35回 / 365日(平均0.7回/週)
ブログ村参加:2020/01/18
新機能の「ブログリーダー」を活用して、ママバオーさんの読者になりませんか?
1件〜30件
ADHDの長男のことを題材に、娘や主人の性格を云々言っております、 私ママバオーですが。。。 最近、気づいてとてもホッとしたことがあります。 私は、まさにHSP人間だと言い切れます! ここのところ、芸能人の方の告白やら、 数々の書籍で話題のHSPという気質。 端的に言うと、感覚から得た情報を処理する神経が過敏な人を指す言葉です。 他人の言動や感情、または音やにおい、 光など五感への刺激に強く反応してしまい、 ストレスを感じたり感情が高ぶったりしやすい傾向があります。 とのこと。 HSPのチェック項目の、ほぼ全てが当てはまります。 特に日常生活で昔から自分でも気になっていたのは、、、 ●学生の頃…
ADHDグレーは遺伝するのか?? これを考えるようになったきっかけは、 私の主人の存在。 毎日生活をしていると、あれ?おや?と感じることが たびたびあり、気づくと、ADHDグレーの息子と、 主人のやること、失敗することがとても似ていることに気づきました。 例えばですが、 ●そもそも、人の話を聞くことが大の苦手。 聞いているフリをして、聞いていないことばかり。 そもそも、相手の意図をくみ取るのが苦手。 適当に聞いている結果、やり忘れるとか、 理解しきれていないため、 間違ったことをやってしまうことはしょっちゅう。 ●先を見通して考えることも苦手。 自分の行動の先を見通すことができないため、 結果…
前回は、日能研の校舎によって、 土曜クラスがあったり平日クラスのみだったり、 平日二日だったり一日だったりと、 開講日に違いがあることをお話ししました。 すると、ちょうどタイミングよく、 娘が入塾テストを受けた大宮校から お電話がかかってきました。 その後いかがですか? 来年度の入校などはお考えですか?と。 残念ながら都内に引っ越すこと、 引越し先を調べたら土曜クラスがなくて 困ったことなどを話しました。 すると、 大宮校は比較的大きな校舎なので土曜クラスも あるけれど、都内は小さい教室が多いから 土曜クラスがある教室はまずないんですよね、 とのこと。 でも、都内の方は教育熱心な方が多いから …
現在小2、来年度小3の娘が、 無事日能研の入塾資格をいただいたことまで前回お話しましたが。。。 今の住まいのある埼玉から、年末に都内に引っ越す予定でして、 その際に、いろいろ困ったことが判明しました。 現在私はフルタイム勤務。 ありがたいことにリモートワークを中心に仕事させていただいているので、 家のことが多少融通が利きます。 が・・・ やはり、平日週2日も送り迎えするのは、正直難しい。 私が調べた教室は全部で5校。 引っ越し先を中心に、通える範囲の校舎をいろいろ調べました。 まず、大宮校は、3年生のクラスは平日クラスと、 土曜のクラスが選択できるうえに、お互いに振替も可能とのこと!! そうか…
ADHDグレーの兄を持つ、現在小2妹は、 「お兄ちゃんは話を聞いてないねえ」 としょっちゅうつぶやきます。 6歳も歳が離れていても、 娘の方が、はるかにしっかり話を聞けるし、 落ち着きがある。 息子の受験期間中に、まだ小さかった娘を 一緒に塾に連れて行き、隣に座らせて結構な時間 待たせたことが何度もありましたが、 騒いで困ったことは全くありませんでした。 というほど、長男と違う生き物の娘。 が、しかし、ありがたいと思うのは、 娘は兄の弱点をよく理解しつつ、 兄のことをしっかり尊敬している様子であること。 話が聞けなくても、 しょっちゅうモノをなくしてしまっても、 落ち着きがなくても、 やはり、…
久しぶりの投稿です。 私が思いがけずフルタイム勤務となり、 バタバタしているうちにすっかりおろそかになってました😨 ついつい熱が入りすぎて、 一つ一つの記事が長くなってしまうのですが、 これからは短めでいいから記事をまめにアップしたいです。 さて、来年から新3年生になる娘。 さる10月下旬、 日能研の入塾テストを受けてきました。 校舎は大宮校。 まだ、3年生から入塾するか4年生から入塾するか どうかは決めてないけど、 いずれ入塾ことはハッキリしているので、 試し受験です。 ちなみに、現在公立小学校2年生の娘には、 公文などのお勉強系の習い事は一切させてません。 ADHDグレーだったお兄ちゃんに…
