ドイツ人はサプリ好き 日常生活で足りない栄養 ドイツのドラッグストアで買えるサプリメント 現在飲んでいるサプリメント ドイツ人はサプリ好き どうやら、ドイツ人はサプリメントを良く摂取するらしいです。 もともとドイツの食事といえば、パン、ハム、ソーセージ、チーズ、じゃがいも、の無限ループ!的なイメージがありました。 最近でこそ、食事の種類が多様化していますが、そのイメージはまんざら外れていないようです。 ドイツ料理のお店は、大体メニューが似てますし、ドイツ人も食事に独創性は求めておらず、似たような物を食べてます。 国民性として、「食事は安くてたっぷり食べられれば良く、後は運動とサプリメントで健康…
分離動詞の存在 分離可能な前綴り 分離不可能な前綴り 前綴りが2つある場合 分離可能か不可能か… 分離動詞の存在 ドイツ語を学習するうえで、発狂しそうになったのが、分離動詞の存在でした(笑) 少なくとも、日本語と英語では存在しない、1つの動詞が「前綴り+動詞」という形で構成されている単語。 基本的には、前綴り(s. Präfix)を文章の最後に置く、という使い方をしますが、現在完了形の作りにも影響します。 今回は、先日授業で出てきた「分離動詞、非分離動詞の区別の仕方」について、考えてみることにしました。 分離可能な前綴り ドイツ語で、分離動詞はtrennbare Verben、非分離動詞はun…
マルタ旅行3日目は、特に予定もなくホテルでのんびりして、午後早い便でフランクフルトに帰ります。 ちょうど全豪オープンの男子シングルス決勝をやっていたので、テレビで見つつ荷造り。 やはりジョコビッチが勝ちましたね。 ホテルからタクシーは高いので、ヴァレッタのバスターミナルからバスに乗ります。 空港近くのCintraというバス停まで、乗り継ぎなしで35分ぐらい。 また来れるかわからないので、とりあえずマルタ国際空港(正式名称:Luqa Airport)の写真を撮っておきました。 チェックインカウンターはガラガラです。 マルタ空港には、ラウンジが1つだけあります。 La Vallette Club。…
【マルタ旅行 2】ハイポジューム地下神殿とイムディーナを歩く
マルタ旅行2日目。 今日は、今回の旅行計画時に予約していた、世界遺産のハイポジューム地下神殿🏛へ。 ヴァレッタから車で15分程度の住宅街にあり、普通に溶け込んでるので、入り口がわかりにくいです。 裏には世界遺産のアピール。 地下神殿を見学できるのは、9時から15時までの1時間おきに7回、1度に10人に制限されています。 人間の出入りで神殿がダメージを受けるのを防ぐためだそう。 入場料は、1人35€。早めに予約することをお勧めします。 私たちが予約したサイトはここ。 booking.heritagemalta.org 9時の回には、日本人は、私たちの他に個人旅行らしい1組でしたが、後の10時の回…
ドイツの冬が寒すぎるので、1月25日から2泊3日、ちょっとだけ南に行ってきました。 マルタ共和国。 ヨーロッパに住んでいなかったら、おそらく一生行かなかったであろう場所。 人口43万人、緯度は埼玉県と同じくらいで、面積316㎢。淡路島、もしくは東京23区の約半分と言われています。 電車もUberもないので、観光の移動手段はバス、タクシー、レンタカー、徒歩。 物価はユーロ圏ではかなり安い方で、空港から首都ヴァレッタまでは20〜30分程度。 バス賃は時間制で、1.5€で2時間有効。時間内なら、乗り換えてもOKです。 ドイツは1月24日現在、最高気温0℃前後ですが、こちらは最高14℃ぐらい。 冬の格…
日本人の主食はお米ですよね~ でも、海外で日本のお米を売っているスーパーを探すのは、なかなか難しいです。 海外発送OKのオンライン通販等では、手に入るのでしょうか? お金がかかりそうなので、検索したこともなく。。。 私は基本的にご飯をあまり食べないので、無くても困らないのですが、相方がご飯好きなので、お米は炊きます。 ドイツに住むことが決まった時、必要な家電として炊飯器は買いました。 日本で買える海外用炊飯器は、あまり選択肢が無くて2、3種類の中からこれを選びました。 230V対応の象印。 海外向け炊飯器 220~230V仕様 象印マホービン マイコン炊飯器 3合炊き ステンレスカラー NS-…
