身の回りのモノ・コトを【資産(=お金を産みだす)に変える】実体験ブログです。 不動産投資を中心に、ビジネスモデル、ベンチャー、トレンドなど多様なジャンルの記事を書いています。現在、記事掲載数は770本を超えています。
大学卒で新聞社→30歳退職→父親の会社→外国人サッカー選手の代理人→Jクラブ広報→不動産会社→Jクラブ広報→インキュベーションマネージャー(IM)→キャリア教育研究員→IM→IT会社を起業失敗→ブログを書きまくる→企業誘致参与→株のデイトレードで失敗→行政の仕事→引きこもり→不動産会社取締役→2018年念願の社長に・・
【ワイドナショー】“ネット標的”木村花さんの死去に松本人志が言及
2020年5月31日のフジテレビ『ワイドナショー』は、“ネット標的”木村花さんが死去『テラスハウス』放送中止」についての話題が取り上げられました。ダウンタウンの松本人志さんは番組の中で『匿名で誹謗中傷している奴らが一番悪いに決まっていて、それが番組の演出が悪いというふうになるのはちょっと…』との見方も示しました。
完全無添加&原料100%配合ロイヤルゼリーを注文しました【親父に】
筆者の親父の体調がここ最近、あまりよくありません。高齢なので無理もないのですが…。本人の要望もあり「ロイヤルゼリー」を注文することにしました。
引っ越しをするので【サカイ引越センター】に見積もりを頼みました!
筆者の会社では、新しい事務所に引っ越しをすることにしました。今回の記事は、筆者自身がいつも使っている「株式会社サカイ引越センター公式サイト見積もり」の紹介記事です。
【持続化補助金の第1回申請の採択分の発表】81.5%の高い採択率
筆者のサイトで何度か記事にしてきた「持続化補助金」ですが、第1回分の採択結果が2020年5月29日、発表されました。申請数は6,744件で5,503件の採択されました。採択率は81.5%です。
不動産投資家へ!【表面利回り】買取業者の買取基準表でココダケ情報
以前に「副業で不動産投資をする方向けの記事」を投稿しました。実際に不動産投資家になろうとする人は、最初の「基準」を持たなければなりません。最初の基準は「表面利回り」を使います。今回は、不動産投資物件の買取業者の基準を元に説明をします。
【2次補正予算閣議決定】1次補正と合わせて200兆円規模【解説】
「令和2年度2次補正予算」を閣議決定します。報道ベースでは、計上する内容や、今回の補正予算が、1次補正予算と合わせて2次補正は「200兆円規模」とされています。2次補正予算が成立することで、どのような経済対策になるでしょうか⁈
【訳アリ不動産】借地権・底地・再建築不可の売却一括査定【業界初】
このブログサイトでも「訳アリ物件」のことを書いた記事を掲載してきました。今回は首都圏・関西圏(東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、大阪府、兵庫県、京都府)を対象した「訳アリ」不動産に特化した売却一括査定サイトの話です。
【韓国語を日記で学ぶ】トリリンガルのトミの韓国語日記添削サービス
今、うちの高校生の娘がU-NEXTの韓国ドラマにはまっています。『韓国語を習いたい…』とマジで言っているようなので、トリリンガルのトミ|韓国語日記添削サービスのことを教えました。
【葬式プランを24時間ご提案】全国対応【葬儀コンシェル】で家族葬
新型コロナウイルス感染拡大で葬式の在り方も変わってきています。筆者の親戚が今月中旬に亡くなりましたが、葬式に参加することができませんでした。“3密”を避けるために、極めて小規模な家族葬をやったようです。
【ワイドナショー黒川氏賭け麻雀】松本さん『黒川さんはめられた?』
2020年5月24日のフジテレビ『ワイドナショー』は、「黒川検事長が辞任…賭けマージャン」についての話題が取り上げられました。筆者は、新聞記者をやっていたので、取材対象者との付き合い方も含めて考えるところがあります。ダウンタウンの松本人志さんは番組の中で『記者たちが賭け麻雀をあっさり認めた。ひょっとして(黒川さんは)はめられた?』との見方も示しました。
不動産投資に【楽待サイト】は必須か!【収益不動産の探し方の基礎】
今回の記事は、不動産投資の方法について【楽待サイト】をどのように活用すべきか⁈などを含めて基礎編を語ります。
【持続化補助金の申請】事業計画書き方の説明~元IMが説明【実践】
筆者は以前、インキュベーションマネージャーをやっていました。今回の「持続化補助金」の申請について、書き方のポイントを交えて説明します。
自民党政務調査会が【第2次補正予算】に向けて自民党案を首相に提言
いよいよ国会は「第2次補正予算」の審議が間もなく始まります。政府与党の自民党の政務調査会は2020年5月21日、第2次補正予算の編成に向けた党の考えを取りまとめ、安倍晋三首相に提言しました。
【持続化給付金詐欺の手口】ペーパーカンパニー活用!告発の方法は?
