chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
YNWC的な日常 https://blog.goo.ne.jp/happy_yukicchi

横浜の片隅、人工物が多い雑多な町に生まれて50年ちょっと。こんな町にも小さな自然があり、季節の移り変わりを教えてくれます。日々の暮らしの中で出会う季節と生き物の情報をお届けしています。

Unimaru
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/02/03

  • 暑中お見舞い申し上げます

    本日は七夕ご近所の商店街では昨夜は1日早く「七夕夜市」高校生による和太鼓の演奏があったり、夜店がが出たり…。ここ10年で定着してきたイベントですが、いつの間にやらかなりの人でにぎわうようになりました。今朝の商店街にはたくさんの短冊今年は梅雨とは無縁な酷暑が続く毎日。今夜は久々に織姫と彦星が逢瀬を楽しめそうです。みんなの願いも叶いますように!小暑を迎え、ますます暑い毎日。ほんと、梅雨はどこへ?今日も体温を超える酷暑になる地域があるとの予報。こまめな水分補給を忘れずに、夏を楽しみましょう。暑いので、お見舞いがてら涼しげな動画をどうぞ!【今日の朝ごはん】今日もいい日になりますように!ーーーーーーーーーーーーーーホームページ横浜歳時記七十二候2021.4〜2024.3のブログYNWC的な多摩暮らしーーーーーーーー...暑中お見舞い申し上げます

  • 九つ井(ここのついど)で心の休日

    今年も鎌倉と横浜の境にある九つ井の山の上ギャラリー行ってきました。横浜とは思えない高原リゾート感!!!以前興味本位で参加した木の器作りのワークショップでお世話になった先生の個展を拝見してきました。→自分で作る木の器-YNWC的な日常緑に囲まれた古民家の静寂な空間に飾られた作品たち松崎先生の作品は生活に根差し、一見荒々しくもあるけれど気品があって美しい、そんな風に表されているようです。小市民な自分にとっては、とても日常使いできる品ではないですが…。でも毎日良いものに触れて生活できたら素敵だなあ、なんて思っていたら、なんとギャラリーの方にお茶をご馳走になりました。お茶請けは、松崎先生の銘々皿にのせられていました。彩りも美しく、なんで上品。飾られたお花、窓からの緑!!ゆっくりお茶を楽しんだ後は、九つ井本店へ送っ...九つ井(ここのついど)で心の休日

  • 職場で自然観察

    新しい職場は緑がいっぱい。素敵な環境です。昨日から七十二候は菖蒲華→菖蒲華(夏至次候)-YNWC的な日常初めて今の職場を訪れた日、まずはこの大きなシダーローズにご挨拶。にもイチョウやクスノキなど、立派な木が多いこと、多いこと。ちょっとした森の中を歩いているようです。そして最近発見したのですが、池を真ん中に、ちょっとした回廊庭園までありました。ヤブカンゾウヤマモモカルガモくん季節の花もたくさん植えられていますキキョウカワラナデシコとミソハギこちらはセイヨウニンジンボクという樹木のようです↓シソ科の植物で実はスパイスやお茶として使えるらしいです。見た目も爽やかでいい木だなぁ。梅雨はどこへ???今週見た彩雲♪↓↓↓今日もいい日になりますように!ーーーーーーーーーーーーーーホームページ横浜歳時記七十二候2021....職場で自然観察

  • 朝の天空散歩

    夏の花が次々咲き始めました。昨日は通勤途中の目黒天空庭園をお散歩してきました。早くもオミナエシ開花!?夏というよりすでに秋の花???通常は8月頃から咲く花で。この花の黄色にはブルービーと呼ばれるハチガやってくることがあります。ルリモンハナバチという美しいハチ。同じ青色のオオセイボウには会ったことがあるのですが、ルリモンさんにも会いたいなぁ。鮮やかなオレンジで目を引くのはノカンゾウ。甘草と書く通り、甘みのある野草。蕾をゆがいて酢の物にすると色鮮やかな季節の一品に。甘いアスパラガスのような味。クチナシはもう終わりかけでしたが、咲きたての美しいものも残っていました。もう香りはありさんでしたが代わりに他の花々が良い香り〜モッコクリョウブ目黒天空庭園は、首都高大橋ジャンクションの上に作られた屋上庭園。土が浅いこと、...朝の天空散歩

  • グロリオサ次々開花!

    ハナミズキにからまりながら成長を続けるグロリオサ。次々に花が咲き始めました。今朝は5つ。まだまだ蕾があるので楽しみですが、木の中側で咲いているためあまり目立ちません(笑)1人こっそり楽しんでます。そろそろ梅雨入りとの噂でしたが、今週は雨マークなし(明日からはずっと曇りマーク)。今日も気温が上がるようです。さてさて、週末のお話。とうもろこしが一本150円を下回ったので、買ってきました。中身を美味しくいただいた後は皮を使って造花づくり皮を花びら型に切り抜いてワイヤーで芯に巻きつけていきます。トウモロコシの皮はクレープペーパーのように使えます。ヒゲは乾かしてお茶にします。無駄になるところがない!!!とうもろこしの皮で作る花の話はまた改めてまとめてみたいと思っています。【今日の朝ごはん】・ネギチャーハン・トマトと...グロリオサ次々開花!

