chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
アメネコ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/01/26

arrow_drop_down
  • Footloose(Original Soundtrack Of The Paramount Motion Picture)

    Footloose: Original Motion Picture Soundtrack, 15th Anniversary Collectors' Edition出版社/メーカー: Columbia発売日: 1998/10/15メディア: CD 「フットルース」は、映画「フットルース」のサウンドトラックアルバムです。ダンスを禁止された保守的な街で、ケヴィン・ベーコン演じる主人公の青年が繰り広げる青春映画のサウンドトラックアルバムで、オリジナルの9曲入りアルバムは84年にリリースされ、米国のビルボード200チャートで1位を獲得しました。その中には、ケニー・ロギンスの「Footloose」とデニース・ウィリアムズの「Let's Hear It for the Boy」の2曲がランクインし、アン・ウィルソンとマイク・レノのデュエット曲「Almost Paradise」は7位を記録し..

  • The Buggles The Age of Plastic

    Age of Plastic -Coll. ed-アーティスト: Buggles出版社/メーカー: Culture Factory発売日: 2015/07/09メディア: CD 77年、トレヴァー・ホーン、ジェフ・ダウンズ、ブルース・ウーリーの3人でバグルスを結成するが、ブルース・ウーリーははデビュー前に脱退、そして、バンドは79年にデビュー・シングル「ラジオ・スターの悲劇」を発表して全英1位を獲得、ニュー・ウェイヴの時代を象徴する一曲となった。「ラジオ・スターの悲劇」を収録したアルバム「The Age of Plastic」は80年にリリースされる。残念ながら本作からの他のシングル・カット曲は、いずれも「ラジオ・スターの悲劇」ほどの成功を収めることはできなかったが、1曲目の冒頭の音から、トレヴァー・ホーンとジェフ・ダウンズは聴き手をリビングから宇宙家族ジェットソンのような世界へ..

  • Rainer Brüninghaus Freigeweht

    Freigeweht出版社/メーカー: ECM Records発売日: 1999/05/05メディア: CD 「Freigeweht」は、ドイツのキーボーディスト兼作曲家、ドイツを代表するキーボーディストのライナー・ブリューニングハウスが、ECMから81年にリリースした初のリーダー・アルバムです。サックス奏者/作曲家のヤン・ガルバレクとベーシストの作曲家エバーハルト・ウェーバーのサイドマンである彼は、完全にクラシック音楽を基礎としたヨーロッパ・ジャズのピアニストです。ピアノorシンセサイザー、フリューゲルホーン、ドラム、オーボエというベースレスの編成による、ミニマリズムを基調とした軽やかなアンサンブルで、理知的先行のサウンドかといえば決してそうではなく、ケニー・ウィーラー のフリューゲルホルン、ブリンヤル・ホフ – オーボエのイングリッシュホルン、ジョン・クリステンセン の ドラ..

  • Brand X Moroccan Roll

    モロカン・ロール(紙ジャケット仕様)アーティスト: ブランドX出版社/メーカー: EMIミュージック・ジャパン発売日: 2006/06/28メディア: CD イギリスのバンド、ブランドXはプログレッシブロックにジャズ・フュージョンを組み合わせたバンドで、即興演奏が多用されており、これはどちらのジャンルの音楽にも共通していたものでした。セカンド・アルバム「モロッコ・ロール」は77年にリリースされ、ロックン・ロールではなくモロッコ、つまり東洋の音を取り入れた作品でした。ファースト・アルバムではウェザー・リポートやマハヴィシュヌ・オーケストラを目指しジャズ的な要素を取り入れたましたが、セカンド・アルバム「モロッコ・ロール」では、よりポップな要素を多く取り入れていますが、楽曲はブランドXそのものであるサウンドでした。バンドのキーボーディストであるロビン・ラムリーがプロデュースを担当し、ドラマ..

