chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
YNWC的な日常 https://blog.goo.ne.jp/happy_yukicchi

横浜の片隅、人工物が多い雑多な町に生まれて50年ちょっと。こんな町にも小さな自然があり、季節の移り変わりを教えてくれます。日々の暮らしの中で出会う季節と生き物の情報をお届けしています。

Unimaru
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/02/03

arrow_drop_down
  • しばし休止のお知らせ

    いつもこのブログをチェックしてくださっている皆様(*^_^*)本当にありがとうございます。今年度は毎日続けると宣言いたしましたが、現在仕事への熱量が高く、更新がままならないため、ブログはしばし休止いたします(^^;;未定ではありますが、立夏の頃より再開できればと考えています。再開の折には、また応援いただけると幸いです。ちなみに仕事だけしていると言うことではなく、それ以上に遊んでいます…。休止の真の原因は原因はそちらかっΣ(゚д゚lll)まぁ、遊びに忙しいのはいつものことだし…。とはいえ花の綺麗な季節。残り一年を切った北多摩暮らし。今を楽しみつくす気分で大忙しなことには間違いありません。心も体も元気ですので、ご心配はご無用です。チューリップとムスカリ@昭和記念公園ニリンソウ@野川公園イカリソウ@野川公園ヤマルリソ...しばし休止のお知らせ

  • ハシビロガモのぐるぐる戦法

    七十二候は「鴻雁北(がんきたへかえる)」。桜の花の下、気持ちよさそうに泳ぐ三ツ池公園のカモたちもそろそろ帰り支度を始める頃。子育てをするため、シベリアの広大な平原で目指して、3000km以上の距離を旅するのです。そんな冬鳥たちの中で本日はハシビロガモのユニークな生態を紹介します。ハシビロガモ(カモ科マガモ属)冬鳥嘴の先が広いから端広(はしびろ)。わかりやすい命名。頭の色はマガモと同じ緑色。この広い嘴の内側には櫛形の歯があり、泳ぎながらプランクトンを濾し取って食べています。こちらの写真をよくご覧ください。画面中央にハシビロガモのペアがいます。水面に広がる波紋がお分かりになるでしょうか?ピンボケな写真でわかりにくいかもしれませんが、実はこの2羽、水面をぐるぐると回っているのです。ぐるぐる回って泳ぐことで、プランクト...ハシビロガモのぐるぐる戦法

  • チューリップを見に行く!

    よこはま春の風物詩横浜公園のチューリップの季節!!浜スタ前のエリアが横浜公園。4月上旬〜中旬(年によって違います)が見頃。見事ですよぉ〜。なんと、69種、16万本。横浜市民であることを誇りに思える素晴らしい花壇です。関内駅前たという立地条件も素晴らしく、ぜひお出かけの途中に立ち寄っていただきたいスポット。品種によって咲く時期がずれるので、期間中、見られる花が少しずつ変わります。そして、横浜ではありませんが、チューリップの絶景といえば、昭和記念公園!!20年前、オランダのキューケンホフ公園の全園長(当時)を招聘し、4年がかりで今のスタイルを作り出したという絶景空間!!渓流沿いに植えられた242種、22万本のチューリップ。休日ともなると人出も多く、写真を撮るのも一苦労ですが、一度は訪れてみてほしい花壇です。平日がお...チューリップを見に行く!

  • ふわふわの綿毛を飾る

    ふわふわなたんぽぽの綿毛。とっても簡単に飾ることができます。まんまるな綿毛、サイコーです(≧∀≦)まんまるな綿毛ってなかなかお目にかかれませんが、家で開かせれば簡単なのです。眼から鱗!!!!!ようするに、この状態↑で持ち帰り、お家に置いておけば勝手にまんまるくなってくれるのです。茎つきで長く飾りたい場合は、上の写真のように茎に針金を通しておけば、くたっとすることなく保存できます。あとは瓶に入れたり、グラスやお皿に乗せたり…なお、瓶の選び方や、タンポぽの丈などはセンスが問われるところかもしれません(^^;;考えたつもりでも綿毛と綿毛が高すぎたり…_  ̄ ○まあ、そういうことを考えながら試行錯誤してチャレンジするから楽しいのかも。←自分を慰める。瓶の底に敷いてあるのは「グリーンモス」などの名称で出回っている花材。わ...ふわふわの綿毛を飾る

  • アケビの花

    三ツ池公園に行く途中、この時期楽しみなのがアケビの花!!とってもエレガントな紫色の花です蕾かと思ったらこれが雄花。アケビは雄花の雌花に分かれて咲くのです。葯が集まってコロンとした手毬のように見えます。カボチャにも見える?これを分解してみると、中に雌蕊の痕跡があります。まんなかの白い部分が雌蕊の痕跡。なんと雌花にも雄蕊の痕跡があるらしい。もともとは両性花だったんでしょうか?こちらが雌花。柱頭には粘性のある液体がついていると書いてあったけれど、蜜とは違うものなのですかね?バナナのようです(笑)自家受粉を避けるためでしょうか?雄花が下で雌花が上。…でも、アケビは虫媒花らしいのでこの仮説は違うかな?余談になりますが、アケビの葉を食べて育つ蛾がいます。なんとも奇怪な姿。コノハチョウの仲間なので名前はそのまんまんまな「アケ...アケビの花

  • 清明

    清明は二十四節気、第5の節。太陽黄経が15度のときで4月5日ごろ。暦ではそれが起こる日だが、万物の気が満ち、草花が芽吹き、鳥は歌い、空は青く澄み、爽やかな風が吹く…全てのものが春を楽しむ頃。そんな季節が「清明」。モノトーンに近かった風景が、一気に輝きだす頃。世の中はまさに春爛漫。お花見の季節でもあります。〜七十二候のページ〜初候(4/5頃〜)→玄鳥至次候(4/10頃〜)→鴻雁北末候(4/15頃〜)→虹始見〜二十四節気・七十二候とは〜旧暦(太陰太陽暦)が使われていた時代、季節のずれを調整するために作られたのが二十四節気。地球の周期をもとに、夏至と冬至、春分と秋分を設け、さらにその間を分けて1年を24等分して、季節の特徴を表した言葉を当てています。しかし、梅雨や台風などがない中国で作られたものがそのまま使われてい...清明

  • だいぶ間が空きました…(^^;;

    おひさしぶりです。毎日更新を目標にしている当ブログ。だいぶサボってしまいました…。毎日更新という目標は高いようにも聞こえますが。毎日更新していないと、どんどんさぼり癖が増してしまうのです(^^;;時々こういうループに陥ります。そろそろ向かい合わないと…私の場合、忙しくてもルーティンとしてこなしているときには簡単な記事で済ましてでも、無理無理投稿するのです。しかしながら一度間が空くと、「ちゃんとした記事にしなかちゃいけない」、「休んだ分も書かなきゃいけない」…と、勝手に自分でハードルを上げてしまうのがよろしくない。世の中の「しなくちゃいけない」は大抵自分の思い込みなのです。もちろん仕事や約束、しなくちゃいけないことは多々あるのですが…。でも、よくよく考えると、それって自分で自分を拘束しているだけってときもあったり...だいぶ間が空きました…(^^;;

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Unimaruさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Unimaruさん
ブログタイトル
YNWC的な日常
フォロー
YNWC的な日常

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用