chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
warata
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/01/16

arrow_drop_down
  • ヤブツバキ

    子どもの頃暮らした海岸沿いの町、里山に行くとツバキの木がたくさんあった。それらはすべて「ヤブツバキ」だった。伊豆大島、五島列島などは「ヤブツバキ」の名所、こういったことから考えるとこの花(木)は海の見える場所が好きなのかもしれない。最近ではこの「ヤブツバキ」を原種として改良し、さまざまな「ツバキ」を見られるようになった。八重咲であったり、白色系だったり、絞り系のものもあったりする。でも、やっぱり濃い緑の葉の中に全開せずに少しうつむき加減に咲く赤い「ヤブツバキ」が一番だと思う。[違う種類のツバキ]学名:Camelliajaponica英名:Camellia和名:ヤブツバキ(藪椿)、ツバキ(椿、海柘榴)科名・属名:ツバキ科ツバキ属原産地:日本、中国「ツバキ」と「サザンカ」は同じツバキ科なのでよく似ている。それを見分...ヤブツバキ

  • コーン(パイロン)

    このブログのカテゴリーの中に「アニマルガード」がある。出かけた先やドライブ中、道路工事の現場などで見つけた動物の形をしたガードのことで、本来は「単管バリケード」という名前のもの。それが動物のデザインになっているので「アニマルガード」と呼ばれている。(アニマルガードで検索すると動物除けの柵やネットが出てくるので、ちょっとややこしい)そのガード、最近では動物だけでなく、キャラクターものや地域限定のものなどもある。でも、これらを製造している会社の数が少ないため、まだそれほど多くの種類が普及しているわけではないらしい。だから見つけると嬉しくなってしまい、ブログに取り上げていたのだけど、最近は出かけることも少なくなってしまい、なかなか新しいものを発見することがむずかしくなってしまった。ところが、数日前にやっとそれらしきも...コーン(パイロン)

  • フユシラズ(冬知らず)

    小さな公園の花壇に「フユシラズ(冬知らず)」が咲いていた。この花は別名が「ヒメキンセンカ(姫金盞花」)、または「ホンキンセンカ」と言われている一年草。名前の通り、キンセンカよりも小さな花で、冬から春にかけて長い間、鮮やかな黄色の花を次々に咲かせてくれる。キンセンカは良く知られている花で、別名はカレンデュラ。そのカレンデュラの中でも耐寒性の高い品種が「カレンデュラ・フユシラズ」という名前になっている。冬の庭にこの花が人気があるのは、霜や雪に当たっても花を咲かせるし、オレンジがかった黄色い花が冬の庭を明るくしてくれるからだと思う。11月ごろから咲き始め、5月ごろまでずっと花を見ることができる。そして、花は日が当たると開き、夕方に閉じる。一年草だけど放っておいてもこぼれ種で良く増える。学名:Calendulaarve...フユシラズ(冬知らず)

  • ミツマタ(三椏)

    小さな公園ではすでに「ミツマタ(三椏)」の花が咲いていた。ちょっと早いような気もする。ミツマタの木は必ず同じ場所から3本の枝が伸びる、常に3本セット。これが名前の由来。漢字では「三又」か「三叉」と書くものだとずっと思っていた。でも、これらの漢字も使うが「三椏」の方が一般的となっているらしい。「椏」という文字の意味は木の枝が分かれるところで、この文字は訓読みでは「きのまた」と読む。ミツマタは秋になると葉が落ち、春になり新しい葉が出る前に枝先に花だけが開花する。花は小さなものが集まって蜂の巣に似たような形で、半球形になっていく。この小さな花には花弁はなく、花弁のように見えるのは筒状の萼の先端が4つに裂けて反り返ったもの。この木の樹皮は強い繊維質なので、良質の紙の原料として、紙幣などにも使われているのは有名な話。また...ミツマタ(三椏)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、warataさんをフォローしませんか?

ハンドル名
warataさん
ブログタイトル
日々是好日
フォロー
日々是好日

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用