筆者のサイトでは「持続化給付金」に関する記事を多数掲載してきました。中でも「不正受給」に関してのする罰則規定を紹介しました。→記事はコチラ。既に「持続化給付金を悪用した詐欺師が出てきた」ようです。ある程度は予測はできていましたが、社会正義の
プログラミングのスキル修得は「人生の資産」だ!本田圭佑選手に学ぶ
サッカーの元日本代表の本田圭佑選手は、2018年ロシアワールドカップで、日本がベルギーに負けた6時間後に、マネージャーを通して「プログラミングを学びたい」と「テックキャンプ」というプログラミング育成コースに申し込んだそうです。加えて、あるYouTube番組を見て筆者が『自分に合ったプログラミングを学ぶことは資産になる‼』を確信した話です。
売上減で「ダイレクトメール」を増やした!【インクナビ】で経費削減
在宅ワークがこれまで以上に進むと、オフィス用品の需要が高まります(筆者の会社の場合)。この理由としては、新たな販路開拓のためにダイレクトメールの案内を印刷して郵送するからだと思います。というコトで、今回の記事は、筆者の会社も利用するつもりの【インクナビ】の話です。
【ワイドナショー】検察庁法案改正案芸能人の政治的発言【松本は?】
2020年5月17日のフジテレビ『ワイドナショー』は、「検察庁法案改正案関連の芸能人の政治的発言」についての話題が取り上げられました。筆者は、芸能人のキャラクターイメージは“商品”だと思っているので、芸能人が自身の判断で発言するのは自由だと思ってはいますが…。ダウンタウンの松本人志さんのコメントは?!
【給料ファクタリング】は貸金業【金融庁見解】被害者急増で社会問題
筆者の会社が管理している住居系物件の入居者様から相談の電話がありました。「新型コロナの影響で給料が下がった。給料の前借りをしてでも払います」という内容でした。聞くと『給料ファクタリングを使う』と話していたので、筆者は即座に『止めなさい!!』と申し上げました。
【特別家賃支援給付金】賃料支援プロジェクトチームインタビューから
前回の記事で新型コロナウィルスの感染拡大の『特別家賃支援給付金(仮称)』の与党案の解説記事を掲載しました。今回の記事は、この案をまとめた自民党の「賃料支援プロジェクトチーム」の木原誠二事務局長(衆議院議員)のインタビュー動画を見た感想を交えての説明です。
【オンラインでの投資の勉強】無料講座を活用して比較しよう【実践】
新型コロナ禍の在宅時間が増えたことにより、新たな「学び」を始める機会が増えています。筆者は不動産投資と合わせて、株式投資もやるつもりです。ちなみに、以前「株のデイトレードで大損」をしたことがあります。今、いろんな情報を集めて有益な投資の勉強をしたいと考えています。
【持続化給付金の受給要件拡大】雑所得の吟味か【経産大臣会見から】
前回の記事で『持続化給付金の受給要件の拡大の動き』について、梶山弘志経済産業大臣の会見などから今後の可能性を考えました。2020年5月15日の梶山大臣は「雑所得の扱い方」に活路を見いだすような発言をしました。今後の「持続化給付金の動き」を予測してみます。
【持続化給付金の受給要件が緩和か?】週末朗報を待つ!【大臣会見】
筆者はこれまでの記事で『持続化給付金』が個人事業主の「所得区分」のうち『事業所得のみ対象』としていることを紹介しました。今回の記事では、持続化給付金の受給要件の拡大の可能性について考えたいと思います。
初心者向けピアノ講座【30日でマスターするピアノ教本3弾セット】
以前の記事で「ピアノのオンライン教室」の紹介をしました。残念なことに、オンライン生徒募集が中止となったようです。新型コロナウイルス感染拡大の影響もあって、筆者は直接のピアノ指導の教室には通いたくありません。そこで、DVDでピアノ初心者が学べるサービスに申し込むことにしました。
【特別家賃支援給付金】自民党案は賃料の3分の2支援【仕組み解説】
新型コロナウィルスの感染拡大による売上減となった、中小企業や個人事業主の支援する『特別家賃支援給付金(仮称)』の与党案がまとまりました。早ければ、2次補正予算案に盛り込まれる見込みです。今回は、今後の見通しについて紹介してみたいと思います。
【Googleのコアアップデートの影響か!】表示回数が激減【悲報】
Googleが2020年5月にコアアップデートをしたことは、ご存知のことと思います。筆者のサイトも『表示回数』が激減しました。記事の投稿数は700本を超えていますが、「表示回数」で比較すると、過去最低レベルとなっています。
【国会で審議中】持続化給付金・学生支援・雇用調整助成金の行方は?