  • Air Supply Lost In Love

    Lost in Loveアーティスト: Air Supply出版社/メーカー: Euro Parrotメディア: CD 「ロスト・イン・ラヴ」 は、オーストラリアのロックバンド、エア・サプライによる5枚目のアルバムで、80年にリリースされた。エア・サプライはオーストラリア出身のシンガー・ソングライターでありギタリストのグラハム・ラッセルとリード・ヴォーカリストのラッセル・ヒッチコックによって75年にオーストラリアで結成された。アリスタ・レコードの社長で音楽プロデューサーのクライヴ・デイヴィスに見い出されたエア・サプライが、アリスタ・レコードと契約を交わした初のアルバムでもある。前作までの4枚のアルバムは、オーストラリア国外で注目を浴びることはなかったが、本作はは世界中のチャートで大きな成功を収め、アメリカでは22位に達し、トップ5に入るシングルが3曲も収録された。ラッセル・ヒッチ..

  • Bruce Hibbard Never Turnin' Back

    NEVER TURNIN’ BACKアーティスト: ブルース・ヒバード出版社/メーカー: COOL SOUND発売日: 2000/04/08メディア: CD キリスト教の布教を目的とし、歌詞に重点を置いた音楽ジャンルと言われるCCM(コンテンポラリー・クリスチャン・ミュージック)系のAOR、ブルース・ヒバードのセカンド・アルバム「Never Turnin' Back」は80年にリリースされた。プロデュースを務めているコイノニアのギタリストのハドリー・ホッケンスミスで、彼との共作がほとんどを占めているので、彼は重要な役割をはたしている。CCMというのは基本的に激しいサウンドを志向しないので、歌詞を除いた「音作り」という点に関してはAORと何ら変わらない傾向があり、普通のアーティストかと思ったら実はCCMの人だったなんてことも少なくありません。それぞれの人がもともと持っているセンスな..

  • Minnie Riperton Minnie

    ミニー(ミニーと出会ったら)アーティスト: ミニー・リパートン出版社/メーカー: EMIミュージック・ジャパン発売日: 2001/08/08メディア: CD ミニー・リパートンが79年にリリースした「Minnie」は5枚目のスタジオ・アルバム、このアルバム発表の2か月後、31歳という若さで乳がんで亡くなってしまう、生前最後のオリジナル・アルバムとなってしまった。乳がん闘病中に入退院を繰り返しながら録音されたアルバムだが、そんな事を感じさせない内容で、彼女の5オクターブの音域とキュートなヴォーカルは健在である。公私にわたるパートナーのリチャード・ルドルフと数々の第一線のポップ、ジャズ、R&Bアーティスト達を手がけてきたベテラン・プロデューサーのスチュアート・レヴィンとの3人での共同プロデュースで作られている。キャピトル・レコードへの移籍しての初のアルバムで、アルバムからリリースされ..

  • Bob James Touchdown

    Touchdownアーティスト: Bob James出版社/メーカー: Tappan Zee発売日: 2023/07/03メディア: LP Record ボブ・ジェームスが設立したレーベル、タッパン・ジーから発表した、6枚目のアルバム「タッチダウン」は78年にリリースされた。アルバム・タイトルはアメフトのタッチダウンの得点が6点であることと、アルバム6作目であることを引っかけたものです。ボブ・ジェームスは音楽プロデューサー、ピアニスト、作曲家、編曲家で、本作は自身のオリジナル曲で固めたアルバム、ブラスやストリングスを贅沢に使った内容で、楽曲ごとにメンバーを変え、キャッチーで洗練されたメロディーを歌い上げている。参加メンバーはヒューバート・ロウズ(fl)、デヴィッド・サンボーン(as)、アール・クルー(g)、エリック・ゲイル(g)、ロン・カーター(b)、スティーブ・ガッド(ds)、..

  • Mark Murphy Mark Murphy Sings

    Mark Murphy Singsアーティスト: Mark Murphy出版社/メーカー: Muse Records発売日: 1995/10/17メディア: CD 「Mark Murphy Sings」はマーク・マーフィーが75年にリリースしたスタジオ・アルバム。マーク・ハウ・マーフィーはニューヨーク、ロサンゼルス、ロンドン、サンフランシスコを拠点に活動したアメリカのジャズシンガーで、卓越した技巧と天才的なひらめきを持つシンガーで、非常に広い音域と器楽的な歌唱が特徴的で、革新的なボーカルの即興演奏で知られていたインスト・ナンバーに歌詞を付けて歌うことで知られたヴォーカリスト。名作にオリジナルの歌詞をつけて歌うヴォーカリーズは、もともとエディ・ジェファーソンによって始められ、ジョン・ヘンドリックスらによって発展したジャンルであったが、それをさらにおしすすめたのがこのマーク・マー..