  • アイスコーヒーいかがでしょう

    北多摩生活でお世話になった「tailwindcoffee」さんのコーヒーセミナーに参加してきました。始まる前に、せっかくなのでお気に入りのカフェラテとだし巻き卵のホットサンドを注文。至福〜。ここのカフェラテはほんと、美味しい!そして始まるコーヒーセミナーは参加者枠6名というこぢんまりとアットホームなもの。閉店後のお店に集まるコーヒー好きな6名。私がいちばん遠くからの参加かと思ったら川越からという方もいらっしゃり驚きました。まずは基本のドリップコーヒーから。細かな調整をしなくても豆の量とお湯の量さえきっちり量れば、素人でもいつもより美味しいコーヒーが淹れられるようです。実演を見せていただいた後の試飲タイム美味しい〜。そして、この日のテーマ「アイスコーヒー」の淹れ方についてのレクチャー開始。アイスコーヒーは湯...アイスコーヒーいかがでしょう

  • 雨降り金曜日〜博物館と美術館を巡る〜

    今日は夏至だったのですが、1日よく降り太陽には会えず…。夕から晴れてきて大きなお月様が出てきました。明日が満月だそうです。さて、雨ではありましたが、今日はせっかくのお休み。身支度を整えて出かけてきました。休みの日は雨もそんな苦に感じないから不思議。長靴をはいてのお出かけはむしろ楽しい気分。もちろん雨の強さにもよりますが…目的地は東京駅。最寄駅に着いてしまえば、ほとんど傘も必要なし。丸の内南口の真横にある「KITTE」。旧東京中央郵便局の跡地に誕生してもう10年くらい経つでしょうか。そして時を同じくして、開館したのが「インターメディアテク」。東京大学総合研究博物館と日本郵便株式会社が協働して創設した公共貢献施設。学術標本が最先端のデザインで展示されたアカデミックで芸術的な空間でありながら、なんと入館料無料。...雨降り金曜日〜博物館と美術館を巡る〜

  • 明日は夏至〜久々に読書〜

    気がつけば夏至!今年は梅雨入り前に真夏!!我が家のグロリオサ、第一号が開花♪早いなぁ…。昨日ふらりと立ち寄った本屋さんで見つけた本。「一年は短いと言って、なんの得があるんでしょうか。一年は長いと言えば、少しは気持ちが楽になります。」って書いてあって、なんだか笑ってしまうと同時にハッとさせられました。確かに「短い」って考えるよりも「これから1年たくさんのことができる」って考える方が元気がわいてくるかも。嫌なことは短く済ませたいけれど…(^^;一昨日の雨で庭の紫陽花が痛んできたので、今朝は大量に切って部屋の中へ。今年は青いアジサイが咲かなかったのですが、土が酸性に傾いているのでしょうか…カシワバアジサイもぐったりしてきましたが、もう少ししてから切り取った方がいい感じのドライフラワーになるんじゃないかと様子を見...明日は夏至〜久々に読書〜

  • 雨上がり

    昨日はずいぶん雨が降りましたが、今朝はすっかり晴れてピカピカの太陽が眩しいです。庭の草木に雫がついてキラキラしています。気温も一気に上がるようですが、日曜日には梅雨入りとのこと。貴重な太陽です。日々草も雫がつきやすい植物。ハスの葉や薔薇の花びらなんかの水を弾く仕組みはバイオミメティクス(生体模倣技術)として活用されているようですが、日々草が水を弾く仕組みは、それらとはまた違うのかなぁ?そんなことを考えながら雫が光る通勤路を歩いていると、家の近くの植え込みでハマユウが咲いているのを発見!こ、こんなところに!!!誰かが植えたに違いないっ株の感じからして、もう何年もここにあるようですが、初めて気がつきました。生垣一つ挟んだ内側なのにっ!!!こうやって人生でたくさんのことを見落としているような気がしできました…近...雨上がり

  • カルメ焼きに挑戦!

    人生初のカルメ焼きを作りました。材料は砂糖と水と重曹だけつまりは膨らんだ砂糖の塊を作るわけです(^^;;おたまに砂糖40gと水15mlを入れてまずはよく溶かします。それを混ぜながら125℃まで加熱火にかけるとすぐに沸騰が始まり水蒸気が弾ける音が聞こえてきます。温度が上がると気泡が細かくなり、音は小さくなってきます。かき混ぜる手応えも、ほんの少しですが粘度が出てくるような…水が蒸発して水分が少なくなるだけでなく、砂糖の分子が重合して、高分子となり、粘度が上がるそうです。このどろりとした糖蜜に重曹を入れると、熱分解により重曹から二酸化炭素が放出され、この気泡が糖蜜に閉じ込められることで膨らみます。↑125度になった糖蜜を火からおろして重曹1gを入れるとこんな風に細かな泡が出てクリーミーな状態に。このままぐるぐ...カルメ焼きに挑戦!

  • ようやく夏仕様〜週末ガーデニング〜

    だいぶ荒れ放題な我が家のスモールガーデン。先週末、とりあえず夏仕様の花苗をいくつか植えました。定番のニチニチソウと千日紅。最近ジャングル化してきた階段下のスペースにはベコニア。ベコニアは霜が降りなければ年越してくれるのですが、昨冬はだいぶダメージを受けてほぼ枯れてしまおました。今年はどうかなぁ…???ハナミズキの下の植え込みにインパチェンスのオレンジを植えたら、トロピカルな感じになりました。近々ニチニチソウの濃いピンクも探してこようと思っています。ニチニチソウは毎日咲き、花ごと綺麗に落ちるので夏の食卓に華やかさを添えてくれる働き者千日紅は、ドライフラワーに最適↑こんな感じで空き瓶にさしておいてもいいし、花だけ摘み取ってリースに使うこともできます。とりあえずミョウガの葉っぱの下で乾燥中↓枯れた植物や雑草、伸...ようやく夏仕様〜週末ガーデニング〜

