chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 2023年 10月7日 宮城県大衡村の昭和万葉の森

    10月の連休初日は秋晴れから始まりました。昼頃に昭和万葉の森へのパトロールへ参りました。前回はホトトギスの花を見に来たときですから、久し振りですかね。さすがにホトトギスは終わっていましたが、モミジハグマがまだ咲いていました。いっぱい花が付いてました。池の方はスイレンの葉も少なくなりました。さすがに花ももうなかったねぇ。秋の陽射しで水鏡がきれいでした。ススキが水辺でキラキラと輝いてました。松林を歩き...

  • 2023年 10月1日 宮城県大崎市の祇園八坂神社

    10月に入りました。朝晩は長袖が恋しくなりましたよ。月初めなので氏神様をお詣りしたいという家内のリクエストに応じ、大崎市にある祇園八坂神社に参りました。旧街道に面して一の鳥居が建っているので、車でくぐります。奥州街道の古川宿入り口に神社があり、志田郡の総鎮守とも言われています。車を駐めて二の鳥居から拝殿を眺めます。古い看板ですが縁起が書かれていますよ。藤原秀郷は鎮守府将軍も務めたとされています。江...

  • 2023年 9月30日 宮城県柴田町の船岡城址公園(後編)

    県南にある船岡城址公園に来ていました。谷間に下りて彼岸花を見てきました。今度は山に登りましょう。徒歩で行っても良いのですが、ここには名物のスロープカーがあります。ちょっと値段はお高い(大人二人で往復1000円)のですが、観光と割り切って乗ってみましょう。こちらは麓駅です。二連接のスロープカーです。定員40名って結構乗れるんですねぇ。乗務員が一人で操作します。こちらは下りに乗ったときの写真です。上り...

  • 2023年 9月30日 宮城県柴田町の船岡城址公園(前編)

    亘理町の安達魚店ではらこ飯を購入した後、柴田町にある船岡城址公園へ参りました。船岡城址公園は伊達騒動で慚死した伊達家重臣原田氏の居城でした。伊達騒動の後は柴田氏が居城を構えた場所です。現在は広い公園となっていて、近くを流れる白石川の堤防とセットで日本さくら名所百選に選ばれています。宮城県随一の桜の名所ではありますが、近頃は彼岸花の名所としても認知度が上がっています。まずは地図の右半分である彼岸花の...

  • 2023年 9月30日 宮城県亘理町の安達魚店

    一頃の猛暑も過ぎ去り、ようやく秋めいてきました。いろいろな食べ物が美味しい季節ですが、私たちはやはり「はらこ飯」をいただかないと落ち着かない?😅はらこ飯は宮城県を代表する郷土食で、主に県南の家庭で盛んに作られています。阿武隈(あぶくま)川を遡上する鮭を使った漁師飯が発祥とのことです。「はらこ」は卵を意味します。鮭の卵なのでいくらのことですね。農水省のHPに作り方の動画があるので掲載します。県北に住ん...

  • 2023年 9月24日 宮城県東松島市のえんまん亭と野蒜海岸

    この週は私の2泊3日の出張があったり、家内のパート勤務の最終日があったりと二人ともちょっとクタクタでした。あまり遠出をする気にもなれなかったので、久し振りにえんまん亭へ行きました。このブログではお馴染みのお店です。地元の方々や観光客にも親しまれている店です。震災の津波で被災し、長らく仮設店舗での営業でしたが、2021年の6月にすぐ近くで新しい店舗を構えました。11時頃に参りましたが、既に数組のお客...

  • 2023年 9月16日 宮城県大崎市のすすき野原

    秋田県からの帰り道でした。陽がだいぶ西に傾き、ちょっと暗くなってきましたが・・・。せっかくなのですすき野原へ寄っていくことにしました。自宅と同じ大崎市であっても、ここは山形県境とほど近いところで、自宅からでも50kmほど離れています。大崎市鳴子温泉の鬼首(おにこうべ)という地区にあります。鬼首には温泉の他にスキー場やホテル、ペンションなどもあり、1年を通してアクティブに楽しめるところです。私たちが行っ...

  • 2023年 9月16日 秋田県横手市の増田伝統的建造物群保存地区(後編)と湯沢市の樺山発電所

    横手市増田町で蔵巡りをしていました。4軒目 増田観光物産センター「蔵の駅」ここは増田町観光協会で運営している観光物産センターです。内蔵に関する様々な資料や見学の案内、土産品の販売などが行われています。ここにも内蔵があって無料で見学することができるんですよ。窓や出入り口など開口部に黒漆喰を用い、壁には白漆喰を用いています。2階は物の収容で使う文庫蔵として用い、1階は接客や生活スペースとして使われてい...