前回は、私が再就職したことによって起こった いろいろな良いことを話しました。 今回お話するのは。。。 とうとう始まったよ、中二の息子の思春期 です!!! かつてADHD全開だった長男にも、 とうとう訪れましたよ、思春期が。 ちなみに、息子はもともと、 非常に非常に幼い子でした。 幼い、というのは、同世代の子に比べて、という意味で。 それは、ADHDによるものが大きかったのだと思いますが、 受験期は、とにかく、その幼さとの闘いでした。 まず、無邪気で明るく楽しいこと大好き。 でも、周りの空気が読めないで、 はしゃぎすぎて怒られる。 一見素直、でも、それは適当に答えているだけで、 実は相手の真意を…
ご無沙汰しております! 大変、大変長らくご無沙汰しております。 みなさん、お変わりありませんか、 お子さんも、おやごさんたちも、お元気でしょうか。 この半年近く、本当に大変でしたよね。 大変じゃないご家庭はなかったですよね。 で、私、今年に入ってから、めでたく再就職しまして、 そして、約半年で一旦クビになりまして(笑)、 また、先月から新しく再就職しました(笑)! 働くって、とーーーっても大変。 でも、働けるって、とーーーーってもありがたい。 これが、半年の感想です。 下の娘を妊娠してから7年近く専業主婦だったのですが、 久しぶりに働き始めて、いろいろな変化に気づきました。 私の変化 まず、自…
おすすめ 子育て&中学受験対策本⑭ ~「親業」&「ゴードンメソッド」~
現在中一の長男は 現在中一の長男に 「ね、自宅に引きこもるのも、 飽きてきたでしょ?」 と尋ねると、 「全然!」と即答。 ・・・あっそ。 ゲーム、一生やり続けられる勢いだもんね。 で、オンラインゲームで学校の友達とも 会っているらしく、 「みんな元気みたい」 って、おーーーい! まあ、こんな風に、 思考回路は停止中ののんきな長男ですが、 これも、中学受験を無事終了しているからこその のんびり感なのかと思うと、 やはり、受験を頑張った甲斐が あったと思います。。。 そこで、今までは子供向けの 本や参考書を紹介してきましたが、 これからは、親向けの 子育て本や受験対策本を随時 ご紹介したいと思いま…
おすすめ 子育て&中学受験対策本⑬ ~国語 その5~ 今の時期だからこそ、できること!
ワタミ、受付終了したようです(´;ω;`) つい4日前、ワタミの臨時休校支援のお弁当の ことを紹介したのですが。。。 残念、おとといの夜確認したら、 既に受付を終了して しまったようです(´;ω;`) 相当みなさんお困りだったのでしょうね。 ななんと、50万食の申し込みが あったとのこと。。。 間に合わなかった方々、 なんだか、すみません<(_ _)> 上手な対応方法があればと願っています。 今だからこそ さて、今こんな時期だからこそ、 ということで、 読書や家庭学習を オススメしています。 図書館に行くのも、 除菌の問題で気がかりですよね。 こんな時こそ、読書です! 学習は、好奇心がもとであ…
電話が繋がらない方、間に合うかも! ~臨時休校支援 ワタミのお弁当!!!~
みなさん、おつかれさまです! 突然の休校にみなさんさぞお困りですよね。 我が家の場合も、 私が今年の1月から仕事を再開したばかりで 困ってました💦 でも、長男が中一になっているし、 まあまあしっかりもしてきたので、 (ADHDグレーの症状は、大分改善されてきてるし) 小1の娘とお留守番してもらうことで 当面対応しようと思ってました。 が。。。 お昼ごはん、どうしよう! それが最大の悩みでした。 すると。。。。 ワタミの臨時休校支援 お弁当サービス! お弁当などで有名なワタミが、 「休校措置対象の幼稚園~高校等に 通っているお子様」を対象に、 3/9週から、3/30週までのおよそ1か月間、 「ま…
おすすめ 子育て&中学受験対策本⑫ ~国語 その5~ 今の時期だからこそ、できること!
