chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
EL&P図書室3号 https://blog.goo.ne.jp/toriodenelp-tosyositu

EL&P図書室が、2000記事を超えましたので、EL&P図書室3号というタイトルにしました。

本ブログは、田舎の薄給の会社員が、70年代に一世を風靡したロック・バンドのエマーソン、レイク&パーマー(EL&PまたはELP)とその周辺にまつわる事物の観察日記や思い出のみを綴っているブログです。かなり大雑把にカテゴリーを設けていますが、キースとグレッグも他界し、心の空白もある中、彼等の残した栄光を勉強中です。

torioden
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/01/29

arrow_drop_down
  • キーボードマガジン 1986年6月号

    キーボードマガジン1986年6月号表紙エマーソン、レイク&パウエルがデビューして、解散した年は1986年。その年のキーボードマガジンには、幾つかの記事が掲載されていました。このブログでは、2012年に、その年の号を一冊取り上げていますが、それよりも、少し前の号になります。6月号というと、5月に店頭に出回っていたのだと思われますが、この表紙の記憶が全くありません。ネオ・プログレ大研究というコーナーで、エマーソン、レイク&パウエルに関する話が、登場します。執筆者は、永川敏郎さん。まだ、EL&パウエルではなく、EL&Pと呼称されていたようです主にキーボードプレイヤーとしての観点から、70年代に創作した音に敬意を表した後、キースは80年代のロックバンドで、どのような音を出すのかという事を、これまでの使用楽器等を踏まえて...キーボードマガジン1986年6月号

  • イン・ザ・ホット・シート プラチナSHMCD

    イン・ザ・ホット・シートプラチナSHMCD帯とジャケットプラチナSHMCDが最初にリリースされた時に幾つか取り上げています。先般、大手通販サイトから、プラチナSHMCDが再リリースされるような情報を受け取りました。リンク先を覗いて見たのですが、発売年月日も、最初のリリース年と同じでしたし、現時点でEL&PのプラチナSHMの発売リストを見てみたら、どちらかというと後半の不人気タイトルで占められておりました。他の通販サイトでも、再リリースの受付も発見できませんでしたので、在庫を掃くために、偽情報のメールを発信したと思われても、仕方がないですね。ここはクレーム対応に関しては懇切丁寧なのですが、情報の発信が粗暴です。部署の方針が違えば、そんな事もあるかと思います。おかげで、気にしてもいなかった事が解ったのですが、結局、...イン・ザ・ホット・シートプラチナSHMCD

  • Autumn '67 & Spring '68 英国製 8トラック

    Autumn'67&Spring'68英国製8トラックナイス関連の記事に関しては、ボックスの仕様等を、3回続けてレポートしましたので、本日は、別のモノを取り上げます。ナイスのカセットテープはベストものを含めて、2点だけ取り上げていたように記憶しておりますが、8トラックカートリッジを取り上げるのは、初めてです。これはヤフオクで、少し競争して入手したモノです。手に入れてから、少なくとも5年ぐらいは、経過していますね。パッケージ表側ジャケットの耳のような部分が、レコードジャケットに比べて、やや赤みを帯びているのが特徴ですパッケージ裏側このナイスの8トラは、イエスの8トラック2本を含めて、計3本の抱き合わせで出品されておりました。イエスの8トラックは、特に欲しくはありませんでしたので、このナイスの8トラック単品に、どこ...Autumn'67&Spring'68英国製8トラック

  • GREATEST HITS LIVE

    GREATESTHITSLIVEプラケース内のジャケットこの人物の頭部の形状は、まるで、映画「幻魔大戦」のベガの頭部の形状のようだこのCDは以前取り上げた、「KINGBISCUITFLOWERHOURPRESENTSLIVE」2CDの収録曲から、14曲選び出して、CDエクストラ部をカットした、ダイジェスト盤です。リリースされた当初は、なんだか惹かれないジャケットという事もあり、購入意欲は湧かなかったのですが、中古品も出てくるようになりましたので、抱き合わせの購入で求めてみたのでした。中古品は、プラケースがオリジナルではない場合がありますが、ビクターエンタテイメントさんのプラケース初回盤のように、白色仕様のものなので、オリジナルプラケースではないかも知れません。74年と77年のライヴだったわけですが、元になった「...GREATESTHITSLIVE

