そういえば、このブログで紹介していない電動工具があった。それがオービタルサンダーである。木工製品を作った際に、仕上げにペーパー掛けをすることがけっこうあるんだけど、それを助けてくれる電動工具だな。カンナ掛けもやるけれど、オービタルサンダーが...
先週末で概ね農機具小屋の製作が終わった。12月末に計画を作って1月から作業を始めたので都合4ヶ月もかかったことになるのだが、週末限定の作業だったことを考えれば仕方がなかったかも知れない。雨の日は余り作業できなかったしね。反省点も色々あるが、...
ここのところ週末はいつもDIY三昧である。とはいえ、今は農作業小屋の製作にかかりっきりではあるのだが。で、タイトルにある様に、結局、充電式の丸ノコを買ってしまった。散々、「買いたい」って書いていたから、バレバレだったというか、いつか買うだろ...
随分と記事の間が空いてしまったが、計画としては最後の記事となるはずだ。前回までに、床、屋根、壁とやってきて、残すは扉だけという展開になっている。そして、以前から書いているが、この話は計画だけじゃなくって、平行してモノを作っちゃっているんだよ...
最近はずっとハイコーキの商品を物色していた気がする。この理由は、バッテリー戦略に嵌まってしまったからなのだが、コレについては仕方のない側面もある。やっぱりバッテリー関連製品はそれなりに便利だからねぇ。で、本日はブロアの話である。ハイコーキ ...
農作業小屋の工事も佳境を迎えており、概ね形が出来上がって、あとは扉を残すばかりとなった。単管を使って農作業小屋を作る【計画その1】単管を使って農作業小屋を作る【計画その2】単管を使って農作業小屋を作る【計画その3】波板トタン張りに苦労した話...
18Vタイプのコードレス丸ノコを買っちゃったら、それなりにアイテムを揃えなければならないようだ。Amazonセールで買っちゃった前提でちょっと考えていこう。よーし、買っちゃったぞ、という想定で。用意しておきたいものケースは用意しておこう。先...
Amazonがセールしているのでドライバドリルを買おうと思った
いつまでだっけ?セールって。うん、ちょっとだけ先だった。で、何故、ドリル云々という話を始めたのかというと、実はインパクトドリルは親父が持っているんだよね。で、前回も前々回もしつこく書いているのだけれど、インパクトドリルとドリルドライバはセッ...
Amazonがセールしているのでハイコーキのドリルを買おうと思ったのだけれど
いつまでだっけ?セールって。うん、ちょっとだけ先だった。で、何故、ドリル云々という話を始めたのかというと、実はインパクトドリルは親父が持っているんだよね。で、前回も前々回もしつこく書いているのだけれど、インパクトドリルとドリルドライバはセッ...
前回の続きである。前回は妄想だけで終わっていたが、今回は検討まで行くことにしよう。さて、推奨スペックだが。OSWindows 10 または Windows 11CPU8コアRAM32GBグラフィックプロセッサ8GBのVRAM前回と変わらず。...
久しぶりにトリマーを触ったのだが……、テーブル欲しいなぁ。テーブルと言うのは、トリマーテーブルと呼ばれるアイテムで、自作している人も結構いる。とはいえ、トリマー自体が僕にとってはそんなに使う機会のないアイテムなので、何というかそこまでお金を...
前回の引き続き、充電工具の話をしていきたい。前回は「電動丸ノコが欲しい」みたいな記事を書いたわけだが、よくよく考えると過去にDIYシリーズの記事を書いていた。第1回 DIY用にスライド丸ノコが欲しい第2回 DIY用に電動ドリル・インパクトは...
ばばーん!電子丸ノコは、以前から欲しかった電動工具の1つなんだけれど、今回の農作業小屋の製作で更にその欲求は高まってしまった。100Vタイプかバッテリータイプか電気丸ノコ以前から欲しいと思っていた丸ノコなんだけれども、幾つか種類がある。色々...
ここのところこの話題ばかりだが、実際には作業は進んでいるのが農作業小屋の作成である。現状、壁面の下地が作り終わって、トタンを貼ってみたんだけれども。トタン貼るのは難しいねぇ……。慣れれば問題ないか?同じメーカーの波板を選ぼうホームセンターに...
相変わらずの記録だが、まあ、備忘録みたいなものだからね。さて、1月に入ると早速福袋召喚が!とか、色々と忙しくなっていくのがFGOの常である。が、実は1月はイベントが始まるまではあまりやることが多くない。というか、11~12月がちょっと忙しか...
そうそう、小屋を作る計画の方は進んでいるんだけど、実際に写真で示すのもちょっと難しいので、どんな状況かはお知らせできていない。で、サンダーを借りる必要が出てきて、そういえばポータブル電源があったなと。うんうん、サンダー……ああ、正式にはディ...
