試運転も終わりましたので 大雑把に合わせたセッティングを細かく調整していきますまず、セッティングに使用する 便利なツールの製作です今回は簡単に作りました セッティングに使用するのみと考えています常設するなら 防水も考えないと・・・俗に言う 燃料マップや点火マップを切り替えるトグルスイッチです走行中に切り替えが可能で 2種類のマップをテストできます青いプッシュスイッチは データーロガー使用時に ログ...
バイク、車用 V-UP16.マルチスパークアンプMSAの製造販売を行っています また、フルコンエンジンマネージメントシステムEMSを使用して インジェクション仕様の製作も行なっています
電子パーツ、V-UP16やマルチスパークアンプMSAの製造、販売がメインの仕事です キャブ仕様や古いインジェクション仕様の車やバイクをインジェクション仕様にしたりもしていますよ
2025年7月
CT125 EMS仕様の製作 (JC75エンジン) その11
試運転も終わりましたので 大雑把に合わせたセッティングを細かく調整していきますまず、セッティングに使用する 便利なツールの製作です今回は簡単に作りました セッティングに使用するのみと考えています常設するなら 防水も考えないと・・・俗に言う 燃料マップや点火マップを切り替えるトグルスイッチです走行中に切り替えが可能で 2種類のマップをテストできます青いプッシュスイッチは データーロガー使用時に ログ...
先日、VOXYハイブリッド(ZWR90)へV-UP16とMSAを装着させていただきましたインプレが届きましたので 紹介させていただきますここから走り出しから、加速も抵抗なくスムーズに走るようになりました。ハイブリッドの車に取り付けてしっかり乗ることが初めてでしたので、他の変化にも期待し、会社を出てまず驚いたのが、アクセルをグッと踏んで加速した際に、今まではワンクッションあって(軽いシフトダウンの様な感じ)から加速する...
2025年7月
「ブログリーダー」を活用して、twintop yoshiさんをフォローしませんか?
試運転も終わりましたので 大雑把に合わせたセッティングを細かく調整していきますまず、セッティングに使用する 便利なツールの製作です今回は簡単に作りました セッティングに使用するのみと考えています常設するなら 防水も考えないと・・・俗に言う 燃料マップや点火マップを切り替えるトグルスイッチです走行中に切り替えが可能で 2種類のマップをテストできます青いプッシュスイッチは データーロガー使用時に ログ...
先日、VOXYハイブリッド(ZWR90)へV-UP16とMSAを装着させていただきましたインプレが届きましたので 紹介させていただきますここから走り出しから、加速も抵抗なくスムーズに走るようになりました。ハイブリッドの車に取り付けてしっかり乗ることが初めてでしたので、他の変化にも期待し、会社を出てまず驚いたのが、アクセルをグッと踏んで加速した際に、今まではワンクッションあって(軽いシフトダウンの様な感じ)から加速する...
無事、試運転は完了しました!本当に、ただ走っただけですが 一番感動する瞬間ですね~EMSは 汎用のフルコンです 車種専用と違ってマップも1から製作します過去の製作車両のデーターや経験からマップ製作してカラ吹かしなどで簡単に調整して 走れそう・・・このようなデーターを作り 試運転に出かけます!まずは PCのデーターロガーをONにして走ります空燃比計をチラチラ見ながら 走らない位 濃すぎや 薄すぎの場合はその...
今回は走るぞ! と思っていましたがカラ吹かしでリミッターが入ったようにエンジンが吹き上がりません・・・さて、トラブルシューティングを行いますEMSフルコンは イグナイターが別途必要になりますので イグナイターを疑いました?黄色の丸の中がイグナイターですが シミュレーターのテストでは問題なく動いていますクリーナーボックスの中に入れた EMSフルコン本体やBluetooth通信アダプター、空燃比計アンプ、配線なども...
先日から、EMSフルコンを装着していますハンターカブは エンジン始動完了しました!まだまだ、調整は必要ですが 無事エンジンが始動しましたのでひと段落と言う感じですアイドリングと軽く空吹かしは問題ありませんアイドリング回転数も 1500rpmくらいで安定しています本格的な調整に入る前に配線の始末や外装の取り付けなども行わないと・・・このエンジンは シリンダー関連を組付けて 今回、初めての始動とのことでその...
