chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
アメネコ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/01/26

arrow_drop_down
  • Aerosmith Rocks

    Rocksアーティスト: Aerosmith出版社/メーカー: Sony発売日: 1993/09/09メディア: CD 「ロックス」は、76年にリリースされたエアロスミスの4作目となるスタジオ・アルバムで70年代のエアロスミスにとって最大のヒット作である。彼らが名実共にアメリカを代表するトップグループへのし上がることになった作品であるのと、アメリカの究極のガレージバンドとして再認識した作品で、その後のヘヴィメタルなどに影響を及ぼした作品である。挑むようなヴォーカルスタイルのスティーヴン・タイラーの絞り出すようなシャウトが炸裂し、ギタリストのジョー・ペリーを軸に据え、ジョーと共にツイン・ギターを勤めるブラッド・ウィットフォードのギター・サウンドの完成度は高く、ベーシストのトム・ハミルトンとドラマーのジョーイ・クレイマーの分厚いリズム隊も素晴らしい、最強な布陣の5人だった。レコーディ..

  • James Gang Thirds

    サーズ(生産限定盤)アーティスト: ジェイムス・ギャング出版社/メーカー: Universal Music発売日: 2021/04/28メディア: CD 「サーズ」は、イーグルスで活躍したギタリスト、ジョー・ウォルシュが率いたハード・ロック・トリオ・バンドの「ジェームズ・ギャング」のサード・アルバムで、タイトルは三作目…ではなく「三人」の意味です、71年にリリースされました。メンバー全員が楽曲を提供、ギター・トリオ・バンドとしてのトータル性に重きが置かれた作品となった。イーグルスを手掛けたビル・シムジクとバンドの共同プロデュースで、ギター・ヴォーカルのジョー・ウォルシュをフィーチャーした最後のスタジオ・アルバムでした。70年の春、ザ・フーの米国ツアーの前座として出演し、ザ・フーのギタリストのピートタウンゼントは彼らに非常に感銘を受け、この後のイギリスの秋のツアーにもジェームズ・ギ..

  • Grand Funk Railroad Caught in the Act

    Caught in the Actアーティスト: Grand Funk Railroad出版社/メーカー: Capitol発売日: 2003/02/25メディア: CD 「 Caught in the Act(邦題グランド・ファンク・ツアー ’75 )」はグランド・ファンク・レイルロードの2枚目のライブ・アルバム。75年のツアーでライブ録音された、まだ3人編成だった為か荒々しさが押し出された前作のライブ・アルバムに比べ、キーボードのクレイグ・フロストを正式メンバーに加え、より円熟味を増したアメリカン・ハード・ロックの真髄を聴く事が出来るアルバム。マーク・ファーナー(ボーカル、ギター、ハープ、オルガン)ドン・ブリューワー (ボーカル, ドラムス, パーカッション)クレイグ・フロスト(キーボード、パーカッション、バックグラウンドボーカル)メル・シャッハー(ベース、バックグラウンドボー..

  • Tommy Bolin Teaser

    Teaser出版社/メーカー: Savoy Jazz発売日: 2012/09/04メディア: CD トミー・ボーリンは、73年のビリー・コブハムのアルバム「スペクトラム (Spectrum)」に参加し高い評価を得る、その後にジェイムス・ギャングの初代ギタリスト、ジョー・ウォルシュの推薦により参加。74年にジェイムス・ギャングを脱退した後、セッション活動の傍ら、自身初のソロ・アルバムである「ティーザー (Teaser)」の製作を開始し75年にリリースされた。参加ミュージシャンにはボビー・バーグ、スタンリー・シェルダン、デイヴィッド・フォスター、ジェフ・ポーカロ、フィル・コリンズ、ヤン・ハマー、グレン・ヒューズ、デイヴィッド・サンボーン、ナラダ・マイケル・ウォルデン等、後年音楽シーンで活躍するメンバーが名を連ねている。ギターとヴォーカルを担当し、ハードロック、ブルースロック、ジャズ、..