割と知られた話のようで、調べたら色々書いていた人もいた。何の話かといえば、AdSenseのお引越しである。これに結構時間がかかってしまった。もうちょっと詳しく書くと、先日、レンタルサーバーのお引越しをしたということを紹介した。ロリポップサー...
ロリポップサーバーからConoHaWINGに引っ越しをして速度は上がったのか?
国内最速を謳うConoHaWINGレンタルサーバーに引っ越しをして、ややトラブルを発生しつつも何とか作業は一通り終わった。だけど、果たして速度が速くなったのかどうなのか?はみなさん気になるところだと思う。引っ越しの成果は如何にチューニング無...
備忘録的な話になると思うのだけれど、色々とトライアンドエラーをしているけれども、今のところ改善しないという嘆きを少し紹介しておこう。先日、サーバーの引っ越しの話を書いた。それに纏わる話なのだが、サーバー引っ越しに伴ってドメインの変更をしたた...
長らくロリポップサーバーにお世話になっていたが、更新時期が来たので環境を見直すことにした。そう、レンタルサーバーのお引っ越しである。環境見直しの理由はいくつかあるが、ロリポップサーバーもなかなか優秀であったので、勿体ないことをしたかな?とい...
長らくロリポップサーバーにお世話になっていたが、更新時期が来たので環境を見直すことにした。そう、レンタルサーバーのお引っ越しである。環境見直しの理由はいくつかあるが、ロリポップサーバーもなかなか優秀であったので、勿体ないことをしたかな?とい...
「単管を使って農作業小屋を作る」シリーズを書いているのだけれど、そろそろ計画の段階は脱したいところ。なので、おさらいを兼ねて単管クランプの話と、必要な道具に関して少し触れていきたい。その1で紹介した話は、設計的な側面からの話だったが、実際の...
さて、計画と同時に製作を始めている農作業小屋の建設なんだけど、こちらで紹介したアイテムについて、少し紹介したいと思う。この中で、けがきの道具に関して触れている。けがきの道具を選ぼうセンターポンチこれまで僕が使ってきたけがきの道具と言えば、セ...
「床」「屋根」ときたら、今度は「壁」である。実は、単管組みはチョコチョコやっていて、実際にどのような形になるのか?というのは、割と見えてきてはいる。ただ、壁の計画を先に考えた方が良かろうという結論になったので、少し検討しておく。基本的には単...
南海トラフ地震の話題が上がって、再び「災害に備えよう」的な報道が出回り始めた。南海トラフ地震、1週間後もコンビニ1割休業 業界団体が初調査、備蓄呼びかけ2025/1/18 18:23近い将来発生が予想される南海トラフ巨大地震が起きた場合、全...
さて、引き続き計画をしていこう。今回は屋根の構造について。前回の床構造の検討に引き続き、屋根の構造の検討について。と、言っても床構造とさほど差はないのだ。根太が垂木に変わる程度の話となる。屋根構造を考える片流れ屋根構造屋根の構造に関しては、...
実家では、親父が趣味の延長で農作業をやっている。で、多くの家庭菜園にあるように、農機具をしまうための小屋が畑の脇に作られているんだけど、この小屋が老朽化して屋根がなくなってしまった。流石に小屋としての機能を果たさないので、修理するか新設する...
困るよー。蛍光灯、28年1月までに製造禁止 水銀規制改正を閣議決定2024年12月24日 12:55政府は24日、蛍光灯の製造や輸出入を2028年1月までに禁止する水銀規制の政令改正を閣議決定した。蛍光灯には微量の水銀が含まれており、水俣病...
さてさて、誰得な記事の更新は続く訳なんだけれども、今年の夏は長かった(注:FGO的には夏のイベントは10月まで続いた)。そして、年末には予定されたイベントの消化がされる訳なんだけれども。クリスマスには、箱イベが来る!そして、年末になってくる...
自転車の記事を書いたので、サイクルコンピューターについても少し触れておく気になった。ライトマウントを調べていたら、引っかかったんだよね。サイクルコンピューターは、僕が子供の頃からあって、一時期流行ったこともあったんだよね。子供用の自転車にく...
我が家の自転車事情はジャイアント率が高く、息子の自転車はジャイアント純正のライトを使っているんだけど、ちょっとトラブルが発生。ジャイアントストアで購入が出来る、Recon HLというタイプのライトなんだけど、ライトのホルダーがゴムで止めるタ...
ええと、ちょっと1台PCを組みたいという話があって、思考実験をしてみようと思う。先にお断りしておくが、「妄想」とタイトルで書いた通り、正に妄想である。多分、なんかこう、良い感じのBTOのPCをチョイスする方が良いようにも思うんだけど、検討し...
「ブログリーダー」を活用して、木霊さんをフォローしませんか?