  • THE EARTHQUAKE ALBUM ROCK AID ARMENIA フランス盤レコード

    THEEARTHQUAKEALBUMROCKAIDARMENIAフランス盤レコードおよそ、1年ぶりに取り上げる、ロックエイド・アルメニア関連のレコードです。レコードに収録されている楽曲は、ザッと見たところ、CDに収録されている楽曲の順番や曲数と、同じようでした。レコード盤に収録できる時間は、CD盤よりは少ないので、リリース年を考えると、まず、レコード盤に収録するアーティストと楽曲を決めて、それをそのままCD化したという事かも知れません。おおよそのジャケットの中心部のデザインは、大きさ以外は、2012年に取り上げているLDと、変わらないのですが、映像作品の方は、「VIDEO」となっていて、このアナログ盤は、「ALBUM」となっています。(ちなみに、リンク先のブログ以降、国内盤のメイキングの存在を知って入手できまし...THEEARTHQUAKEALBUMROCKAIDARMENIAフランス盤レコード

  • タルカス ピクチャーレコード 2021

    タルカスピクチャーレコード2021シュリンク上のシールレコードストアデイにちなんだ品物は、これまでのわずかな経験によると、発売前からの予約をしていない感じです。ディスクユニオンなどでは、発売日以降、予約が解禁になっていますが、その時には既に売り切れているというケースもあったりしました。今回は、人気タイトルという事もあり、売り切れも懸念されましたので、また、英アマゾンで扱っているところに、頼めばよいかなと思っていました。ところが、今回は、なんだか、在庫がありましたので、注文する事ができまして、昨夜、手にする事ができました。私は、BMGの事なので、ソニー時代のピクチャーレコードと全く同じものを、単品で用意する可能性も捨てきれないと思っていたわけです。仮にそうであったにせよ、ソニー時代のピクチャーレコードは、セットも...タルカスピクチャーレコード2021

  • ヴィクトリープレス 1992年4月号

    ヴィクトリープレス1992年4月号表側入手時から斜めに折れていました裏の面を全て使用して、EL&P再集結にまつわる記事が、書かれています。裏側キース・エマーソン・インタビューズの宣伝もありヴィクトリー・ミュージックの社長である、フィル・カーソン氏へのインタビューが掲載されています。この時点では、アルバム「ブラック・ムーン」が既に出来上がっており、リリースを待っている状態という感じです。少しだけ、抜き書きをしてみます。○70年代、アトランティックレコードの副社長だったフィル・カーソン氏は、イエスと共にEL&Pを復活させたかったので、1982年ぐらいから、EL&Pの再結成を狙っていた。結局、イエスの再結成には成功したけれども、EL&Pは、カールがエイジアに行ってしまったために不可能になったので、しばらく諦める事にし...ヴィクトリープレス1992年4月号

  • THE GREG LAKE RETROSPECTIVE / FROM THE BEGINNING その2

    THEGREGLAKERETROSPECTIVE/FROMTHEBEGINNINGその2当初、私は、グレッグ・レイクの最初のアンソロジーアルバム(2CD)は、ライノ盤のみが存在していると思い込んでいました。今でも学びが足りないのは、偽らざる本音なのですが、最初に、このアンソロジー2CDのレポートを書いた2012年は、プログレ重鎮のカタカナ表記も、全く解っておらず、「フリップ翁」とは書かずに「フィリップ翁」と綴っています。これは、あえて、直さずに、そのままにして置こうと思います。このアンソロジー2CDに関しては、ディスクユニオンの説明を見ても、「始めにライノ盤ありき」のような、説明の仕方が為されています。それは正しいのかも知れません。昨年ぐらいに、遅まきながら、キャッスル盤も存在している事を初めて知りました。ただ...THEGREGLAKERETROSPECTIVE/FROMTHEBEGINNINGその2

  • DVD クラシックロック・ドラムソロ

    DVDクラシックロック・ドラムソロカーマイン・アピス監修による、60年代から80年代にかけての、著名ドラマーのドラムソロについての映像作品です。パッケージ9年ぐらい前に通販で新品を求めました。求めた理由は、カール・パーマーが出ているからですが、コージー・パウエルも出ているようです。NTSC方式の国内盤なのですが、最初に、再生機器に入れた時は、ちょっとだけ正常に動作しまして、ジンジャー・ベイカーのプレイと、それに伴う発言を鑑賞する事ができたのですが、早送りした時点から、正常に動作しなくなってしまいました。それから、数年前に求めた再生機器、昨年求めた再生機器のいずれにセットしても、正常に動作しませんでした。PAL方式のDVDでもPCで、再生できていますので、買った頃、PCでの再生も試みたのですが、これもダメでした。...DVDクラシックロック・ドラムソロ

