クラシック弾けちゃう系ライブアーティスト・うみのブログ。 ポップスピアニストが主流のライバー業界で、ポップスと同じように、クラシックも気軽に楽しく聴いてほしい!と日々奮闘中・・・。 「クラシックを、身近に!」
2020年5月~、YouTubeとラジオ配信アプリSpoonにて、本格的にライバー活動をスタート!ただ演奏するだけではなくて、曲のこととか演奏しながら私が考えてることとか・・・(笑)をおもしろく(?)解説した配信がご好評いただいております♡ 詳細はブログ内にて!リンクを貼っております。
ピアノを買うなら必要な鍵盤カバー、、、我が家のはこんな感じ。 うちの母が用意してくれたものなんですけど、 最初はまあ、、、 もだえたもだえた(笑)かわいくて😍 ネコ大好きなので!! そういえば2月22日はネコの日だったなーとか思って調べてみたらかわいい鍵盤カバーいっぱい出てるんですね! もう全部ほしいわー NAKANOの鍵盤カバー NAKANO CO-120K/CK/RE ピアノキーカバー ネコと鍵盤/レッド価格: 1270 円楽天で詳細を見る我が家の鍵盤カバーもこのNAKANOさんのもの。こちらはちょっとデザイン違いですね。しっぽのト音記号がかわいらしい・・・我が家にあるのと同じデザインのっ…
こんにちは! ピアニスト・ピアノ講師の内田瑞穂です。 コロナウイルスが日に日に広まっていっていますね😢私の出演予定だった演奏会もひとつ中止になったと先日お知らせしましたが… 政府はここ1、2週間が瀬戸際だと発表していましたが、これで収束に向かっていってほしいものです…。さて、今日のテーマはこちらです! ピアノの鍵盤にアルコールを使わないで!! はい。いきなり結論です(笑)今日言いたいことはこれに尽きます…! ウイルス対策で、マスクや手洗いうがい、アルコール消毒などを徹底するように言われていますが…ピアノの鍵盤をアルコール消毒しちゃだめですよ!! ってことです。 なんでも鍵盤にヒビが入ってしまう…
とても残念なお知らせが入ってきてしまいました。当ブログでもお知らせしておりました、3月29日(日)に開催予定の”ミュージックフェスティバルinこしがや”ですが、昨今世間を騒がせている新型コロナウイルスの影響で中止を決定したようです。楽しみに予定を空けておいてくださった方には大変申し訳ありません。 ベートーヴェン生誕250周年イヤーということでベートーヴェンの連弾曲2曲を選曲しまして、私もとても好きな曲だったので、皆さんにお届けできる機会がひとつなくなってしまったことが残念でなりません・・・。 今後も本番はいくつか予定しておりますので、そちらで演奏できたらいいな、と思っております! 詳細は近日中…
【須賀しのぶ著「革命前夜」を読んで…】音楽をテーマとした小説としても、歴史小説としても、ミステリーとしても楽しめる!
音楽をテーマとした小説としても、歴史小説としても読みごたえ抜群な須賀しのぶ著「革命前夜」という小説をご紹介します。クラシック音楽が好きな人には特に、ぜひ読んでほしい小説です。
今回は「道歩きのすすめ」と題しまして、ウィーンの街の様子をお伝えしていこうかと思います。ヨーロッパに行くのなら、やっぱりきれいな街並みや建築物というのも楽しみの一つですよね。写真や映像で見たことはありましたが、やっぱり実際に見ると迫力が違う…!!私がウィーンに降り立って、一番初めに感動したのは大きな建物を目の前にした時でした。
You Tubeで見つけたワーグナー「タンホイザー序曲」の名演奏をご紹介します。フルトヴェングラー指揮、ウィーンフィル演奏の1952年の録音。ぜひ1度聴いてみてほしいです。
最近、とあるオーディションに向けてバッハの平均律第1巻の4番を練習しています。とてもきれいな曲で、最近のお気に入り!
絵画の個展に立ち寄った時のお話。音楽も美術も、芸術を楽しむ上で、それが作られた場所に行ってみないとわからないことはきっとたくさんある・・・。私もをもっと肌で感じてみたいと思っています。
さまざまな作曲家たちが活躍した、音楽の都ウィーン…。そんなウィーンの街には数多くの作曲家たちの像がたっています。今回は、その作曲家たちの姿をご紹介します!
