調整中につきしばらくお待ちください。調整中!
食べ物は、まず口から入ります。口は、はじめのところなので、もののはじめを意味するようになりました。富士登山口(ふじとざんぐち)は、富士山(ふじさん)に登るために最初に踏(ふ)み出(だ)すところ。序の口(じょのくち)はお相撲(すもう)さんが最初に番付にのる位置(いち)。戸口(とぐち)、門口(かどぐち)、玄関口(げんかんぐち)は家(いえ)の入(い)り口です。宵の口(よいのくち)は夕方、暗くなり始めたころをいいます。口を切るは、最初に発言(はつげん)すること、また、ビンやカンの封(ふう)を切る。口火(くちび)を切るも最初に始めることです。口開(くちあ)けは、物事(ものごと)の始まりをいいます。*通夜(つや)の席上(せきじょう)、叔母(おば)がはじめに口を切った。*社会大衆党(しゃかいたいしゅうとう)は汚職弾劾(おしょ...◇からだことばの慣用句◇30口(くち)-1
「ブログリーダー」を活用して、阿部老師さんをフォローしませんか?
調整中につきしばらくお待ちください。調整中!
[21]曖昧表現(あいまいひょうげん)「~的」(てき)「わたし的にはランチならこのレストランがいいと思うんだけど、あなた的にはどう?」こんな若者の言葉を聞いたことはありませんか。「的」は本来英語で形容詞を作る接尾語から作られた言葉で、中国語に倣(なら)って名詞の後ろに付けて形容動詞を作り出す言葉として、江戸時代の終わりから明治にかけて広く使われるようになったと言われています。特に明治には、西洋文化を取り入れる際に多くの新しい漢語が作られましたが、「な」を直接付けて形容動詞にしにくい言葉に「的な」を付けて形容動詞にするということが行われたようです。「的」は「日本的な雰囲気」のように似ているが本来のものとは少し違うとか、「無意識的な行為」それに近いという意味を表しますが、ここに取り上げた若者の言葉は少し違うよ...[21]曖昧表現(あいまいひょうげん)「~的」(てき)
[21]曖昧表現(あいまいひょうげん)「~的」(てき)「わたし的にはランチならこのレストランがいいと思うんだけど、あなた的にはどう?」こんな若者の言葉を聞いたことはありませんか。「的」は本来英語で形容詞を作る接尾語から作られた言葉で、中国語に倣(なら)って名詞の後ろに付けて形容動詞を作り出す言葉として、江戸時代の終わりから明治にかけて広く使われるようになったと言われています。特に明治には、西洋文化を取り入れる際に多くの新しい漢語が作られましたが、「な」を直接付けて形容動詞にしにくい言葉に「的な」を付けて形容動詞にするということが行われたようです。「的」は「日本的な雰囲気」のように似ているが本来のものとは少し違うとか、「無意識的な行為」それに近いという意味を表しますが、ここに取り上げた若者の言葉は少し違うよ...[21]曖昧表現(あいまいひょうげん)「~的」(てき)
[20]発音私は今でも中国語を勉強し続けていますが、いくら練習しても[zhi][chi][shi]の発音がうまくできないし、[n][ng]の音の区別がうまくできません。もちろん日本語の中に同じ発音をすることばがあるのに、音の違いとして意識していないことが原因なのです。みなさんが日本語を学ぶとき、私とは逆に中国語の中にない音の区別の仕方に苦労したり、初めて出会った音に驚いたりして、うまく発音できなかったことがあるのではないでしょうか。「てんき」の「て」は有気音(ゆうきおん)で、「でんき」の「で」は無気音(むきおん)ですかと学生に質問されたことがあります。実は、日本語に有気音と無気音の区別はありません。あるのは、有声音(ゆうせいおん)と無声音(むせいおん)の区別です。日本語では口から出る空気の量によって音を区...中国語話者のための「日本語ってどんなことば」[20]発音(有翻译)
[20]発音私は今でも中国語を勉強し続けていますが、いくら練習しても[zhi][chi][shi]の発音がうまくできないし、[n][ng]の音の区別がうまくできません。もちろん日本語の中に同じ発音をすることばがあるのに、音の違いとして意識していないことが原因なのです。みなさんが日本語を学ぶとき、私とは逆に中国語の中にない音の区別の仕方に苦労したり、初めて出会った音に驚いたりして、うまく発音できなかったことがあるのではないでしょうか。「てんき」の「て」は有気音(ゆうきおん)で、「でんき」の「で」は無気音(むきおん)ですかと学生に質問されたことがあります。実は、日本語に有気音と無気音の区別はありません。あるのは、有声音(ゆうせいおん)と無声音(むせいおん)の区別です。日本語では口から出る空気の量によって音を区...中国語話者のための「日本語ってどんなことば」[20]発音(有翻译)