  • Wishbone Ash Tthere's The Rub

    永遠の不安(紙ジャケット仕様)アーティスト: ウィッシュボーン・アッシュ出版社/メーカー: ユニバーサルインターナショナル発売日: 2010/05/19メディア: CD 「Tthere's The Rub(永遠の不安)」はウィッシュボーン・アッシュが74年にに発表した5作目のスタジオ・アルバム。オリジナル・メンバーでギタリストのテッド・ターナーがバンドを脱退し、新しいギタリストのローリー・ワイズフィールドを後任として迎えた最初のアルバム。今まで彼ら自身がプロデュースをしていたが、B.B.キング、ジェイムス・ギャング、ジョー・ウォルシュ、イーグルス等との仕事で知られるビル・シムジクがプロデューサーに起用された為かサウンドがヘヴィーになった。有名なクラプトンのアルバム「461オーシャン・ブルーヴァード」が録音されたクライテリア・スタジオで制作されたサウンドは、新境地を切り開き、イギリ..

  • Ron Wood I've Got My Own Album to Do

    I've Got My Own Album to Doアーティスト: Wood, Ron出版社/メーカー: Warner Bros / Wea発売日: 1999/06/18メディア: CD 「 I've Got My Own Album to Do(俺と仲間)」はロン・ウッドが74年に発表した、ソロ名義では初のスタジオ・アルバム。フェイセズのロッド・スチュワートとイアン・マクレガンに加えて、ローリング・ストーンズのキース・リチャーズ、ミック・ジャガー、ミック・テイラーもレコーディングに参加した。ミック・ジャガーとロン・ウッドのデュエット「I Can Feel the Fire」で幕を明ける本作、ジョージ・ハリスンとの共作「Far East Man」はジョージ・ハリスンのアルバム『ダーク・ホース』にも収録された、ロッド・スチュワートとロン・ウッドのデュエット「Take a Look..

  • The Rolling Stones Black And Blue

    ブラック・アンド・ブルー(SHM-CD)アーティスト: ザ・ローリング・ストーンズ出版社/メーカー: Universal Music発売日: 2020/12/04メディア: CD 「ブラック・アンド・ブルー」はギターのミック・テイラー脱退後、ギターのロン・ウッドが初めて参加したアルバムで、スワンプ・ロックから離れ、ソリッドかつストレートなロックへと転換、洗練されたニューソウルの影響が強く、そしてアルバム全体に渡ってキーボードのビリー・プレストンの大きな貢献が認められる。ロン・ウッドは75年のツアーから参加しているが、当時はまだフェイセズが活動しており、あくまでサポートメンバーという扱いだった。ウッドが正式にストーンズのメンバーとなったのはフェイセズ解散後の1976年2月である。ロン・ウッドが本作で参加したのは8曲中5曲だが、このうちギターで参加したのは2曲のみである。ミック・ジャ..

  • 大瀧詠一

    【オリジナルジャケットデザイン・スマホサイズステッカー付】 大滝詠一 大瀧詠一 乗合馬車 (Omnibus) 50th Anniversary Edition 【 通常盤 】(CD)アーティスト: 大滝詠一出版社/メーカー: ノーブランド品発売日: 2022/11/25メディア: CD はっぴいえんど活動中の71年にソロ活動を開始し、アルバム「大瀧詠一」を72年に発表。当初はシングル盤6枚をリリースし、それらを集めてアルバム化したいと考えていたが、シングル6枚構想が崩れた時点で「オムニバス」というアルバム・タイトルも消滅し、このファースト・アルバムも名前だけの『大瀧詠一』となった。松本隆がドラムを叩く「指切り」その後のナイアガラ・サウンドを予感させる「ウララカ」松本隆が作詞した「水彩画の町」「乱れ髪」は、まだはっぴいえんどらしい作風で淡い青の世界。この後は当時のシンガーソングライ..

  • MASH

    MASHアーティスト: MASH出版社/メーカー: ワーナーミュージック・ジャパン発売日: 2017/04/26メディア: CD 日本を代表するラテンジャズ・ピアニスト松岡直也、そんな彼が当時のトップ・ミュージシャンを集め結成したロック・バンド「MASH」81年にリリースされた、唯一のアルバム「MASH」。メンバーは松岡直也(piano)村田有美 (vocal)青山徹 (guitar)富倉安生 (bass)清水信之 (keyboards)村上"ポンタ"秀一 (drums)ペッカー (Percussion)。松岡直也としては唯一のロック・フィールドの異色作だった。村田有美、青山徹、ペッカーによるボーカルものが5曲と、インストが3曲という構成。村田有美のパワフルなボーカルと、青山徹のロック・ギターをフューチャーし、TOTO風のAORぽいサウンドに加え村上"ポンタ"秀一のドラム・ワーク..

