチ天気が安定しないようです。来週末の方が晴れ間もありそうなので、今回は海の幸を求めて女川(おながわ)町に参りました。まずは腹ごしらえということで、まぐろ屋明神丸に参りました。女川町は港町だけあって海産物の宝庫ですが、あまりマグロのイメージはないかもしれません。宮城県では塩竈市が生マグロの水揚げで...
2023年 10月15日 宮城県登米市の伝統芸能伝承館森舞台
遠山之里でしなそばととりめしを美味しくいただいてから、森舞台に参りました。登米市登米町(とめしとよまちょう)は明治期の建物が多いことから宮城の明治村と言われていますが、森舞台は平成の時代にできたものなんです。登米町の伝統芸能である登米能を伝承、披露するための舞台なんですよ。9月になると薪能が執り行われ、多くの観客が訪れる場所です。ユナイテッドアース様のHPから写真をお借りしました。私は能や狂言のこと...
前日の秋晴れから一転して雨降りの日でした。美味しい中華そばでも食べに行こうかね。ということで登米市にある、とよま観光物産センター遠山之里に参りました。登米市はちょっとややこしくて、市の名前は「とめ」なのですが、登米市の登米町は「とよまちょう」と読ませます。明治期にこちらに赴任した役人が「とよま」を「とめ」と読んでいたのが定着しちゃったようです。もっとも「とよま」も古くは遠山と呼ばれていたものが音便...
化女沼に星の写真を撮りに来ていました。ハクチョウ広場で30分ほど撮影した後、場所を移して化女沼ダム観光資料館の駐車場にやってきました。駐車場から歩いて沼の水面近くまで下りてみます。ここは西方向に化女沼を眺めるので、ハクチョウ広場と同じような写真になっちゃいます。観光資料館を撮ってみました。左側が堰堤です。光が拡散してぼやけてますねぇ💦気温が下がったのでレンズフィルターに結露が発生しました。拭き取っ...
化女沼で星空撮影のためのロケハンを終えて、一度自宅に戻って日没を待ちました。日没を迎えてから今度は家内と伴って再び化女沼へと参りました。時刻は18時半頃です。まずは腹ごしらえということで東北道の長者原SAのレストランへと参りました。ここは一般道からも徒歩で入場して利用することができます。ところがこの一帯、堆肥のような臭気が強く皆さん鼻を隠しております💦店の中まで臭気が入っておりました。フードコートは人...
大崎市にある化女沼(けじょぬま)で星空撮影のロケハンに来ていました。東北道の長者原SA、ハクチョウ広場、化女沼展望広場と回ってきました。今度は沼の西側に位置する場所にやってきました。ここは化女沼展望広場から堰堤を歩いて来ることもできますが、小さな駐車場もあります。ここから見る風景はきれいでしたよ。北側に振ると長者原SAの灯りなどが入りそうですが、ハクチョウ広場に次ぐロケーションでした。が!ここ膝まで来...
大崎市には化女沼(けじょぬま)と呼ばれる沼があります。周辺には東北道の長者原SAや古代の里などの公園があって、ドライバーや市民の憩いの場になっています。春には桜、夏にはアヤメ、秋から冬にかけては渡り鳥の楽園になります。古くは奈良時代からの官衙?城柵?であったり、伝説があったりと多彩な歴史も残っているところでもあります。近年は旧化女沼レジャーランドの廃墟が有名?この日はそんな化女沼を巡ってみました。と...
2023年 10月8日 宮城県大崎市のかむろ湖と穂波菓子工房SAKAEDO
大崎市鳴子温泉鬼首地区ですすき野原を見学しての帰り道です。途中で小さなダムがあるのは知ってましたが、あまり気にも止めてなかったのです。しかし視界の隅にダム湖を捉えました。これは!車を戻して寄り道です。ここのダム湖はかむろ湖と呼ばれているようです。ダム湖の水鏡に映る姿や目の前に広がる姿が立体的に盛り上がっていて、思わず見とれる風景でした。盛夏が過ぎて葉の色が少し退色し始めた様子。遠くの山の色が少し薄...