  • 井の頭公園で出会った虫

    久しぶりに井の頭公園へいってきました。いろいろな昆虫たちに出会えて、なかなか前に進めず、楽しいお散歩♪まずはふわふわの毛をまとったアミガサハゴロモの幼虫そして最近増えている外来種の近縁種タカラジェンヌの花飾りのようなゴージャス感。最近認知されるようになったばかりの外来種。ひょっとすると便宜的に呼んでいるだけかもしれませんが、「チュウゴクアミガサハゴロモ」という名がいくつかのサイトで使われていました。成虫はこちら↓在来のものより細長く羽のラインが鋭角?こちらは多分、在来種↓撮影した角度が微妙すぎるので、なんとも判断が難しく、違っていたらすみません(^^;;そのうちもっとはっきりとした個体を撮影したいと思っています。こんな風に羽を閉じてとまることも↓さてさて、こちらはずっと会いたかったラミーカミキリタキシード...井の頭公園で出会った虫

  • 新しい通勤路

    5月下旬から再就職した新しい職場は渋谷周辺。おしゃれなお店が多いこと、多いこと。ついつい寄り道。これでは働いても働いてもお金がたまらないかも(^^;;そんなおしゃれな街とは真逆の我が家。昨日は台所でブンブンと羽音を立てて飛び回る虫が!初めはハエかと思ったのですが、あれ?緑色?カメムシでした。夜中にカメムシと格闘。メダカの網で無事確保し、外へ逃しました(笑)新しい通勤路

  • すくすく

    先週、職場でまいたヒマワリの種が、あっという間に芽を出しました。夏の花壇を彩ってくれるといいなぁ。我が家の庭ではアガパンサスのまあるい苞葉が開き、花が咲き始めました。朝の光に照らされ神々しい♪可愛らしいランタナの花は、葉の上に影を落としていました。そんなことがなんだか嬉しく感じられる朝。ランタナは伸びすぎていたので、剪定して部屋に飾りました。先日切ってきたアジサイも元気!!植物たちにとっては今が育つタイミング!大地に根を張り、太陽の光を体いっぱいに浴びるために葉を広げています。今日も暑くなりそうですが、我々も負けずにがんばりましょう。最近見かけたゴージャスな花々↓ユリの季節アメリカデイゴ(ブラジル原産/沖縄の県木)プロテア(オーストラリア原産)【今日の朝ごはん】・サケとあさつきの炒飯・グリーンサラダ・ルイ...すくすく

  • 広大な屋上緑化!目黒天空庭園!!

    先週末、友人と先輩と3人で「目黒天空庭園」へ行ってきました。首都高大橋ジャンクションの屋上にある庭園。大橋ジャンクションは首都高速道路3号渋谷線と中央環状(新宿/品川)線を結ぶ、1周400m、4層構造のジャンクションです。その屋上を緑化した庭園はヒートアイランド現象の緩和や省エネルギー、生物多様性、景観の向上など都市環境の改善に寄与しさまざまな賞も受賞しているとのこと。最奥の「おおはし里の杜」ではオオタカがハト捕獲している様子も見られ、まさに都会のオアシスとなっています。この日は普段公開されていない「おおはし里の杜」の特別公開日という情報を教えていただき足を運んでみました。無料なのにお土産付き♪ビルの屋上にいるとは思えない圧倒的な緑にぴっくり!!!目黒川周辺の原風景をモデルにしたというこの保護エリアには、...広大な屋上緑化!目黒天空庭園!!

  • 紫陽花を飾る

    紫陽花のシーズン。あちこちで美しい紫陽花の花を見かけます。今年は我が家でもよく咲いてくれたので、部屋にも飾ることにしました。とりあえずボリュームがあるので、花瓶に入れておけば見応えがあります♪ところで、紫陽花を飾るには実はちょっとしたコツがあります。…という記事を前に書いたので以下コピペ(^^;;ーーーーーーーーーーーーーー紫陽花は庭から切ってきて、すぐに花瓶に入れても、すぐに萎れてしまいます。切り口から水を吸い上げてくれないのです…で、ものすごい荒療治なのですが、コンロで切り口を思い切り焼きます。切った上に、火炙りとは、なんとも心が痛むのですが、パチパチと炭になるくらいまでしっかり焼きます。で、すぐに水につける!すぐにっていうのが大切なようです。浸透圧で水が吸い上げられるんだというのですが、詳しいことは...紫陽花を飾る

  • すっきり爽やか!ミントシロップ!!

    今年はミントの成長がいまいち。いつもなら茂っている頃ですが、今年はちまちまかっと。理由は明白。水やりをサボり気味(^^;;そんなわけで例年より1ヶ月遅れてミントシロップ作り。水と砂糖を火にかけて沸騰したら、ミントの葉を投入。蓋して火を止めて、蒸らすだけ。清涼感たっぷりのミントシロップの出来上がり。ミントの葉が少なめだったので100mlしか作れなかった(T_T)水100ml砂糖50gミントの葉15gこのまま水やソーダでわってもいいし、梅ジュースやアイスティーに入れても美味しいから、あっという間に終わっちゃうな。まずはこのあいだ作った無農薬レモンの砂糖漬けと一緒にレモンミントジュースにしました。爽やかさmax!水やりを頑張って、第二弾を早く仕込みたい!!!がんばれミンティーズすっきり爽やか!ミントシロップ!!

  • 花と器のハーモニー2024開催中!