今回は アクアGRsportが入庫しましたV-UP16とMSAの取り付けですトヨタですから過去に何だい取り付けたことか・・・コイルカプラーは3極です 青がコイル電源、茶がGND、その他が点火信号線です結線は 3気筒ですから1気筒少ないので少し楽ですね~結線後、いつものようにオシロスコープで作動確認を行いますもちろん正常に作動していますよ!最近の車両で困るのが 本体の取り付け場所です今回は、ヒューズボックスの上に両面テー...
配線は車両に入線しましたので エンジン始動の準備ですフルコンの設定で一番肝心な ピックアップの設定です純正のコンピューターやフルコンは 現在クランクシャフトがどの位置に有るのか?これが分からないと制御できません!これを計測するのが クランク角センサー(ピックアップ)です今回ハンターカブに搭載されているグロム(JC75)のピックアップがどのようなものかは分かっていますただ、どれぐらいの電圧出力で極性...
EMSフルコン用のエンジン制御用ワイヤーハーネスも完成に近くなりました配線保護剤を付けると スッキリしてきますね~センサー側のカプラーも入荷してきましたので圧着完了しています長さは長めに作り 現物合わせで配線を切断して長さを合わせて端子を圧着していきますスロットルが違いますので ISCバルブも取り付けますこれが無いとアイドリング回転数制御やコールドスタート時のアイドルアップができません・・・2次エアーを...
今回は使用するセンサーの特性を調べますEMSに限らず フルコンに使用するセンサーは フルコンに特性を教えないと使用できません例えば 温度センサーは 0℃の時に何Ωとか 100℃の時は何Ωなどデーターシートが有れば良いのですが 無い場合は計測することになりますエンジンや吸気温度センサーの場合は 温度と抵抗値を計測します実際には 電気ケトルに最初は氷を詰めて温度計と一緒にセンサーを沈めて温度と抵抗値関係を記...
今回は ボクシーにV-UP16とMSAの取り付けですZWR90、VOXYハイブリッドですトヨタですから 特に迷うこともなく取り付けますがずいぶん奥まったところにイグニッションコイルが有りますね~コイル配線は3本で 白/黒(3)がGND、緑(1)が電源、残り(2)がそれぞれの点火信号です()内の数字がカプラーのピン番号です60プリウスと同じエンジンかな・・・今回、90ノアボクははじめての取り付けでしたが 問題は有りませんでした正...
今回は フルコンEMS用ハーネスの製作ですホンダ純正ワイヤーハーネスからエンジン制御用の配線を抜きましたのでフルコンEMS用エンジン制御用のワイヤーハーネスを別途製作しますまずはレイアウトを考えなくては・・・当初は ホンダ純正ECMの位置と考えましたが メンテナンス性が悪い・・・燃料タンクを外せばアクセスできマシが この位置はリレーとか 他の用途に使用しますエアークリーナーは純正を使用しないとのことで 入...
今日もハンターカブCT125のEMS仕様の製作です純正ワイヤーハーネスから エンジン制御用の配線を抜きまして・・・エンジン以外が正常に動くかをテストします電源を接続して ヘッドライトやテール、メーター、スターターなど いろいろと試しています今回は キルスイッチを追加したり、ナビやドライブレコーダーなどを 後日 取り付け予定ですから USB電源や 別途、常時、アクセサリー、アースなどもこの時に純正ハーネスに...
とっても珍しい車両に MSAの取り付けですハコスカGT-R(KPGC10)、本物ですよ!以前、V-UP16の取り付けで入庫した車両で 今度はMSAですMSAは4気筒までですので MSAを2個使用して対応します以前の入庫したときの記事ですhttps://twintop1.blog.fc2.com/blog-entry-3501.htmlこの時も書いていますが キャブレター仕様に見えますがインジェクション仕様です双胴型のキャブに似せたスロットルボディーの中に インジェクターが入っ...
