世界各国でサンゴの白化の報告を伺いますが、ここマーシャル諸島特にマジュロではまさに今!といったところ。 そんな
マーシャル諸島共和国・マジュロ環礁より、ダイビング、シュノーケリング、イベント、撮影、フィッシング、チャーターボート、ホテル、レストラン情報、分化、食、ローカル、観光、アクセス情報を発信!
先日の調査の続きです。 今回は前回の外洋側で同じアジャルタケです。この時期ここまでいくにはなかなか行きにくい場所にも関わらず何故だか穏やかなマジュロ環礁です。 10月に入って無風、微風の日が多いのはとても珍しいのですが、こうして外洋へ行く者
正直この釣り方が個人的には嬉しい。同じ種類がたくさんあるよりも様々な種類の魚が釣れるとそれだけ食べる楽しみがあるのです。 マジュロ環礁で週末の五目釣り いつもの底釣り(ボトムフィッシング)ですが、釣果はその時それぞれ違います。そして同じ種ばかりが釣れることもしばしば。 この時は程良いサイズでほとんどが違う魚種。
WORLD FOOD DAYとは 世界食料デーとは、国際連合(国連WFP/World Food Programme)が毎年10月16日と定めた、世界の食料問題を考える国際デーです。 1945年10月16日に国際連合食糧農業機関が設立されたことが由来となっていて、1981年に世界共通の国際デーとして制定されました。
海洋国であるマーシャル諸島では『MIMRA / Marshall Islands Marine Resource Authority』という水産資源機関が様々な調査や規制を設け広いマーシャル諸島の海域を把握しているわけですが、今回はマジュロ環礁内のとあるリーフでの調査ダイビングということでチャーターボートにて同行。
スジアラ同様に高級魚とされている「オオアオノメアラ」というハタ。マーシャル諸島(マジュロ環礁)では単なる?ハタ扱いですが・・・ オオアオノメアラ 学名:Plectropomus areolatus 和名:オオアオノメアラ英名:Squaretail coralgrouper スジアラ、コクハンアラまでは大きく成長することはないこのハタですが、今回は51cmの釣果。マックスはもう少し大きくなるようです。
サメだけではない!大型コクハンアラ【スジアラ属のハタ】の敵!?
強烈な画像からの始まりですが、この時の様子をご紹介します。 コクハンアラ 学名:Plectropomus laevis 和名:コクハンアラ 英名:Blacksaddled coralgrouper スジアラ属の中でも「スジアラ」、「コクハンアラ」、「オオアオノメアラ」などは高級魚とされており、ボトムフィッシングの対象としても人気があります。
サメだけではない!大型コクハンアラ【スジアラ属のハタ】の敵!?
強烈な画像からの始まりですが、この時の様子をご紹介します。 コクハンアラ 学名:Plectropomus laevis 和名:コクハンアラ 英名:Blacksaddled coralgrouper スジアラ属の中でも「スジアラ」、「コクハンアラ」、「オオアオノメアラ」などは高級魚とされており、ボトムフィッシングの対象としても人気があります。
フィッシング、ダイビングともに人気のカスミアジをご紹介します。最大で1mにも成長するという水中の暴れん坊です。日本はもちろんのこと、どこの海でも生息するこのカスミアジは一般的な普通種と言えるかも。今回はカスミアジの釣り方と食べ方をご紹介したいと思います。カスミアジの独特の味(匂い)があるので、調理方法は個体により変えましょう。
しばしばフィッシングでも釣れてしまう「コバンザメ」。少々厄介ですね。 ダイビングでは大物にぴったりと寄り添って身を守られるようにくっついている姿をよく見掛けますが、このコバンザメ、「サメ/Shark」ではありません。 コバンザメ 学名:Echeneis naucrates 和名:コバンザメ 英名:Sharksucker
久しぶりに新鮮なイカをお造りで食べたくなったので釣ってきました。 といっても もちろん魚も狙います。 マーシャル諸島のアオリイカ マーシャルではあまりイカを好んで食べてる人がいないと言うより、生食用が売っていない。ほとんどが冷凍ばかり。 イカを好む日本人としては売っていなけりゃ釣ってきます、これしかない。
「ブログリーダー」を活用して、Marshall Hiroさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
世界各国でサンゴの白化の報告を伺いますが、ここマーシャル諸島特にマジュロではまさに今!といったところ。 そんな
2024年5月よりユナイテッド航空が羽田~グアム間便を就航させましたね。 この記事では、往復共にグアムで宿泊も
円安加速の真っ只中ではありますが、日本の方々と一週間ダイビングをご一緒させて頂きました。 そんな様子をチラっと
ここ数年の間で特に成長が著しく早く感じる「センナリヅタ」をご紹介します。 マジュロ環礁の珊瑚を覆う【センナリヅ
新年明けましておめでとうございます。 ブログ投稿が滞っておりますが日々の様子はfacebookをメインにお知ら
マーシャル諸島には29の環礁があります。例えば、マジュロ環礁、アルノ環礁、ビキニ環礁などなど。その中のウォッジ
この作業が完了してからかなりの時間が経ってしまいました。 詳しい作業方法等は割愛しますが記録用に投稿しておきた
週末は日本人の皆さんによりフィッシングでボートをご利用頂きました。 メンバーの中には今回が最後となるマジュロ釣
今回は実際に良く使っているお気に入りの工具達をご紹介します。 これを使えばキレイに仕上がります!の4点です。
久しぶりにマジュロの水中景観を数分間にまとめてみました。 2分半なのでサクッと終わってしまいますが、マジュロ環
戦艦長門のデザインが完成いたしました。 まずはTシャツとマグカップの販売となりますが、今後は同デザインでステッ
ようやくオンラインでご購入して頂けるデザインと商品が整いましたのでご案内させて頂きます。 メインはTシャツとな
ダイバーによってオクトパス(バックアップ空気源)を右側から出している場合と左からの場合がありますが、いったいど
マーシャル諸島だけではなく世界中であらゆる分野での物価高騰が続いており、またマジュロ環礁でのダイビングやシュノ
太平洋の真ん中に位置する島国・マーシャル諸島に暮らす我々にとって物資のほとんどを海外からの輸入に頼っています。
放置しっ放しになっていたYoutubeチャンネルに久しぶりにアップしました。 今回は、マジュロ環礁で高確率で逢
本日、日曜日は内容自由自在のボートチャーターです。 多国籍ダイバー&シュノーケラー 本日集まったメンバ
昨日土曜日はコロナ市中感染後初めて釣りに出かけ食事用の魚をたくさんゲットしてまいりました。魚種は一択!というの
ある特定の地域や国でしか生息していない固有種。 固有種とは植物や生物全般に使われる言葉ですが、今回はマーシャル
海に囲まれたマーシャル諸島とはいえ、天然のアサリやハマグリは市場には出回っていません。沿岸域全てが海水のマーシ
2024年5月よりユナイテッド航空が羽田~グアム間便を就航させましたね。 この記事では、往復共にグアムで宿泊も
円安加速の真っ只中ではありますが、日本の方々と一週間ダイビングをご一緒させて頂きました。 そんな様子をチラっと
ここ数年の間で特に成長が著しく早く感じる「センナリヅタ」をご紹介します。 マジュロ環礁の珊瑚を覆う【センナリヅ