  • Tom Tom Club

    Tom Tom Club (Dlx) (Exp)アーティスト: Tom Tom Club出版社/メーカー: Universal UK発売日: 2009/05/19メディア: CD ニューヨークのポスト・パンク・シーンから登場したトーキング・ヘッズのベースで紅一点のティナ・ウェイマスとドラムのクリス・フランツ、トーキング・ヘッズのリズム隊であると同時に、ふたりは夫婦でもある。クリス・フランツは妻のティナ・ウェイマスをボーカルにしたプロジェクトを始めたいというアイディアから始まり、元ウェイラーズのキーボードのタイロン・ダウニー、フランク・ザッパ一門の門下生でキング・クリムゾンのギタリストのエイドリアン・ブリュー、ジャマイカのパーカッション奏者のスティッキーなどが集まりユニットとなったのがトム・トム・クラブである。トム・トム・クラブが81年にリリースしたファースト・アルバム「Tom T..

  • The Singers Unlimited A Capella

    ア・カペラアーティスト: ザ・シンガーズ・アンリミテッド出版社/メーカー: ユニバーサル ミュージック クラシック発売日: 2011/07/20メディア: CD シンガーズ・アンリミテッドは、アメリカのシカゴで結成された4人組のジャズ・コーラス・グループ。70年代に活躍し、多重録音の技術を用いた美しいアカペラコーラスで人気を博しました。リーダーのジーン・ピュアリングは、ハイ・ローズという男性コーラス・グループを率いて活動していたが、64年に解散。そして、ドン・シェルトン、レン・ドレスラー、紅一点のボニー・ハーマンを加えて、67年にシンガーズ・アンリミテッドを結成。オスカー・ピーターソンの薦めによりドイツのMPSレーベルと契約し、71年にピーターソンとの共演によるアルバム「In Tune」でデビューをします。シンガーズ・アンリミテッドの特徴は、人前でのライブ演奏を想定せず、1人が複..

  • Frank Zappa Hot Rats

    Hot Rats 50th.. -Box Set-アーティスト: Zappa, Frank出版社/メーカー: Universal発売日: 2020/01/31メディア: CD フランク・ザッパはシンガーソングライター、マルチプレイヤー、作曲家、バンドマスターで、前衛的なロックを演奏した。フランク・ザッパの音楽はいわゆるルーツ・ミュージックに現代音楽の要素を加えた、今日で言うミクスチャー・ミュージックの先駆的なものであった。69年に発表したアルバム「Hot Rats」マザーズ・オブ・インヴェンションとの連名ではなく、フランク・ザッパにとって2作目のソロ・アルバムとしてリリースされた。キャプテン・ビーフハートがボーカルで参加している「Willie The Pimp」以外は全曲インストゥルメンタルで、即興演奏を重視した内容。イアン・アンダーウッドを別にするとマザーズ・オブ・インヴェンシ..

  • The Edgar Winter Group They Only Come Out at Night

    They Only Come Out at Nightアーティスト: Winter, Edgar出版社/メーカー: Sbme Special Mkts.発売日: 2008/02/01メディア: CD 72年にリリースされたアルバム「ゼイ・オンリー・カム・アウト・アット・ナイト」はエドガー・ウィンターにとって通算4作目、スタジオ・アルバムとしては3作目のリーダー・アルバムに当たり、本作で初めてエドガー・ウィンター・グループの名義が用いられた。エドガー・ウィンターはロニー・モントローズ、ダン・ハートマン、チャック・ラフと共にエドガー・ウィンター・グループを結成、前2作「ホワイト・トラッシュ」「ロードワーク」に引き続き、リック・デリンジャーがプロデュースとギター、ボーカルで参加し、イーグルスのプロデューサー、ビル・シムチクがテクニカル・ディレクターを務めた。エドガー・ウィンターはボーカ..

  • James Blood Ulmer Black Rock

    Black Rockアーティスト: Ulmer, James Blood出版社/メーカー: Music on CD発売日: 2021/03/19メディア: CD フリージャズの先駆者オーネット・コールマンのハーモロディック理論を受け継ぐと言われたギタリスト、ジェームズ・ブラッド・ウルマーが82年にリリースされたアルバム「Black Rock」これはウルマーがメジャーレーベルのために録音した3枚のアルバムのうち2枚目のアルバムです。ハーモロディック・ジャズをファンクのグルーヴに直接結びつけようとするブラッドの最初の試みでもあった。「ブラック・ロック」はツインギター、ツインドラム、ベースという気合の編成でファンク、ロック、ジャズ、パンクのすべてを融合した、まさにクロスオーバーというよりは、今思えば、その後のミクスチャーロックの元祖的内容で衝撃的なサウンドでした。独創的なギターと作曲の..