[19]人の動作3「持つ(もつ)」「手が長い」という場合の「手」は肩から指先までを指しますが、「手を握る」というと手首から先のことです。また、「手が触れる」というと指だけを指すこともあります。このように「手」の範囲には様々あるので注意が必要ですが、人が何かをするときにとても重要な部分ですから、今回はその動作について考えてみたいと思います。「持つ」(もつ)ABCA「重い荷物を持つ」は荷物を移動させようとしています。B「花を持つ」は花を手の中で握って動かしていません。C「ペンを持つ」はペンを動かして字を書いています。このように「持つ」という動作にはいろいろありますが、共通する部分はものを手でつかんで離さない状態にすることです。なお、「荷物を持ち上げる」のように下から上に移動させるときは「上げる」をいっしょに使...阿部先生の中国語話者のための「日本語ってどんなことば」[19]人の動作3「持つ(もつ)」(有翻译)
[19]人の動作3「持つ(もつ)」「手が長い」という場合の「手」は肩から指先までを指しますが、「手を握る」というと手首から先のことです。また、「手が触れる」というと指だけを指すこともあります。このように「手」の範囲には様々あるので注意が必要ですが、人が何かをするときにとても重要な部分ですから、今回はその動作について考えてみたいと思います。「持つ」(もつ)ABCA「重い荷物を持つ」は荷物を移動させようとしています。B「花を持つ」は花を手の中で握って動かしていません。C「ペンを持つ」はペンを動かして字を書いています。このように「持つ」という動作にはいろいろありますが、共通する部分はものを手でつかんで離さない状態にすることです。なお、「荷物を持ち上げる」のように下から上に移動させるときは「上げる」をいっしょに使...阿部先生の中国語話者のための「日本語ってどんなことば」[19]人の動作3「持つ(もつ)」(有翻译)
[18]似た言葉の使い分け-「嬉(うれ)しい」と「楽(たの)しい」-日本語だけでなくどんな言葉を勉強するときにも、単語を覚えなければなりません。最初は数が少ないので、他の単語と意味が重(かさ)なることは少ないのですが、単語の数が増えるにつれて、意味の似た言葉がたくさん出てきます。従って、みなさんが日本語で話したり文章を書いたりするときには、言葉の使い分けをしなければならなりません。これはけっこう面倒なことです。私がこの単語はここでは使えませんよというと、辞書で単語の意味を調べたのだから間違いはないはずだと文句を言って、納得(なっとく)できないという顔をする学生がよくいました。しかし、言葉は意味を覚えただけでは使えないのです。どのようなときに使うのかということも覚えなければならないのです。この言葉の使い分け...阿部先生の中国語話者のための「日本語ってどんなことば」[18]似た言葉の使い分け-「嬉(うれ)しい」と「楽(たの)しい」-(有翻译)
[18]似た言葉の使い分け-「嬉(うれ)しい」と「楽(たの)しい」-日本語だけでなくどんな言葉を勉強するときにも、単語を覚えなければなりません。最初は数が少ないので、他の単語と意味が重(かさ)なることは少ないのですが、単語の数が増えるにつれて、意味の似た言葉がたくさん出てきます。従って、みなさんが日本語で話したり文章を書いたりするときには、言葉の使い分けをしなければならなりません。これはけっこう面倒なことです。私がこの単語はここでは使えませんよというと、辞書で単語の意味を調べたのだから間違いはないはずだと文句を言って、納得(なっとく)できないという顔をする学生がよくいました。しかし、言葉は意味を覚えただけでは使えないのです。どのようなときに使うのかということも覚えなければならないのです。この言葉の使い分け...阿部先生の中国語話者のための「日本語ってどんなことば」[18]似た言葉の使い分け-「嬉(うれ)しい」と「楽(たの)しい」-(有翻译)
[17]数える(かぞえる)2-助数詞(じょすうし)-ものを数えるときに同じものであっても形や大きさが異なると数え方がかわることを前回説明しました。ここではその例を挙げて、もう一度考えてみたいと思います。まず、日本を代表する植物の桜を例にとって数えてみることにしましょう。桜の木全体を一つとして数えるときは「一本(いっぽん)」と数えますが、きれいな桜の花がたくさんついた枝を一つ折ったものなら「一枝(ひとえだ)」と数え、その桜の枝を数本まとめて花束にしたときは「一束(ひとたば)」と数えます。その桜の枝から一つの花を取れば「一輪(いちりん)」と数えますが、風が吹いて桜の木から桜の花びらが散(ち)れば「一片(ひとひら)」と数えます。桜がまだ大きくなる前の苗(なえ)などは「一株(ひとかぶ)」と数えますが、その桜の苗木...阿部先生の中国語話者のための「日本語ってどんなことば」[17]数える(かぞえる)2-助数詞(じょすうし)-(有翻译)