  • Santana Borboletta

    Borbolettaアーティスト: Santana出版社/メーカー: Sbme Special Mkts.発売日: 2008/02/01メディア: CD 「Borboletta(不死蝶)」はサンタナが74年に発表した6作目のアルバム。前作「ウェルカム』」の流れを汲みつつも、オリジナル・サンタナ・バンドのベーシストであるデイヴィッド・ブラウンの復帰や、ヴォーカルにはレオン・トーマスに代わって新たにレオン・パティーロを起用し、第1期リターン・トゥ・フォーエヴァーのスタンリー・クラークや、同バンドの元メンバーであるアイアート・モレイラ、フローラ・プリムがゲスト参加。共同プロデューサーとしてもクレジットされているマイケル・シュリーヴは、本作を最後に脱退し、一部のドラム・パートを担当したレオン・ンドゥグ・チャンクラーが、サンタナの2代目ドラマーとなった。72年の名盤「キャラバンサライ」以来..

  • Carla Bley Dinner Music

    ディナー・ミュージック (限定盤)(UHQCD)アーティスト: カーラ・ブレイ出版社/メーカー: Universal Music発売日: 2024/10/16メディア: CD 前衛的なアプローチやフリー・ジャズで知られていた女性作編曲家/ピアニストのカーラ・ブレイが、スタッフと共演したアルバム「Dinner Music」は76年にリリースされた。カーラ・ブレイはオーネット・コールマンに影響を受け、60年代半ばにジャズ作曲家として本格的に活動を開始。詩人ポール・ヘインズとのジャズ・ロック・オペラ「エスカレーター・オーヴァー・ザ・ヒル」でジャズ・コンポーザーズ・オーケストラ・アソシエーション(JCOA)から71年にデビュー、本作はスタッフのメンバー(クリス・パーカー(ds)以外の5人)が参加し、カーラの代表曲が、スタッフのファンキーなグルーヴでプレイされていく。カーラ・ブレイのオリジ..

  • Pat Metheny 80/81

    80/81 (生産限定盤)(SHM-CD)(2枚組)アーティスト: パット・メセニー出版社/メーカー: Universal Music発売日: 2024/06/05メディア: CD 「80/81」はジャズギタリストのパット・メセニーが80年にECMからリリースした2枚組アルバムです。この頃のパット・メセニーはジョニ・ミッチェルとのツアー(マイケル・ブレッカー、ジャコ・パストリアスらと共演)や、79年末にECMからリリースされたアルバム「アメリカン・ガレージ」が好調なセールスを記録した自身のグループのライヴ活動によって、彼の知名度は高まっていた頃でした。。当時パット・メセニーはチャーリー・ヘイデンとジャック・ディジョネットのリズム・セクションからなるカルテットを率いており、そこにデューイ・レッドマンとマイケル・ブレッカーの2人が交互にサックスを担当、80年、ノルウェーのオスロにある..

  • Jim Hall/Ron Carter Alone Together

    Alone Togetherアーティスト: Jim Hall / Ron Carter出版社/メーカー: Ojc発売日: 2006/11/16メディア: CD 「Alone Together」は、ジム・ホールとロン・カーターによる73年のライヴ・アルバム、このアルバムは72年にニューヨークのプレイボーイ・クラブで録音された。ジム・ホールとロン・カーターのデュオによる不朽の名盤と言われた作品。どちらもクールなトーンとリズミカルで複雑なセンスで演奏し、両者の独創性とイマジネーションが120パーセント発揮された驚異のライブだが、あまりの自然なメロディアスさについつい聞き流してしまいがちなのもすごいです。ギタリストのジム・ホールとベーシストのロン・カーターは、スタジオ・ミュージシャンとして、またスター・バンドのメンバーとしても有名ですが、今回は室内ジャズの雰囲気の中で、両方のアーティスト..