    横浜山手の西洋館で今年も「花と器のハーモニー」が明日6/9(日)まで開催中おすすコースは、みなとみらい線「元町中華街駅」の本町側の改札からエレベーターでアメリカ山へ。バラは終わりましたが、ラベンダーやアスチルベ、アジサイ、ルドベキアなどなど、まだまだたくさんの花が華やかに迎えてくれます。週末はイベントも開催するようですが。アメリカ山で取れたは蜂蜜や焼き菓子、手作りのクラフトなどが並んでいて、ついついお財布の紐が緩んでしまうので要注意(笑)ちょっと変わったルドベキアを発見↓リボンが垂れ下がったような花弁が個性的でした!アメリカ山を抜け、港の見える丘公園へ向かうと、イギリス館、そしてその奥に山手111番館が見えてきます。周辺はバラ園として整備されているので、お庭の見応えも十分!緑が濃く、夏の日差しにキラキラ輝...花と器のハーモニー2024開催中!

  • オレガノティーで喉すっきり

    モロッコから帰国後、再就職が決まってバタバタと過ぎ去った4週間。新生活にも慣れてきたところで、疲れが出てきたようです。一昨日あたりから鼻と喉の調子が…花の水やりをしながら、ふとオレガノが伸びてきていることに気がつきました。そういえば、万能ハーブとも呼ばれるオレガノは殺菌作用もあるんだっけ。早速何本か摘み取って、ハーブティーにしてみました。葉っぱを洗って茶漉しに入れてお湯を注ぐだけ、3分ほどで良い香りのオレガノティーの完成!!確かに喉がスッキリとする気がします。実際に効いたかどうかは分かりませんが、こういうのは気分が大切!病は気から…なんて、そんな調子で出勤したもののお昼を過ぎてだんだんと体調は悪化。なんだか熱っぽい?帰宅すると体温は37.1℃日頃35℃台の私にとっては発熱レベル。これは慣れない通勤電車で感...オレガノティーで喉すっきり

  • 書きかけたまま6月に突入(^^;;

    雨降りスタートな5月最終日。…いえいえ、今日は6月5日。今日は5月末日に書きかけた記事をアップします(^^;;↓↓↓6月に入ると、雨の日も増えてきますね。通勤、通学、お出かけには厄介ですが、この季節の雨は植物たちをぐんぐんと成長させてくれます。今朝、玄関を出ると伸びてきたグロリオサの葉の先に可愛い雫がついていました。グロリオサっていうのはこんな子です↓花屋さんの切り花コーナーで見かけますが、蔓植物だったとは育ててみるまで気づきませんでした。葉の先端が巻きひげになっていて、他の植物に絡んで伸びていきます。ご近所の方から球根をいただいて、今年で3年目。去年は花数が少なかったのですが、今年はどうかな?とりあえず、ずいぶん大きくなってきました。アガパンサスの雫型の蕾も膨らんで、中から蕾が出てきました。あれ?蕾から...書きかけたまま6月に突入(^^;;

  • 5月の台風

    台風1号が関東に近づいているようです。今年は台風の発生としては統計を取り始めた70年あまりの中で7番目に遅いそうです。一番早かったのが1月2日、一番遅かったののが7月9日。年々遅くなっているとか、早くなっているとかの傾向は見られず、ランダムに遅かったり早かったりするもののようです。それにしても5月から関東に接近する台風というのは珍しい?このところの雨と風で我が家のカシワバアジサイはぐったり。少し首を上げてきたところで明日はまた、風が吹き荒れるのでしょうか?そして都心は10日連続の夏日。5月の記録更新だそうです暑いーーーーーーー!!台風で気圧も下がるし、体調には十分注意ですね。早寝早起きを目指したいのですがなかなか〜。皆さんも気をつけてお過ごしください。【今の朝ごはん】昨夜は友人とご飯に行ったので、今朝は控...5月の台風

  • キンシバイとビヨウヤナギ

    5月も最終週になりました。この時期に街中でよく見かける黄色い花どちらもオトギリソウ科オトギリソウ属の半常緑大木。丈夫で手がかからない植物で公園の花壇や街路樹の植え込みなどでよく見かけます。梅雨に差し掛かり、曇り空が増えてくるこの季節に元気をくれるビタミンカラー。我が家にもビヨウヤナギが植えてあります。雄蕊が長いのが特徴です。いかにもオトギリソウといった風情。漢字で書くと「未央柳」または「美容柳」。はるか昔唐の国、長安にあった「未央宮」に関わる名前とのこと。白楽天が楊貴妃の美しさを和歌の中で「未央{ビオウ)の柳」と称えたのだとか。その後、音の響きから「美容」という字が当てられるようになり読み方も「ビヨウヤナギ」となったそうです。オトギリソウ属は学名でHypericum。花屋さんにはヒペリカムという名で何種類...キンシバイとビヨウヤナギ

  • 行ってきました! 大哺乳類展3

    国立科学博物館で開催中の「大哺乳類展3」3回目だしなぁ…と期待せずに行ったのですが、分類をテーマにした今回の展示は予想を遥かに上回り、たっぷり楽しめました。最近の分類は「目」とか「科」がだいぶ変わってきていて、なんでこんな分け方をするのかさっぱり理解できなかったのですが、そのあたりを深掘りした展示になっていて学ぶことが多かったです。例えば最近の分類では、クジラと牛が同じ仲間になっていて不思議でしょうがなかったのですが、胃や肺といった臓器の標本を見ると、なるほどなぁと思いました。逆に見た目がそっくりなアルマジロとセンザンコウが全く別の進化を遂げてきたことも分かりました。収斂進化という言葉の意味がちゃんと理解できた気がします。子どもの背丈より大きなシロナガスクジラの心臓の標本(レプリカ)も見応えありますし、お...行ってきました!大哺乳類展3

