調整中につきしばらくお待ちください。調整中!
質問1月から12月の古い名前について教えてほしい。回答1月から12月のそれぞれの月には、旧暦(きゅうれき)(太陰暦(たいいんれき))を使っていた頃に使われ、古典などによく出てくるもう一つの呼び名があります。最近は時代劇ドラマや時代劇アニメの中にもしばしば登場するので、耳にしたことがある人も多いのではないでしょうか。では、その名称と由来(ゆらい)を簡単に紹介しましょう。1月は「正月(しょうがつ)」とも呼ばれますが、旧暦では「睦月(むつき)」と呼んでいます。この由来は、互いに親しく接して、仲良くすることを「睦(むつ)み合う」と言うところから、正月に家族や親類などが集まることを指して使うようになったという説が有力です。2月は、旧暦では「如月(きさらぎ)」と呼んでいます。この由来は、旧暦の2月はまだ寒さが厳しく、...阿部老師の「日本語ってどんなことば」質問・解答2
質問1月から12月の古い名前について教えてほしい。回答1月から12月のそれぞれの月には、旧暦(きゅうれき)(太陰暦(たいいんれき))を使っていた頃に使われ、古典などによく出てくるもう一つの呼び名があります。最近は時代劇ドラマや時代劇アニメの中にもしばしば登場するので、耳にしたことがある人も多いのではないでしょうか。では、その名称と由来(ゆらい)を簡単に紹介しましょう。1月は「正月(しょうがつ)」とも呼ばれますが、旧暦では「睦月(むつき)」と呼んでいます。この由来は、互いに親しく接して、仲良くすることを「睦(むつ)み合う」と言うところから、正月に家族や親類などが集まることを指して使うようになったという説が有力です。2月は、旧暦では「如月(きさらぎ)」と呼んでいます。この由来は、旧暦の2月はまだ寒さが厳しく、...阿部老師の「日本語ってどんなことば」質問・解答2
阿部先生の中国語話者のための「日本語ってどんなことば」(有翻译)
[3]あいさつ3日本では外から部屋に入ってくる人が先にあいさつするのが基本です。例えば、朝会社に出勤した人は、仕事場に入るとき自分から「おはようございます」と言い、それを耳にした人たちは「おはよう」「おはようございます」と答えます。また、自分の家に帰ってきた人は家に入るとき「ただいま」と言い、家の中で迎える人は「お帰り」「お疲れ様」などと答えます。他の人の家に入ろうとするときは自分から「こんにちは」や「おじゃまします」などと呼びかけると、迎える人は「いらっしゃい」と答えます。このようにその場所に外から入って来る人が、その場所の中にいる内の人に対して最初にあいさつをするのが基本です。中国でのあいさつにはこのように内と外を意識することがあまりないように感じます。中国の大学で日本語を教えていたときのことですが、...阿部先生の中国語話者のための「日本語ってどんなことば」(有翻译)
阿部先生の中国語話者のための「日本語ってどんなことば」(有翻译)
[3]あいさつ3日本では外から部屋に入ってくる人が先にあいさつするのが基本です。例えば、朝会社に出勤した人は、仕事場に入るとき自分から「おはようございます」と言い、それを耳にした人たちは「おはよう」「おはようございます」と答えます。また、自分の家に帰ってきた人は家に入るとき「ただいま」と言い、家の中で迎える人は「お帰り」「お疲れ様」などと答えます。他の人の家に入ろうとするときは自分から「こんにちは」や「おじゃまします」などと呼びかけると、迎える人は「いらっしゃい」と答えます。このようにその場所に外から入って来る人が、その場所の中にいる内の人に対して最初にあいさつをするのが基本です。中国でのあいさつにはこのように内と外を意識することがあまりないように感じます。中国の大学で日本語を教えていたときのことですが、...阿部先生の中国語話者のための「日本語ってどんなことば」(有翻译)
阿部先生の中国語話者のための「日本語ってどんなことば」(有翻译)
