chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
warata
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/01/16

arrow_drop_down
  • コスモス(秋桜)

    コスモスは本来「短日植物」で、日の光が減ったことを感じ取って花が咲く。だから、かつては夏に種まきして秋に花を楽しんだ。風情のある和名の「秋桜」はここから来たのだと思う。ところが最近では日の長さに関係なく咲く早生の品種が多くなってしまったので、夏ごろからずっと花が咲いているのをよく見かける。[コスモスには青空が似合う]コスモスと言えば誰でも思い浮かべることができる花。それだけ身近な花なのかもしれない。土地がやせていても育ち、栽培しやすいのか、「景観植物」としてコスモスを植え、町興しをしている市町村が多く存在することも分かる様な気がする。外来の花なのにこういった日本の風景にも良くなじんでいる。学名:Cosmosbipinnatus英名:Cosmos和名:秋桜科名・属名:キク科コスモス属原産地:メキシココスモスの和名...コスモス(秋桜)

  • ブーゲンビリア

    「ブーゲンビリア」って南国の花だとばっかり思っていた。ところがこの花は意外と寒さにも強く、霜が降りない地方ならば戸外で冬越しも可能らしい。近所に外壁がクリーム色に塗られたおしゃれなマンションがある。エントランスの上の壁には太陽の絵、マンションの名前は「○○SOL」なので、スペイン風の建物をイメージしているのかもしれない。そのマンションの隣に小さな公園があり、植えられていたのが「ブーゲンビリア」と「ヤシ」の木だった。建物に合わせてトロピカルな木を植えたのかもしれない。ブーゲンビリアも結構大きくなっていて、ツルが伸びて隣のマンションの壁まで浸食していた。ピンクの部分は花を包む葉の一部で「苞(ほう)」。花1輪は花と苞が1つずつの組み合わせ、これが3つ集まって1つの花のように見えている。[花が開いた状態]今までじっくり...ブーゲンビリア

  • ユウゼンギク(友禅菊)

    宿根アスターともいわれる「ユウゼンギク」、元は北アメリカ原産の花で、それがヨーロッパで改良され、日本に入ってきたのは明治時代。当時は「シノノメギク(東雲菊)」という名前だった。それがどういう訳か、牧野富太郎博士によって「ユウゼンギク」と名付けられたようだ。小さな可憐な花が群がってたくさん咲く花の姿を、友禅染に見立てたらしい。今では原野、空地、道端などあちこちで野生化したものを見ることができる。北海道の湿原でも見た覚えがある。白老町の湿原だったと思うが、紫と白のユウゼンギクがたくさん咲いていた。こうして野生化しているユウゼンギクもあれば一方ではそれを改良したものを休耕田に植え付け、今では観光名所になっているところもある。そこは京都府北部にあり、滋賀、福井県の県境にある久多集落。本当に小さな集落なのだが、今では「友...ユウゼンギク(友禅菊)

  • クズ(葛)

    川べりの土手には蔓になった植物がたくさん絡み合っている。ヤエムグラ、アレチウリ、カラスウリなどの緑一色の中に赤紫色の「クズ(葛)」の花が目に付いた。クズの葉は大きいので、花はその陰に隠れてひっそりと咲いているものが多い。風が吹くと葉が揺れ、中にある花が顔を見せてくれる。秋の七草の一つになっているクズは古くから親しまれていて、日本人の暮らしの中で様々なことに利用されてきた。根からは葛粉がとれるし、根を干したものは生薬になり、葛根(かっこん)と呼ばれ、発汗・解熱剤とされている。また、葉や茎からは繊維が取れ、葛布といわれる織物で、かつては衣服も作られていた。名前はクズだけど、本当に優れものだったのだ。下の方から咲き始め、上の方はまだ固い蕾。上の方が咲いたころにはもう下の方は咲き終わりになってしまっている。ほんのりと香...クズ(葛)

  • キクイモ

    ヒマワリに似た花はたくさんあるが、どの花でもその黄色い色を見ると気分が明るくなって、パワーをもらえたような気がする。「キクイモ」もそう。ヒマワリが野生化したような感じで、この時期にはあちこちの草むらなどで見ることができる。家の近くにある川に沿って、あまり整備されていない遊歩道がある。そこを歩いた時のこと。片側は川で反対側は土手のようになっていて草が生い茂っていた。そこで「キクイモ」の大群落を見つけた。草丈は、1.5m~3mくらいあり、そこに黄色い花が今を盛りにと咲いていたので見事だった。キクイモは要注意外来種に指定されている植物。でも、地下にある塊茎(イモ)にはイヌリンが含まれていて、ダイエットに有効なオリゴ糖がとれるというので、商品化するために結構栽培もされている。学名:Helianthustuberosus...キクイモ