先日、スピードメーターを試しまして CT125(JA65)のメーターは グロム(JC75)のスピードセンサーで動きそうですから 本格的に配線の加工を始めます配線の皮むきです・・・有る程度、配線保護材を剥がして 分岐のやおおよその配線を把握して車体からハーネスを抜きます配線が無い車体はスッキリしますね~そして抜いた車両から取り外した配線ですね毎度のことですが・・・エンジン制御に必要なワイヤーハーネスは 新たに製...
先日入庫したハンターカブCT125、いよいよEMS仕様の製作を始めますこのグロムのエンジンは フルコンEMSで動くことは分かっていますがエンジンと車両との信号が合っているか? これの確認が必要になります今回の場合は 車速センサーです配線図を比べると・・・このハンターカブCT125(JA65、2024年)は 車速センサーの信号はABSモジュールに入りモジュール内で信号は加工されてスピードメーター表示に使用されているようですグ...
すごいハンターカブが入庫しました!オーナーはレデューサーの製造販売元の マエカワエンジニアリングさんです今回の入庫は 当店のフルコンEMSの装着です入庫の状態は ご覧の通り身ぐるみは剥がされた状態ですEMS装着時には 外装は剥がしますので手間を考えてこの状態での入庫となりましたエンジンは JC75グロム、だそうです 他にも盛沢山ですよ!当分の間 楽しめそうです!...
新しい商品のテスト品です過去にも、いろんな商品候補をテストしてきましたその中で商品として販売した物は極一部で ほとんどはボツになりました今回も没にするかも分かりませんが テストは行います!詳細は 後日、発表するかも? (笑)今回のように いろいろ考えて作っている時は 私にとってとても楽しい時間ですよ!...
タコメーターの誤作動で入庫した イタルジェット ドラッグスター200、ターボ仕様です工場の中ではタコメーターは正常に動いていますがスクーターですから 回転を上げるとタイヤが回って飛び出しそうです・・・そんなことで試運転に出かけますスマホをメーター代わりに取り付けます 傷が入らないようにウエスで保護して結束バンドも緩めに縛って ついでにデーターロガーもONで走ります走り出して 何、このトルク・・・走行後...
最近、セローやハンターカブばかり乗っていたので 久しぶりにBANDIT1200で出かけますまだ、涼しいの油冷には優しいです・・・いつものように 市街地は高速道路でワープしてと岐阜の山の中へ・・・80kmほど走って帰ってきましたフルコンEMSのモニターとして スマホも付けていきましたとてもよく走りますが もう少し燃調は薄くても良さそうですそのうち調整するかな~ と思いますが 私の性格では多分放置でしょうね自分の...
当店で EMSフルコン仕様にさせていただきました ITALJET DRAGSTER_200が入庫しましたすごいですよ 現在はTurbo仕様ですから!オーナーさんは レデューサーでおなじみのマエカワエンジニアリングさんですhttps://maekawa-eng.jp/前回、メーター交換時にタコメーターの表示が半分とのことで・・・簡単な回路を作り対応しましたが 誤作動するとのことで入庫となりましたその時の様子です https://twintop1.blog.fc2.com/blog-en...
今回はとても珍しい車にV-UP16の取り付けですハコスカGT-R(KPGC10)です 本物ですよガラスは色なしで トランクには100Lのガソリンタンクが鎮座しておりましたしかも、フューエルインジェクション仕様ですから驚きですスロットルボディーは何かな? 私の興味はこちらです見た目はウエーバーみたいな双胴型のキャブ・・・これがスロットルボディーで中にインジェクターが有るそうですメーカーはJENVEY 詳細はHPを見てみようと思...
今回は 車両配線を探ります配線図が有れば比較的簡単なんですが PDFでとても小さなものしかありません文字はほぼ見えません 配線も2重線に見えます そんなことで諦めましたそこで、現車で確認しますEMSで制御するものは 専用ハーネスを製作しますので大丈夫ですスターターリレーとか キルスイッチなどの確認や車両電装品などノーマルECUを外して動くのか? ですノーマルECUを外して・・・ スターターが回るのか? 回りま...