大崎市の鳴子温泉鬼首地区に来ていました。先日秋田県に行った帰り道にここのすすき野原に立ち寄りました。あいにく夕方ということもあってススキもよく見られず残念でした。ということでリベンジです。すすき野原というと北関東にあるような広大なものを思い浮かべますが、ここは禿岳(かむろだけ)山麓にベルト状?散在?しているススキの群生地全体を示します。大崎市の牧場から禿岳を望みます。右手中段に白いベルト状の場所が...
大崎市鳴子温泉にある鬼首(おにこうべ)地区に来ていました。鬼首地区にもいろいろな温泉があって地区の入り口には看板も出ています。10年くらい前に峯雲閣に来たことがありましたねぇ。混浴露天風呂ですが、浴槽のすぐ脇に沢や小さな滝があって野趣豊かに湯浴みを楽しんだ記憶があります。その鬼首温泉の入り口にある土産物屋兼飲食店が大久商店です。土産物といっても道の駅にあるような工場の加工品ではありません。採取者が...
10月の連休二日目です。晴天は今日までとの予報だったので、チョコチョコと出かけてみました。最初に大崎市鳴子温泉の奥にある鬼首(おにこうべ)地区にある地獄谷遊歩道へ参りました。二日続けて鳴子温泉に行っているのに温泉には一切浸からずという・・・😅以前は職場の同僚と宴会などを行ってたものですが、もうそういうご時世でもないようです。そのうち家内とゆったり温泉旅館などに泊まれるといいですね♨地獄谷遊歩道は全国...
2023年 10月7日 宮城県大崎市のくるまやラーメン古川店
大崎市鳴子温泉の潟沼で、きれいな天の川を見てきました。冷え込んだ身体と空腹を満たすため、大崎市のくるまやラーメン古川店に参りました。くるまやラーメンは東京に本社を構え、北海道から東海まで店舗展開をしているラーメンチェーン店です。もう50年以上続いているんだそうです。私の中では幸楽苑(当時は会津っぽ)、どさん子、ラーショと並んだ老舗ですねぇ。身体が冷え込んで腹が減ったとき、ここの濃くてニンニクの効い...
大崎市の羽黒山公園で彼岸花の毛氈を見学してから、今度は大崎市鳴子温泉にある潟沼(かたぬま)に参りました。大崎市鳴子温泉は川渡、東鳴子、鳴子、中山平、鬼首からなる温泉郷で、その泉質の豊富さは全国屈指でもあります。その温泉は主に鳴子火山群の周辺から湧出しており、火山群の中央にはカルデラ湖である潟沼が鎮座しております。時刻は17時過ぎです。日の入りが過ぎましたが、まだ残照が残っていますね。ひとけのない火...
今年は猛暑のせいか、彼岸花の開花も例年とは違っていました。Line登録している長岡公民館から、羽黒山公園の彼岸花が満開になったとメッセージが来たのが10月5日でした。例年より2週間くらい遅かったですね。ところが、5日、6日と大崎市では急に雨が降り出したり、強風が吹いたりと天候が不安定でした。ちょっと傷んでるかもねぇと思いながら参りました。昭和万葉の森から買い物しながらの訪問だったので、15時半頃に訪れ...
「ブログリーダー」を活用して、snufkinさんをフォローしませんか?
ハナショウブの季節です。久々にハナショウブを見ようと登米市南方にある花菖蒲の郷公園に行ってみたのです。ところが花が全く見当たりません。ネットで調べてみたら登米市の はっとFM のXで「市によるとここ数年は大雨や渇水などの影響で花は枯れ、花菖蒲を楽しむことができない状況です。」と書かれていました。私たちが最後に行ったのが2022年でしたから、その後のことなんですね。60万株とも言われたハナショウブが枯れてしま...