  • ユーパトリウム

    「ユーパトリウム」に出会えた。青紫色のものと白いもの。ほとんど終わりかけていたようで、枯れている花もたくさんあった。もう少し早く会いたかったなぁ~、やっぱり何でも真っ盛りの時が一番だから。この花は別名で「西洋フジバカマ」という名前。花色は基本的に青紫と白。似た花にアゲラタムがある。だから、流通名は「宿根アゲラタム」になっている。よく似ているからしょうがないかもしれないが、これが間違いの元のようで、アゲラタムはカッコウアザミ属(アゲラタム属)、ユーパトリウムはコノクリニウム属、だから全く違う種類の花なのに、名前のために複雑になってしまっている。2つの花を比べてみたユーパトリウムは葉先が尖っていて縁に鋸歯があり、花弁が長い。アゲラタムは葉に丸みがあって、先端が尖っていなく、花弁は短い。その他にもユーパトリウムの方の...ユーパトリウム

  • ジンジャー

    「ジンジャー」とは生姜のこと。でもこれは生姜の花ではない。生姜の花はあまり見られなく、生産者でもあまり見たことがないと言われるくらい珍しいものらしい。この花は葉や姿が生姜に似ていて白ユリのような花だから英名でgingerlily、whitegingerなどと名が付いていた。日本でもそのまま「ジンジャーリリー」と呼ばれていたが、その後「ジンジャー」になったらしい。ショウガに似たような葉の先に大きな蝶のような花を咲かせる花で、香りもある。花の色は白・ピンク・黄色・オレンジなどがあり、色によって別の名前も付けられている。白い花は「ハナシュクシャ」、オレンジ色の花は「ニクイロシュクシャ」、黄色い花は「キバナシュクシャ」になっている。白い色の花、これは「ハナシュクシャ(花縮砂)」。オレンジ色の「ニクイロシュクシャ(肉色縮...ジンジャー

  • ホシアサガオとマメアサガオ

    アサガオに似た小さな花がたくさん咲いている。小さいといっても大きさは色々あり、その中でも特に小さい花の2種類の花のこと。どちらも同じく直径1.5cmくらいの大きさで、白いものとピンクのもの。花の中心から外側に向かってピンクのグラデーションになっているのが「ホシアサガオ」。雌しべと雄しべを見てみると白一色になっているのが分かる。学名:Ipomoeatriloba英名:littlebell,three-lobedmorningglory科名・属名:ヒルガオ科サツマイモ属原産地:熱帯アメリカそしてもう一つの白い小さなアサガオのような花。これは「マメアサガオ」。ホシアサガオとの違いは雄しべ。雄しべの先端の葯がちょっとピンクになっている。学名:Ipomoealacunosa英名:whitestar,pittedmorni...ホシアサガオとマメアサガオ

  • ルコウソウ(留紅草)

    「ルコウソウ(留紅草)」はアサガオの花を超小さくしたような花。今日は3種類の「ルコウソウ」に出会えた。本来の「ルコウソウ」。葉が糸のように繊細で細く、濃いオレンジ色やピンク、白などのアサガオに似た星形の2cmほどの小さな花を咲かせる。つる性なのでフェンスなどによく絡まっている。これは「マルバルコウ」。繁殖力が旺盛なのか野生化しているものが多く見られる。葉は柔らかな緑色のハート型、花の色はオレンジで形が5角形になっている。葉を比べてみれば明らかに違いが分かる。そして、もう1種類は「ハゴロモルコウソウ」。これは「ルコウソウ」と「マルバルコウ」の掛け合わせ。本当に上手に交配されたようで、葉はルコウソウの繊細さを維持してそれよりも少し広く、花は5角形でマルバルコウと同じ、両方の特徴を持っている。学名:Ipomoeaqu...ルコウソウ(留紅草)

  • アオツヅラフジ

    この2日間つる性の木を取り上げた。3日目の今日のつる性の木は「アオツヅラフジ」。「アオツヅラフジ」の実は昨日取り上げた「エビヅル」と同じように葡萄色になっている。名前の由来は、昔はこのつるでツヅラを編んだとか、つるや実が青い(緑)からだとか、さまざまな説がある。でも、この木には本当の名前、「カミエビ」というものがある。カミ=神、エビ=エビカズラ(葡萄葛)ということで、どうして神なのか分からない。もしかすると、この実は漢方薬になるからかも、と勝手に思い込んでみた。漢方薬で利尿・鎮痛・解熱などに利用されているとのこと。でも、いつもと同じ、薬になるものには逆に毒にもなる。そう、この実も有毒で、全草にアルカロイドを含んでいるので誤って食べると呼吸麻痺や心臓麻痺を起こしてしまうらしい。同じような実がなることから「エビヅル...アオツヅラフジ