低学年から読める学習本! 幼かった息子も抵抗なく読んでくれた、 低学年からも読める学習本を ご紹介します!! 学習まんが ことわざ ことわざや、慣用句は、5年、6年になると、 主に季節講習関係のテキストに ズラズラと紹介されるようになりますが。。。。 それをそのまま丸暗記なんて 面白くもなんともないので、 うちは学習まんがのお世話になりました。 ななんと、上の写真の学研まんがは、 私が子どものころから読んでいたもの。 超年代ものを大事にとっていました(笑) 最新のものはこちら⇓ 小学生のまんがことわざ辞典改訂版 posted with ヨメレバ 金田一春彦/金田一秀穂 学研教育出版 2015年…
おすすめ 子育て&中学受験対策本⑪ ~どらえもん ふしぎ大探検シリーズ~
低学年からのおススメ本 「子育て&中学受験対策本シリーズ」! 前回までは、受験生向けの 4科のテキストや問題集などを紹介 してきましたが。。。 ここからは、低学年のお子さんから 読んでいただける、 おススメの本をご紹介します!!! マンガに始まり、マンガに終わる。。。 うちの息子は、 ADHDグレーという特性と相まって、 大変幼い子だったので、 マンガとか、 比較的わかりやすい本に走りがちでした。 でも、興味さえもってくれて、 理解さえしてくれればいいかなと思い、 無理して読書を強要することは ほとんどしませんでした。 ので、息子の愛読書は、 小さい頃はもっぱら 「どらえもん」 「コロコロコミ…
おすすめ 子育て&中学受験対策本⑩ ~国語 その4~ 本当に国語力を鍛えるには!
前回は、 中途半端な取り組みで、 「ふくしま式」勉強法の問題集を ほとんど無駄にしてしまったお話をしました💦 じゃあ、結局どうしたら国語力がのびたのか!?我が家の場合! では、一体どうやって息子の国語力は伸びたのか?? 結論!!! 私は、塾の勉強を 信じることにしました。 だって、塾は勉強のプロ。 塾のカリキュラムをしっかりやれば、 必ず合格できると信じ、 必死についていくことにしました。 その中でも、結局の秘訣は何かというと。。。 塾の学習内容の、 ひたすらコツコツとした 積み重ねと繰り返しでした。 ぶっちゃけ、急になんて、 成績がのびるはずもありません。 具体的には、 ●漢字の書き取り 「…
おすすめ 子育て&中学受験対策本⑨ ~国語 その3~ ふくしま式国語勉強法 体験記!