[17]数える(かぞえる)2-助数詞(じょすうし)-ものを数えるときに同じものであっても形や大きさが異なると数え方がかわることを前回説明しました。ここではその例を挙げて、もう一度考えてみたいと思います。まず、日本を代表する植物の桜を例にとって数えてみることにしましょう。桜の木全体を一つとして数えるときは「一本(いっぽん)」と数えますが、きれいな桜の花がたくさんついた枝を一つ折ったものなら「一枝(ひとえだ)」と数え、その桜の枝を数本まとめて花束にしたときは「一束(ひとたば)」と数えます。その桜の枝から一つの花を取れば「一輪(いちりん)」と数えますが、風が吹いて桜の木から桜の花びらが散(ち)れば「一片(ひとひら)」と数えます。桜がまだ大きくなる前の苗(なえ)などは「一株(ひとかぶ)」と数えますが、その桜の苗木...阿部先生の中国語話者のための「日本語ってどんなことば」[17]数える(かぞえる)2-助数詞(じょすうし)-(有翻译)
[16]人の動作2「歩く」と「走る」人の「足」は体を支(ささ)える部分で、立ったり、座ったり、歩いたり、走ったりという運動をするときに大切なものです。日本語の「足」は「足を投げ出す」「足を組む」などのように中国語の“腿”と“脚”の両方を一度に指す言葉ですが、「足を踏まれた」などのように“脚”の部分だけを指すこともあります。日本語の「脚(あし)」は足全体を指す言葉で、「机の脚」や「脚線美(きゃくせんび)」などという言い方があります。「歩く」の意味を辞書で調べると「人や動物が、いつも地面に片足を付けた状態で交互(こうご)に足を前に出して移動すること」とあります。左右の足を交互に出すような動作がないと「歩く」と言うことができません。従って、車がゆっくり走っていても、「×車が歩く」とは言えません。また、「森の中を...阿部先生の中国語話者のための「日本語ってどんなことば」[16]人の動作2「歩く」と「走る」(有翻译)
[16]人の動作2「歩く」と「走る」人の「足」は体を支(ささ)える部分で、立ったり、座ったり、歩いたり、走ったりという運動をするときに大切なものです。日本語の「足」は「足を投げ出す」「足を組む」などのように中国語の“腿”と“脚”の両方を一度に指す言葉ですが、「足を踏まれた」などのように“脚”の部分だけを指すこともあります。日本語の「脚(あし)」は足全体を指す言葉で、「机の脚」や「脚線美(きゃくせんび)」などという言い方があります。「歩く」の意味を辞書で調べると「人や動物が、いつも地面に片足を付けた状態で交互(こうご)に足を前に出して移動すること」とあります。左右の足を交互に出すような動作がないと「歩く」と言うことができません。従って、車がゆっくり走っていても、「×車が歩く」とは言えません。また、「森の中を...阿部先生の中国語話者のための「日本語ってどんなことば」[16]人の動作2「歩く」と「走る」(有翻译)
[15]数える(かぞえる)-助数詞(じょすうし)-中国の留学生が日本のくだもの屋さんでバナナを買おうとしたときのことです。留学生「バナナを一個ください」店員「?」留学生「そのバナナのかたまりを・・・」店員「あっ、バナナ一房(ひとふさ)ですね」スーパーで買い物をするときには必要な物の数を言わなくてもいいのですが、その他の店で買い物するときには必ずいくつほしいのかを言わなければなりません。ここでは数本のバナナがひとかたまりになった房を見た留学生が「一個(いっこ)」と言いましたが、店員さんはすぐにどのバナナがほしいのか分からなかったようです。店員さんの言った「房」はバナナやブドウのように一つの枝からたくさん実のついた物を数えるときの助数詞です。同じバナナでも房から一つ切り離すと「一本(いっぽん)」と言います。そ...阿部先生の中国語話者のための「日本語ってどんなことば」[15]数える-助数詞-(有翻译)
[15]数える(かぞえる)-助数詞(じょすうし)-中国の留学生が日本のくだもの屋さんでバナナを買おうとしたときのことです。留学生「バナナを一個ください」店員「?」留学生「そのバナナのかたまりを・・・」店員「あっ、バナナ一房(ひとふさ)ですね」スーパーで買い物をするときには必要な物の数を言わなくてもいいのですが、その他の店で買い物するときには必ずいくつほしいのかを言わなければなりません。ここでは数本のバナナがひとかたまりになった房を見た留学生が「一個(いっこ)」と言いましたが、店員さんはすぐにどのバナナがほしいのか分からなかったようです。店員さんの言った「房」はバナナやブドウのように一つの枝からたくさん実のついた物を数えるときの助数詞です。同じバナナでも房から一つ切り離すと「一本(いっぽん)」と言います。そ...阿部先生の中国語話者のための「日本語ってどんなことば」[15]数える-助数詞-(有翻译)