  • モンシロチョウがやってきました

    モロッコより帰国しました。砂漠の国とばかり思っていたら、緑もあれば海もある、とても表情豊かな国でした。旅の話は、少しずつ整理して書いていこうと思います。さて、帰国して間も無く2週間になりますが、仕事も始まりようやく日常生活に体が馴染んできました。しばらくは金曜日が定休日。昨日はのんびりと庭の手入れなどしていました。そんなわたしの目の前にモンシロチョウがひらひら。花が咲き終わり、花茎を切り詰めたハボタンの葉の裏にぺたっ、ぺたっとおしりをつけながら産卵していきました。ガーデニングにとっては害虫ですが、孵化するといいなぁ。産卵の様子はこちら↓【昨日の朝ごはん】今日もいい日になりますように!ーーーーーーーーーーーーーーホームページ横浜歳時記七十二候2021.4〜2024.3のブログYNWC的な多摩暮らしーーーーー...モンシロチョウがやってきました

  • ブログ休止〜モロッコへバラを見に行ってきます

    久々の海外ひとり旅行き先はモロッコ。ダマスクローズの世界三大生産地と呼ばれるバラの谷へ。果たして満開のバラを見ることができるのか!?というわけで、4/23〜5/19までこちらのブログはお休みします。休止中はこちらで旅情報を発信予定→自然観察系ぷち旅日記うにまるが行く!!よろしければご覧くださいブログ休止〜モロッコへバラを見に行ってきます

  • 春爛漫〜昭和記念公園のチューリップ〜

    今年も昭和記念公園のチューリップを見に行ってきました。やはり横浜からだと遠い〜。この3年、北多摩に部屋を借りていたのでアクセス抜群だったことが懐かしい…西立川駅までドアtoドアでら30分だったんですよね。横浜からだと2時間近くかかってしまいます。それでもこのボリューム。やはり一見の価値あり!!!!!こちらの設計にはオランダのキューケンホフ公園の元園長さんが関わっているだけあり、水辺の風景と花壇を組み合わせたデザインが抜群なんです。横浜が10万本ならこちらは23万本!!!横浜は無料エリアというのが自慢♪今年はオランダにちなんだのか、大きな木靴が飾られていました!この靴にぴったり合う足の方がプリンセスになれるんでしたっけ???花の丘はネモフィラが見頃に近づいているようですが、時間がなかったので今回はパス。月末...春爛漫〜昭和記念公園のチューリップ〜

  • 南天の枝でスカーフを染めてみました

    先週行った春の剪定まつり。せっかく育った枝を落とすのはいつも気が引けます。しかも裏の劣悪な環境で20年以上耐え忍んでいたこちらの南天はどっしりと幹も太く、またわき芽もたくさん育ち大きな株になりました。南天は「難を転ずる」との験担ぎで家を建てるときによく植えられる木だそうです。我が家のこの木もそれで、家を建てた時に植えられました。そんな木を切るのも申し訳ないのですが、実際には剪定バサミでは太刀打ち出来ず、半ば折ってるという…(^^;;なんという雑な仕事Σ( ̄。 ̄ノ)ノでも、見てください!!!!!樹皮のすぐ下、おそらく成長する部分(?)随分と黄色いではないですが?ひょっとするとこの枝からは黄色い染液が抽出できる???ネットで下調べしてまたところ、あまりヒットする記事はなく、南天の草木染めというと「赤い実」を使...南天の枝でスカーフを染めてみました

  • 横浜散歩〜ガーデンネックレス2024~

    本日より「穀雨(こくう)」七十二候は葭始生(あしはじめてしょうず)→穀雨-YNWC的な日常→葭始生(穀雨初候)-YNWC的な日常今年も春の横浜は花でいっぱいです100万本のチューリップを謳う横浜公園(ハマスタ前)↓↓↓すでに盛りをすぎてきましたが、まだまだ見応え十分です。週末も楽しめると思います。日曜日は曇りやそうですから明日がおすすめ!ハマスタ前を日本大通りのほうに抜ける手前の右側にある日本庭園も新緑が美しくのどかでした。もし行かれる際には、ぜひ試していただきたいのがこちらの水琴窟(すいきんくつ)。地中に開けた空洞に水を流し、竹筒に反響させて楽しむという日本庭園の粋な遊びです。とても綺麗な音が聞こえてきて驚かされます。はるか昔の人々が、こうして自然に目を向け、楽しんでいたこと。その感性が素晴らしすぎます...横浜散歩〜ガーデンネックレス2024~

  • ベットカバーからスカート

    久々にミシンでソーイングタイム!と言っても我が家にはないので、いつもお世話になっている叔母の家へ。叔母に手伝ってもらいながらスカートを作りました。この布、チェンマイの市場で安く買ってきたもので、もとはこんな感じでベッドカバーに使ってました↓南米チックな柄が可愛く、かなり気に入っていたのですが、最近はクローゼットの奥にしまったまま…。捨てるのももったいなく、時間に余裕がある今ならと叔母に頼んでミシンを借りることに。やってみたら案外簡単で、こんな感じに出来上がりましたよーーーーー!…というか、本当はくるぶしが隠れるくらいのロング丈にするつもりだったんですが、適当に裁断したら、ウエストが入らなくなってしまいこの形に(笑)制作過程はまったく撮影していませんが、布を輪にして、上下を縫って、ゴムを通しただけのデザイン...ベットカバーからスカート

  • たけのこ届く!!

