このブログは、個人的に私がおすすめするイギリスのお店やお役立ち情報、英語の基礎からすぐに使えるフレーズまでご紹介していきます。 また、最近私が意識しているサステイナブルについての情報もお伝えしていこうと考えています。
はじめまして、筆者のNoraです。ご訪問いただきありがとうございます。 私は、現在イギリス在住、商社勤務の主婦です。英語力ほぼゼロで渡英した私が英語を身につけた方法、過去の失敗談なども赤裸々に書きます。英語やイギリスのお役立ち情報から、イギリスの主婦業までリアルな情報をお伝えしていきます。
在宅勤務の落とし穴 おはようございます。 タイトル通り、今朝なんとなく体重計に乗ってみたところ、 3キロ 増えてました。 在宅勤務開始から2週間弱で3キロって。物凄いスピード感。 通勤にとても時間がかかるので、正直在宅勤務ラッキーと思っていたのですが、とんだ落とし穴です。 食べる量は増えてないし、間食も在宅勤務始まってから控えているのに増えてる。 通勤時の一日8000歩程しかない運動がどれだけ重要か痛感しております。 ここ数年体重が落ちにくくなっていたので気をつけていたのですが、予想以上の吸収力です。明日から毎日体重計に乗ろうと誓いました。 ということで、今日からトレーニングを始めることに。 …
まだまだ続くコロナウイルスの影響。悲しい現実と、心温まるシーン。
はようございます。 自宅勤務2週目が終わりました。 BBCニュースはコロナウイルスの情報しか流れていません。 本日の速報でボリス・ジョンソン氏も感染したとの情報が。自宅から撮影したと思われるセルフィ動画のメッセージが流れていました。とにかく我々はこの状況を乗り切れる!頑張ろう!と。 先週からスーパーマーケットも一度に店内に入店できる人数を制限したり、買い占め防止のため商品ごとに購入できる個数を制限するところが増えました。近所のスーパーに卵を探しに行ったのですが、入店制限により店の前の通りには長蛇の列ができていました。 30分程並びようやく入店できましたが、店内は空っぽ。粉類、卵は皆無。飲み物も…
しごとの思い出 私の一番のしごとの思い出は、忘れもしない一年半前の台風の時に体験したあの壮絶に忙しい数週間です。 当時私は、国際輸送会社に勤めていました。 台風により職場は壊滅状態、上層部を残し大多数は数日出勤不可能な状態でした。 数日後からオフィス勤務の者は、被害の無かった市内の営業所内に仮オフィスを設けて出勤し、設備のほとんど整わない状態で業務を続け、上屋勤務の者たちは、海水と泥で汚れた社内の掃除を続けました。 お客様よりお預かりした貨物は、台風被害の無かった他の営業所へ運び、社員もその営業所へ出向き休みなしの連日勤務で作業にあたりました。そして、私もその営業所へ行き朝早くから夜遅くまで働…
昨晩ボリス・ジョンソンより外出禁止対策の開始が発表されました。 必需品の買い物や治療、必要不可欠な仕事での通勤などを除く外出が禁止され、違反者は警察により取締りまりが行われるとのこと。 食料品店や薬局以外はジムなども含め店を閉めるように、またできる限り自宅勤務をするよう推奨しています。また、同居人意外との2人以上の集まりも禁止。結婚式も禁止だけれど葬儀はOK。 しかし、建築業など線引きが曖昧な職種など明確にすべき課題はたくさんあるようです。 向こう3週間は外出禁止が続くようで、その間に化学的な助言を受けながら方針を検討するとのこと。 フライトの欠航予定、スーパーマーケットの入店規制など様々な対…
Oyster Card(オイスターカード) 今回はロンドンで使われているICカード<Oyster Card>についてご紹介します。 Oyster Cardとは日本でいうところの、Suicaのような乗車用ICカードです。 TFL(Trandport For London)が提供しているカードで、ロンドンの地下鉄や電車、バスの乗車に使えます。 Pay as you go(プリペイド)でも使えますし、定期を入れておくこともできます。 利用できる交通機関は、 <バス> Thames Clippers River Bus services含む <地下鉄、電車、鉄道> ・Tube(地下鉄) ・Tram(路…
私の会社も先週の水曜日から自宅勤務が始まりました。 週明けに突如決定し、ドタバタで必要な設備を揃えて始まった自宅勤務。オフィスが入っているビジネスセンターはまだ閉める予定は無いようですが、徐々に自宅勤務を始めていた会社もいくつかありました。 イギリスの学校もついに来週から休みになるようですが、再開の目処は今のところたっておらず夏の間も休みのままかもしれないとか…。 来週から学校が休みということで、スーパーマーケットはさらなる戦場になっている様子。野菜と牛乳が無くなりかけていたのでそれらを補充するために買い物に行ったのですが、前回の比にならないほど棚は空っぽでした。 お昼頃の買い物で、保存可能な…