おすすめ 子育て&中学受験対策本⑨ ~国語 その3~ 福島式を試して また、私が今までに読み漁った 子育て本&学習本の紹介をしたいと思います!! いつまでも記述式の回答が ろくに書けるようにならない! と、悪戦苦闘した国語!!! 奮闘記は続きます!! ふくしま式 福島式問題集 & 参考書 みなさん、ふくしま式って、 どこかで聞いたことはありませんか? 私は、国語の克服法が知りたくて 散々調べていた時に、 「ふくしま式」という国語勉強法を 知りました。 調べると、 本屋さんでも、大変多くの書籍や 問題集が並んでいるじゃありませんか!! そこで、まず、 「本当の国語力」が驚くほど伸びる本 を買って…
中学受験 親のストレス解消法&ケア⑩ ~心理カウンセリングを通じて その4 まとめ~
日々のストレスでお困りの 受験生の親御さん、 子育てでお悩みの親御さんに お届けします!! 前回まで 「心理カウンセリングを通じて その1・その2」 では、 息子の爪噛み問題をきっかけとして、 心理カウンセリングに大変助けられた 体験をお伝えしました。 そして、 「心理カウンセリングを通じて その3」 では、カウンセラーの先生に、 「イライラしてもいいんですよ! むしろ、その感情をちゃんと味わってみて ください」 と驚きのアドバイスをされた体験をお話しました。 当初は、「感情を味わうって何!? もっとイライラしちゃいそうなんだけど!」 と思っていました! で、実際に 「イライラをしっかり味…
中学受験 親のストレス解消法&ケア⑨ ~心理カウンセリングを通じて その3~
日々のストレスでお困りの 受験生の親御さん、 子育てでお悩みの親御さんに お届けします!! 心理カウンセリングで行動がどんどん変わる!? 「心理カウンセリングを通じて その1・その2」 では、 息子の爪噛み問題をきっかけとして、 心理カウンセリングに大変助けられた 体験をお伝えしました。 しかし、その後、私は 心理カウンセリングで、 様々な「気づき」 を得ることになるのです!! 2回目のカウンセリングにて たった1回、 親子三人が参加した 心理カウンセリングで、 絶大な効果を得た我が家。 その後、息子を見守ろうと思う気持ちが 強くなり、親子関係は大変 良好になりました。 息子の爪噛みも、 劇的…
中学受験 親のストレス解消法&ケア⑧ ~心理カウンセリングを通じて その2~
引き続き、 心理カウンセリングって、 結構身近な悩みのヒントを 与えてくれるんだよ~、 ということをお伝えしたくて記事を書きます😊 特にストレスの多い受験生の親御さん、 その他、いろいろお悩みの方に 読んでいただければ幸いです!(^^)! 心理カウンセリングも、相性があるのです! 息子が小2の時に初めて行った 心理カウンセリングでは、 ただ話し相手になってくれるだけの カウンセリング方法に がっかりした話を前回しましたが。。。 その後、 心理カウンセリングにはお世話になることは ないと思っていました。 でも、お世話になることになりました。 それも、つい最近、ここ半年くらいで、 3回ほどお世話に…
中学受験 親のストレス解消法&ケア⑦ ~心理カウンセリングを通じて その1~
心理カウンセリングを受けたこと、ありますか?? みなさんは、心理カウンセリングを 受けたことありますか?? どんなイメージを持たれていますか? 心を病んでる人が行く場所。 精神科一歩手前なのでは。 そもそも、暗い雰囲気がする。 私も、長年そう思っていました。 でも、そうじゃないんだよー、 心理カウンセリングって、 結構身近な悩みのヒントを 与えてくれるんだよ~、 ということをお伝えしたくて記事を書きます😊 特にストレスの多い受験生の親御さん、 その他、いろいろお悩みの方に 読んでいただければ幸いです!(^^)! きっかけは、息子の発達障害の相談 我が家の長男は、 ADHDグレーでした。 とはい…
中学受験 親のストレス解消法&ケア⑥ ~ゲシュタルトセラピー体験記 その4〜