こちらも先日の連弾コンサートでの一幕。 タンホイザー序曲 Tannhäuser Ouvertüre 2019年のNHK交響楽団のプログラムにも入っていましたね。 ブロムシュテットが指揮を振っていました。 92歳で現役…すばらしい✨ オケで聴くのと連弾版で聴くのと、印象が違うな…と私は感じましたがどうでしょうか? コンサートのお知らせ blog.piano-mi66.me
コンサートのご報告 先日、横浜市緑区にあるみどりアートパークにて、連弾によるコンサートに参加させていただきました。 私の師匠とモーツァルトの4手のためのピアノソナタ、ドン・ジョバンニの序曲を連弾で演奏いたしました。 高校生の時から今の先生についていますが、連弾をするのは実は初めて…💓 連弾って、やっぱり組む相手によって全然違うものですね…! とても勉強になったコンサートでした✨ その様子がYouTubeでも公開されています! よかったらご視聴ください🎶 ↓↓↓4手のためのソナタ Sonate für 4Hände KV19d「ドン・ジョヴァンニ」序曲 Don Giovanni Ouvertür…
【ウィーン旅行記③】ウィーン国立歌劇場で感動しっぱなしだった話
今日はウィーンでのコンサートの話。 コンサートに行くことは、ウィーンに行くことが決まって一番楽しみにしていたこと! ウィーン国立歌劇場ではプッチーニ作曲「トスカ」を鑑賞しました🎵 コンサート開幕前 日本でのクラシックコンサートって、ドレスとかお着物とか来てる人もいますけど、普段着の人もたくさんいるから、普段の格好で行っても浮いたりはしないんですよね。 でも、ウィーンのちゃんとしたホールでのコンサートだと… ほぼ全員イブニングドレスorスーツでドレスアップΣ(゚ω゚) で、休憩時間にはワイン片手に語り合う、みたいな… 向こうの人たちにとってはコンサートって社交の場なんだなってことをつくづく感じま…
これ、先日生徒のお母様に聞かれました。 うちの子、手ばっかり見て弾いてるから間違った音を弾いてても気付かないし、もっと楽譜を見て弾いた方がいいんじゃないか?と… 結論から言うと、 どっちも見てください!笑😅 もちろん、曲を完成させる上での最終到達点は楽譜を見なくても暗譜で弾けること、ですが最初から楽譜を見なくても弾けるはずはもちろんないし、手元ばかりガン見していても、その姿勢でかたまってしまったら弾けるものも弾けないですよね…💦 指をこうやって動かす、とかではなく、身体の感覚として使い方を覚えていってほしいです。 たとえばこれがサッカーだったら、 ボールをまったく見なかったらボールを蹴ることは…
こんにちは!ピアニスト兼ピアノ講師の内田瑞穂です! 今日はウィーンでのご飯のお話… ウィーンのご飯は、好みのわかれるものも多いかな~というイメージ😌私がウィーンに行った目的は勉強のため!!なのでそんなにたくさん食べ歩いていたわけでもないのですが、ガイドブックに載っているようなお店は本当に間違いないです!! みなさんも、間違いなくおいしいものを食べたいならガイドブックやグルメリポートなどを参考にするのをおすすめしますよ~😄 ウィーンといえばシュニッツェル!! 「子牛のカツレツ」のことです😌 お肉を叩いて伸ばして、衣をつけて揚げ焼きするそうです。 私が食べに行ったのは、 Haas Beislという…
【ウィーン旅行記①】クラシック好きなら絶対行くべき!! ~アルカディア~
アルカディアとは ウィーンの国立歌劇場にある、音楽専門店です。 いわゆるミュージアムショップ、というものですね。音楽に関連するグッズや書籍などを数多く取り揃えてあり、お土産選びにももってこいです! お店はカールスプラッツ駅からすぐ。 近くにはウィーン楽友協会や、ザッハトルテの有名なホテルザッハーなどなど、観光名所がたくさんあり、歩くだけで楽しい場所…😆 どこか別のところで観光したついでにふらっと立ち寄るのもおすすめのお店です💓 ↑↑↑ ウィーン国立歌劇場。夜に行くとまたきれいです✨ 店内に入ると… 雑貨や書籍、CDなどがずらっと並んで壮観…👀さすがウィーンといったところか、モーツァルトグッズが…
はじめまして!貴重なお時間を割いて当ブログをお読みいただきありがとうございます。ピアニスト・ピアノ講師をしております、内田瑞穂です。 クラシック音楽を中心に、様々なところで演奏活動をさせていただいております。 川﨑生まれ、横浜育ちの生粋の神奈川県民。 ものごころついたころには横浜に住んでいたので、いわゆる”横浜っ子=はまっこ”です。5歳のころからピアノを始め、小中学校では合奏や合唱の伴奏をしたり、吹奏楽部に入ったり、子どものころからなんだかんだ音楽漬けの毎日を送ってきました。 とはいえ子どものころは練習というものが大嫌いで、母にお尻を叩かれ(物理的に叩かれたわけじゃなくて気持ち的に・・・笑)ケ…
「ブログリーダー」を活用して、内田瑞穂さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。