chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
体幹ゼロ障害児とアウトドアを https://www.sa-yato.com

バリアを超えてアウトドアを楽しみたい! 障害児だから、障害児がいるからといってアウトドアで遊ぶのを諦めきれない我が家。アウトドア自体が障害を乗り越えることを楽しむスポーツなら、そのバリア、超えて行こう!障害児の外遊びも応援します。

さ~やと
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/01/23

arrow_drop_down
  • 胃ろうに踏み切ったワケ。外食でも使える小型ミキサーで美味しいもの食べさせたい!

    子供がまだ小さくこれからどのように発達していくか分からない状況で、判断を迫られて困るものに手術があります。 「胃ろう」もその一つだと思います。 『胃ろうは将来必要がなくなったら塞ぐことができる』、という言葉に背中を押され我が家は手術に踏み切りました。 結果的にさ~やにとって良い判断だったと思います。 私たちが感じているメリットをまとめてみました。 経鼻栄養から経腸栄養へ 胃ろうでの食事スタイル 胃ろう×小型ミキサー まとめ 経鼻栄養から経腸栄養へ 細い管のつまり問題から解放!栄養もしっかり。 経鼻栄養の場合、ミルクや経腸栄養ドリンクを細い管を通して胃に送り込んであげると思います。 ですが、いつ…

  • 装具の役割と実例、全介助の肢体不自由児の場合。全身サポートの役割はまるで甲冑。

    地方に住んでいると福祉関係の情報が乏しく、自分たちで情報を取りに行かないと、その子に合った、もしくはその家庭合った情報が充分には供給されません。 「装具」についても同様です。 病院やリハビリ施設で適宜教えてくれますが、こちらから調べて提案することも多々ありました。 使う使わないに関わらず、装具にはどんな役割があるのか、どんな種類があるのかを知っておくことで選択肢は広がります。 我が家のさ~やの事例を通して、まだ子供が小さく、今後障害が出るかもしれないが、どう発達していくか分からない、という方々への参考になればと思います。 さ〜やの障害の程度は「はじめに」にありますので読んでみてください。 装具…

  • おうちで親子リハ。知って欲しい4つのメリットとWin-Win の関係。

    身体を自由に動かせなかったり筋肉に緊張がある障害児の場合、何もしないと筋肉やスジが固まって発育が遅れたり、変形の原因になるので、それらをほぐしてあげるリハビリが重要です! だいたいは先生がいる施設に通ったり、家に来てもらったりすることが多いですが、「親が子供にしてあげるリハビリも大切だ」と、理学療法士さんに教えられられました。 親が子供にしてあげるリハ、『親子リハ』、その効果をいくつか挙げてみます。 親子リハのメリット①リハ頻度↑ 親子リハのメリット②柔軟と発育 親子リハのメリット③スキンシップ 親子リハのメリット④リハは筋トレ⁈ まとめ 親子リハのメリット①リハ頻度↑ まずは質よりも量で勝負…

  • ソリだけじゃない!?ゲレンデで楽しめる障害者用スキー。プロモは猛スピード!!

    ウィンタースポーツと言えばスキーやスノーボードが思いつきますが、全介助の肢体不自由児については大人と一緒に乗るソリなどが限界でしょうか。 と思っていたら、そんな障害児でも単独で座って滑れるスキーが紹介されていました! まだ体験できていないので、情報提供まで。 小さい頃はソリでも充分楽しめる! 肢体不自由でもスキーができる?! まとめ 小さい頃はソリでも充分楽しめる! ゲレンデでソリ遊び。防寒対策はしっかり! 全介助の肢体不自由児に冬の雪遊びを体験させたい!と思うと、ゲレンデなどでのソリ遊びを一番に思いつきます。 まだ体が小さいうちはキッズパークなどで大きめのソリに大人と一緒に乗って楽しむことが…

  • 肢体不自由児のプールや海での水遊びをサポートしてくれる便利グッズ5選。

    障害者に限らずプール遊びや海水浴などは、全身を水の中にゆだねる分、地上での遊びよりも五感がフルに刺激されます。 自分から刺激を求めて行動できない障害児の場合、そんな水遊びは刺激シャワーを浴びる絶好のチャンスだと思います。 一方で、介助者側からすると水の中で身体を安定的、かつ安全に保持しなければなりません。 そんな時に便利なサポートグッズをいくつか紹介したいと思います。 スイマーバ首リング ライフジャケット 大きな浮き輪 メッシュ付き浮き輪 最後に耳栓! まとめ スイマーバ首リング 首につける浮き輪。浮力絶大! 0歳から首につけられる、浮き輪型知育用具「Swimava」。 swimava.jp …

  • 冬からでも!プール遊びで夏の海水浴に備える。障害者手帳を有効に使おう!