  • ダチュラ

    「ダチュラ」には2種類あり、草のタイプと木のタイプがある。草のタイプは花が上向きに咲いて1年草扱いとされ、そのまま「ダチュラ」という名前になっている。別名はチョウセンアサガオ、そしてこの花にはトゲがあるのが特徴。学名:Daturametel英名:Devil’strumpet,Thornapple別名:チョウセンアサガオ(朝鮮朝顔)科名・属名:ナス科チョウセンアサガオ属(ダチュラ属)原産地:南アジアそれに比べ、もう一つの木のタイプはいつも下を向いて咲いている大きくてラッパのような花。これは多年草として扱われていて、ブルグマンシアと呼ばれ、「エンゼルトランペット」という名前で流通している。こっちにはトゲはない。学名:DaturaarboreaL.(Brugmansia)英名:Angelstrampet別名:エンジェ...ダチュラ

  • エビヅル

    昨日は「ノブドウ」のことを取り上げた。この時期は同じような緑色の実がなる木や草がたくさん見られる。今日はノブドウと同じような葉で、やはり蔓のものがあった。これは「エビヅル」。実は葡萄の房を小さくしたような感じで、一粒の大きさは約5mm~6mmほど。熟した実は食べられる。若葉の裏面は細かな毛がたくさんあるので白く見え、成葉は黄褐色になるので「ノブドウ」と見分けがつく。学名:Vitisficifolia英名:Koreangrape別名:エビカズラ、エビイヌブドウ、イヌエビ科名・属名:ブドウ科ブドウ属原産地:日本、朝鮮半島古来日本ではヤマブドウや他のブドウ類を「エビカズラ(葡萄葛)」と呼んでいて、葡萄=エビだった。そして、エビ色という伝統的な色があった。漢字では葡萄色(えびいろ)と書き、やや紫を帯びた暗い赤い色のこと...エビヅル

  • ノブドウ

    ウォーキング中に草むらやフェンスにぶら下がっている紫や緑などのカラフルな実をよく見かける。これが「ノブドウ」で、この実を見かけると何となく秋を感じる。緑や紫の実と同時に小さくてかわいい花も咲いていた。この花はちょうど同じ時期に咲いているヤブガラシとよく似ている。5枚の花弁と雄しべはすぐに落ちてしまって雌しべの花柱だけが残る。蜜が豊富なためか、ここにたくさんの昆虫が集まっていることが多い。[大きい実は虫こぶ]果実は色が緑、ピンク、紫、黒などカラフルで、大きさもマチマチなのかと思ったら、そうではなかった。ほとんどの実に「ブドウタマバエ」や「ブドウトガリバチ」の幼虫が寄生していて、虫こぶになっているということだった。虫こぶとは、虫などの寄生で植物の組織が異常発達したもので、こぶ状になることが多いから「虫こぶ」とか「虫...ノブドウ

  • コンロンカ

    今までは鉢植えか、園芸品店でしか見たことのない「コンロンカ」が散歩道の途中にある家の庭で咲いているのを見つけた。この花は気温の高い場所でしか栽培できないと思っていた。それなのに普通の家の庭に咲いていたのでびっくりした。パッと目につく白いものがガクで、葉っぱが変化したもの。たった一枚だけ白くなるなんて不思議。この白くなった葉っぱを中国の崑崙山に積もる雪になぞらえてこの名前が付いている。花は黄色い筒状の小さい星形でかわいいのだが、どうしても白い葉っぱの方に目が行ってしまう。学名:Mussaendaparviflora英名:flagbushplant別名:ムッサエンダ、ハンカチの花科名・属名:アカネ科コンロンカ属原産地:種子島~台湾コンロンカ

  • センニンソウ(仙人草)