  • Christopher Cross Another Page

    アナザー・ページ アーティスト: クリストファー・クロス出版社/メーカー: ワーナーミュージック・ジャパン発売日: 2016/10/19メディア: CD クリストファー・クロスのファースト・アルバムグラミー賞5冠王に輝いた「南から来た男から3年の月日が流れ、映画提供曲「Arthur's Theme ニューヨーク・シティ・セレナーデ」のヒットはあったものの、満を持して発表した渾身のセカンド・アルバム「ANOTHER PAGE」は83年にリリースされた。プロデューサーは同じくマイケル・オマーティアンで基本的なコンセプトは変わっていない。特にバック・ヴォーカルは豪華で、「No Time for Talk」と「All Right」をマイケル・マクドナルド、「Baby Says No」をカール・ウィルソン、「Deal 'Em Again」と「Nature of the Ga..

  • 崎谷健次郎 Kiss Of Life

    KISS OF LIFEアーティスト: 崎谷健次郎出版社/メーカー: ポニーキャニオン発売日: 1989/04/21メディア: CD 「キス・オブ・ライフ」は、崎谷健次郎の通算3枚目のオリジナル・アルバムで、89年にリリースされた。ハウス・ミュージックを導入したアルバムとしては、国内最初期のものとして注目された。崎谷 健次郎は日本大学芸術学部音楽学科、在学中に「VIZION(ビジョン)」を結成した。MTRと生演奏をシンクロさせたライブを考案したことで注目され、崎谷はヴォーカル、キーボード、作曲を担当するなどリーダーとして中心的役割を果たす。バンドには、有賀啓雄、松本晃彦が在籍していた。85年に作曲家としてスタートを切り、87年に「思いがけないSITUATION」で歌手デビュー。アダルト・コンテンポラリーの先駆者、映画音楽、劇伴も手掛けるキーボード、ピアノを中心に演奏するマルチプレ..

  • 矢野顕子 Love Life

    LOVE LIFEアーティスト: 矢野顕子出版社/メーカー: ソニー・ミュージックダイレクト発売日: 2013/04/10メディア: CD 矢野顕子が5年在籍したミディを離れ、デビュー15周年を迎えた矢野がEpic/Sony Recordsに移籍第一弾として発売した91年のオリジナル・アルバム「Love Life」、同時に矢野顕子もニューヨークへと移り住む。その頃の様子をNHKの音楽達人倶楽部で見たのを鮮烈に覚えている、「BAKABON」と「Love Life」は音楽達人倶楽部からの映像。プライベートでは坂本龍一と別居などもあり、一度自分見つめ直したアルバムとなった。ニュー・ヨークのパワー・ステイション・スタジオでの録音、それまでのYMO人脈から離れ、パット・メセニーやウィル・リーらニュー・ヨークのミュージシャン達によるサウンドで、新しい矢野顕子の世界を再構築する試みが聴く事が出..

  • 鷺巣詩郎ウィズ・サムシング・スペシャル EYES

    EYESアーティスト: 鷺巣詩郎 WITH SOMETHIN' SPECIAL出版社/メーカー: THINK! RECORDS発売日: 2011/03/23メディア: CD 若くして1970年代後半から作編曲家~プロデューサーとして活躍し、その洗練したセンスで日本の音楽シーンを牽引する鷺巣詩郎が、若干21歳で発表したソロ・デビュー・アルバム「EYES」は79年にリリースされた。鷺巣詩郎は自己のグループ「サムシング・スペシャル 」のリーダーを務める一方、ザ・スクエアのファーストからサード・アルバムに編曲、指揮、シンセシザー奏者として参加すると言う、才能、実力からみても、当時最年少のコンポーザーだった。リード・ヴォーカルを担当した須貝恵子の歌声も素晴らしいが、そのサウンドはレアグルーヴ的目線でも取り上げられるメロウソウル「黒い雪」、軽やかなピアノリフが印象的なモダンダンサー「FLY!..