  • Eberhard Weber The Colours of Chloë

    Colours of Chloeアーティスト: Weber, Eberhard出版社/メーカー: Ecm Import発売日: 1988/05/01メディア: CD 「The Colours of Chloë」は、ドイツのコントラバス奏者で作曲家のエバーハルト・ウェーバーによるデビューアルバムで、74年にリリースされた。エバーハルト・ウェーバーは、パット・メセニーからケイト・ブッシュやバーデン・パウエルまで幅広く共演してきた奇才ベーシスト、ECMレコードに多くのソロ作品を残しているが、このデビューアルバムが彼の最も有名で影響力のある作品である。シンフォニック・ジャズとでも呼ぶべき野心的な作品である「The Colours of Chloë」は、絵のように美しく、ロマンチックで、時にはリズミカルに、調和のとれた難解なECMサウンドを現している。エレクトリック・アップライト・ベースの..

  • Keith Jarrett My Song

    マイ・ソング (UHQCD)アーティスト: キース・ジャレット・カルテット出版社/メーカー: Universal Music発売日: 2023/05/31メディア: CD 星野源の番組「おんがくこうろん」でキース・ジャレットを取り上げ、「My Song」を最初に取り上げていて、時間の関係から冒頭の部分しかを流す事が出来ず、もっと聴きたいなあと星野源がしみじみと言っていました。このブログでも4年前に紹介したのですが、大好きなアルバムなのでもう一回取り上げます。キース・ジャレット、ヤン・ガルバレク、パレ・ダニエルソン、ヨン・クリステンセンという北欧出身のメンバーの北欧の清浄な空気感を漂わせた叙情的なヨーロピアン・カルテットの傑作アルバム「My Song」は78年にリリースされました。およそ4年半振りにヨーロピアン・カルテットを復活させたキース・ジャレットが満を持してレコーディングした..

  • Ann Peebles I Can't Stand The Rain

    アイ・キャント・スタンド・ザ・レインアーティスト: アン・ピーブルズ出版社/メーカー: SOLID/HI RECORDS発売日: 2018/07/04メディア: CD ミズーリ州セントルイス生まれの女性ソウル・シンガー、アン・ピーブルズ、「I Can't Stand The Rain」は74年にリリースされた4枚目のアルバム、前作のアルバム「Straight from the Heart」でメンフィス・クイーンとしてその名を不動の物した、特に「Straight from the Heart」と「I Can't Stand The Rain」の2作が彼女の最高傑作と言われていて、どちらも甲乙つけがたい内容になっています。そしてアン・ピーブルズとアル・グリーンは、メンフィス・ソウルの2大レーベル、ハイ・レコードを70年代前半、共に支えることになります。アン・ピーブルズの代表曲であり、..

  • Al Green Explores Your Mind

    シャ・ラ・ラ(日本独自企画、最新マスタリング、解説付)アーティスト: アル・グリーン出版社/メーカー: SOLID/HI RECORDS発売日: 2018/07/04メディア: CD ハイ・レコードのプロデューサー、ウィリー・ミッチェルに認められ、徐々に人気を獲得し、ウィリー・ミッチェルのプロデュースの下、ハイ・サンウンドと共に独自のスタイルを作っていくアル・グリーン。「Explores Your Mind」は8枚目のアルバムで、74年にリリースされた。プロデューサーのウィリー・ミッチェルとハイ・レコードのリズム・セクションとアル・グリーンのコラボレーションの頂点を象徴する作品です。このアルバムには、アル・グリーンの最も有名な曲の1つである「Take Me To The River」(4年後にトーキング・ヘッズがカバーした最初のメジャー・ヒットとなった)やO・V・ライトを始めとし..

  • Julia Fordham Porcelain

    PORCELAIN: DELUXE EDITIONアーティスト: JULIA FORDHAM出版社/メーカー: CHERRY RED発売日: 2018/08/01メディア: CD 「ポーセリン」は、イギリスのシンガーソングライター、ジュリア・フォーダムが89年にリリースしたセカンドアルバム。清楚なルックスと、透き通るようでいながらその華奢な身体からは想像できない芯のある太い歌声が魅力のジュリア・フォーダム、デビュー・アルバムでミニー・リパートンの「Lovin' You」をカバーし注目される。スティング のアルバム「Nothing Like the Sun」やピーター・ガブリエルのアルバム「So」などに参加し、当時一世を風靡した個性的なドラマーでフランス人のマヌ・カチェや、ウェールズ出身のベーシストで、ザ・フーでジョン・エントウィッスルの後釜を務めたことでも知られている名手ピノ・パ..