ゲシュタルトセラピーを受けての感想 なんでか、なんだか、 イライラして困ってるわー、と、 お困りの方にお届けします<(_ _)> さて、前回の記事では、 すさまじく恥ずかしい、 団体カウンセリングの様子を お伝えしました(/ω\) ⇓ www.adhd-gray-mama.com 正直、文章にしてみると、 改めて、 よくこんなこと人前でできたなあという 内容のカウンセリングでした💦 親しい友人にも 「こんなカウンセリングやったんだよ」と 一度話したことがありますが、 おばあちゃんの埋葬シーンについては、 何それ!と笑われました(^-^; でも、その時は大真面目に、 かつて倒せなかったおばあちゃ…
中学受験 親のストレス解消法&ケア⓹ ~ゲシュタルトセラピー体験記 その3〜
よくわからないけど、スッキリした 受験生の親御さんに限らず、 なんだか、なぜだか 日々イライラに悩んでいる方に お届けします。。。 正直、 理屈はよくわからないけど、 不思議なスッキリ感を覚えた、 人生初のゲシュタルトセラピーの 個人カウンセリング。 それから数日間、 で、ゲシュタルトセラピーって、 結局何だったのかなあと 振り返ります。 ファシリテーターの方が、 カウンセリング中、 何度も言っていた、 「今、身体の状態はどうですか? 「身体の感覚はどうですか?」 と質問されたことの意味が、 よくわからずにいました。 *ちなみに、ファシリテーターとは、 「司会進行者」という意味で、 ゲシュタル…
中学受験 親のストレス解消法&ケア④ ~ゲシュタルトセラピー体験記 その2〜
ゲシュタルトセラピーとは 私が申し込んだメニューは、 「個人カウンセリング」 というもの。 まずは、メールフォームに 申し込む内容を書き込み、 送信してみました。 メニューはいくつかあって、 ●個人カウンセリング、 ●ワークショップという団体セラピー、 ●ファシリテーター (ゲシュタルトセラピーでは、 いわゆるカウンセラーのことを こう呼ぶようです) になるための講習など、 いろいろなメニューがありましたが、 まずは、個人カウンセリングを 頼んでみることにしました。 そこは、都内にある、 とあるビルの一室。 対応してくれたのは、 かなり美人の、年配の女性。 とても話しやすく、 柔らかい雰囲気で…
中学受験 親のストレス解消法&ケア③ ~ゲシュタルトセラピー体験記 その1〜
きっかけは、「世界仰天ニュース」 ちまたで話題の アンガーマネジメントでは 歯が立たなかった私の イライラ菌💦 これが、確か、息子が小学校5年生 の頃だったと思います。 結局、イライラする自分にイライラする という、イライラスパイラルに 陥っていたある日。 「世界仰天ニュース」で ある女性の方の体験談が 再現VTRで紹介されていました。 番組のサブタイトルは、 「なぜ妻はキレるのか? その気持ちの真実」 という、衝撃的なものでした。 再現VTRの内容は、 こんな内容でした⇓ 主人公は、ある主婦の方。 もともと自分は穏やかな性格だと 思っていたのに、 ある時を境に、 大したことではないのに、 夫…
中学受験 親のストレス解消法&ケア② ~アンガーマネジメント~
イライラするよ、どこまでも 受験期間は、 イライラします。。。 めちゃめちゃ点数が下がった、 イライラします。。。 子どもが全然言うことを聞かない、 イライラします。。。 旦那のささいな言動に、 どうにもこうにも、 イライラする!!! どうしても、イライラしがちな、 中学受験期間(^-^; とはいえ、イライラするのは、 自分のためにも、 子どものためにも、 家族のためにもいいわけない! 同じく悩みまくった私の様々な取り組みが 少しでも役立てばと思います! アンガーマネジメント テレビでもメディアでも、 ちらほらと 「アンガーマネジメント」なるものが あることを聞きかじり、 買ってみたのがこの本…