    今年も静岡の友人から筍が届きました。ご覧くださいこんなに立派な筍です。牛乳パックをはるかに超える特大サイズ。友人は別の仕事の合間に自分で掘って、ドラム缶で下茹でし、直売しています。こんなに大きいのに、甘くて柔らかくて、そのうえ香りも良いのです!!毎年こんなプライスレスな贈り物をしてくれる友人を尊敬しています。今年もありがと〜。早速筍づくしのランチタイム!!たけのこご飯に豚バラ炒め、お吸い物。一番柔らかい先の部分はわさび醤油で♪一緒に送ってくれたら黒はんぺん。たまたまぴよよんさん(姉)が午後から出勤だったので、2人で「美味しい」「美味しい」と言いながら食べました。幸せ〜。こちらは崎陽軒のシウマイ弁当風な甘辛煮。こんな感じのやつが食べたいなぁと、「たけのこ角切り、甘辛煮」と検索したら、「崎陽軒の筍」というタイ...たけのこ届く!!

  • ハーブ生活!ローズマリー!

    我が家ですもっとも活躍してくれているハーブといえばローズマリー。先日、剪定した枝にもだいぶお世話になりました。剪定してきた枝は、全体をよく水洗いしてから、とりあえず水に挿しておきます。葉が乾いてきたので、まずはアルコールにつけてチンキを作ります。瓶にたっぷり詰めてアルコールを注ぐだけ。ローズマリーにウルソール酸は「若返りの薬」と言われています。高濃度のアルコールでしか抽出できないのでアルコールは無水エタノールを使っています。チンキの使い方はこちら。→ようこそハーブチンキの世界へ〜魔女修行始めました〜-YNWC的な日常まだまだあるので、今回はローズマリーバターを作りました。よく洗ったローズマリーは柔らかい葉だけをみじん切りにして使います。それにバターを加えて、湯煎にかけて柔らかくして混ぜるだけ。あまり気にせ...ハーブ生活!ローズマリー!

  • フォトジェニックなネモフィラ

    ひたち海浜公園から始まったネモフィラブーム。最近はご近所の公園にもネモフィラスポットができました。フォトジェニックという言葉の意味は、「写真映りのいい」「写真映えのする」「写真向きの」「発光する」ということです。まさにキラキラ光るような青いネモフィラの花にはぴったり。個人的には「フォトジェニック」と聞くと、「実際よりも写真にすると美しい場所」というイメージもあります。写真でご紹介したご近所の公園なネモフィラも遠くから見ればこんな感じです。かなりインチキな感じましますが、どこから観るか、どこを観るかで世界は違って見えるし、角度を変えて美しいものを探すのは悪いことではない気もします。例えば少し前に京都に行った時、うさぎで有名な「岡崎神社」に参拝してきました。いやいや、このウサギたちが思っていた以上にこじんまり...フォトジェニックなネモフィラ

  • 夕暮れ散歩

    今日からは清明も末候。→虹始見(清明末候)-YNWC的な日常さて、どんどんと季節が進むなか、昨日は仕事終わりが新宿17:00。外はまだ明るく、そのまま帰るのも勿体無いかなぁと新宿線に乗って九段下へ。残念ながら千鳥ヶ淵の桜はすでに葉が出始め、お花見な雰囲気はすでに終了。桜は終わっても「春らんまん」な様子に変わりはなく…。寒くもなく、暑くもない春の夕暮れを楽しみました。iPhoneをり14にグレードアップして、写真の仕上がりに大満足。仕事終わりということもあり、だいぶ疲れたので新丸ビルの1Fにある「ショコラティエパレドオール」と言う店に吸い込まれました。カカオテイストのソフトクリーム(650円)、すごく美味しかったです。今度、チョコも食べに行きたいなぁ。夜の東京駅を眺めたところでお散歩終了。万歩計の昨日の記録...夕暮れ散歩

  • 月桃茶を淹れる

    先日の剪定の際、風邪で荒れてしまった月桃の葉を収穫しました。一番下の笹のような葉がゲットウです。これを千切りにして煮出したものが月桃茶。ショウガ科の植物らしい爽やかな香りが作業中から部屋に広がります。私は月桃茶は冷やした方が好みです。ほんのり緑色の月桃茶ができました。月桃については以前詳しく書いたのでこちらをどうぞ。→月桃ティー-YNWC的な日常残った葉はカゴに入れて乾燥。乾燥した葉も同じように煎じて飲むことができます。他にもお風呂に入れたり、靴箱やクローゼットに入れるのも◎。月桃は沖縄などあたたかい地方で見られる植物ですが.何年か前に園芸店で苗を見つけ、植えつけたところ、横浜でも越冬し成長しています。株もずいぶん大きくなり、去年はわずかですが花も咲きました。気がつくと葉がしげるので、時々剪定してお茶やち...月桃茶を淹れる

  • iPhoneグレードアップ〜12miniから14へ〜

    3年間、とことん使ったiPhone12mini。OCNからYmobileに乗り換えると「実質的0円で使えますよー」と言われて手に入れた12miniですが、充電池がだいぶ消耗してきたので新調することに。今回も店へ行き店員さんに相談してみると…。一度ソフトバンクに乗り換えて、1年後に再びYmobileに戻って、2年後にiPhoneをソフトバンクに返却すると「実質1円で使えますよー」と言われました。仕組みがどうも良く分かりませんが、月額使用料などいろいろシュミレーションしてみたところ、確かにかなり格安(たぶん3万円前後)でiPhone14が手に入りそうなので、その場で契約してきました。どこかに落とし穴があるのでしょうか???まあ、あまり深くは考えず、早速お散歩で試し撮り。買ったのは一応電話であってカメラではない...iPhoneグレードアップ〜12miniから14へ〜