    お寺の境内にあった大きな木に白い花が咲いていた。「この時期に木を覆いつくすように咲いているのは何だろう」と思い近づいてみた。何と、驚くほどの大きな「センニンソウ(仙人草)」の株だった。センニンソウが何かの木に絡まっていたのだった。元の木は全く見えないほどだった。センニンソウは大好きな花、でもこれほどだとちょっと・・・やっぱり藪の中やフェンスなどに絡まってにひっそりと咲いている方がいい。学名:Clematisterniflora英名:SweetAutumnClematis別名:ウマノハオトシ(馬の歯落とし)、ウマノハコボレ(馬歯欠)、ウシクワズ(牛食わず)科名・属名:キンポウゲ科センニンソウ属原産地:日本、台湾、中国、朝鮮半島「センニンソウ」と全く同じ花に「ボタンヅル」があり、以前にその違いを書いたことがある。→...センニンソウ(仙人草)

  • オシロイバナ

    日中は暑いので早朝のウォーキングに変更した。時間が変わればいつもの風景も変わり、同時に咲いている花も姿が変わって見える。朝は「オシロイバナ」が元気だった。暑い日中はしょんぼりとしてうつむいて閉じてしまっているのに、朝は誇らしげに開いている。昔からずっと目にしていた花。子どもの頃は種の中の白い粉のようなものを「おしろい」に見立てて遊んでいた。この花の名前もここからつけられている。実はこの白い粉は胚乳で、種から芽が出る際の養分となるようだ。花が咲くのは夕方遅くなってからで、そのまま朝まで咲いて午前中にはしぼんでしまう。だから朝は元気いっぱい。学名:Mirabilisjalapa英名:four-o’clock、MarvelofPeru別名:ゆうげしょう(夕化粧)科名・属名:オシロイバナ科オシロイバナ属原産地:中南米花...オシロイバナ

  • ヒヨドリジョウゴ(鵯上戸)

    散歩中に土手の斜面に小さな花がいっぱい咲いていた。花はイヌホウズキやワルナスビと同じくナスによく似ている。でも、つる性で花は本当に小さかったからイヌホウズキではない。今までに見たことはあるけれど、名前は知らなかった。そこで、数日前にスマホに入れたアプリをさっそく試してみた。このアプリは、花にカメラを向けると名前が表示されるというもの。そうしたら「ヒヨドリジョウゴ」と表示された。[スマホの画面]こんなに便利なものがあるとは・・・この花は「ヒヨドリジョウゴ(鵯上戸)」っていう名前なんだ。初めて知った、すごく嬉しい気分になった。楽しくなって、そこいら中にカメラを向けてみた。自分の知っている花にも知らない草にも。そうしたら何と、全く違った名前が表示されてしまうことも多くあった。たまたま最初の「ヒヨドリジョウゴ」がドンピ...ヒヨドリジョウゴ(鵯上戸)

  • クフェア(メキシコハナヤナギ)

    イングリッシュガーデン風の庭の前面に、背の高い花の根元を隠すように咲いていた白とピンクの花は「クフェア」。クフェアって種類が多く、それぞれに姿の違ったものがたくさんある。でも、今回見つけた花がクフェアの中では一番ポピュラーなもので、「クフェア・フィソップフォリア」という種類。和名は「メキシコハナヤナギ(メキシコ花柳)」と付けられている。花柳ってなんだろう?柳には全く関係ないようだし、調べてみたけれど、結局分からなかった。学名:Cupheahyssopifolia英名:Mexicanheather,falseheather和名:メキシコハナヤナギ科名・属名:ミソハギ科タバコソウ属原産地:中央アメリカクフェア(メキシコハナヤナギ)

  • ヨウシュヤマゴボウ(洋種山牛蒡)

    北アメリカからの帰化植物の「ヨウシュヤマゴボウ(洋種山牛蒡)」は町中でもちょっとした植え込みなどでよく見られる。夏には濃いピンクの茎にかわいい花を咲かせ、秋になると花全体がそのままブドウのような房状の果実となって、更に熟すと黒くなる。黒くなった実をつぶすと赤紫色の汁がでてくる。この汁は通常の洗濯では落ちないほど頑固な汚れになってしまうので、触る時は気をつけないといけない。名前はゴボウでも全く関係なく、根がゴボウのように長いというだけでゴボウの名前がついてしまった。5月ごろに花が咲き、その花は秋まで咲き続け、やがて花は緑色の実になり、そのまま黒くなってくる。9月になるとそのすべてを一緒に見ることができる。学名:Phytolaccaamericana英名:Pokeweed,Inkberry別名:アメリカヤマゴボウ科...ヨウシュヤマゴボウ(洋種山牛蒡)