梅雨入りしたと思ったら連日30℃以上の酷暑で身体がげんなりです😭やっと巡ってきた休日、そろそろアジサイもいいのでは?と思い、美里町にある山神社(やまのかみしゃ)に訪れました。この辺では西洋アジサイにはまだ早いのですが、ヤマアジサイの開花が見られるようになりました。山神社にはあじさい園があって、様々な種類の花を見ることができるので、きっときれいに咲いているアジサイも見られるだろうと考えての訪問でした。翌...
光明の滝からの帰り道、大衡村のきどっこ食堂でお昼をいただきました。雨は止む気配もないので昭和万葉の森に行くかどうか逡巡したのですが・・・OM-5とレンズの防滴を信じて少しだけ歩いてみることにしました。駐車場から歩いてすぐに満開のテイカカズラが見えました。何とか花の時期に間に合ったね😊咲き始めは真っ白ですが、時間がたつとクリーム色に変わってきます。全体から微かに甘い芳香が漂ってきました。香りがするんだね...
南東北でも梅雨入りの知らせがありました。なんか今年は雨の日が多かったり、花の開花も遅れたり、今度は梅雨入りが早かったりで調子が狂ってしまいます😅この日は午前中なら何とか天気も持ちそうだったので出かけました。次の日は終日曇り予報だったのですが気温が30℃越えだったので自宅で静養しようと思っていたのです。身体が天気の変化に追いつかないからねぇ。昨年も同じような時期に光明の滝に行きましたが、そこで見慣れない...
朝から薄曇りでまずまずの天候でした。仙台市農業園芸センターではバラが満開でバラまつりも今日までということだったので出かけることにしました。私たちが普段行くところは自然豊かな場所ですが、足腰に不自由がある義母にはちょっと難しい場所でもあります。でもここなら車いすでも動きやすいよねということで、今回は義母も連れての訪問となりました。バラまつりの時期は駐車場待ちの車列ができるくらいなので、早めに家を出て...
世界谷地でゆっくり高山植物を楽しんだら、時刻はちょうど昼時です。こんな山の中で食べるところがあるの?あるんですよぉ。しかも新鮮なお魚をいただけるのです。ということで世界谷地から車で数分の場所にある数又養魚場に参りました。私たちにとっては世界谷地に来たら数又養魚場ってパターンが成立しつつあるかも?数又養魚場はイワナの養殖を手がける傍ら、新鮮なイワナ料理を出してくれるのです。イワナの養殖にかけては半世...
栗駒山は宮城、秋田、岩手にまたがる大きな山です。南側の山麓には世界谷地と呼ばれる湿地帯があって、高山植物の花畑が見られる場所なんです。登山と違って比較的軽装でも行けるので、私たちも夏に何回か来ていました。今回は初めて初夏に来ていました。二つの湿原があって、奥の第二湿原から戻りがてら、第一湿原にやってきました。第一湿原にも木道が敷かれていて、中央部をぐるっと回ることができます。ここでもワタスゲの愛ら...
雲が多めながらもやっと晴れの週末になりました。昨年から気になっていたワタスゲという植物。栗駒山の麓にある世界谷地でも見られると聞いて、いつ行こうかとずっと考えていたのです。本来ならもう1,2週遅くした方が良いと思われたのですが、週間予報を見るとずっと雨模様のようです。なら多少フライングでも下見のつもりで~とハンドルを握りました。我が家から90分ほどで駐車場に到着です。駐車場ではテントがあって有料の散策...
仙台市野草園からの帰り道。色麻町にある愛宕山公園に寄り道しました。愛宕山公園は総合運動施設や宿泊研修施設などを備えた大きな公園です。この時期はおよそ1万株に及ぶシャクヤクが咲き誇り、多くの見学客を集めるのです。今年は5月20~27日にかけてシャクヤクまつりが開催されました。まつり前に開花状況を偵察に行ったのですが、その時はほんのポツポツと咲いていた状況でした。今年は花が咲くのが全般的に遅れ気味ですからね...