[2]あいさつ2日本語の勉強をはじめたときに、「さようなら」や「失礼します」(しつれいします)などの別れのあいさつことばも覚えるでしょう。「さようなら」はそのあとしばらく会わないと思う人に対して使います。その日もう会う可能性がなく、分かれてそれぞれの家に帰るときなどにも使います。日本の小・中学校では、その日の最後の授業が終わり、家に帰る時に教室用語として使っています。友達の間であれば、「また明日」などもよく使われます。ただし、その日のうちにもう一度会う予定のある場合には、「さようなら」を使うことができません。もう一度会う可能性のあるときには、「またあとで・・・」、友達であれば「じゃ、またね」などがよく使われています。また、仕事場などでは、目上の人に対して「さようなら」を使わない方がよいとされているので、「...阿部先生の中国語話者のための「日本語ってどんなことば」(有翻译)
阿部老師の中国語話者のための「日本語ってどんなことば」質問・解答
質問中国では「忙しいですか」と聞かれることが多いですが、日本でも多いですか。回答日本でも、忙しいそうにしていると、上司は部下に「忙しいのか」とたずねることが多いと思います。多くの上司は担当部門の仕事が順調に進んでいるかをいつも気にかけています。もし、仕事が一人の職員に集中して、その職員の能力を超える仕事量になっている場合は、仕事が渋滞する可能性が高いので、多くの上司は仕事の再配分をして、仕事がスムーズに進むようにします。そのために上司は部下の職員に「忙しいのか」とたずねるのです。日本ではグループで仕事をすることが多いので、グループのリーダーはいつも全員の仕事ぶりを気にかけているのです。ただし、『あいさつ1』で紹介したように、自分の仕事を手伝わせようとする上司もいるので、気をつけてくださいね(?)。阿部老師の中国語話者のための「日本語ってどんなことば」質問・解答
[1]あいさつ1日本語を勉強する人が最初に覚えるのは「おはよう」「こんにちは」「こんばんは」などのあいさつ言葉ではないでしょうか。私は毎年新入生の一時間目の授業で、この三つのあいさつことばを学生に必ず練習してもらいます。この三つのあいさつことばは使う場面に制限があります。「おはよう」は朝起きた時や、午前中の比較的早い時間にはじめて会った人に、「こんにちは」は昼前から夕方にかけてはじめて会った人に、「こんばんは」は日が暮れてから初めて会った人に対して使います。しかし最近は、午後や夜でも「おはよう」を使う人がでてきました。これは一日のうちで最初に会ったときはいつの時間帯でも朝のあいさつことばを使ってよいという考え方で、午後から仕事の始まる人や、夜勤の人が使っているようです。このあいさつの方法は一般的なものには...阿部先生の中国語話者のための「日本語ってどんなことば」
[2]あいさつ2日本語の勉強をはじめたときに、「さようなら」や「失礼します」(しつれいします)などの別れのあいさつことばも覚えるでしょう。「さようなら」はそのあとしばらく会わないと思う人に対して使います。その日もう会う可能性がなく、分かれてそれぞれの家に帰るときなどにも使います。日本の小・中学校では、その日の最後の授業が終わり、家に帰る時に教室用語として使っています。友達の間であれば、「また明日」などもよく使われます。ただし、その日のうちにもう一度会う予定のある場合には、「さようなら」を使うことができません。もう一度会う可能性のあるときには、「またあとで・・・」、友達であれば「じゃ、またね」などがよく使われています。また、仕事場などでは、目上の人に対して「さようなら」を使わない方がよいとされているので、「...阿部先生の中国語話者のための「日本語ってどんなことば」
次のような質問がありましたので、私の意見を書いておきました。参考にしてください。質問中国では「忙しいですか」と聞かれることが多いですが、日本でも多いですか。回答日本でも、忙しいそうにしていると、上司(じょうし)は部下(ぶか)に「忙しいのか」とたずねることが多いと思います。多くの上司は担当部門(たんとうぶもん)の仕事が順調に進んでいるかをいつも気にかけています。もし、仕事が一人に集中して、その人の能力を超える仕事量になっている場合は、仕事がうまく進まないする可能性が高いので、多くの上司は仕事の再配分(さいはいぶん)をして、仕事がスムーズに進むようにします。そのために上司は部下に「忙しいのか」とたずねるのです。日本ではグループで仕事をすることが多いので、グループのリーダーはいつも全員の仕事ぶりを気にかけている...阿部老師の「日本語ってどんなことば」質問・解答