    冬は外出するのを控えがちですが屋内プールに行けば暖かく、そして滞りがちな運動もしっかりできます。 そして、この時期からプールで遊んでおくことで、海水浴や川遊びなどの夏のレジャーに備えることもできます。 冬からはじめるプール遊びのメリットを考えてみました。 水の中だとハンデが消える!? 家族でプールに行くメリット 障害者手帳を使ってプールへ まとめ 水の中だとハンデが消える!? 浮力を使って水中エクササイズ 肢体に不自由がある場合、重力がある地上では本人が身体を動かすことも、介助者が身体を動かしてあげることも大変です。 しかし、プールに入ると浮力で身体の重さが軽くなり、支える力が減るので、手足を…

  • 沖縄海洋博公園。ジンベイサメとイルカに会える2ヶ所のバリアフリー状況。

    美ら海水族館がある沖縄海洋博公園には、水族館だけでなく、植物園やプラネタリウム、ビーチなども併設されており、見どころが沢山あります。 沢山!たくさんありますが、残念なことに我々の体力と時間には限界があります。 そこで、ジンベイザメとイルカといった「大物」に出会える、絶対行くべき2ヶ所のバリアフリー状況についてお知らせします。 美ら海水族館大水槽!と、その横「オーシャンブルー」 入場無料のイルカショー「オキちゃん劇場」 まとめ 美ら海水族館大水槽!と、その横「オーシャンブルー」 車いすでも見やすい工夫、そしてゆったり そもそも水族館は、水槽側を明るく、人が歩く通路側を暗くしてあります。 こうする…

  • 肢体不自由児の寒さ対策。アウトドアより難しい日常!電熱ウォーマーで解決!?

    寒い時期、動いたらカラダは温まりますが、動かないともちろん冷えてきます。 と考えると、自分で動けない肢体不自由児は動いている人以上に寒さを感じています。 外遊びやアウトドアに加え、特に難しい通学や外出での防寒対策について紹介します。 まずは厚着で対策。寒い所だけなら… アウトドアメーカーのウエアがGood! 秋から冬にかけて、気温が低くなるとさ〜やの手足はとても冷えています。 自分で動いて熱産生できないので仕方ありませんが、普通のタイツやカイロを貼ったぐらいでは冷たいまま…。 でも、秋は紅葉がキレイな季節、冬は雪遊びが楽しい季節。外に出ないという選択肢はありません。 なんとか防寒対策を考えなけ…

  • 肢体不自由児の外遊びを正当化する理由。本人・家族・社会に向けて。

    子供の外遊び、といえば「鬼ごっこ」などの日常的なものから、海水浴、ハイキングといった季節性のものまで様々あります。 外遊びで感覚が刺激されると想像力や表現力が培われたり、友達と遊ぶことで社会性が身につくそうです。 さて、肢体不自由児にはその機会が充分に与えられているでしょうか。 『はじめに』でも触れましたが、外出先で肢体不自由児を含め、障害児を見かけることはほとんどありません。 我が家が積極的に外出する理由を考えてみました。 本人にとって経験値UP! 家族のチーム力強化 社会に向けて主張 まとめ 本人にとって経験値UP! 外の世界は刺激的!体力もつく!?リスクは… 冒頭のとおり、外に出るとたく…

  • 肢体不自由児の外遊びを正当化する理由。本人・家族・社会的にも。

    子供の外遊び、といえば「鬼ごっこ」などの日常的なものから、海水浴、ハイキングといった季節性のものまで様々あります。 外遊びで感覚が刺激されると想像力や表現力が培われたり、友達と遊ぶことで社会性が身につくそうです。 さて、肢体不自由児にはその機会が充分に与えられているでしょうか。 『はじめに』でも触れましたが、外出先で肢体不自由児を含め、障害児を見かけることはほとんどありません。 我が家が積極的に外出する理由を考えてみました。 本人にとって経験値UP! 家族のチーム力強化 社会に向けて主張 まとめ 本人にとって経験値UP! 外の世界は刺激的!体力もつく!?リスクは… 冒頭のとおり、外に出るとたく…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、さ~やとさんをフォローしませんか?

ハンドル名
さ~やとさん
ブログタイトル
体幹ゼロ障害児とアウトドアを
フォロー
体幹ゼロ障害児とアウトドアを

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用