仙台市野草園に来ていました。雨上がりの日だったので、雨滴をまとった野草があちこちで見られて、撮影も楽しかったですよ。高山植物区から深山区を経て針葉樹林の入り口に来ました。足元を見ると、一面に紫色の花がありました。ウツボグサかな。咲き始めのようでまだ花穂が短かったねぇ。水滴の中にはどんな世界が映っているのかなぁ。角度を変えてシベが見られるように下側から撮ってみました。バリアングルモニターが使えますが...
5月は週末が近づくと雨降りの予報になることが多く、悶々と過ごすことが多かったですねぇ💦ここ数年、暑いけどサラッとして気持ちの良いシーズンだったような気がしたのですが・・・。この日も前日まで道路が冠水して通行止めになるような天候だったのですが、ようやく雨も上がり何とか出かけられそうな?もうアツモリソウは終わっちゃったと思うけど、野草園に行ってみるかということで、仙台市野草園に参りました。今回は大きなイ...
やくらいハイツで美味しく食事してから家に着いたのが昼ちょい過ぎくらい。山間地は雨でしたが、天気予報を見ると平野部は曇りのようです。じゃ昭和万葉の森にパトロールに行くかということで、今度は私がハンドルを握り、参りました。先週行ったばかりですが、今回は新しく購入したカメラで撮ってみたかったのです。ギンリョウソウは1週間たってだいぶ茶色がかってきました。動物や人間に蹂躙されませんように🙏ギンリョウソウの近...
義母のために車いすを購入し、ちょうど母の日に届きました。外出時の負担軽減になるといいねぇ。折しもやくらいガーデンのネモフィラがきれいに咲いているとの情報が・・・。ところが土日は雨優勢で時折の曇り予報😭まぁやくらいハイツで食事してから空模様を見て決めればいいかということで家内の運転でやくらいハイツに参りました。ちゃんとスロープがついているので車いすでも安心して入店できましたよ。もともとはスキー場のレ...
昭和万葉の森に来ていました。キンランを見つけたら、今度はギンランでしょ😅キンランほど多くはありませんが、所々でギンランを見つけることができました。でも花が小さい上にちょっとだけしか開かないので写真を撮るのに悪戦苦闘です💦薄暗いのでisoも上がってしまい、ちょっと粗くなってしまいました。ルリソウはこの時期でもいっぱい咲いていました。今年は例年よりも花期が長かったような気がします。いつもは日陰で咲いている...
前日の雨も上がり、気持ちの良い天候でした。そろそろキンランやタニウツギが見頃かな?ということで大衡村にある昭和万葉の森に参りました。いつもの散策場所なのでGooglemapは省略します。産直のおおひら館にあるきどっこ食堂でお昼をいただきましたが、メニューによって値上げされてました💦収入はあまり変わらないのに値上げばかりしていて、退職しても不安だなぁ。昭和万葉の森の駐車場近くには草原?があります。オオジシバリ...
仙台市野草園に来ていました。彫刻ある芝生エリアから一度湿原に下りてオタマジャクシの群れを見ながら深山地区を目指しました。お!ルリソウか? ん!ちょっと違うねぇ。ホタルカズラのようです。似たような大きさ、形状、色合いの花が多いですね。中央の☆の模様がいいね~😁こちらのブルーはチョウジソウだそうです。樹木のチョウジノキはクローブと呼ばれる香辛料になりますが、草のチョウジはキョウチクトウの仲間です😱強い毒...