  • Little Feat Time Loves A Hero

    Time Loves a Heroアーティスト: Little Feat出版社/メーカー: Warner Bros / Wea発売日: 1988/05/03メディア: CD 「Time Loves a Hero」は77年にリリースされたアメリカのロックバンド、リトル・フィートの6枚目のスタジオ・アルバムである。このアルバムは、70年代に最も需要の高いプロデューサーだったテッド・テンプルマンがプロデュースしました。テッド・テンプルマンはドゥービー・ブラザーズ、ヴァン・モリソン、エアロスミス、カーリー・サイモン、トレイシー・チャップマン、ヴァン・ヘイレンもプロデュースしています。リトル・フィートは、69年にリード・ボーカル兼ギタリストのローウェル・ジョージとキーボーディストのビル・ペインによって結成され、ロック、カントリー、ブルース、ニューオーリンズ、ジャズ、R&B、ファンクを組み合..

  • Funkadelic Standing On The Verge Of Getting It On

    スタンディング・オン・ザ・ヴァージ・オブ・ゲッティング・イット・オン [初回限定盤] [紙ジャケット仕様]アーティスト: ファンカデリック出版社/メーカー: Pヴァイン・レコード発売日: 2010/12/02メディア: CD 「Standing on the Verge of Getting It On」は、ファンカデリックの6枚目のスタジオ・アルバム、74年にリリースされた。ジミ・ヘンドリクス、スライ&ザ・ファミリー・ストーンらが切り拓いたロック/サイケデリックなどとファンク融合し、70年代のファンク音楽文化の先駆者となった、ファンカデリック。当初、ジョージ・クリントンのヴォーカル・グループ、パーラメンツのバック・バンドとして結成されたが、このアルバムではヘビーでサイケデリックなロックを追求するようになった。ファンカデリックは、P-FUNKの帝王、ジョージ・クリントンのバンドだ..

  • Parliament Mothership Connection

    Mothership Connectionアーティスト: Parliament出版社/メーカー: Island / Mercury発売日: 2003/11/27メディア: CD 「Mothership Connection」はアメリカのファンク・バンド、パーラメントの4枚目のアルバムで75年にリリースされた。パーラメントはジョージ・クリントン率いるPファンク軍団、アレンジはベースのブーツィ・コリンズとジョージ・クリントン、ブーツィ・コリンズといえば、Pファンクを最も体現したベーシストであり、初代のJBズのメンバーとしても知られている。このアルバムは、宇宙空間をテーマにし、ファンクを世の中に広めようとするスターチャイルドと、それを阻止しようとするサーノウズ・ドゥヴァイド・オブ・ファンクが巨大な大宇宙を背景に抗争を拡げる様は痛快なエンターテイメントでもあるし、黒人社会から見た白人社会..

  • Frankie Valli Closeup

    Frankie Valli - Closeup出版社/メーカー: メディア: LP Record フォー・シーズンズのヴォーカリストとして60年代に華々しく活躍した、フランキー・ヴァリ、心機一転、プライヴェイト・ストック・レコードに移籍し、プロデューサーのボブ・クリュー、ボブ・ゴーディオという古くからの僚友の協力で作り上げたアルバム「Closeup」は75年にリリースされた。前作から7年が経ちボブ・クリュー、ボブ・ゴーディオの2人が全8曲を半分ずつプロデュースし、すべてのアレンジをチャールズ・カレロが手がけ、70年代中盤のニューヨーク・ポップスの金字塔と言われた作品となりました。全米1位となった「My Eyes Adored You」、山下達郎「サーカスタウン」のプロトタイプとなった「Swearin' to God」はパティ・オースティンとのデュエット、76年後半にオズモンド・ブ..