[1]あいさつ1日本語を勉強する人が最初に覚えるのは「おはよう」「こんにちは」「こんばんは」などのあいさつ言葉ではないでしょうか。私は毎年新入生の一時間目の授業で、この三つのあいさつことばを学生に必ず練習してもらいます。この三つのあいさつことばは使う場面に制限があります。「おはよう」は朝起きた時や、午前中の比較的早い時間にはじめて会った人に、「こんにちは」は昼前から夕方にかけてはじめて会った人に、「こんばんは」は日が暮れてから初めて会った人に対して使います。しかし最近は、午後や夜でも「おはよう」を使う人がでてきました。これは一日のうちで最初に会ったときはいつの時間帯でも朝のあいさつことばを使ってよいという考え方で、午後から仕事の始まる人や、夜勤の人が使っているようです。このあいさつの方法は一般的なものには...阿部先生の「日本語ってどんなことば」
中国で発表している『阿部先生の「日本語ってどんなことば」』を日本のグーグルに掲載することとなりました。基本的な内容ばかりですが、中国語話者のみなさんが日本語を勉強するときに役に立つことばかりですので、興味のある方はぜひ読んでみてください。なお、私の教え子が中国語の翻訳を作ってくれましたので、初心者の方は参考にしてください。では、しばらくお待ちください。中国語話者のための日本語トピックス(予告)
「ブログリーダー」を活用して、阿部老師さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
調整中につきしばらくお待ちください。調整中!
[21]曖昧表現(あいまいひょうげん)「~的」(てき)「わたし的にはランチならこのレストランがいいと思うんだけど、あなた的にはどう?」こんな若者の言葉を聞いたことはありませんか。「的」は本来英語で形容詞を作る接尾語から作られた言葉で、中国語に倣(なら)って名詞の後ろに付けて形容動詞を作り出す言葉として、江戸時代の終わりから明治にかけて広く使われるようになったと言われています。特に明治には、西洋文化を取り入れる際に多くの新しい漢語が作られましたが、「な」を直接付けて形容動詞にしにくい言葉に「的な」を付けて形容動詞にするということが行われたようです。「的」は「日本的な雰囲気」のように似ているが本来のものとは少し違うとか、「無意識的な行為」それに近いという意味を表しますが、ここに取り上げた若者の言葉は少し違うよ...[21]曖昧表現(あいまいひょうげん)「~的」(てき)
[21]曖昧表現(あいまいひょうげん)「~的」(てき)「わたし的にはランチならこのレストランがいいと思うんだけど、あなた的にはどう?」こんな若者の言葉を聞いたことはありませんか。「的」は本来英語で形容詞を作る接尾語から作られた言葉で、中国語に倣(なら)って名詞の後ろに付けて形容動詞を作り出す言葉として、江戸時代の終わりから明治にかけて広く使われるようになったと言われています。特に明治には、西洋文化を取り入れる際に多くの新しい漢語が作られましたが、「な」を直接付けて形容動詞にしにくい言葉に「的な」を付けて形容動詞にするということが行われたようです。「的」は「日本的な雰囲気」のように似ているが本来のものとは少し違うとか、「無意識的な行為」それに近いという意味を表しますが、ここに取り上げた若者の言葉は少し違うよ...[21]曖昧表現(あいまいひょうげん)「~的」(てき)
[20]発音私は今でも中国語を勉強し続けていますが、いくら練習しても[zhi][chi][shi]の発音がうまくできないし、[n][ng]の音の区別がうまくできません。もちろん日本語の中に同じ発音をすることばがあるのに、音の違いとして意識していないことが原因なのです。みなさんが日本語を学ぶとき、私とは逆に中国語の中にない音の区別の仕方に苦労したり、初めて出会った音に驚いたりして、うまく発音できなかったことがあるのではないでしょうか。「てんき」の「て」は有気音(ゆうきおん)で、「でんき」の「で」は無気音(むきおん)ですかと学生に質問されたことがあります。実は、日本語に有気音と無気音の区別はありません。あるのは、有声音(ゆうせいおん)と無声音(むせいおん)の区別です。日本語では口から出る空気の量によって音を区...中国語話者のための「日本語ってどんなことば」[20]発音(有翻译)