仙台市野草園に来ていました。ハンカチの木を眺めてから、林の中を選んで散策を続けました。あちこちでツクバネウツギが咲いていました。淡い色合いがいいねぇ。クローズアップしてみると、あら結構毛が密生してるのですね。シソ科の花と形状は似ていると思ったのですが内部はさすがに違うね。ツリバナを見つけました。細い茎が分岐しながら花を付けていました。星座の形にならないかなぁ😅表示は特にありませんが、ミヤマヨメナか...
数日前に家内が野草園のハンカチの木の花が見頃と教えてくれました。じゃぁ行ってみっかということで、義母にはお弁当をこさえて留守番をお願いして参りました。道中、仙台市内はマラソン大会で交通規制がかかっていることを知り、道を間違えたり、スマホで情報を調べたりして何とか到着したのでした。下調べが不完全だったとはいえ、もう少し分かりやすい迂回路の説明があると助かるなぁ😅できればGooglemapにも反映してもらえると...
山に自生しているフジがそろそろ見頃になってきました。でも天候は雲が厚く垂れ込めてどんより・・・💦こんなときは手近なところで見てこようかと大崎市の中心部を流れる緒絶(おだえ)川に参りました。大崎市の中心部は再開発が終わって少しスッキリしました。右の新しい建物は地域交流センターの「あすも」だそうです。左側の古い建物は作り酒屋の蔵や建物を使った観光施設「醸室(かむろ)」です。その手前に流れる小さな川が緒...
GW後半の最終日は雨の予報でした。午前中はなんとか堪えてくれそうなので、義母を連れて食事へと参りました。今回はジビエをいただきに大崎市の鬼首(おにこうべ)地区にある大久商店へと参りました。同じ大崎市といっても我が家からでも車で1時間ほどかかります。秋田県や山形県にほど近い場所にあるお店です。お店の前では菜の花や桜が咲いてましたよ。この山の中に鬼首温泉やキャンプ場、間歇泉などあります。お店の中は1/3ほ...
先週に引き続き2週連続で山形県へ参りました。今度は紅花を見学に来ましたよ。紅花は山形県の県花になっていて、7月始めには各地で紅花まつりが開催されます。かなり大きな会場もあるようですが、我が家からでも行きやすい天童市の紅花まつりへ参りました。天童市の紅花まつりは上貫津(かみぬくづ)という地域で開催されます。まつり初日に参りました。初日のみスタート時間が遅かったのですが、先着順でベニバナをいただけると...
新庄市のあじさいの杜を後にして、天童市にやって参りました。今年もさくらんぼ狩りをしますよ🍒今年も予約不要で行ける大町さくらんぼ園に参りました。さくらんぼの生育状況が芳しくないようで、日々情報が変わっているようです。今年は7月5日で終了予定でした。駐車場に着いて、HPから割引クーポンを探しますが見つかりません。仕方ないので受け付けの方に聞いてみると消去したとか・・・ん?数日前にチェックしたときにはあっ...
梅雨の候アジサイのきれいな季節を迎えました。今年はどこで見ようかね?静かにアジサイを眺められそうということで、今年も新庄市にあるあじさいの杜へ参りました。新庄市にある東山公園は様々な総合運動公園になっています。その傍らにあじさいの杜という公園があるのです。今回で3回目の訪問となります。過去の訪問では2回とも梅雨らしい天候の中でしっとりとアジサイを観賞できました。今年も週間予報をチェックしていたので...
角田市のマルセンで座敷わらしの不思議な体験をした後、JAXAの角田宇宙センターにやってきました。研究施設なのでほとんど立入禁止ですが、一般見学者用に宇宙開発展示室という場所を設けています。予約等は不要ですが、通行許可をもらうために受け付けで書類を書く必要があります。こんな山の中にJAXAの研究施設?何でも昔は海軍の弾薬庫があった場所みたいね。ロケットエンジンの燃焼実験などを行うので事故等に備えてここに作っ...