[14]表札(ひょうさつ)とポスト我が家の前には自家用車の駐車(ちゅうしゃ)スペースと小さな庭があり、さらにその前に門があります。その門には表札とポストがついています。表札というのは木や石で作られた四角い札(ふだ)でその家の名字(みょうじ)を書いたり彫(ほ)ったりしたもので、一戸建(いっこだ)ての家のほとんどにつけられています。我が家の表札は縦17cm横7.5cmの四角い石に名字を彫って、見やすいように彫ったところに黒い色がつけてあります。表札は訪問客(ほうもんきゃく)や郵便配達(ゆうびんはいたつ)をする人にわかりやすいように明治(めいじ)以降に各家に付けられるようになり、大正(たいしょう)に定着(ていちゃく)しました。しかし、最近は防犯上(ぼうはんじょう)の見地(けんち)から表札をつけない家が少しずつ増...阿部先生の中国語話者のための「日本語ってどんなことば」[14]表札(ひょうさつ)とポスト(有翻译)
[14]表札(ひょうさつ)とポスト我が家の前には自家用車の駐車(ちゅうしゃ)スペースと小さな庭があり、さらにその前に門があります。その門には表札とポストがついています。表札というのは木や石で作られた四角い札(ふだ)でその家の名字(みょうじ)を書いたり彫(ほ)ったりしたもので、一戸建(いっこだ)ての家のほとんどにつけられています。我が家の表札は縦17cm横7.5cmの四角い石に名字を彫って、見やすいように彫ったところに黒い色がつけてあります。表札は訪問客(ほうもんきゃく)や郵便配達(ゆうびんはいたつ)をする人にわかりやすいように明治(めいじ)以降に各家に付けられるようになり、大正(たいしょう)に定着(ていちゃく)しました。しかし、最近は防犯上(ぼうはんじょう)の見地(けんち)から表札をつけない家が少しずつ増...阿部先生の中国語話者のための「日本語ってどんなことば」[14]表札(ひょうさつ)とポスト(有翻译)
[13]カタカナ言葉私が新入生に最初に教えるのはいつも基本的なあいさつと「アイウエオ」から始まる五十音図でした。この五十音図を教えるときには、ひらがなの発音を一つ一つ教えるとともに、ひらがなの書き方もいっしょに教えます。しかし、数年後からは、カタカナも同時に教えるようにしました。それは、ひらがなで書いた「あいうえお」を流ちょうに読むことができるのに、次にカタカナで書いた「アイウエオ」の読みの練習を始めると、発音できなかったり間違えたりする学生が多いことに気づいたからです。五十音図を声に出して読みながら書き方の練習をするのですが、ひらがなで全部読むことができるようになると安心してしまい、次のカタカナの練習がいい加減になってしまう学生がいるようでした。そこで、発音練習をひらがなの「あいうえお」とカタカナの「ア...阿部先生の中国語話者のための「日本語ってどんなことば」[13]カタカナ言葉(有翻译)
[13]カタカナ言葉私が新入生に最初に教えるのはいつも基本的なあいさつと「アイウエオ」から始まる五十音図でした。この五十音図を教えるときには、ひらがなの発音を一つ一つ教えるとともに、ひらがなの書き方もいっしょに教えます。しかし、数年後からは、カタカナも同時に教えるようにしました。それは、ひらがなで書いた「あいうえお」を流ちょうに読むことができるのに、次にカタカナで書いた「アイウエオ」の読みの練習を始めると、発音できなかったり間違えたりする学生が多いことに気づいたからです。五十音図を声に出して読みながら書き方の練習をするのですが、ひらがなで全部読むことができるようになると安心してしまい、次のカタカナの練習がいい加減になってしまう学生がいるようでした。そこで、発音練習をひらがなの「あいうえお」とカタカナの「ア...阿部先生の中国語話者のための「日本語ってどんなことば」[13]カタカナ言葉(有翻译)
[12]呼称(こしょう)私には孫(まご)が一人います。3歳で秀明(ひであき)という名前です。私は孫のことを「ヒデアキくん」と呼んでいますが、孫は自分のことを言うときには「ヒデは・・・」と言っています。四音の自分の名前を言うのはまだうまくできないので、「ヒデ」と二音だけで言っています。この孫は私を呼ぶときに、「じいちゃん」と言います。そのため、私も孫に自分のことを言うときは「じいちゃんといっしょに遊ぼう」などと言います。また、孫は自分の母を呼ぶときに「ママ」と言います。そこで、同様に私が孫の母である私の娘を呼ぶときにも、「ママ」と言います。これは、みなさんにはちょっと不自然に思えるかもしれませんね。では、なぜ自分の娘を「ママ」と呼ぶような不思議なことが起こるのでしょうか。それは、人の名前を呼ぶときに内と外の...阿部先生の中国語話者のための「日本語ってどんなことば」[12]呼称(こしょう)(有翻译)