[20]発音私は今でも中国語を勉強し続けていますが、いくら練習しても[zhi][chi][shi]の発音がうまくできないし、[n][ng]の音の区別がうまくできません。もちろん日本語の中に同じ発音をすることばがあるのに、音の違いとして意識していないことが原因なのです。みなさんが日本語を学ぶとき、私とは逆に中国語の中にない音の区別の仕方に苦労したり、初めて出会った音に驚いたりして、うまく発音できなかったことがあるのではないでしょうか。「てんき」の「て」は有気音(ゆうきおん)で、「でんき」の「で」は無気音(むきおん)ですかと学生に質問されたことがあります。実は、日本語に有気音と無気音の区別はありません。あるのは、有声音(ゆうせいおん)と無声音(むせいおん)の区別です。日本語では口から出る空気の量によって音を区...中国語話者のための「日本語ってどんなことば」[20]発音(有翻译)
[19]人の動作3「持つ(もつ)」「手が長い」という場合の「手」は肩から指先までを指しますが、「手を握る」というと手首から先のことです。また、「手が触れる」というと指だけを指すこともあります。このように「手」の範囲には様々あるので注意が必要ですが、人が何かをするときにとても重要な部分ですから、今回はその動作について考えてみたいと思います。「持つ」(もつ)ABCA「重い荷物を持つ」は荷物を移動させようとしています。B「花を持つ」は花を手の中で握って動かしていません。C「ペンを持つ」はペンを動かして字を書いています。このように「持つ」という動作にはいろいろありますが、共通する部分はものを手でつかんで離さない状態にすることです。なお、「荷物を持ち上げる」のように下から上に移動させるときは「上げる」をいっしょに使...阿部先生の中国語話者のための「日本語ってどんなことば」[19]人の動作3「持つ(もつ)」(有翻译)
[19]人の動作3「持つ(もつ)」「手が長い」という場合の「手」は肩から指先までを指しますが、「手を握る」というと手首から先のことです。また、「手が触れる」というと指だけを指すこともあります。このように「手」の範囲には様々あるので注意が必要ですが、人が何かをするときにとても重要な部分ですから、今回はその動作について考えてみたいと思います。「持つ」(もつ)ABCA「重い荷物を持つ」は荷物を移動させようとしています。B「花を持つ」は花を手の中で握って動かしていません。C「ペンを持つ」はペンを動かして字を書いています。このように「持つ」という動作にはいろいろありますが、共通する部分はものを手でつかんで離さない状態にすることです。なお、「荷物を持ち上げる」のように下から上に移動させるときは「上げる」をいっしょに使...阿部先生の中国語話者のための「日本語ってどんなことば」[19]人の動作3「持つ(もつ)」(有翻译)
[18]似た言葉の使い分け-「嬉(うれ)しい」と「楽(たの)しい」-日本語だけでなくどんな言葉を勉強するときにも、単語を覚えなければなりません。最初は数が少ないので、他の単語と意味が重(かさ)なることは少ないのですが、単語の数が増えるにつれて、意味の似た言葉がたくさん出てきます。従って、みなさんが日本語で話したり文章を書いたりするときには、言葉の使い分けをしなければならなりません。これはけっこう面倒なことです。私がこの単語はここでは使えませんよというと、辞書で単語の意味を調べたのだから間違いはないはずだと文句を言って、納得(なっとく)できないという顔をする学生がよくいました。しかし、言葉は意味を覚えただけでは使えないのです。どのようなときに使うのかということも覚えなければならないのです。この言葉の使い分け...阿部先生の中国語話者のための「日本語ってどんなことば」[18]似た言葉の使い分け-「嬉(うれ)しい」と「楽(たの)しい」-(有翻译)