  • The Faragher Brothers Open Your Eyes

    オ-プン・ユア・アイズ(紙ジャケット仕様)アーティスト: ファラガー・ブラザーズ出版社/メーカー: USMジャパン発売日: 2010/10/27メディア: CD ファラガー・ブラザーズはトミー・ファラガーを中心とした4兄弟、ソウル・トレインに出演した最初のオール・ホワイトバンドで、またキッス、メリッサ・マンチェスター、ピーター・クリス、リンゴ・スター、ランディ・エーデルマン、リンダ・カーターなどの数多くの曲のバッキング・ボーカルも務めている。「Open Your Eyes」は彼らのサード・アルバムで、リンゴ・スターの作品を手がけてきたことで有名なヴィニ・ポンシアをプロデューサーに迎えている。60年代と70年代のソウル・ミュージックをのエッセンスを取り入れ、そこにロサンゼルスならではの都会的なセンスを加え、当時のブルー・アイド・ソウルのお手本のような内容のアルバム。ボーカルのハーモ..

  • Art Garfunkel Lefty

    Leftyアーティスト: Art Garfunkel出版社/メーカー: CBSメディア: CD 「レフティ」は、88年にリリースされた、アート・ガーファンクルの7枚目のソロ・スタジオ・アルバム。79年に自殺したパートナーのローリー・バードから、80年代に入りやや世捨て人のような存在になったアート・ガーファンクル、84年にサイモン&ガーファンクル・リユニオン公演こそ大きな話題を集めたものの、85年以降は、また静かな生活に戻っていった。そんな時期に出会った女性と88年に結婚、それを祝うかのように制作されたのが本作です。アルバムのジャケット写真には、10代前半のアート・ガーファンクルがバットを持っている姿が写っていますが、それは彼の兄ジュールによって取られた写真でした。アルバムタイトルは、ガーファンクルが左利きであることから来ており、写真がそれを証明しています。デビッド・フォスターとレ..

  • The Rolling Stones Some Girls

    SOME GIRLSアーティスト: ROLLING STONES出版社/メーカー: POLYD発売日: 2009/06/12メディア: CD 「Some Girls」は78年にリリースされた、ローリング・ストーンズのアルバムで、ミック・テイラーの後任として加入したロン・ウッドがフルで参加した最初のアルバム。76年当時、ローリング・ストーンズの人気は衰退し、チャートはディスコやエアロスミスやキッスなどの新しいバンドによって支配されていた。イギリスでは、さらにパンクロック・ムーブメントが台頭し、60年代から活躍していたアーティスト達が時代遅れに見えた時代でもあった。本作のレコーディングは、パリのパテ・マルコーニ・スタジオにて開始されるが、キース・リチャーズがカナダで麻薬の密売容疑で逮捕され、その間にレコーディングは中断、時間を持て余したミック・ジャガー はニューヨークでの生活を満喫し..

  • Rod Stewart Blondes Have More Fun

    Blondes Have More Funアーティスト: Stewart, Rod出版社/メーカー: Warner Bros / Wea発売日: 2000/10/02メディア: CD 「Blondes Have More Fun」は、78年にリリースされた、ロッド・スチュワートの9枚目のスタジオアルバムです。前作「Foot Loose & Fancy Free」に引き続き、カーマイン・アピスを中心としたレギュラー・バンドを従えての録音、当時流行していたディスコの要素を取り入れている。70年代を通じてロック・シンガーとして大成功を収めたキャリアを築いたロッド・スチュワートが75年のワーナー移籍を機にアメリカに拠点を移し、当時の人気音楽のトレンド、ディスコミュージックへの進出した作品で、当時は一部ののリスナーから、ハリウッドに身売りしたと揶揄されが、このアルバムは商業的に成功し、イギ..

  • Thin Lizzy Black Rose

    ブラック・ローズアーティスト: シン・リジィ出版社/メーカー: USMジャパン発売日: 2011/11/09メディア: CD 「ブラック・ローズ」は、アイルランドのロックバンド、シン・リジィの9枚目のスタジオ・アルバム、79年にリリースされた。このアルバムは、バンドの「最も偉大で、最も成功したアルバム」の1つと評されています。シン・リジィは、ベースとヴォーカルを担当しているフィル・ライノットのバンドで彼が曲を書き、ツインギターのハーモニーが特徴というバンドで、アイリッシュのメロディーを溶け込ませた形が肝となったハード・ロック・バンドである。そんなシン・リジィにゲイリー・ムーアが唯一フル参加したアルバムが、この「ブラック・ローズ 」である。いかにもハード・ロックといった楽曲からアイリッシュ・テイストあふれる楽曲、ソフトなバラード曲とシン・リジィの多彩さが表出しているし、ゲイリー・ム..