記事を執筆している現在(2020年5月12日)、国会では予算委員会が審議されており、筆者も「持続化給付金」をはじめ各種の緊急経済支援策の議論の行方を見守っているところです。日々刻々、新型コロナウイルス関連の緊急経済対策をチェックしていきます。
【700本記事】不動産屋の実体験ブログサイトはいくらで売れるか?
皆さまは、ご自身が作ったサイトを売るという選択肢はお持ちでしょうか? 実は、筆者のブログサイト【資産に変える】実体験ブログですが、既に700記事を超えて投稿しています。自分の中では1,000本までは今のペースで投稿していきますが、これを超えても収益が厳しい場合は、サイト売買マーケットプレイスUREBAで売却先を見つけようと思っています。
【持続化補助金】新たな分野の販路開拓にチャレンジを【実践解説付】
筆者は、以前の業務で「起業支援マネージャー(インキュベーションマネージャー、IM)」を2回やったことがあり、さまざまな補助金関連の支援をしたことがあります。今回の記事では、新型コロナウイルス感染拡大を受けて、既存の補助制度を拡充した『持続化
【不動産の価値を知る重要性】~自分の不動産の無料査定を活用しよう
「所有不動産を売却したい…」という選択肢を検討されている方は、不動産の一括査定がおススメです。今回の記事では『自分の不動産の価値を知る重要性!』をテーマに話を進めていきます。
【ワイドナショーが1ヵ月ぶりの再開】キレキレの松本人志のコメント
2020年5月10日のフジテレビ『ワイドナショー』が、約1ヵ月ぶりに再開されました。ダウンタウンの松本人志さんも、新型コロナウイルス感染拡大の影響で、スタジオでの収録は久しぶりだということでした。外出自粛などでストレスに苦しむ人々に対しての
【持続化給付金の贈与契約】不正受給の追及が厳しい?補助金との比較
「持続化給付金」の不正受給の罰則規定の記事を前回、紹介しました。今回は、その続編です。持続化給付金と補助金との制度の違いと罰則規定の根拠法などを比較しながら説明していきます。
【U-NEXTで見る】韓国ドラマ『恋のゴールドメダル』見所を紹介
わが家では、在宅の時間が増えて、契約しているU-NEXTの無料ドラマを子どもたちが見まくっています。そんな中で、筆者の娘のお勧めの韓国ドラマ『恋のゴールドメダル』の見どころを、娘に話を聞きながら記事にしてみました。
【副業で不動産投資をする方へ】仕組みから説明します【超基礎編】
『不況に強い不動産投資』ということを説明する上で、今回の記事では『副業で不動産投資をする方』向けに、不動産投資の仕組みの超基礎を解説します。
【オンラインレッスン対応音楽教室】ピアノ&ボイストレーニング申込
今回は「音楽教室」についてのお知らせです。全国的に、新型コロナウイルス感染拡大の影響があり、音楽教室の大手も『オンライン』でのレッスンを開始しました。日本全国で展開している音楽教室【シアーミュージック】の紹介です。無料体験レッスンもできます。
在宅時代にwifi子供フィルタリングで時間接続制限【auひかり】
今回の記事は、以前に、筆者が自宅で導入した「時間帯接続制限機能」と「安心ネットフィルター」のサービスがある【auひかり】のリライト版です。新型コロナウイルス感染拡大で、子どもがちの学校が休校になり、在宅の時間が増えるにつれて「インターネット依存の度合い」が進んでいます。皆さまのご家庭でも同じ悩みがあると思いますが、Wi-Fiルーターで「時間帯接続制限機能」があればかなり便利です!!
