数学・算数専門塾Education Salon OSAKAのブログです。 受験や、教育に関する記事を投稿してます。 学習方法から、受験の裏側まで。あまり知られていない教育業界の裏側の記事もあげています。
数学・算数専門塾Education Salon OSAKAの公式ブログです。 「教育」をテーマにした記事を書いています。 Education Salon OSAKAの日常もたまーに書きます。
「先生」という言葉の意味をご存知でしょうか?現在、先生と呼ばれる職業は政治家や弁護士、医師、教員ぐらいです。一番イメージするのは「学校の先生」ではないでしょうか。しかし、先生の原義は「学校で子どもたちに勉強を教える人」ではありません。 「先生」という言葉の原義は「自分より先に生まれた人。年長者。」というだけです。本来の言葉の意味を考えると、自分より年上の方はみんな先生です。年長者の方は自分ができなかった経験をしておられます。それを自分は体験することができなく、活字でしか知ることができません。今の20代は戦争の体験や、公衆電話を探す経験なんてしたことないでしょう。その経験を「別にいらんやん」と切…
令和3年度大学入学者選抜に係る大学入学共通テストの出題方法等の変更について(2020年1月30日発表内容)
来年度(現高校2年生が受験する年)から始まる大学入学共通テストについて、大学入試センターから発表がありました。 センター試験との変更点を挙げていきます。 英語:筆記80分で100点分、リスニング60分で100点の合計200点になります。 数学1A:70分の100点になります。 残りの科目は変わりません。つまり、英語の筆記の配点が100点になり、数学1Aの時間が10分伸びただけですね。また、次年度は浪人生への救済措置問題は作成されないそうです。 数学の内容について考えてみましょう。(参考:「令和3年度大学入学者選抜に係る大学入学共通テスト問題作成方針」より引用。https://www.dnc.a…
少し前に話題になった共通テストの記述式問題。最終的な決着は「身の丈発言」で幕引きとなりました。文科省の達成感のために、強行すると予想していたのですが、想定外の力学がかかり、延期となりました。(身の丈発言とは https://www.asahi.com/articles/ASMBX5K15MBXUTIL038.htmlより引用)しかし、この記述式問題はうまくいかないことがわかっていました。今回はその理由について述べていきます。 そもそも文字データが足りない。 当たり前の話ですが、センター試験のようなマークシートではないので、機械による答えの読み取りが難しくなります。AIによる読み取りを行うつもり…
現在、個人で学習塾を経営する傍ら、予備校でも数学を教えています。これまでに塾・予備校はこれまでに何社も勤めてきました。その裏側には不合格だった塾・予備校もあります。 大阪医進の会面接すら行わずに終了。面接に行って「普通スーツで着ません?」と言われ、1分で終了。 名門会説明を受けた後に、「スーツを着て頂けるという条件ならば筆記試験に進んでもらいます」と言われ終了。 研伸館 一次面接、筆記試験、模擬授業まで終了し、最終面接の最後の質問で「スーツを着れますか?」「着れません」と答えて終了。 つまり、どこの塾・予備校でもスーツを着ていないからという理由で終了してます。ぼくが塾・予備校で信頼されているの…
大学入試、高校入試、中学入試。入試の問題は誰がどうやって作っているかご存知でしょうか? 京大や東大、灘高といった人気校は自分たちで作るでしょう。理学部や数学科のない単科大学(〇〇医科大学とか)でしたら、そこに出講しておられる先生が作るのでしょう。もしくは契約しておられる先生や教授がいるのかもしれませんね。これは中学入試でも、高校入試でも同じです。有名校や人気校でしたら、前期後期の2種類程度だけですので、力を入れて作ります。入試問題にもこだわりがあり、外注したくないのでしょう。例えば京都女子中。京都女子中には算数の問題を作るのが好きな先生がいるのでしょう。「こんなん誰が解けんねん」という問題が出…
現在の学校教育の基礎は軍国主義に由来します。つまり軍人をつくる教育ですね。日本の教育が自分の頭で考えさせない教育であるのは、ここに原因があります。どういうことでしょうか。 強い軍隊には統制された部隊が必要です。戦うときにみんなバラバラの方向を向いていれば、勝てませんよね。自分の頭で考えずに、上官の指示に従う徹底的なイエスマンの方が統制するのが簡単です。ですので、先生の言うことに疑いを持つことなく従うトレーニングを行うことにしました。 その後、日本は敗戦して、軍隊は解体させられました。もう軍人は必要ありません。世界を制圧するのに向けられていたエネルギーが日本の内側の復興に向けられました。そこから…
いよいよ明日に最後のセンター試験が行われます。ぼくが受験生だった頃には、センター試験がなくなるなんて都市伝説でしかなったです。それがいよいよ実現します。皆さんが最後のセンター試験を無事終えることができるように、失敗談を含めアドバイスを書きます。 ・これまでに受けた模試以上に待ち時間が長い マーク模試では、試験毎の休憩時間は10分間と短いです。2日間で行う試験を1日で行うので、間の休憩時間を短くせざるを得ない構造になっています。それに対して、センター試験は次の試験までに50分間の休み時間があります。もちろん、その50分間には試験の注意事項(「カンニングといった不正行為はダメですよー」といった注意…
浜学園、希学園、日能研などなど。中学受験の大手学習塾は多いですが、方法が古い、古すぎます。昭和の中学受験全盛期の時の方法のままであり、全くアップデートしていません。 ・授業に関して授業を受けても5%しか記憶には残らないと脳科学では得られています。ですので、授業のたくさん受けても5%の積み重ねでしかありません。健康状態によっては5%より小さいリターンしか出ないでしょう。授業を多くとってもらった方が授業料が入るので、塾にとっては嬉しいことですもんね。多い生徒になると週7で授業があったりします。その割に宿題をしてないと怒ったりしますしねー。週7回授業受けてたらどこで宿題したらええねんって話ですよね。…
「ブログリーダー」を活用して、Education Salon OSAKAさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。