[17]数える(かぞえる)2-助数詞(じょすうし)-ものを数えるときに同じものであっても形や大きさが異なると数え方がかわることを前回説明しました。ここではその例を挙げて、もう一度考えてみたいと思います。まず、日本を代表する植物の桜を例にとって数えてみることにしましょう。桜の木全体を一つとして数えるときは「一本(いっぽん)」と数えますが、きれいな桜の花がたくさんついた枝を一つ折ったものなら「一枝(ひとえだ)」と数え、その桜の枝を数本まとめて花束にしたときは「一束(ひとたば)」と数えます。その桜の枝から一つの花を取れば「一輪(いちりん)」と数えますが、風が吹いて桜の木から桜の花びらが散(ち)れば「一片(ひとひら)」と数えます。桜がまだ大きくなる前の苗(なえ)などは「一株(ひとかぶ)」と数えますが、その桜の苗木...阿部先生の中国語話者のための「日本語ってどんなことば」[17]数える(かぞえる)2-助数詞(じょすうし)-(有翻译)
[17]数える(かぞえる)2-助数詞(じょすうし)-ものを数えるときに同じものであっても形や大きさが異なると数え方がかわることを前回説明しました。ここではその例を挙げて、もう一度考えてみたいと思います。まず、日本を代表する植物の桜を例にとって数えてみることにしましょう。桜の木全体を一つとして数えるときは「一本(いっぽん)」と数えますが、きれいな桜の花がたくさんついた枝を一つ折ったものなら「一枝(ひとえだ)」と数え、その桜の枝を数本まとめて花束にしたときは「一束(ひとたば)」と数えます。その桜の枝から一つの花を取れば「一輪(いちりん)」と数えますが、風が吹いて桜の木から桜の花びらが散(ち)れば「一片(ひとひら)」と数えます。桜がまだ大きくなる前の苗(なえ)などは「一株(ひとかぶ)」と数えますが、その桜の苗木...阿部先生の中国語話者のための「日本語ってどんなことば」[17]数える(かぞえる)2-助数詞(じょすうし)-(有翻译)
[16]人の動作2「歩く」と「走る」人の「足」は体を支(ささ)える部分で、立ったり、座ったり、歩いたり、走ったりという運動をするときに大切なものです。日本語の「足」は「足を投げ出す」「足を組む」などのように中国語の“腿”と“脚”の両方を一度に指す言葉ですが、「足を踏まれた」などのように“脚”の部分だけを指すこともあります。日本語の「脚(あし)」は足全体を指す言葉で、「机の脚」や「脚線美(きゃくせんび)」などという言い方があります。「歩く」の意味を辞書で調べると「人や動物が、いつも地面に片足を付けた状態で交互(こうご)に足を前に出して移動すること」とあります。左右の足を交互に出すような動作がないと「歩く」と言うことができません。従って、車がゆっくり走っていても、「×車が歩く」とは言えません。また、「森の中を...阿部先生の中国語話者のための「日本語ってどんなことば」[16]人の動作2「歩く」と「走る」(有翻译)
[16]人の動作2「歩く」と「走る」人の「足」は体を支(ささ)える部分で、立ったり、座ったり、歩いたり、走ったりという運動をするときに大切なものです。日本語の「足」は「足を投げ出す」「足を組む」などのように中国語の“腿”と“脚”の両方を一度に指す言葉ですが、「足を踏まれた」などのように“脚”の部分だけを指すこともあります。日本語の「脚(あし)」は足全体を指す言葉で、「机の脚」や「脚線美(きゃくせんび)」などという言い方があります。「歩く」の意味を辞書で調べると「人や動物が、いつも地面に片足を付けた状態で交互(こうご)に足を前に出して移動すること」とあります。左右の足を交互に出すような動作がないと「歩く」と言うことができません。従って、車がゆっくり走っていても、「×車が歩く」とは言えません。また、「森の中を...阿部先生の中国語話者のための「日本語ってどんなことば」[16]人の動作2「歩く」と「走る」(有翻译)
[15]数える(かぞえる)-助数詞(じょすうし)-中国の留学生が日本のくだもの屋さんでバナナを買おうとしたときのことです。留学生「バナナを一個ください」店員「?」留学生「そのバナナのかたまりを・・・」店員「あっ、バナナ一房(ひとふさ)ですね」スーパーで買い物をするときには必要な物の数を言わなくてもいいのですが、その他の店で買い物するときには必ずいくつほしいのかを言わなければなりません。ここでは数本のバナナがひとかたまりになった房を見た留学生が「一個(いっこ)」と言いましたが、店員さんはすぐにどのバナナがほしいのか分からなかったようです。店員さんの言った「房」はバナナやブドウのように一つの枝からたくさん実のついた物を数えるときの助数詞です。同じバナナでも房から一つ切り離すと「一本(いっぽん)」と言います。そ...阿部先生の中国語話者のための「日本語ってどんなことば」[15]数える-助数詞-(有翻译)