  • SHŌGUN You're the one

    You’re the Oneアーティスト: SHOGUN出版社/メーカー: ソニー・ミュージックレコーズ発売日: 1991/09/15メディア: CD 「You're The One 」は、80年にリリースされたSHŌGUNのサード・アルバム。初めてドラマ等のタイアップ無しで制作されたアルバムで、また、第1期メンバーでのアルバム制作はこれが最後となり、芳野藤丸・大谷和夫のマリファナ所持により、このアルバムのあとバンドは活動を休止します。 このアルバムは「Bad City」や「Lonely Man」のようなダンディなシティ・ポップから、米西海岸を彷彿とさせる明るく垢抜けたAOR系の曲調がより強くなり、日本のバンドとは思えないほど洗練されたサウンドになっていた、タイアップが無かった為、知名度が一番低いアルバムだったが、西海岸AOR路線をさらに推し進めた作品だった。芳野藤丸作の「So..

  • 野力奏一 noriki

    ノリキ出版社/メーカー: EMIミュージック・ジャパン発売日: 1995/10/25メディア: CD 野力奏一は、ジョージ川口、渡辺貞夫、日野皓正グループ等のセッションに参加の後、山下達郎や阿川泰子などの名だたるミュージシャンのアルバムやツアーに参加し、今やピアニスト・アレンジャーとして引っ張りだこのミュージシャンだ。この野力奏一の83年リリースのファースト・リーダー・アルバム「noriki」は、ヴォーカル入りが2曲ある、フィーチャーされているのは山下達郎や竹内まりやのレコーディングやツアーに参加した女性シンガーの国分友里恵で、ちょうどこの頃に、このブログでも紹介した林哲司プロデュースのデビュー・アルバム「Relief 72 Hours」をリリースしているが、ここでも新人離れした、のびやかな歌唱を披露している、特にアル・ジャロウの「Mornin'」を彷彿させるような「You Ne..

  • Godiego Our Decade

    OUR DECADE出版社/メーカー: Colombia Music Entertainment =music=発売日: 2008/03/19メディア: CD ゴダイゴの4枚目のオリジナル・アルバム「Our Decade」は79年にリリースされた、サブ・タイトルは「70年代-僕たちの時代」。名実ともに人気グループとなった彼らが、再びトータル・アルバムに挑戦。壮大なテーマを、ポップでいて幅広いスケールの大きなサウンドでまとめ上げた作品、英語詩を中心としたポップな音楽性、ミッキー吉野による緻密で斬新なアレンジはゴダイゴならではの物、70年代に起きた世界中の時事問題を彼らなりに問題提起・意志表明し来るべき80年代への架け橋とする壮大なコンセプトを伴ったもので、その哲学的な内容の歌詞と相まって、新たな世界感を表現していた。奈良崎陽子による英詩と70年代に対する考察は素晴らしく、斬新な切り..

  • 新川博 Shinkies

    Shinkies出版社/メーカー: ビクターエンタテインメント発売日: 2001/01/24メディア: CD 新川 博は、東京都出身の作曲家・編曲家・キーボーディスト。11歳の頃には同級生だったCharとバンドを結成する(当時はベース担当だった)。17歳の頃に村井邦彦に師事し音楽出版社の手伝いを始める。20歳でハイ・ファイ・セットのバックバンドとしてプロデビュー。80年に松任谷由実のステージの音楽監督としてツアーに参加、アレンジャーとしての活動を本格的にスタートする。その後もアレンジャー・プロデューサーとして、Kinki Kids「青の時代」、酒井法子「蒼いうさぎ」など数多くのヒット曲を手がけた。2000年にはビクターエンタテインメント内にAOR Jazzレーベル「aosis records」を設立し、大人の為の生活に密接した音楽を提唱し、航空会社ANAの機内音楽として使用される..

  • 加藤和彦 スーパー・ガス

    スーパーガス+2アーティスト: 加藤和彦出版社/メーカー: ユニバーサル ミュージック発売日: 2017/06/28メディア: CD 「スーパー・ガス」は、71年1に発売された加藤和彦の2枚目のソロ・アルバム。全曲の詞は松山猛が担当し、作編曲は加藤和彦が手がけた。サウンド面での特色としてはフォークとロックの中間に位置し、洗練されたアンサンブルや、カントリー、トラッドなど、アメリカやイギリスの最新サウンドトレンドが色濃く反映された、きわめて先鋭的なアルバムだった。また当時の日本ではまだ珍しかったスティールパンに加え、輸入されたばかりのミニモーグや、ARP 2600などのシンセサイザーが使用されている。「家をつくるなら 」は当初アルバムのみの収録だったが、ナショナル住宅建材株式会社のCMソングに使われたことで人気を博し、アルバム発売から約1年半経った73年にシングルカットされた。琉球..