しばらく前に家内から「行ってみたい」とリクエストを受けていたお店です。宮城県内とはいえ、県南にあるお店なので今回は高速道路を使ってのドライブでした。角田市にあるマルセンというお店です。開店5分くらい前に到着し、車の中で開店を待ちました。包装材や食品、コーヒーなどを幅広く扱っているお店です。お店なので買い物という当然な目的もあるのですが、それは副次的なことであって・・・😅座敷わらしがいる蔵があるとい...
山形県鶴岡市には日本海に面した眺めの良い場所に小さな水族館があります。小さな水族館ではありますが、クラゲの展示や繁殖にかけては世界的に有名なんです。加茂水族館といいます。過去に数回行っていてブログで記事にもなっています。7月にリニューアルオープンするらしいので、その前にもう一度行っておこうかとハンドルを握りました。我が家からだと約140kmの道のりです。片道3時間くらいかかるかな。当日は開館15分前く...
化女沼古代の里公園から車で40分ほどドライブしました。鹿島台いこいの森にやってきました。高い高いユリノキは暑さに負けず元気ですねぇ。最盛期は過ぎましたが、まだ花が咲いてますね😊大きな木に似合わず、花はそれほど大輪ではありません。いっぱい咲くので見応えがあります。写真で見ると陽射しの明るさや葉が茂っていて目立たないのが残念だな。ドウダンツツジの並木はさながらアーケードのようになってました。薄暗くなっ...
天気予報では午前を中心に晴れの予報が出ていました。近場で散策を楽しみましょう。ちょっと前から道路沿いにスイカズラが咲いていたのが目にとまっていました。昨年の記憶を辿って化女沼古代の里公園にやってきました。この日は暑さもあったので高低差の少ないコースを歩きました。小さな黄色の花がいっぱい咲いてました。google先生に聞いてみるとキツネノボタンらしい。葉の形は合っているかなぁ?アザミがいっぱい咲いてました...
光明の滝を後にして、大衡村にある昭和万葉の森へやってきました。今日もいつものパトロールに出発です。前回はキンランやニセアカシアなどありましたが、初夏の万葉の森はどうなったかな?早速、テイカカズラが満開でお出迎え~😊小さな花ですが淡いクリーム色が映えます。ほのかに甘い香りもして虫も喜んでいるかのようでした。風車みたいだね。風が吹いても回らなかったけど。マルバダケブキがあちこちで咲いてました。群生させ...
朝から天気の良い日でした。気温も上がそうですが、まだ湿度が低いからいいね。久し振りに光明の滝に行ってみることにしました。田園地帯を抜けて林道に入っていきます。細い道路ですが、ちゃんと舗装されているので快適です。ツーリングやドライブでここを通る方も結構いるのですが、あまり難渋した記憶はないねぇ😊この日は待避所で車を駐めて徒歩で花を見ていると、道幅いっぱいの木材運搬車がやってきたのでびっくりでした。林...
朝からどんよりした空模様で午後から雨の予報が出ていました。職場の同僚からコンサートのチケットを2枚いただいていたので、家内を伴って日立システムズホール仙台に参りました。普段はあまり音楽と縁のない生活ですが、小中学生まで吹奏楽部、高校生は合唱とバンド活動で音楽漬けの青春だったような気がする😅?いろんなジャンルを聴いてきましたが、クラシックは社会人になってからも好んで聴いてました。でも専らCDが中心で、...
そろそろヒメサユリが咲き出している頃。昨年はシーズン終盤に見に行ったのですが、今年は満開の時期に行きたかったのです。ということで、山形県大江町にある大山自然公園に参りました。ヒメサユリは宮城、山形の南部、福島と新潟の一部に自生する日本固有のユリです。ササユリと似てますがシベの色などが違うみたいね。大山自然公園はキャンプ場やバンガローがあって、その周辺にヒメサユリが群生しているんです。駐車場から少し...