  • 2023年 9月16日 秋田県横手市の増田伝統的建造物群保存地区(前編)

    我が家のドライブは私が主にコース設定とドライバーを担っています。家内は何が食べられるのかが一番の楽しみ?今回は横手焼きそば、十文字ラーメン、稲庭うどんで何が食べたいかと問うと、稲庭うどんとの回答でした。稲庭うどんであれば、湯沢市稲庭町が産地ですが、観光地の横手市増田町も近いから食べられるでしょう。家内は増田町の内蔵を見たことがないとのことだったので、観光も兼ねて参りました。3回目の訪問となります。...

  • 2023年 9月16日 秋田県横手市の平安の風わたる公園

    9月の3連休が始まりました。初日の16日が雨降りも少ないとの予報だったので、秋田県まで足を伸ばしてみました。横手市にある平安の風わたる公園へと参りました。ここは平安時代、後三年の役で戦場となりました。古戦場に作られた公園なんですね。後三年の役は後半になると、清原家衡&清原武衡VS清原清衡&源義家の義兄弟対決になります。最終的に清原清衡連合軍が勝利し、清衡は元の姓の藤原に戻し、奥州藤原氏の始祖となりま...

  • 2023年 9月9日 宮城県大衡村の昭和万葉の森

    台風13号が熱帯低気圧に変わった翌日、大衡村の昭和万葉の森に参りました。今回の台風は中心部よりも遙かに離れた北東側で激しい雨を降らせました。福島県や茨城県、千葉県でも大きな被害が出て痛ましい限りです。我が家では特に被害はありませんでしたが、昨年は内水氾濫で床下浸水?と疑われる状況だったので、雨が降り出すと気が気ではありません。遅ればせながら一日も早い復旧を祈っております。この日は雨上がりの曇り優勢...

  • 2023年 9月2日 宮城県栗原市の櫻田山神社

    栗駒山を下りて今度は櫻田山神社に参りました。村社なので地域の拠り所として大切されている神社です。宮城県ではそれ以上に有名な神社なんですよ。ここはタレントの狩野英孝氏のご実家なんですねぇ。ちょっとミーハー的な要素を多分に含んでの訪問でした。予想外の大きな鳥居にちょっとビビりながらくぐり抜け進みます。大きな駐車場が参拝客の多さを物語りますね😊車で上れる参道もありますが、ここは敬意をもって正式な参道から...

  • 2023年 9月2日 宮城県栗原市の世界谷地

    数又養魚場で美味しいイワナをいただき、今度は散策です。車で数分のところにある世界谷地へ参りました。世界谷地は栗駒山麓にある湿地帯です。第1湿原と第2湿原があります。今回は手軽に行ける第1湿原を回りました。駐車場から栗駒の山並みが見えますねぇ。今日は曇優勢ですが、さほど暗くもありません。駐車場から500mほど歩くと第1湿原に着きますよ。さすがにスカートやヒールの高い靴は無理ですが、夏の時期はスニーカ...

  • 2023年 9月2日 宮城県栗原市の数又養魚場

    9月に入ったとはいえ、まだまだ厳しい暑さが続きそうです。高原に行って美味いものでいただくかぁということで、栗駒山麓にある数又養魚場に参りました。標高600mの森の中にある養魚場です。育てた魚を使って料理を出してくれるんですよ。山の中だけあって我が家からでも1時間半はかかるかな。開店前に着いたので養魚場を見学させてもらいました。ここで育てているのは渓流の王様、イワナです。魚影が見えますねぇ。このよう...

  • 2023年 8月26日 宮城県加美町のやくらいガーデン(後編)

    加美町にあるやくらいガーデンに来ていました。チャペルの見学を終えて裏手に回ると・・・。ふるるの丘の広大な花畑が現れます。今年もきれいな花畑になりました😊広いガーデンなので人が多くても苦になりませんが、午後になるとピークを過ぎるので長閑な光景を楽しめます。この日も陽射しがあってかなり暑かったのです。でも木陰のベンチで休んだり、心地よい風があったりしたので、ゆっくりできましたよ。赤、オレンジ、黄色のケ...

  • 2023年 8月26日 宮城県加美町のやくらいガーデン(前編)

    山形県の舟形町で珍しい鮎そばをいただいて後、県境を越えて宮城県に戻って参りました。やくらいガーデンにやってきました。やくらいガーデンについてWikipediaからの引用です。薬莱山周辺のレジャー施設「やくらいリゾート」の一つ。1997年に開園し、やくらいガーデンの他にゴルフ場、コテージ、室内プールなどがある。総面積は東京ドーム3個分を上回る15万平方メートル、栽培植物400種類からなる広大な庭園。敷地内は四季を通し...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、snufkinさんをフォローしませんか?

ハンドル名
snufkinさん
ブログタイトル
みちのく気ままなドライブ日記
フォロー
みちのく気ままなドライブ日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用