本当におつかれさまでした! いよいよ、首都圏の 受験が明日から始まりますね! 私、他人事とは思えず、 ずいぶん前からドキドキしておりました。 息子の中学校の志望人数が HPで発表されているので、 そんな情報やら天気予報も チェックしていました。 一年前の我が家では 不思議なもので、 長男の中学受験は、 たった一年前なのに、 ずーーーーーっと昔の出来事に 思えます。 それだけ、 辛いできごとだったのか、 それだけ、 充実しすぎた日々だったのか?? 1年前の私は、 不眠ぎみで、 歯ぎしりしまくって、 それくらい不安で不安で。 夢の中でも、なぜか私が勉強してて。 でも、最後の2か月くらいは、 息子に…
おすすめ 子育て&中学受験対策本⑧ ~国語 その2~ 私との日常会話も、 少々ままならなかった ADHDグレー男子の息子💦 何か事件が起こった時、 「いつ、誰が、何をしてどうなった」 といった状況説明が、 いまだに苦手で意味不明だったりします(-_-;) そんなわけで、 記述問題含め、大変苦労した、 国語対策本、続きます!! 塾でも教えてくれない 中学受験 国語のツボ 有名な個人塾の先生の著書。 プレジデントとかAERA with Kidsなどでも この先生の記事を読んだことがあるので、 きっと「デキル先生」なのでしょうね! かなり興味をもって読みました。 受験の国語にに必要なことは何か、 ま…
中学受験 親のストレス解消法&ケア① ~お父さん、お母さんおつかれさまです~
中学受験って過酷! 中学受験、それは過酷な戦いです。 決して、楽な戦いではありません。 疲れているのは、 受験生本人はもちろん、 親御さんも、相当疲れますよね。 だって、中学受験には、 親も相当 関わりますから。 大学受験のように、 塾代だけ出してあとは子どもに任せる、 というわけにもいきません。 当然、 私も、相当疲れていました( ノД`) なんだったら、中学受験が本格的になる ずーーーーーっと前から、 正直、ADHDグレーの対応で、 ヘトヘトでした。 受験生の親御さんご自身のケアのためにも、 そんな私に起きた不調と、 その解消方法をお伝えしたいと思います! 歯ぎしり 気付いたきっかけ 42…
おすすめ 子育て&中学受験対策本⑦ ~国語 その1~ 国語は、息子が4年・5年の頃、 もっとも苦労した教科でした。 とにかく、記述がめちゃめちゃで、 写し間違いも多くて。 でも、結局は、6年生になってからは まあまあ安定して、 受験本番では、 国語が得点源になってくれた のではと思うくらいの 仕上がりになってくれました。 日能研の先生いわく、 「女子は比較的国語が得意なのが一般的。 男子は、人の気持ちを汲み取るとか、 そういうことが苦手なので、 やはり国語を不得意とする子は多いですねえ」 とのこと。 さらに、6年生の時の先生が言っていたのは、 「男の子は特に恋愛ものが苦手。 好きな相手に会った…
おすすめ 子育て&中学受験対策本⑥ ~理科~ 息子の5年・6年生の時の 理科の担任の先生が、 非常に信頼しにくい先生だったため、 大変苦労した記憶があります(# ゚Д゚) 電流、水溶液、 いろいろ、勉強したなあ。。。 私もよくわからなくて、 結構Youtubeにお世話になった記憶が あります。 学研まんが 星と星座のひみつ すみません、またマンガです(;'∀') これは、日能研の保護者会で、 「星座とか天体は、 3Dで把握する必要があるため、 特に女子は苦手とする子が多いです。」 とのことで、おススメされた マンガです。 (日能研においてあった本を 写メさせてもらって購入しました) この本も、…
おすすめ 子育て&中学受験対策本⓹ ~算数~ おすすめ子育て本&中学受験対策本シリーズ、 続きます!! 算数 算数の克服に必要なことは問題集を増やすことじゃない 算数の克服には大変苦労した我が家ですが。。。 算数の克服には、 「基本問題」(=教科書)の理解 と 「反復練習」 が何よりも大事だとお話してきました。 www.adhd-gray-mama.com ので、我が家も、 買いたい気持ちを必死でこらえて、 余計な参考書や問題集は ほとんど買いませんでしたし、 可能な限り手を出さないことを おススメします!! 「二月の勝者」にも、 夏休み明けは、保護者の方が どこからか見つけてきた問題集や 参…