ユリノキの花はどうなったかな?タイサンボクはまだ咲かないかな?そんな思いに駆られてまたまた鹿島台いこいの森へやってきました。高い高いユリノキです。木陰が気持ちいいねぇ。幹にくっついて見上げてみました。生命力を感じるね?元気にユリノキの花が咲いてますね。光が射し込んでかわいい模様が浮き上がりました。さすがに先週咲いていた花は散ってしまったようですが、なんせ次から次へと咲き出すので花畑の山のようです。...
せんだい農業園芸センターでバラの見学をしていたときに出店のBBQのような食欲を刺激する香りがしてたんだよねぇ。気分はすっかり肉になってました。農業園芸センターを後にして名取市の閖上(ゆりあげ)地区にある陣中牛タンスタンドで弁当を購入しました。飛行機でも眺めながら肉をいただきましょう😋仙台空港の滑走路から延長した場所に貞山堀が流れています。その堤防から眺める飛行機が迫力あるということで行ってみたいと思っ...
季節の移り変わりは早いもので、いつの間にかバラのシーズンを迎えていました。今年はどこに行こうかねぇ。あれこれ迷っていると家内は農業園芸センターに行きたいようです。程よくコンパクトなスペースにたくさんのバラが咲き誇っているのがいいみたい。ということで若林区にあるせんだい農業園芸センターに参りました。開園時間の20分前に駐車場に到着です。既に多くの見学者が来ていて駐車場は3/4ほど埋まっていました。早...
大崎市の市民鹿島台いこいの森を散策してから、今度は大衡村に移動し、昭和万葉の森をパトロールです。今日はおよそ1/3周コースです。まずは藤棚にある四阿で腹ごしらえです。本を読んでいた方がいたのですが、私達がベンチでいただこうとすると声を掛けてくれ場所をゆずっていただけたのです。感謝です🙇家から持参したおにぎりとカップ麺です。外でいただくと特に美味かったね😋昼食を済ませて散策に出発しました。今日は池の周...
朝から天気の良い日でした。予報では今日は真夏並みに気温が上がると・・💦仙台市では青葉まつりの本祭りが開催されていました。宮城県に住んでいながらまだ一度も見たことないなぁ。学生時代の4年間、仙台を離れていたのですが、その間に始まったお祭りらしいね。昔は11月3日に仙台市民まつりというのがあって、私も鼓笛隊で繁華街をパレードした記憶があります。それはなくなったみたいだねぇ。話がそれました🙇この日は青葉ま...
一関市の花と泉の公園からの帰り道、栗原市築館にあるいこいの森に寄ってみました。遊歩道の緑がかなり濃くなってきました。夏になったらどうなることやら💦白い花が満開になっている木を見つけました。ちょっと陽射しがあったので透過光で・・・📷これハクウンボクだと思います。樹木が混んでいる場所でしたが、伸び伸び育ったらもっとモリモリだったでしょうね。去年の記憶をもとに目を皿のようにして探していたら、家内が「あった...
5月も中旬を迎え、シャクヤクの開花が聞かれるようになりました。若干早いのですが、シャクヤクの見学に参りました。一関市にある花と泉の公園はボタンとシャクヤクの花畑があってぼたん・しゃくやくまつりが開かれています。開園時間に到着し、受け付けで一人500円を支払って入場です。まつり期間中は石窯のピザレストランやステージなども特設されていました。ちょっとしたガーデンがあるので眺めていきました。コデマリがこ...
岩手県から帰ってきた翌日、天候も良いので近場のドライブへ参りました。自宅から40分ほどにある市民鹿島台いこいの森にやってきました。ここには大きなユリノキがあって、花殻がたくさん付いていました。家内はどんな花なのが気になるようで、頻繁に訪れるようになりました。でも今日も咲いてなかったねぇ😅足元にはフタリシズカが咲いていましたよ。ヒメコウゾは雄花が花粉の放出を終えたようです。雌花にはまだピンクの色が残...