  • 映画「幻魔大戦」 ノート

    映画「幻魔大戦」ノート昨年か一昨年にヤフオクに出ていたので、求めてみました。メーカーは、セイカとか、ジャポニカではなく、アニメのグッズ等を制作しているところのようです。B5サイズ表側裏側ノート書き込み部撮影時に表紙と分離してしまうちなみに、頁をめくっていくと、1箇所だけ数文字、青色のペンで書き込んだところがありました。おそらく、出品された方も、見落としをしたのでしょう。これを書きながら思い出したのですが、小学生の高学年の時に、自宅近くのお店に、特撮等のヒーローが表紙の自由帳(白帳)が入荷すると、いつも気になっていました。当時から収集欲と所有欲がありまして、例えば、別室でも取り上げた「キカイダーゼロワン」の自由帳の場合、表紙の絵柄が違うのがあると、どちらも欲しくなるわけです。母親も、息子は、コミックの模写をするの...映画「幻魔大戦」ノート

  • ジョン・メイオール ファンクラブ会報 BLOW-UP No.8

    ジョン・メイオールファンクラブ会報BLOW-UPNo.8表紙にあたるところ前号に続いて、ペーパーを数枚閉じた仕様になっています。表裏の印刷で計6頁あります。前号が計9頁でしたので、やや情報が不足していたのかも知れません。その中で、わずかながら、キース関連情報が掲載されていました。内容は、ロッド・スチュワートのファーストソロアルバムのレポートで、そこに登場しています。抜き書きしてみます。以下THERODSTEWARTALBUM-MercurySR61237作曲したり、ギターを弾いたり、ロッド・スチュワートの魅力がいっぱいのレコードです。でも、ジェフ・ベック・グループの2枚のLPで聞かれるようなタイプの歌は、歌っていません。全体として演奏はキーボードが主体となっているようです。キーボードのプレイヤーとしては、ナイス...ジョン・メイオールファンクラブ会報BLOW-UPNo.8

  • アルバム「BRAIN SALAD SURGERY」 レコード アルゼンチン盤

    アルバム「BRAINSALADSURGERY」レコードアルゼンチン盤ジャケット頭蓋骨部にインクのシミのような文字このブログで取り上げる、およそ半年ぶりぐらいの、頭脳改革モノになります。アルゼンチンでリリースされたレコードの初回盤かどうかは、未知数なのですが、これもウルグアイ盤同様に、異彩を放つ特徴があるジャケットです。見開きの図観音開きの裏側の紫色部に、掟破りの(?)印字あり。ヨーロッパの国々では、あまり見かけない仕様なので、なかなか衝撃的です。扉向かって右部の裏側英語ではないようです同じく右部の裏側拡大インナースリーヴもあります。歌詞は英語で記載裏側も歌詞があります歌詞は通常、折りたたみポスターに記載されているので、普通に考えた場合、少なくともこのヴァージョンに関しては、ポスターが付属していないのではないかと...アルバム「BRAINSALADSURGERY」レコードアルゼンチン盤

  • 「偉人のファンファーレ」を開封しました

    「偉人のファンファーレ」を開封しました先週末、「偉人のファンファーレ」をようやく開封しまして、車中で聴くことが出来ました。とは言っても、まだ、「DISC1」だけですけど。CD盤面噴火口を上空から見た絵柄かな「偉人のファンファーレ」に関しては、ディスクユニオンの通販サイトでの説明もろくに読んでいなかったのですが、アーティスト名は「キース・エマーソン・バンド」のカテゴリーに入っていたので、「バンドリーダーが他界してから出現した作品なのに、随分と乱暴な事をするものだな」と思ったりしていたのですが、一度聴いてみて、解説を読んで、納得しました。これは、キース・エマーソンがいない、「キース・エマーソン・バンド」のライヴ作品なのだと、いう事ですね。つまり、キースがいなくても、キース・エマーソンが弾いていた楽曲群を、キースをサ...「偉人のファンファーレ」を開封しました

  • ミュージックライフ 1970年2月号

    ミュージックライフ1970年2月号表紙掲載記事の紹介の文字がとても小さいこのミュージックライフ誌は、10年ぐらい前に福岡の古本店から通販で求めたものですね。あらかじめ、キースのグラビアがある事は、雑誌の紹介文に記載されていましたが、価格はあまり安くありませんでした。¥2,000前後だったように思います。この時点は、EL&P以前のキースが、ミュージックライフ誌に掲載されていたのかも、よく解らなかったので、とても貴重なモノとして保管したのでした。その後に購入した、この号よりさらに古いミュージックライフ誌も、既に幾つか取り上げていますが、リアルタイムのナイスが掲載されていた、ミュージックライフ誌を手にしたのは初めてでした。見開きは写真を撮りにくいので、久々にスキャン下部の写真はよく目にするよねサードアルバムの広告もあ...ミュージックライフ1970年2月号

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、toriodenさんをフォローしませんか?

ハンドル名
toriodenさん
ブログタイトル
EL&P図書室3号
フォロー
EL&P図書室3号

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用