[15]数える(かぞえる)-助数詞(じょすうし)-中国の留学生が日本のくだもの屋さんでバナナを買おうとしたときのことです。留学生「バナナを一個ください」店員「?」留学生「そのバナナのかたまりを・・・」店員「あっ、バナナ一房(ひとふさ)ですね」スーパーで買い物をするときには必要な物の数を言わなくてもいいのですが、その他の店で買い物するときには必ずいくつほしいのかを言わなければなりません。ここでは数本のバナナがひとかたまりになった房を見た留学生が「一個(いっこ)」と言いましたが、店員さんはすぐにどのバナナがほしいのか分からなかったようです。店員さんの言った「房」はバナナやブドウのように一つの枝からたくさん実のついた物を数えるときの助数詞です。同じバナナでも房から一つ切り離すと「一本(いっぽん)」と言います。そ...阿部先生の中国語話者のための「日本語ってどんなことば」[15]数える-助数詞-(有翻译)
[14]表札(ひょうさつ)とポスト我が家の前には自家用車の駐車(ちゅうしゃ)スペースと小さな庭があり、さらにその前に門があります。その門には表札とポストがついています。表札というのは木や石で作られた四角い札(ふだ)でその家の名字(みょうじ)を書いたり彫(ほ)ったりしたもので、一戸建(いっこだ)ての家のほとんどにつけられています。我が家の表札は縦17cm横7.5cmの四角い石に名字を彫って、見やすいように彫ったところに黒い色がつけてあります。表札は訪問客(ほうもんきゃく)や郵便配達(ゆうびんはいたつ)をする人にわかりやすいように明治(めいじ)以降に各家に付けられるようになり、大正(たいしょう)に定着(ていちゃく)しました。しかし、最近は防犯上(ぼうはんじょう)の見地(けんち)から表札をつけない家が少しずつ増...阿部先生の中国語話者のための「日本語ってどんなことば」[14]表札(ひょうさつ)とポスト(有翻译)
[14]表札(ひょうさつ)とポスト我が家の前には自家用車の駐車(ちゅうしゃ)スペースと小さな庭があり、さらにその前に門があります。その門には表札とポストがついています。表札というのは木や石で作られた四角い札(ふだ)でその家の名字(みょうじ)を書いたり彫(ほ)ったりしたもので、一戸建(いっこだ)ての家のほとんどにつけられています。我が家の表札は縦17cm横7.5cmの四角い石に名字を彫って、見やすいように彫ったところに黒い色がつけてあります。表札は訪問客(ほうもんきゃく)や郵便配達(ゆうびんはいたつ)をする人にわかりやすいように明治(めいじ)以降に各家に付けられるようになり、大正(たいしょう)に定着(ていちゃく)しました。しかし、最近は防犯上(ぼうはんじょう)の見地(けんち)から表札をつけない家が少しずつ増...阿部先生の中国語話者のための「日本語ってどんなことば」[14]表札(ひょうさつ)とポスト(有翻译)
[13]カタカナ言葉私が新入生に最初に教えるのはいつも基本的なあいさつと「アイウエオ」から始まる五十音図でした。この五十音図を教えるときには、ひらがなの発音を一つ一つ教えるとともに、ひらがなの書き方もいっしょに教えます。しかし、数年後からは、カタカナも同時に教えるようにしました。それは、ひらがなで書いた「あいうえお」を流ちょうに読むことができるのに、次にカタカナで書いた「アイウエオ」の読みの練習を始めると、発音できなかったり間違えたりする学生が多いことに気づいたからです。五十音図を声に出して読みながら書き方の練習をするのですが、ひらがなで全部読むことができるようになると安心してしまい、次のカタカナの練習がいい加減になってしまう学生がいるようでした。そこで、発音練習をひらがなの「あいうえお」とカタカナの「ア...阿部先生の中国語話者のための「日本語ってどんなことば」[13]カタカナ言葉(有翻译)
[13]カタカナ言葉私が新入生に最初に教えるのはいつも基本的なあいさつと「アイウエオ」から始まる五十音図でした。この五十音図を教えるときには、ひらがなの発音を一つ一つ教えるとともに、ひらがなの書き方もいっしょに教えます。しかし、数年後からは、カタカナも同時に教えるようにしました。それは、ひらがなで書いた「あいうえお」を流ちょうに読むことができるのに、次にカタカナで書いた「アイウエオ」の読みの練習を始めると、発音できなかったり間違えたりする学生が多いことに気づいたからです。五十音図を声に出して読みながら書き方の練習をするのですが、ひらがなで全部読むことができるようになると安心してしまい、次のカタカナの練習がいい加減になってしまう学生がいるようでした。そこで、発音練習をひらがなの「あいうえお」とカタカナの「ア...阿部先生の中国語話者のための「日本語ってどんなことば」[13]カタカナ言葉(有翻译)