[18]似た言葉の使い分け-「嬉(うれ)しい」と「楽(たの)しい」-日本語だけでなくどんな言葉を勉強するときにも、単語を覚えなければなりません。最初は数が少ないので、他の単語と意味が重(かさ)なることは少ないのですが、単語の数が増えるにつれて、意味の似た言葉がたくさん出てきます。従って、みなさんが日本語で話したり文章を書いたりするときには、言葉の使い分けをしなければならなりません。これはけっこう面倒なことです。私がこの単語はここでは使えませんよというと、辞書で単語の意味を調べたのだから間違いはないはずだと文句を言って、納得(なっとく)できないという顔をする学生がよくいました。しかし、言葉は意味を覚えただけでは使えないのです。どのようなときに使うのかということも覚えなければならないのです。この言葉の使い分け...阿部先生の中国語話者のための「日本語ってどんなことば」[18]似た言葉の使い分け-「嬉(うれ)しい」と「楽(たの)しい」-(有翻译)
[17]数える(かぞえる)2-助数詞(じょすうし)-ものを数えるときに同じものであっても形や大きさが異なると数え方がかわることを前回説明しました。ここではその例を挙げて、もう一度考えてみたいと思います。まず、日本を代表する植物の桜を例にとって数えてみることにしましょう。桜の木全体を一つとして数えるときは「一本(いっぽん)」と数えますが、きれいな桜の花がたくさんついた枝を一つ折ったものなら「一枝(ひとえだ)」と数え、その桜の枝を数本まとめて花束にしたときは「一束(ひとたば)」と数えます。その桜の枝から一つの花を取れば「一輪(いちりん)」と数えますが、風が吹いて桜の木から桜の花びらが散(ち)れば「一片(ひとひら)」と数えます。桜がまだ大きくなる前の苗(なえ)などは「一株(ひとかぶ)」と数えますが、その桜の苗木...阿部先生の中国語話者のための「日本語ってどんなことば」[17]数える(かぞえる)2-助数詞(じょすうし)-(有翻译)
[17]数える(かぞえる)2-助数詞(じょすうし)-ものを数えるときに同じものであっても形や大きさが異なると数え方がかわることを前回説明しました。ここではその例を挙げて、もう一度考えてみたいと思います。まず、日本を代表する植物の桜を例にとって数えてみることにしましょう。桜の木全体を一つとして数えるときは「一本(いっぽん)」と数えますが、きれいな桜の花がたくさんついた枝を一つ折ったものなら「一枝(ひとえだ)」と数え、その桜の枝を数本まとめて花束にしたときは「一束(ひとたば)」と数えます。その桜の枝から一つの花を取れば「一輪(いちりん)」と数えますが、風が吹いて桜の木から桜の花びらが散(ち)れば「一片(ひとひら)」と数えます。桜がまだ大きくなる前の苗(なえ)などは「一株(ひとかぶ)」と数えますが、その桜の苗木...阿部先生の中国語話者のための「日本語ってどんなことば」[17]数える(かぞえる)2-助数詞(じょすうし)-(有翻译)
[16]人の動作2「歩く」と「走る」人の「足」は体を支(ささ)える部分で、立ったり、座ったり、歩いたり、走ったりという運動をするときに大切なものです。日本語の「足」は「足を投げ出す」「足を組む」などのように中国語の“腿”と“脚”の両方を一度に指す言葉ですが、「足を踏まれた」などのように“脚”の部分だけを指すこともあります。日本語の「脚(あし)」は足全体を指す言葉で、「机の脚」や「脚線美(きゃくせんび)」などという言い方があります。「歩く」の意味を辞書で調べると「人や動物が、いつも地面に片足を付けた状態で交互(こうご)に足を前に出して移動すること」とあります。左右の足を交互に出すような動作がないと「歩く」と言うことができません。従って、車がゆっくり走っていても、「×車が歩く」とは言えません。また、「森の中を...阿部先生の中国語話者のための「日本語ってどんなことば」[16]人の動作2「歩く」と「走る」(有翻译)
[16]人の動作2「歩く」と「走る」人の「足」は体を支(ささ)える部分で、立ったり、座ったり、歩いたり、走ったりという運動をするときに大切なものです。日本語の「足」は「足を投げ出す」「足を組む」などのように中国語の“腿”と“脚”の両方を一度に指す言葉ですが、「足を踏まれた」などのように“脚”の部分だけを指すこともあります。日本語の「脚(あし)」は足全体を指す言葉で、「机の脚」や「脚線美(きゃくせんび)」などという言い方があります。「歩く」の意味を辞書で調べると「人や動物が、いつも地面に片足を付けた状態で交互(こうご)に足を前に出して移動すること」とあります。左右の足を交互に出すような動作がないと「歩く」と言うことができません。従って、車がゆっくり走っていても、「×車が歩く」とは言えません。また、「森の中を...阿部先生の中国語話者のための「日本語ってどんなことば」[16]人の動作2「歩く」と「走る」(有翻译)