今日から7月ですYSDは 昨年の11月1日がオープンなんですが ツイントップの閉店作業で 実質は1月オープンみたいなものです早いもので 半年が過ぎました通常の作業には困らなくなりましたが まだ、作業中に「あれが無い」こんなことも有りますね~(笑)これからも 頑張りますので よろしくお願いしますさて、月初めの事務仕事をこなしまして 今日もイタルジェットですノーマルデーターが取れました EMS装着後、簡単に始動...
イタルジェットの ノーマルデーターの設定を探りますほとんどのフルコンの場合 クランクの位置を調べる必要がありますクランクの位置が分からなければ 点火も噴射もできません一般的なのは クランクプーリーにタイミングマークが有り タイミングライトで位置を確認してクランク角センサーの設定しますしかし、今時はタイミングライトで位置を合わせる必要も無くなりましてこのような方法は不可能になってきましたそこで今回は...
今日は GIXXER_150にV-UP16とMSAの取り付けです単気筒のインジェクション仕様で コイルは右側です右側のカウルを外すとコイルが有ります端子は プラス側、マイナス側共にファストン250ですV-UP16はコイルのプラス側へ結線しますので 外側の端子(緑色)で結線します入力配線の赤色にファストンのオス、橙色にメス端子を付けて結線後はアースを付ければOKですMSAはインジェクション専用の特注扱い品です価格は 通常の物と変わ...
いよいよスタートします、イタルジェット、EMS仕様の製作です一番肝心なクランク角センサー信号は EMSで対応可能と分かりましたので製作に掛かります少し前に スロットルボディーやMAPセンサーを調べていましたこのイタルジェットに使用する為でした今回の車両のスロットルは ECUと一体で製作されていますので スロットルの交換が必要になりました標準スロットルには スロットルポジション、MAP、吸気温度のセンサーが内蔵さ...
イタルジェットドラッグスターをEMSフルコン仕様にするために入庫しましたオーナーさんは レデューサーでおなじみのマエカワエンジニアリングさんですhttps://maekawa-eng.jp/以前、イタルジェット専用のV-UP16、MSAキット製作時にも お借りしました将来的には ターボを装着しようか こんな構想もお持ちとかで相談を受けましたいきなりターボ仕様でセッティングするよりも NA状態で装着、セッティングを行い後日ターボ仕様に...
先日の続きで 中華圏のMAPセンサーのテストです一応、データーシートは有りますが 私の興味からテストしています前回のテストは こちらですhttp://twintop1.blog.fc2.com/blog-entry-3490.htmlエンジンのインテークマニホールドの圧力を計測して 吸入空気量を予想するために使用するセンサーでエンジンの負荷を算出しますので 重要なセンサーですインテークマニホールド内ですから 負圧から正圧まで計測します過給機無しの場...
エンジンマネージメントシステムEMSの下準備です在庫は有りますが すべてバラバラでして・・・まずはEMS本体の組み立てやら 接続用のアダプターの設定他にも 空燃比計の設定も必要です当然ですが EMS本体の設定も・・・これは 配線図やどのような仕様にするのかなど 細かな設定が必要になりますここで間違えるとエンジンは始動できませんから・・・集中して作業を行いますよ!...
この地方も昨日、梅雨入りした模様とのことです例年よりは遅いとか?さて、今朝は曇り空で 暑くもなく雨は夜とのことです最近は暑さに負けてBANDIT1200は乗っていませんでしたテスト品のMSAも装着済みで 近くを一回りしたのみですそんなことで 今朝の散歩はBANDIT1200でテストを兼ねて出かけることにしました東海北陸道 尾西インターから 各務ヶ原インターまで高速途中のコンビニでパチリ・・・そして いつもの竹林でパチリ...
エンジンマネージメントシステムEMSに使用予定のMAPセンサーですMAPセンサーは エンジンに吸入される空気量を予想するのに使用されます過給機付きの場合は どれだけ加給圧(ブースト圧)を掛けたかなど とても重要なセンサーですこれらのセンサーの電源電圧はほとんど5.0Vですこのセンサーを使用するにあたり センサーの電気的な特性が分からないと使用できません一応、データーシートは有りますが 中華圏のセンサーです私の...