[12]呼称(こしょう)私には孫(まご)が一人います。3歳で秀明(ひであき)という名前です。私は孫のことを「ヒデアキくん」と呼んでいますが、孫は自分のことを言うときには「ヒデは・・・」と言っています。四音の自分の名前を言うのはまだうまくできないので、「ヒデ」と二音だけで言っています。この孫は私を呼ぶときに、「じいちゃん」と言います。そのため、私も孫に自分のことを言うときは「じいちゃんといっしょに遊ぼう」などと言います。また、孫は自分の母を呼ぶときに「ママ」と言います。そこで、同様に私が孫の母である私の娘を呼ぶときにも、「ママ」と言います。これは、みなさんにはちょっと不自然に思えるかもしれませんね。では、なぜ自分の娘を「ママ」と呼ぶような不思議なことが起こるのでしょうか。それは、人の名前を呼ぶときに内と外の...阿部先生の中国語話者のための「日本語ってどんなことば」[12]呼称(こしょう)(有翻译)
[12]呼称(こしょう)私には孫(まご)が一人います。3歳で秀明(ひであき)という名前です。私は孫のことを「ヒデアキくん」と呼んでいますが、孫は自分のことを言うときには「ヒデは・・・」と言っています。四音の自分の名前を言うのはまだうまくできないので、「ヒデ」と二音だけで言っています。この孫は私を呼ぶときに、「じいちゃん」と言います。そのため、私も孫に自分のことを言うときは「じいちゃんといっしょに遊ぼう」などと言います。また、孫は自分の母を呼ぶときに「ママ」と言います。そこで、同様に私が孫の母である私の娘を呼ぶときにも、「ママ」と言います。これは、みなさんにはちょっと不自然に思えるかもしれませんね。では、なぜ自分の娘を「ママ」と呼ぶような不思議なことが起こるのでしょうか。それは、人の名前を呼ぶときに内と外の...阿部先生の中国語話者のための「日本語ってどんなことば」[12]呼称(こしょう)(有翻译)
[11]「親ガチャ」って何?百円玉をいくつか入れて、つまみをぐるっと回すと、丸いプラスチックのカプセルに入ったキャラクターグッズなどがガチャンという音とともに出てくる販売機を、商店街やショッピングモールなどのいろいろな店でよく目にするようになりました。この名称「ガチャポン」「ガシャポン」「ガチャガチャ」というのはおもちゃ会社「バンダイ」の商品名です。この「ガチャポン」の流行から生まれた言葉があります。「親ガチャ」という言葉です。この言葉の意味は、人は親を自分の意志で選ぶことはできないということです。自分を形作る世の中の物事の大半は「ガチャ」と同じように自分の意志だけで選ぶことはできません。さらに、「顔ガチャ」「体ガチャ」「地元ガチャ」「国ガチャ」「時代ガチャ」などいろいろな言葉が生まれました。これからも、...阿部先生の中国語話者のための「日本語ってどんなことば」[11]「親ガチャ」って何?(有翻译)
[11]「親ガチャ」って何?百円玉をいくつか入れて、つまみをぐるっと回すと、丸いプラスチックのカプセルに入ったキャラクターグッズなどがガチャンという音とともに出てくる販売機を、商店街やショッピングモールなどのいろいろな店でよく目にするようになりました。この名称「ガチャポン」「ガシャポン」「ガチャガチャ」というのはおもちゃ会社「バンダイ」の商品名です。この「ガチャポン」の流行から生まれた言葉があります。「親ガチャ」という言葉です。この言葉の意味は、人は親を自分の意志で選ぶことはできないということです。自分を形作る世の中の物事の大半は「ガチャ」と同じように自分の意志だけで選ぶことはできません。さらに、「顔ガチャ」「体ガチャ」「地元ガチャ」「国ガチャ」「時代ガチャ」などいろいろな言葉が生まれました。これからも、...阿部先生の中国語話者のための「日本語ってどんなことば」[11]「親ガチャ」って何?(有翻译)
[10]笑う中国語の笑いの擬音語(ぎおんご)表現に“哈哈哈、咯咯咯、嘻嘻嘻、嘿嘿嘿”などがありますが、日本語ほど多くないように思います。「公園で子供たちがアハハと笑いながら遊んでいる。子供の投げたボールが私の足元に転がってきた。私がボールを投げ損ねて転ぶと、子供はゲラゲラ笑った。私はへへへと笑って慌てて起き上がった。そのそばでお母さんたちはフフフと小声で笑っていた。」このように、いろいろな場面に会わせて、様々な人の笑い声を擬音語で表すことができます。日本語の中には多くの擬音語と擬態語があり、日本語の表現を豊かなものにしていますが、そこには微妙な違いがあるので、みなさんは戸惑うことがあるのではないでしょうか。では、これらの笑いがどのように違うのか、代表的なものを見てみたいと思います。日本語の笑いの擬音語はハ...阿部先生の中国語話者のための「日本語ってどんなことば」[10]笑う(有翻译)