[15]数える(かぞえる)-助数詞(じょすうし)-中国の留学生が日本のくだもの屋さんでバナナを買おうとしたときのことです。留学生「バナナを一個ください」店員「?」留学生「そのバナナのかたまりを・・・」店員「あっ、バナナ一房(ひとふさ)ですね」スーパーで買い物をするときには必要な物の数を言わなくてもいいのですが、その他の店で買い物するときには必ずいくつほしいのかを言わなければなりません。ここでは数本のバナナがひとかたまりになった房を見た留学生が「一個(いっこ)」と言いましたが、店員さんはすぐにどのバナナがほしいのか分からなかったようです。店員さんの言った「房」はバナナやブドウのように一つの枝からたくさん実のついた物を数えるときの助数詞です。同じバナナでも房から一つ切り離すと「一本(いっぽん)」と言います。そ...阿部先生の中国語話者のための「日本語ってどんなことば」[15]数える-助数詞-(有翻译)
[15]数える(かぞえる)-助数詞(じょすうし)-中国の留学生が日本のくだもの屋さんでバナナを買おうとしたときのことです。留学生「バナナを一個ください」店員「?」留学生「そのバナナのかたまりを・・・」店員「あっ、バナナ一房(ひとふさ)ですね」スーパーで買い物をするときには必要な物の数を言わなくてもいいのですが、その他の店で買い物するときには必ずいくつほしいのかを言わなければなりません。ここでは数本のバナナがひとかたまりになった房を見た留学生が「一個(いっこ)」と言いましたが、店員さんはすぐにどのバナナがほしいのか分からなかったようです。店員さんの言った「房」はバナナやブドウのように一つの枝からたくさん実のついた物を数えるときの助数詞です。同じバナナでも房から一つ切り離すと「一本(いっぽん)」と言います。そ...阿部先生の中国語話者のための「日本語ってどんなことば」[15]数える-助数詞-(有翻译)
[14]表札(ひょうさつ)とポスト我が家の前には自家用車の駐車(ちゅうしゃ)スペースと小さな庭があり、さらにその前に門があります。その門には表札とポストがついています。表札というのは木や石で作られた四角い札(ふだ)でその家の名字(みょうじ)を書いたり彫(ほ)ったりしたもので、一戸建(いっこだ)ての家のほとんどにつけられています。我が家の表札は縦17cm横7.5cmの四角い石に名字を彫って、見やすいように彫ったところに黒い色がつけてあります。表札は訪問客(ほうもんきゃく)や郵便配達(ゆうびんはいたつ)をする人にわかりやすいように明治(めいじ)以降に各家に付けられるようになり、大正(たいしょう)に定着(ていちゃく)しました。しかし、最近は防犯上(ぼうはんじょう)の見地(けんち)から表札をつけない家が少しずつ増...阿部先生の中国語話者のための「日本語ってどんなことば」[14]表札(ひょうさつ)とポスト(有翻译)
[14]表札(ひょうさつ)とポスト我が家の前には自家用車の駐車(ちゅうしゃ)スペースと小さな庭があり、さらにその前に門があります。その門には表札とポストがついています。表札というのは木や石で作られた四角い札(ふだ)でその家の名字(みょうじ)を書いたり彫(ほ)ったりしたもので、一戸建(いっこだ)ての家のほとんどにつけられています。我が家の表札は縦17cm横7.5cmの四角い石に名字を彫って、見やすいように彫ったところに黒い色がつけてあります。表札は訪問客(ほうもんきゃく)や郵便配達(ゆうびんはいたつ)をする人にわかりやすいように明治(めいじ)以降に各家に付けられるようになり、大正(たいしょう)に定着(ていちゃく)しました。しかし、最近は防犯上(ぼうはんじょう)の見地(けんち)から表札をつけない家が少しずつ増...阿部先生の中国語話者のための「日本語ってどんなことば」[14]表札(ひょうさつ)とポスト(有翻译)