今日は内職ですよ!まずは 注文品の出荷ですね~バイク用MSAなど 梱包前にシミュレーターで最終検査ですこのように 時間が有るときはできるだけ出荷時も検査するようにしています場合によっては 抜き打ちで実車に装着してのテストも行います正常に動いていますので 出荷します今度は内職です!欧州車用4chのMSAを出荷しましたので在庫が少なくなりましたので 製作します他にも在庫を見ながら製作します今週は こんな作...
V-UP16をバイクに使用されてい方からお問い合わせがありまして 点検のため送っていただきました症状はエンジンストップとのことです走り出して すぐにエンジンストップとのことで 再始動は可能・・・V-UP16を外すと エンジンストップは無いとのことでしたこの症状からするとV-UP16が怪しいと思われますまずは机の上でテストですその前に 当店のV-UP16は 4輪と2輪どちらでも使用可能です(一部の車種を除きます)商品も内部は...
明日からの予定です 17日(月) 私の体の調整に整体へ行ってきます右の肩が痛くて我慢できなくなってきました 事務仕事や 車に乗ることは問題ありませんが机の上で基板などの製作、 自転車やバイクに乗ると 15分くらいで 肩がジワーと重くなり痛くなってきます前傾が強いとダメ見たいです出勤は 13:00~14:00頃だと思います18日(火)朝、お客さんの所に寄ってから 出勤しますので13:00~14:00頃の出勤予定です19日(...
14日は出張でした!YSDは 電気関連に特化した仕事をしていますので 出張道具も電気関連になります今回の出張道具です計測器は必修で 毎回、オシロスコープは持っていきますその他テスターやクランプメーターや電流プローブなども必要に応じて持っていきます工具は 半田付け工具、ワイヤーストリッパーや簡単な工具類です事例によって 電子部品やシミュレーターなどを追加しますノートPCも持っていきます紙の資料も必要に応...
昨年、エンジンマネージメントシステムEMSに使用可能な ISCに使用するバルブを見つけましたバルブは トヨタ純正品で違う用途に使用されていますその時の記事ですhttp://twintop1.blog.fc2.com/blog-entry-3361.html今回、少し時間が出来ましたので 本当に重い腰を上げてテストします今までは ソレノイドバルブの流量が少なく 2個並列に使用していました今回の物は 流量が多そうですので1個で大丈夫なのか? このテストです...
ベスパの充電回路は完成しました先日、2ストローク、スターター付きベスパの充電方式を全波整流に変更しましたレクチファイアレギュレータは私のセロー用をひとまず使用して様子を見て頂きましたキーONで ヘッドライト、テールが点灯する仕様に変更してしばらく走ると アイドリングで13.5V、走行中14.0~14.5Vくらいだそうです充電電流は アイドリングでプラスマイナス0~-0.5Aくらいです少し、電装品が増えましたほんの少し、...
スロットルボディーの調べものですヤマハ製2輪車用に 中華圏で製造されたものらしい・・・ヤマハでは スロットルボディーとスロットルセンサーは非分解式もちろん分解できないわけではありませんが 分解するな!このような指示で 品番設定もスロットルボディーAssyの品番設定です中華圏では別々に購入可能となっています今回、これを使用してみたいとのことで調べますスロットルボディーとしての 空気量の調整は問題なく作動...
ベスパの充電回路を テストしてきましたステーターは 全波整流用に配線を変更してレクチファイアレギュレータはセローの物をひとまず使用してのテストですまずは 分解したステーターやフライホイールの組付けです増えた配線などに保護チューブなどを取り付けます 左側にノーマルのレクチファイアレギュレータが有りますので こちらに セローのレクチファイアレギュレータをセットします写真はまだノーマルが装着されています...
ベスパに使用する レクチファイアレギュレータを探していますテストですから 新品を買うまでも有りませんそんなことで・・・ セローについている物をテストで使用しようと思います回路的には 3相に1回路無いだけが単相になりますので テスト位できないかな~早速、セローでテストしてみます充電電圧と 充電電流を テスターとオシロで計測しました3相状態と単相状態で計測して・・・一応、単相状態でも レクチファイアレギ...