  • 庭木の剪定

    く今年も我が家のモッコウバラが見頃を迎えようとしています。毎年花が終わるとかなり短く切り詰めているのですが、冬が来る頃には再び伸びてもう一度切ることになります。花芽まで切っていないか、毎年春はドキドキ。今年もどうにか咲いてくれてよかったけれど、枝の巻き直しが不十分で、いささか格好が悪い気がします。ほんと庭木の剪定はいつもドキドキ。そして大変!!今日は裏庭のレッドロビン(ベニカナメモチ)と月桂樹、そしてそのついでに我が家のシンボルツリー、コニファーとハナミズキを切ることに。レッドロビンはとにかく丈夫なので、多少切りすぎてもすぐに復活するので気が楽です。ただどんどん伸びてくるので、もともと日が当たりにくい中庭がどんどん暗くなってしまいます。本当は赤い新芽が伸びる前に切れば、綺麗なんでしょうが、伸びてきて、よう...庭木の剪定

  • 谷中界隈お花見散歩

    日曜日にふらっと寄り道した東京の桜が素敵だったので、翌日の月曜日もふらっと谷中方面へ出かけてみることにしました。出発は日暮里駅。駅を降りると谷中銀座へ続く道の両脇に桜!緩やかなカーブと上り坂。右手にある本行寺には見事な枝垂れ桜がありましたが、こちらはすでに散っていました。今回は谷中銀座へは行かず、谷中霊園を通って上野へ向かいます。霊園に入るところにある大行寺さんの枝垂れ桜に誘われて境内に吸い込まれたところで「花祭り」に気がついた次第です。→花祭り〜4月8日〜-YNWC的な日常山門の横に立つお地蔵様の頭上にはカエデの新緑。そして前方に目を向けると桜のトンネルが続きます。おぉ〜っ。去年この地を訪れた時に、桜の時期に来たいなあと思ったことを思い出してよかった!そういえば去年の今頃は「らんまん」ブームだったなぁ→...谷中界隈お花見散歩

  • 花祭り〜4月8日〜

    4月8日はお釈迦さまの誕生日。キリストの誕生日は、何ヶ月も前から楽しみにしている我々日本人。お葬式でお世話になるのは仏式が多いんですけどね。我が家もそうです(^^;;キリスト教ほどのにぎわいはないですが、仏教の世界でも創始者の生誕を祝うお祭りがあります。それが花祭り、灌仏会(かんぶつえ)です。お釈迦さま(コーダマ・ジッタール)はインドとネパールの国境辺り、ルンビニーで生まれたと言われています。こんなところ(2018.12.21)↓マヤ・デヴィ寺院釈尊が誕生したといわれる場所に建てられた寺院プスカリニ池出産前に母親が沐浴し、釈尊の産湯にも使われた池池のほとりの菩提樹釈迦は生まれてすぐに7歩歩き、天と地を指し「天上天下唯我独尊(てんじょうてんにげゆいがどくそん)」と言ったとか、言わないとか…。花祭りにはそんな...花祭り〜4月8日〜

  • 土曜日を楽しむ会!

    もう10年以上続いている「土曜日を楽しむ会」。通称「土会」。この会のコンセプトは①美味しいものを食べる②自然を楽しむ③おしゃべりデトックス基本、友人と2人で開催しています。コロナ禍でしばらく縮小していましたが、去年あたりから再び定期開催できるようになってきました。今月は桜が満開を迎えた三ツ池公園へ。あいにくの曇り空でしたが、地上にはテントの花が咲くほどの人手。水面にもちらほらと桜。その向こうに間も無く帰り支度を始めるであろう冬鳥たち。水面ギリギリで撮影してみたのですが、水のゆらぎがいい感じ♪ピントが甘いことと、サクラの花びらがまだ少なめだったのは残念。こんな天気で、今年は花が一斉に開花という感じではないですが、長く楽しめるのはいいですね。前回訪れた時はまだ小さかったカツラの葉が、空を埋めるように展開してい...土曜日を楽しむ会!

  • お花見夕散歩〜秋葉原駅から東京駅〜

    今日は秋葉原発着で自然教室の仕事をしてきました。17時前に解散になったので、まだ家に帰るのはもったいないなあと思い、秋葉原→神田→日本橋→東京と桜を眺めながら歩くことに。秋葉原の人混みに驚きだんだんと日暮れが迫る万世橋。日本橋にさしかかると、街の雰囲気が洗練され、ちょっとヨーロッパな雰囲気も…。桜なのか、雪なのか、建物と桜と空の美しい調和!!!!異国の街を歩いている気分でした!!!おしゃれな車が走っていたり…。ヒヨドリが騒いでいたのですが、突然飛び立ちました。羽の一枚一枚が綺麗だなぁ。みなさん、写真を撮るのに必死になっていました(もちろん私も!)。そして夕暮れからのライトアップ。東京駅が近づいてきました。東京駅の周りにもこんなにたくさんの桜があったんですね。歩いてみるといろんな発見があるものです。自然の中...お花見夕散歩〜秋葉原駅から東京駅〜

  • のんびり過ごした1週間

    ※昨日の記事をアップし忘れていました。ーーーーーーーーーーー本日は土曜日。週末です。北多摩ルームを引き払い、こちらにやってきたのが3/31(日)なので、ちょうど1週間。家に帰ってきて嬉しいのは朝ごはんの時間。基本手軽にできるもの。盛り付けはワンプレートで洗い物も手を抜きたい。なんなら、最近はフライパンごとという究極の手抜き。彩りだけは意識して‥。朝起きて、寝ぼけ眼でお湯を沸かして冷蔵庫を開ける。ぼんやりと手を動かしているうちにだんだん目が覚めてくる…なんというか朝ごはんをつくる時間て私にとって目覚めのスイッチ的な?さて、先日立派な綿毛の赤ちゃんを見つけてつんできました。瓶の中に入れると、素敵なインテリアに大変身!2つでいっぱいになってしまいました。なかなかバランスよく配置するのが難しい…。ちなみにウェザー...のんびり過ごした1週間

  • 寒さに耐えた冬芽が開く!