[13]カタカナ言葉私が新入生に最初に教えるのはいつも基本的なあいさつと「アイウエオ」から始まる五十音図でした。この五十音図を教えるときには、ひらがなの発音を一つ一つ教えるとともに、ひらがなの書き方もいっしょに教えます。しかし、数年後からは、カタカナも同時に教えるようにしました。それは、ひらがなで書いた「あいうえお」を流ちょうに読むことができるのに、次にカタカナで書いた「アイウエオ」の読みの練習を始めると、発音できなかったり間違えたりする学生が多いことに気づいたからです。五十音図を声に出して読みながら書き方の練習をするのですが、ひらがなで全部読むことができるようになると安心してしまい、次のカタカナの練習がいい加減になってしまう学生がいるようでした。そこで、発音練習をひらがなの「あいうえお」とカタカナの「ア...阿部先生の中国語話者のための「日本語ってどんなことば」[13]カタカナ言葉(有翻译)
[13]カタカナ言葉私が新入生に最初に教えるのはいつも基本的なあいさつと「アイウエオ」から始まる五十音図でした。この五十音図を教えるときには、ひらがなの発音を一つ一つ教えるとともに、ひらがなの書き方もいっしょに教えます。しかし、数年後からは、カタカナも同時に教えるようにしました。それは、ひらがなで書いた「あいうえお」を流ちょうに読むことができるのに、次にカタカナで書いた「アイウエオ」の読みの練習を始めると、発音できなかったり間違えたりする学生が多いことに気づいたからです。五十音図を声に出して読みながら書き方の練習をするのですが、ひらがなで全部読むことができるようになると安心してしまい、次のカタカナの練習がいい加減になってしまう学生がいるようでした。そこで、発音練習をひらがなの「あいうえお」とカタカナの「ア...阿部先生の中国語話者のための「日本語ってどんなことば」[13]カタカナ言葉(有翻译)
[12]呼称(こしょう)私には孫(まご)が一人います。3歳で秀明(ひであき)という名前です。私は孫のことを「ヒデアキくん」と呼んでいますが、孫は自分のことを言うときには「ヒデは・・・」と言っています。四音の自分の名前を言うのはまだうまくできないので、「ヒデ」と二音だけで言っています。この孫は私を呼ぶときに、「じいちゃん」と言います。そのため、私も孫に自分のことを言うときは「じいちゃんといっしょに遊ぼう」などと言います。また、孫は自分の母を呼ぶときに「ママ」と言います。そこで、同様に私が孫の母である私の娘を呼ぶときにも、「ママ」と言います。これは、みなさんにはちょっと不自然に思えるかもしれませんね。では、なぜ自分の娘を「ママ」と呼ぶような不思議なことが起こるのでしょうか。それは、人の名前を呼ぶときに内と外の...阿部先生の中国語話者のための「日本語ってどんなことば」[12]呼称(こしょう)(有翻译)
[21]曖昧表現(あいまいひょうげん)「~的」(てき)「わたし的にはランチならこのレストランがいいと思うんだけど、あなた的にはどう?」こんな若者の言葉を聞いたことはありませんか。「的」は本来英語で形容詞を作る接尾語から作られた言葉で、中国語に倣(なら)って名詞の後ろに付けて形容動詞を作り出す言葉として、江戸時代の終わりから明治にかけて広く使われるようになったと言われています。特に明治には、西洋文化を取り入れる際に多くの新しい漢語が作られましたが、「な」を直接付けて形容動詞にしにくい言葉に「的な」を付けて形容動詞にするということが行われたようです。「的」は「日本的な雰囲気」のように似ているが本来のものとは少し違うとか、「無意識的な行為」それに近いという意味を表しますが、ここに取り上げた若者の言葉は少し違うよ...[21]曖昧表現(あいまいひょうげん)「~的」(てき)