  • アメリカデイゴ

    ちょっと珍しい花、「アメリカデイゴ」。ウォーキングでいつもと違うコースを歩いた。住宅街に大きな家があり、塀の上から赤い花がのぞいていた。そばに寄ってみたら「アメリカデイゴ」だった。この花は懐かしい。子どもの頃、海辺の町の駅前広場に「海紅豆」と名札の付いた大きな木があった。夏になると豆のような花が木を覆いつくすようにいっぱいに咲いていたことを思い出させてくれた。「海紅豆」がアメリカデイゴのことだと知ったのはずいぶん後のことだった。学名:Erythrinacrista-galli英名:CockspurCoraltree別名:海紅豆(カイコウズ)科名・属名:マメ科デイゴ属原産地:南アメリカアメリカデイゴは鹿児島県の県の木になっている。この木が南国的な情緒や雰囲気を感じさせるため選定されたらしい。似ている花にデイゴがあ...アメリカデイゴ

  • ハナズイセン

    里芋畑の中にユリやアマリリスの花によく似ているピンクの花が咲いていた。2~3日前に畑の脇を通った時に蕾だったものが一斉に開いていて、葉が全くなく、地面から直接ニョキニョキと生えていた。頭に浮かんだ名前がこれ。ナツズイセン?それともハナズイセン?とりあえず写真だけ撮り、すぐに検索してみた。ほとんどのサイトには、ナツズイセンとハナズイセンは両方とも花の時期に葉がない、ナツズイセンはピンクだけしかなく、花弁が少し細いと書いてあった。花弁が細いといっても2種類を比べてみなければ分からないしなぁ、と思っていたら、ある山野草のサイトにハナズイセンは花芯が白く花弁の先に行くほど濃いピンクが特徴という記述があった。そして写真を撮った花の中にはピンクだけでなく、白とピンクの混合のものもあった。それじゃこれはハナズイセンの特徴にぴ...ハナズイセン

  • ニラ(韮)

    食べる「ニラ(韮)」の花。野生化してあちこちで見られる。よく見るととってもかわいい花。1本の茎の先にいくつも花を付け、蕾全体は最初は薄い膜に覆われていて、だんだんと顔を出してくる。花が咲くまで膜で守っているようにも見える。それでもニラはニラ、葉をちぎるとニラ特有のニンニクのような臭いがする。学名:Alliumtuberosum英名:Garlicchives別名:カビラ(加美良)、ククミラ(久々美良)科名・属名:ユリ科ネギ属原産国:メキシコ、中央アメリカ別名の「カビラ(加美良)」は『古事記』の中で言われ、「ククミラ(久々美良)」は『万葉集』の中で言われている。やはりそんな昔からあった花ようだ。もう一つ、別名に「懶人草(らんじんそう)」というものがある。これは、「怠け者が育てる草」という意味で、一度植えると放って置...ニラ(韮)

  • 千葉県の農産物といって思い浮かべるのは落花生だと思う。でも、他に生産量日本一を誇るものがある。それが「梨」。梨の栽培に適している土壌や気象条件に恵まれ、栽培面積、収穫量、産出額ともに日本一となっている。住んでいる近くでも「梨」の栽培が盛んで、この時期になると梨街道と名前が付くくらい、通りに梨園の売店が立ち並んでいる。我が家でもお気に入りの梨園があり、その梨園からは毎年、ハガキで販売し始める日を知らせてくれる。でも、何だか毎年販売時期が早くなっているような気がする。数年前までは8月のお盆にやっと間に合うかどうかだったものが最近では7月の後半から売り出されるようになった。最初は「幸水(こうすい)」から始まり、8月後半から「豊水(ほうすい)」へと品種が変わってくる。「幸水」は水分が多く甘い梨、「豊水」はそれに少し酸味...梨

  • ハゼラン(爆蘭)

    もう20年以上も前になる。一緒にあちこち旅行した花好きの友人がいた。いまはもう亡き人になってしまったが、彼女から教えてもらった花の名前がこの花だった。「この花は『3時のあなた』って名前」。「本当に?そんな名前あるわけないじゃない」。そんな会話をした。それよりもずっと前、お昼のテレビ番組で「3時のあなた」という、今のワイドショーのようなものがあった。そこから名前が付けられたとか。それと、この花が午後3時になると開くということも。ずっと「3時のあなた」で覚えていたが、最近になって「ハゼラン(爆蘭)」いう名前だと分かった。でも、別名が三時草と言われているので、「3時のあなた」も間違いではなかったようだ。学名:Talinumcrassifolium英名:coralflower、jewelsofopar別名:三時草、江戸...ハゼラン(爆蘭)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、warataさんをフォローしませんか?

ハンドル名
warataさん
ブログタイトル
日々是好日
フォロー
日々是好日

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用