[10]笑う中国語の笑いの擬音語(ぎおんご)表現に“哈哈哈、咯咯咯、嘻嘻嘻、嘿嘿嘿”などがありますが、日本語ほど多くないように思います。「公園で子供たちがアハハと笑いながら遊んでいる。子供の投げたボールが私の足元に転がってきた。私がボールを投げ損ねて転ぶと、子供はゲラゲラ笑った。私はへへへと笑って慌てて起き上がった。そのそばでお母さんたちはフフフと小声で笑っていた。」このように、いろいろな場面に会わせて、様々な人の笑い声を擬音語で表すことができます。日本語の中には多くの擬音語と擬態語があり、日本語の表現を豊かなものにしていますが、そこには微妙な違いがあるので、みなさんは戸惑うことがあるのではないでしょうか。では、これらの笑いがどのように違うのか、代表的なものを見てみたいと思います。日本語の笑いの擬音語はハ...阿部先生の中国語話者のための「日本語ってどんなことば」[10]笑う
日本の若者は、一休みしようと思ったとき、いっしょにいる友達に「コーヒーする?」とお茶に誘うことがあります。言われた人も「うん、お茶しよう」などと答えています。しかし、この「コーヒーする」や「お茶する」ということばを聞いたとき、不自然な若者言葉だと思う日本人がまだまだ多いのです。では、なぜこの言い方が不自然に感じられるのでしょうか。「名詞+する」でサ変動詞を作ることはご存じだと思います。ただし、この名詞は動作を表したり、動作の意識を持ったりしている動作性名詞と呼ばれているものなどでなければなりません。サ変の動詞は「する」の部分が変化します。例えば、「勉強しない」「勉強します」「勉強する」「勉強するとき」「勉強すれば」「勉強せよ」のように不規則に変化します。つまり、サ変動詞の定義は「動作を表す、または動作の意...阿部先生の中国語話者のための「日本語ってどんなことば」[9]「コーヒーする」は正しい日本語ですか?-サ変動詞-(有翻译)
日本の若者は、一休みしようと思ったとき、いっしょにいる友達に「コーヒーする?」とお茶に誘うことがあります。言われた人も「うん、お茶しよう」などと答えています。しかし、この「コーヒーする」や「お茶する」ということばを聞いたとき、不自然な若者言葉だと思う日本人がまだまだ多いのです。では、なぜこの言い方が不自然に感じられるのでしょうか。「名詞+する」でサ変動詞を作ることはご存じだと思います。ただし、この名詞は動作を表したり、動作の意識を持ったりしている動作性名詞と呼ばれているものなどでなければなりません。サ変の動詞は「する」の部分が変化します。例えば、「勉強しない」「勉強します」「勉強する」「勉強するとき」「勉強すれば」「勉強せよ」のように不規則に変化します。つまり、サ変動詞の定義は「動作を表す、または動作の意...阿部先生の中国語話者のための「日本語ってどんなことば」[9]「コーヒーする」は正しい日本語ですか?-サ変動詞-(有翻译)
[8]人の動作「立つ」(たつ)みなさんは先生に叱られて廊下立たされたことはありませんか。私は幸い立たされたことはありませんが、日本では昔、子供たちが良くないことをすると、廊下や教室の後ろに立たせる先生がいました。中国ではいかがですか。「立つ」は椅子に座ったりベッドに横になったりしていた人が、地面(じめん)や床(ゆか)に足を着け、膝(ひざ)を伸ばして体を垂直(すいちょく)にすることをいいます。頭が上に上がればよいので、老人が背中(せなか)を曲(ま)げた状態でも「立つ」と言うことができます。「立つ」は人の基本動作を表す言葉なので、様々な意味で使われています。まず、「席を立つ」(せきをたつ)という言い方があります。これはただ立ち上がるだけではなく、席から離れてどこかへ行くという意味でも使われます。会社に電話がか...阿部先生の中国語話者のための「日本語ってどんなことば」[8]人の動作「立つ」(たつ)(有翻译)
[8]人の動作「立つ」(たつ)みなさんは先生に叱られて廊下立たされたことはありませんか。私は幸い立たされたことはありませんが、日本では昔、子供たちが良くないことをすると、廊下や教室の後ろに立たせる先生がいました。中国ではいかがですか。「立つ」は椅子に座ったりベッドに横になったりしていた人が、地面(じめん)や床(ゆか)に足を着け、膝(ひざ)を伸ばして体を垂直(すいちょく)にすることをいいます。頭が上に上がればよいので、老人が背中(せなか)を曲(ま)げた状態でも「立つ」と言うことができます。「立つ」は人の基本動作を表す言葉なので、様々な意味で使われています。まず、「席を立つ」(せきをたつ)という言い方があります。これはただ立ち上がるだけではなく、席から離れてどこかへ行くという意味でも使われます。会社に電話がか...阿部先生の中国語話者のための「日本語ってどんなことば」[8]人の動作「立つ」(たつ)(有翻译)