  • 当山ひとみ SEXY ROBOT

    SEXY ROBOTアーティスト: 当山ひとみ出版社/メーカー: コロムビアミュージックエンタテインメント発売日: 2009/01/26メディア: CD 当山ひとみの5thアルバム「セクシィ・ロボット」は83年にリリースされた。兼松光のプロデュースによる日本産ブラック・コンテンポラリーの作品で、80年代のブラックミュージックの最先端を採り入れた作品、後に訪れるブラコン・サウンドの潮流を一早く取り入れたアルバムと言える。中学2年まで沖縄で過ごし、以降高校生までアメリカのオークランド・ハイスクールで過ごした為、デビューしても日本語はきちんと話せずいた、バイリンガル歌手の先駆けとして、ソウルフルなナンバーやファンキーなナンバーからアメリカンTOP40に呼応するようなポップスまで、当時の日本人が憧れた世界観をいとも容易く手にしてきた印象があるシンガーだ。椎名和夫(g)、松下 誠(g)、M..

  • 越美晴 パラレリズム

    パラレリズムアーティスト: 越美晴出版社/メーカー: アルファレコード発売日: 1994/12/21メディア: CD 84年に越美晴 が細野晴臣と組んでテクノポップ路線にシフトしたアルバム「パラレリズム」。細野晴臣との出会いを契機として「脱アイドル化」の道を自力で切り拓く。前作「Tutu」で初めて細野晴臣プロデュースとなり、それに続くALFA傘下YENレーベルからの第二弾のアルバムで、YMO散開直後の細野晴臣によるテクノポップサウンドは素晴らしく、越美晴の傑作アルバムと言われている。岡野ハジメ、川島裕二、松武秀樹らが参加している。越美晴のどこかアンニュイで可憐な歌声と不可思議でシュール、倒錯的な、狂気を秘めた詩世界はは独特の美意識を感じさせる、ジャケットを含め全編を漂う耽美的な世界観で統一されたテクノポップ・アルバムである。さらに同年にはベルギーのテクノ・ポップ・グループ、テレッ..

  • 河合夕子 リトル・トウキョウ

    リトル・トウキョウアーティスト: 河合夕子出版社/メーカー: エピックレコードジャパン発売日: 1992/11/21メディア: CD 愛媛県松山市出身のシンガー・ソングライター河合夕子のデビューアルバム「リトル・トウキョウ」は、81年にリリースされた。全曲水谷公生アレンジ、そしてコーラス・アレンジとプロデュースは浜田省吾の盟友でアレンジでも定評のある町支寛二が担当、そして何と言っても作詞家・売野雅勇にとってのデビュー作でもあります。アルバムの歌詞は河合夕子と売野雅勇との共作という形になりました、河合夕子本人が書いた歌詞に売野雅勇が飾りをつけるといった手順で進んだそうです。世界各国の風景をポップにきらびやかに描いた楽曲は、多国籍サウンドにテクノ・ポップの要素も散りばめたサウンドとなり、楽曲もアレンジも歌もしかりとしたデビュー・アルバムでした。ビジュアル面はカーリーヘアにアラレちゃん..

  • 久野かおり Luna

    LUNAアーティスト: 久野かおり出版社/メーカー: 徳間ジャパンコミュニケーションズ発売日: 1996/01/25メディア: CD シンガー・ソングライター/サックス・プレイヤー久野かおりが88年に発表したデビュー・アルバム「LUNA」。国立音楽大学サックス専攻科を卒業したクラシック出身ながらジャズ、ポツプス、映画音楽などからも、それぞれの要素を取り入れている、リアルタイムのファンにはウェットなアダルト・ポップスというパブリック・イメージが定着している久野かおり。アルバムに参加しているミュージシャン達は土岐英史(sax)、山岸潤史 (g)、続木徹 (key)、Marvin Baker (ds)、Bobby Watson (b)らチキンシャック周辺のミュージシャンと、前にも紹介したAragonやT-SQUAREのメンバーだった難波正司(key)さらには笹路正徳 (key)、土方隆..