  • U.K. Danger Money

    デンジャー・マネー+1(SHM-CD)アーティスト: U.K.出版社/メーカー: Universal Music発売日: 2016/04/27メディア: CD U.K.はジョン・ウェットン(ベース、リード、バッキングボーカル)、エディ・ジョブソン(キーボード、エレクトリック・バイオリン)、ビル・ブラッドフォード(ドラム、パーカッション)アラン・ホールズワース(ギター)によって新しいプログレを目指し作られたバンド、ジャズ系の即興性もあるスキルフルでテクニカルさ溢れるアンサンブルは、プログレッシブ・ロックが衰退期に入った感もある70年代後半にスーパーグループとしてロック・シーンに迎え入れられた。だがビル・ブラッドフォードがデビュー・アルバム後に脱退し、アラン・ホールズワースも脱退。エディ・ジョブソンがフランク・ザッパで一緒だったテリー・ボッツィオ(ドラム、パーカッション)が加入し、ジ..

  • Gary Moore Victims Of the Future

    VICTIMS OF THE FUTURE-REMアーティスト: MOORE, GARY出版社/メーカー: VIRGI発売日: 2003/05/10メディア: CD 「Victims of the Future」は、北アイルランド出身のギタリスト、ゲイリー・ムーアが84年にリリースしたソロ・スタジオ・アルバム。シン・リジーなどを経て、本格的にソロとして活動したセカンド・アルバムでヘヴィ・メタルに接近した作品。ソビエト連邦による大韓航空007便撃墜に対する抗議曲の曲「Victims Of The Future」と「Murder In The Skies」やヤードバーズのカヴァー曲「Shapes of Things」やストレートなロックンロール・アンセムで売れ線狙いの「Hold On To Love」、一方、泣きのギター・ソロが入っている「Empty Rooms」などのメロウな側面も..

  • Alessi All For A Reson

    ただ愛のために (生産限定盤)アーティスト: アレッシー出版社/メーカー: Universal Music発売日: 2020/12/09メディア: CD 繊細なヴォーカルと緻密で洗練されたポップ・サウンドで人気を集めた兄弟ユニットのアレッシー、ビリー・アレッシー(vo, key)ボビー・アレッシー(vo, g, key)の傑作セカンド・アルバム「All For A Reson」は77年にリリースされた。プロデューサーはデヴィッド・ルーカス。ビリーとボビーの双子のアレッシー兄弟は53年ニューヨーク郊外のクィーンズ生まれ。カレッジに進んだ頃からコマーシャル・ソングを手掛けるようになった。70年には、ロック・ミュージカル「ヘアー」のオーディションを受け、合格。約1年半に渡ってブロードウェイ公演に参加している。76年にデビュー・アルバムを発表。本作は、デヴィッド・サンボーン、ブレッカー・..

  • Fontella Bass No Ways tired

    No Ways Tired by Fontella Bass出版社/メーカー: メディア: CD フォンテラ・バスは、セントルイスのゴスペルアイコン、マーサ・バスの娘であり、60年代半ばにモーリス・ホワイト、ルイス・サターフィールド、ミニー・リパートンが参加した「Rescue Me」のヒットや、アート・アンサンブル・オブ・シカゴの活動で知られるソウル・シンガーです。80年代半ばから引退状態にあったフォンテラ・バスの本格的復帰作品の「No Ways tired」は95年にリリースされました。伝統的なアメリカのルーツ・ミュージックに焦点を当てたサンノッチ・レコードから発売されたこのアルバムは、ゴスペルにおけるフォンテラ・バスの原点への回帰を感じるアルバムとなりました。ウェイン・ホロヴィッツがプロデュースし、レスター・ボウイ、ハーヴェイ・ブルックス、デヴィッド・サンボーンなどが参加し、..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、アメネコさんをフォローしませんか?

ハンドル名
アメネコさん
ブログタイトル
名作CDを紹介
フォロー
名作CDを紹介

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用