[21]曖昧表現(あいまいひょうげん)「~的」(てき)「わたし的にはランチならこのレストランがいいと思うんだけど、あなた的にはどう?」こんな若者の言葉を聞いたことはありませんか。「的」は本来英語で形容詞を作る接尾語から作られた言葉で、中国語に倣(なら)って名詞の後ろに付けて形容動詞を作り出す言葉として、江戸時代の終わりから明治にかけて広く使われるようになったと言われています。特に明治には、西洋文化を取り入れる際に多くの新しい漢語が作られましたが、「な」を直接付けて形容動詞にしにくい言葉に「的な」を付けて形容動詞にするということが行われたようです。「的」は「日本的な雰囲気」のように似ているが本来のものとは少し違うとか、「無意識的な行為」それに近いという意味を表しますが、ここに取り上げた若者の言葉は少し違うよ...[21]曖昧表現(あいまいひょうげん)「~的」(てき)
[20]発音私は今でも中国語を勉強し続けていますが、いくら練習しても[zhi][chi][shi]の発音がうまくできないし、[n][ng]の音の区別がうまくできません。もちろん日本語の中に同じ発音をすることばがあるのに、音の違いとして意識していないことが原因なのです。みなさんが日本語を学ぶとき、私とは逆に中国語の中にない音の区別の仕方に苦労したり、初めて出会った音に驚いたりして、うまく発音できなかったことがあるのではないでしょうか。「てんき」の「て」は有気音(ゆうきおん)で、「でんき」の「で」は無気音(むきおん)ですかと学生に質問されたことがあります。実は、日本語に有気音と無気音の区別はありません。あるのは、有声音(ゆうせいおん)と無声音(むせいおん)の区別です。日本語では口から出る空気の量によって音を区...中国語話者のための「日本語ってどんなことば」[20]発音(有翻译)
[20]発音私は今でも中国語を勉強し続けていますが、いくら練習しても[zhi][chi][shi]の発音がうまくできないし、[n][ng]の音の区別がうまくできません。もちろん日本語の中に同じ発音をすることばがあるのに、音の違いとして意識していないことが原因なのです。みなさんが日本語を学ぶとき、私とは逆に中国語の中にない音の区別の仕方に苦労したり、初めて出会った音に驚いたりして、うまく発音できなかったことがあるのではないでしょうか。「てんき」の「て」は有気音(ゆうきおん)で、「でんき」の「で」は無気音(むきおん)ですかと学生に質問されたことがあります。実は、日本語に有気音と無気音の区別はありません。あるのは、有声音(ゆうせいおん)と無声音(むせいおん)の区別です。日本語では口から出る空気の量によって音を区...中国語話者のための「日本語ってどんなことば」[20]発音(有翻译)
[19]人の動作3「持つ(もつ)」「手が長い」という場合の「手」は肩から指先までを指しますが、「手を握る」というと手首から先のことです。また、「手が触れる」というと指だけを指すこともあります。このように「手」の範囲には様々あるので注意が必要ですが、人が何かをするときにとても重要な部分ですから、今回はその動作について考えてみたいと思います。「持つ」(もつ)ABCA「重い荷物を持つ」は荷物を移動させようとしています。B「花を持つ」は花を手の中で握って動かしていません。C「ペンを持つ」はペンを動かして字を書いています。このように「持つ」という動作にはいろいろありますが、共通する部分はものを手でつかんで離さない状態にすることです。なお、「荷物を持ち上げる」のように下から上に移動させるときは「上げる」をいっしょに使...阿部先生の中国語話者のための「日本語ってどんなことば」[19]人の動作3「持つ(もつ)」(有翻译)
[19]人の動作3「持つ(もつ)」「手が長い」という場合の「手」は肩から指先までを指しますが、「手を握る」というと手首から先のことです。また、「手が触れる」というと指だけを指すこともあります。このように「手」の範囲には様々あるので注意が必要ですが、人が何かをするときにとても重要な部分ですから、今回はその動作について考えてみたいと思います。「持つ」(もつ)ABCA「重い荷物を持つ」は荷物を移動させようとしています。B「花を持つ」は花を手の中で握って動かしていません。C「ペンを持つ」はペンを動かして字を書いています。このように「持つ」という動作にはいろいろありますが、共通する部分はものを手でつかんで離さない状態にすることです。なお、「荷物を持ち上げる」のように下から上に移動させるときは「上げる」をいっしょに使...阿部先生の中国語話者のための「日本語ってどんなことば」[19]人の動作3「持つ(もつ)」(有翻译)