  • 山下達郎 僕の中の少年

    僕の中の少年 (2020 Remaster)アーティスト: 山下達郎出版社/メーカー: ワーナーミュージック・ジャパン発売日: 2020/11/25メディア: CD 88年にリリースされた「僕の中の少年」デジタル・レコーディングをいよいよ手中に収めた感のあるアルバムで、かつての古賀メロディへのオマージュと言える「新(ネオ)・東京ラプソディー」や、初のバラードでのヒットとなった「ゲット・バック・イン・ラブ」など優れた歌モノを収録している。 2020年のリマスター盤の発売を記念して、「蒼氓」「踊ろよ、フィッシュ」の2曲を使用したミュージック・ビデオを新たに作成、「蒼氓」はこの世を生きる人々の営みへの賛歌であり、同世代へ向けて自分自身の言葉で歌うことを目標として、物悲しいメロディとともに未来への希望を歌う、山下達郎を代表する屈指の名曲。今回のミュージック・ビデオの制作にあたり、監督の..

  • 浜田金吾 Feel The Night

    FEEL THE NIGHTアーティスト: 濱田金吾出版社/メーカー: BMGインターナショナル発売日: 2000/09/20メディア: CD 濱田金吾は74年にフォーク・ロック・グループのクラフトにベーシスト兼ヴォーカリストとして参加しプロ・デビュー、グループ解散後、太田裕美、竹内まりや、岩崎宏美、高橋真梨子、西城秀樹、ジャニーズまで、様々なアーティストや大物アイドルへの楽曲提供でも知られるシンガーソングライターで、80年にアルバム「Manhattan In The Rain」でソロ・デビュー。このサード・アルバム「Feel The Night」は81年にリリースされた。濱田金吾のスタイルは前作のセカンド・アルバムでほぼ確立されたが、このアルバムは濱田金吾本人も自身のスタイルを確立したと自画自賛した傑作アルバム。前作からのメンバーの松下誠(g)山田秀俊(key),富倉安生(b)..

  • 山口美央子 月姫 MOONLIGHT PRINCESS

    月姫アーティスト: 山口美央子出版社/メーカー: Pinewaves発売日: 2018/02/07メディア: CD 山口美央子は80年にキャニオン・レコードからアルバム『夢飛行』でデビュー。シンセサイザーの音色にマッチする彼女の歌声から「シンセの歌姫」と言われ、自身もYMOから大きく影響を受け、既にこの頃からシンセサイザーを多用した曲作りをしていた縁で、今もビジネスパートナーである松武秀樹と関わりを持つようになる。山口美央子の3枚目のオリジナル・アルバム「月姫 MOONLIGHT PRINCESS」は83年にリリースされた。プロデュースは前作までの2作の井上鑑に代わり、今作は、発売当時一風堂で活動していたテクノ・ポップの草分け的存在の土屋昌巳に変更し、村上 “ポンタ” 秀一(dr)後藤次利(b)松武秀樹などが実に豪華なメンバーが参加、シングルの「恋は春感」は、コーセー化粧品のイメ..

  • チャクラ さてこそ

    さてこそ+5アーティスト: チャクラ出版社/メーカー: SOLID発売日: 2011/10/19メディア: CD 小川美潮、板倉文が在籍し日本のニューウェイブを語る上では欠かせないアヴァンギャルドなニューウェイブ・バンドの「チャクラ」。国産ニュー・ウェイブの傑作と言われるセカンド・アルバム「さてこそ」は81年にリリースされた。歌姫、小川美潮の純粋無垢なキテレツ・ヴォーカルと天才・板倉文の作る摩訶不思議サウンド。アヴァンギャルドでタイトな演奏と、どこか捻じれた歌詞との融合はもはや唯一無二。細野晴臣によるプロデュースで新たなステージへと踏み込んいき、そこにはユニークで魅力的なサウンドになりました。クレジットは何故か「制作協力:チャーハン細野」になっています、スタジオでの出前でいつもチャーハンを注文していたから、らしいのですがそんな所は細野さんらしいです。第4のYMOと呼ばれ、ゲストと..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、アメネコさんをフォローしませんか?

ハンドル名
アメネコさん
ブログタイトル
名作CDを紹介
フォロー
名作CDを紹介

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用