【賃貸物件のオーナーが賃料減額を行った場合】税務上の取り扱いは?
新型コロナウイルス感染拡大による売上の減少で「テナント賃料の減額」を申し入れる事業者が増えています。今回の記事では『賃貸物件で賃料の減額を行った場合の税務上の処理』について説明します。
A8.netで今すぐ「ブログを始めよう」~簡単アフィリエイト【朗報】
在宅ワークの時間が増えてきたら、これまでの仕事のスタイルが一変します!! 筆者は、過去の記事もで『ブログサイトの運営を始めよう』という意見を出してきました。今回の記事は、新型コロナウイルス禍の時代に合ったブログライフを提案したいと思います。
【新型コロナウイルス禍時代の人間関係】「新しい生活様式」を考える
今回のブログのテーマは『新型コロナウイルス禍時代の人間関係』についてです。「8つの人間関係の基本パターン」を使って、楽に生きるコツを説明をしていきます。
【持続化給付金は贈与契約】不正受給の罰則は厳しい【返還社名公表】
筆者は以前、企業支援、企業誘致など行政、公的団体の仕事をやったことがあり、「持続化給付金」の所管の経済産業省(中小企業庁)の補助金制度に関わったこともあります。今回は、筆者の体験を交えて『持続化給付金の不正受給への罰則』について解説します。
【退職代行をスムーズに】労働者のために運営されている組織【実践】
今の仕事を続けることに不安がある、辞める方が良いという判断をすることがあるかと思います。このような場合に『東京労働経済組合【退職代行ガーディアン】』を利用することも一案です。
【空き家を活用した社会問題解決型不動産投資】利回り20%を目指す
今回の「新型コロナウイルス禍」で、従来の手法に、新たな不動産投資法をすることにしました。『利回り20%以上の空き家投資』です。不動産業歴25年以上の筆者が、この投資法をするきっかけとなった有益なセミナーの紹介です。
【岡村隆史の新型コロナ後と風俗嬢との関連づけた発言】投資家の見方
お笑いコンビ「ナインティナイン」の岡村隆史さん(49)が「新型コロナウイルス感染の収束後と風俗嬢との関連づけた内容」をラジオ番組で発言しました。 筆者は「新型コロナ禍の後の社会にがどうなるか?!」を常に考えているので、この観点から「岡村予測発言」について考察します!!
50歳代でブログ記事を1日平均2.5記事以上書いた【実践のコツ】
宅建取引士で不動産投資家の筆者が、50歳代中盤なのに、ブログ記事を680本以上も書き続けられる理由を交えて、ブログサイトを続けるコツをお話します。
持続化給付金は【不動産所得】は対象外!個人の不動産投資家【悲報】
経済産業省がこのほど、個人事業の「不動産所得の減額は受給対象にならない」という見解を示しました。このほかの確定版の情報とともに、今後の動きを予想します。
「持続化給付金」の予算は足りるか?【申請者全員給付】は現実ムリ!
今回は、持続化給付金の予算額と申請数などについて、数字の上から給付時期を考えたいと思います。
固定資産税等の軽減措置に関するQ&A集【中小企業庁サイトで発表】
新型コロナウイルス感染症関連の緊急経済対策の一つに「固定資産税等の軽減措置」がありました。5月1日、中小企業庁のサイトで「固定資産税等の軽減措置に関するQ&A集」が掲載されたので、これを見ながら今後の手続き等について解説します。
【新型コロナウイルス感染症特別貸付】日本政策金融公庫・申込→入金
日本政策金融公庫の『新型コロナウイルス感染症特別貸付』の融資金が本日(5月1日)、弊社の口座に振り込まれました。申し込みから融資までのポイントをまとめて解説します。
「ブログリーダー」を活用して、とっくんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。