わたしと英語 わたしにとって英語は生活に欠かせないものの1つになっています。 しかし、私がネイティブの英語に初めて触れ合った時の思い出は、酷いものでした。今では笑い話だし、なんであんなに怖かったのだろうかと思いますが、ついてなかったとしか言いようのない思い出です。 ホームステイ 単身で海外に住む!と決めて、渡英したあの日。 事前にエージェントを通して、2ヶ月程のホームステイを申し込んでいたので、空港についてそのままホームステイ先へと向かいました。担当者の話では、ホームステイ先にはホストマザーとその息子さんが二人で住んでいて、日本人どうしのホームステイ期間が被らないという契約を交わしているので英…
コロナウイルス 昨日時点でイギリスにおけるコロナウイルス感染者は1140人になったようです。 ボリス・ジョンソンも声明を発表していましたが、症状がある場合はセルフアイソレーションをすること、手を洗うこと、正しい情報を掴むことなど、特にこれといったアドバイスもなく…。何か期待していた訳では無いし、こんな事態に国とは言え完璧な対応というのは難しいだろうなと。 ここ数週間で一気に感染者が増え、イタリアやスペインも目下収集のつかない状況。 // スーパーでの買い占め もちろんイベントごとは次々とキャンセルが進められる中、スーパーマーケットだけは大繁盛のよう。数週間前から、除菌ジェルの売り切れは続いてい…
今週のお題「ホワイトデー」 今回初めて今週のお題に参加してみようと思います。 ありきたりなホワイトデーの思い出というタイトルで。笑 このお題を見て過去のあるホワイトデーを思い出したので書いてみようかなという気になりました。 日本では、バレンタインデーに女性から男性へ、ホワイトデーには男性がお返しをするというのが主流となっていますね。現在私が住んでいるイギリスでは、ホワイトデーというイベントはなく、バレンタインデーに恋人同士が贈り物をしあったり、食事をしに行くことが主流です。 学生の頃は、バレンタインデーに好きな人や仲の良い友達にだけチョコレートを用意していたのが、社会人になるとそれがお世話にな…
お肌の調子がめちゃくちゃ良くなる Bio-Oil(バイオオイル)
Bio-Oil(バイオオイル) 今回は、イギリスで長きに渡り愛されているBio Oilをご紹介します。 写真がそのBio Oil。保湿力抜群の、全身に使えるスキンケアオイルです。 ニキビ跡や妊娠線を和らげてくれるということで有名なこちらのアイテム。 主な効果は 1.新しい傷、古い傷跡を和らげてくれる。もちろんニキビ跡も。 2.妊娠線や成長期に出来てしまった肉割れ跡を和らげてくれる。 3.肌色を均一に整えてくれる。 4.乾燥肌の改善をしてくれる。もちろんアンチエイジングにも◎。 香りは優しい牛乳石鹸のような匂いです。(あくまでも私の個人的感想です。) 使用感は、とっても伸びが良く他のオイルに比べ…
イギリスのチャリティ活動 Red Nose Day(レッド・ノーズ・デイ)
Red Nose Day(レッド・ノーズ・デイ) 皆さんRed Nose Day(レッド・ノーズ・デイ)をご存知でしょうか? 芸能人たちが赤鼻をつけ、マスメディアの影響力を活かし、”笑いの力で子供達を貧困から助けよう!”というイギリス発祥のチャリティイベントです。赤い鼻をつけた人たちの顔を想像してみてください。何だか可笑しくてついつい笑顔になりますよね。 最初のRed Nose Dayが行われたのは1988年で、30年以上の歴史がある活動なのです。Comic Reliefe(コミック・リリーフ)という団体が主催しています。 そんなRed Nose Day、2020年は今月3月15日です。 この…
おはようございます。 今日はロンドンでの食材のお買いもの事情をご紹介します。 物価の高いロンドンですが、お店を選べば食費はぐんと抑えられます。もちろん自炊前提ですが。 スーパーマーケット まずはスーパーマーケットについて。 ロンドンでよく見る大手スーパーマーケットは、以下の3つがあります。 Sainsburry's(セインズベリー) Tesco(テスコ) Morrisons(モリソンズ) その他にロンドン郊外だとASDAというとっても大きな店舗のスーパーマーケットも。 Sainsburry'sとTescoは大型店舗のほか、路面に小型店舗も多く構えています。この中で私の一番のお気に入りはMorr…
Vol.29 'as'の使い方 ぐーたら女子のLearning English
今回は" as "の使い方について解説します。 <〜として>、<〜のような>という使い方の他に、比較文で使われることもあります。 as 今回は" as "の使い方について解説します。 <〜として>、<〜のような>という使い方の他に、比較文で使われることもあります。 役割を表現する I worked as a sales manager for two years. 私は二年間営業課長として働いていました。 He joined the meeting as a secretary. 彼は書記としてその会議に参加しました。 I used my scarf as a blanket. 私はスカーフを…
「ブログリーダー」を活用して、Noraさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。