    4/1の三ツ池散歩で、毎年開花を楽しみにしているサンシュユの花にギリギリ会えました。3月は引越しでバタバタしたあと、月末には道南を中心に5泊6日の旅に出ていたので、今年は早春の花は諦めていましたが…桜もこんなに開花が遅れるとは!!!さて、サンシュユ。花というか、↑これはすでにもう散ってる?サンシュユは「春黄金」とも呼ばれる通り、早春に黄金色に輝く花を咲かせます。まん丸な花のようでいて、実はたくさんの花が集まって咲いています。2023年撮影蕾を見ると、一つ一つの花がわかりやすいでしょうか?4枚の苞葉に包まれてチューリップのような蕾がたくさん顔を覗かせています。冬の間、苞葉は固く閉じ大切な蕾を守っているのですね。公園を歩いているとホオノキの「芽鱗(がりん)」が落ちていました。芽鱗は苞葉が小さな花を守るように冬...寒さに耐えた冬芽が開く!

  • 晴明〜道端に咲く草花〜

    本日より晴明。七十二候→玄鳥至(清明初侯)冬の間息を潜めていた生き物たちが一斉に動き出す季節!あちらこちらで芽吹きが始まっています。ふと頭上を見上げてみると真っ青な空に鮮やかな黄緑色のミズキの新芽。道端に目をやれば、あちらからもこちらからも、隙間を狙うように葉を広げ花をつける草花たち。セイヨウタンポポツタバウンランヒメオドリコソウタネツケバナムラサキハナナ小さな小さな隙間にたまった土に根を下ろし、花をつける。「雑草という草は無い」と言ったのは牧野富太郎博士。ほんと、こんなにすごい植物たちを十把一絡げに呼んでしまうのは失礼かも。自分で移動できない植物たちは、種子が撒かれた場所で生きていくしかありません。たまたま着地した場所が自分に合っていなければ育ちません。つまり、今咲いている花たちは偶然にも、自分に合った...晴明〜道端に咲く草花〜

  • ワインレッドのシックな花〜木通(アケビ)〜

    三ツ池公園から帰ってくる途中、アケビの花を見つけました。深みのあるシックな暗紫石。小さな花ですが上品で落ち着いた雰囲気が素敵。アケビは木通と書く通り、草ではなく木。毎年同じ場所で花を咲かせてくれるので、この季節はついついこの辺りでキョロキョロしてしまいます。ちなみに木通は生薬名で、正確にはアケビの太い蔓を乾燥させたものを指すそうです。抗菌、抗炎、利尿作用などがあるそうです。よく見ると、2種類の花が咲いています。こちらが雌花。柱状のものが雌蕊で、先端の光っているのが柱頭から出る蜜とのこと。この花には7つありました。そしてその外側を覆う花被片は「萼」とのことなんですが…どうにも納得がいかないんです。雌蕊が7つあるならこれは一つの花ではなく、7つの花ということになるのではないでしょうか?そうなると外側にあるのは...ワインレッドのシックな花〜木通(アケビ)〜

  • 新たなスタートライン

    久しぶりに次の仕事が決まっていない春です。正確には決めていないということになるのでしょうか…新たな道を切り拓くべく、しばらくの間、準備と充電期間を設けることにしました。その見通しがたったらまた仕事を探そうと思います。久しぶりのフリーター生活。何をするのも自由な訳なんですが、これがなかなか難しい(笑)決まり事がある生活に慣れていると、何をしてもいいということに不安を覚えたりするものなんですよね…とはいえ、フリーター生活も何度目かになるのでだいぶ気も大きくなってきた気がします。で、「こういう生活っていつぶりかな〜?」って調べてみたのですが、どうも前回は2019年に1ヶ月ほどあったみたいなんですね。その前が2017年に7ヶ月ほど。この年はスペインの巡礼の道を歩き、マドラスで皆既日食を見た年だったようです。で、ど...新たなスタートライン

  • YNWC的な日常の復活

    北多摩から横浜へ帰ってきました!今日からYNWC的な毎日を復活させますY横浜NネイチャーWウォッチCクラブYNWCは仕事で参加していた研修会の有志団体の名前です。今は解散しています。そのメンバーが皆個性的で行動力があって、何より自然が大好きで…。小さな発見にもいろんな角度から大盛り上がり。時にはヤマビルの歌を作り、時にはウミウシの着ぐるみを作り、時にはダンゴムシのレースを実況中継し、時にはクワの木に登って実を落とし、私はそれをジャムにするっていう…(笑)そんなはちゃめちゃな仲間たちと自然を楽しんだ日々。今はそれぞれの立場で忙しくご活躍されているのですが、あんな風に身近な自然をとことん楽しめたらいいなと、ブログのタイトルにさせていただきました。ものすごく個人的なタイトルなんで、いつも説明に困ります(^^;;...YNWC的な日常の復活

ブログリーダー」を活用して、Unimaruさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Unimaruさん
ブログタイトル
YNWC的な日常
フォロー
YNWC的な日常

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用