我が家で使う食材は、大体スーパーで買います。 マーケットに行くと、もっと新鮮でいろいろな物が揃うのですが、 朝7時から夜12時まで開いていることと、 調味料やお菓子なども一度に揃うので、ついスーパーを利用してしまいます。 もう1年住んでいるので、すっかり慣れてしまいましたが、売り場を改めて見ると、やっぱり日本とは違います。 肉加工品売り場。 フランクフルトでは、ソーセージよりハムの方が種類が多いです。 ベジタリアン用のものや、パンに塗る生挽肉やソーセージも売っています。 パンに塗る生挽肉(Mett)は、生食用に特別に加工されているので大丈夫です! 黒胡椒必須! あ、ご飯にも合いますよ〜。 チー…
ドイツ語を学習している時、一つのハードルとなるのが冠詞ではないかと思います。 語学学校の初級レベル、A1から出てくるのですが、C1になっても授業に出てきます。 これが正しく使えなければ、意味の通る文章にならないので、習得必須です! 私が覚えた方法を表にすると、こんな感じです。 (便宜上、格の順番は数字順ではありません。) 男性名詞(der, maskulin) 女性名詞(die, feminin) 中性名詞(das, neutrum) 1格(~が, Nominativ) der starke Mann ein starker Mann die kluge Frau das lustige Ki…
ちょっと濃厚なスープが飲みたくて、インスタントのカップスープを買ってみました。 缶詰のスープ🥫は沢山売ってるのですが、重いし量が多いので、1人分欲しい時はやっぱりインスタントが便利。 製品名: Heisse Tasse (熱いカップ) ブランド: Erasco 販売会社: Continental Foods Germany GmbH 調べてみたら、元々 Campbellで売っていたのですが、欧州Campbellの売却により、現在はベルギーのContinental Food傘下の会社で販売されているようです。 1箱3パック入りで1.29€。 おそらくメーカー小売希望価格なので、もう少し安いスーパ…
フランクフルト空港で、警備員によるストライキが実施されています。 1月15日(火)、2時~20時の予定。 ハンブルク、ミュンヘン、ハノーバー、ブレーメン、ライプチヒ/ハレ、ドレスデン、エアフルトの各空港でも実施されています。 入出国審査をする人たちが仕事をしないので、この日に飛ぶのはほぼ不可能になりました。 フランクフルト発のフライトは、この時間に1200程あるらしいのですが、ほとんどキャンセルされたようです。 着陸便、乗り継ぎ便は、一部対応しているとのこと。 ニュースでは、フランクフルトで約136,000人に、8つの空港全て合わせて数十万人に影響する、と言っていました。 今回のストライキは、…
週に1回程、夕食作りをサボらせてもらって外食をします。 今日はフランクフルトの食い倒れ横丁(Fressgass)近くのVINUM。 ここはメニューに日本語も書いてあって、メニュー番号で注文できるので、とても楽。 (日本語は通じません!) 私は白ワインとラムのスネ肉、相方はビールとラム肉のシチューを注文しました。 お店はかなり広く、時々団体の観光客もいたりします。 ライン川近郊のワイン。 黒ビール。ここは生ビール置いてないとのこと。 上がシチュー、下がスネ肉。 付け合わせにサラダ。 ここの味付けは、優しくて、お肉も柔らかい。 ドイツ名物のシュニッツェルや、ステーキもありますが、ここではついラム肉…
ドイツでは海が少ないためか、あまり魚を食べる習慣が無いようです。 市場や、ガレリアのような高級デパートに行けば、珍しい魚介類(鯉やアンコウ、生蛸🐙とか)も、(お金を出せば)手に入りますが、そんなしょっちゅう買えません! で、我が家でよく食べるのは(比較的)安いサーモンやタラになります。それでも鶏肉や豚肉に比べたら高級食材。。。 中でもお気に入り、というか夕食の定番になっているのが鯖。青魚、オメガ3、大事です! 安くて美味しいので、夕食作りサボりたいなあ、と思う時によく買います。 と、いうのは、この鯖、燻製になっているのでレンジでチンするだけでメインディッシュになるんです。 燻製ってしょっぱいイ…
1月7日から、また語学学校に通っています。 また、というのは、昨年まるまる1年インテンシブコースに通っていたからです。 ただ、1年間毎日通い、最終目標のC1を取ったところで燃え尽きた感があり、今年はドイツ語を忘れないために、週2回、夜のコースに通うことにしました。 学校は、フランクフルトのゲーテ・インスティトゥート。インテンシブコースに引き続き、同じ学校です。 授業、先生の質に定評があり、私も非常に気に入っている(他の語学学校に行ったことはないので、あくまで主観)のですが、授業料がべらぼうに高い! まあ、高いお金を払っているので、その分頑張る気になれます(笑) インテンシブコースは、週5日、朝…
最近ドイツで人気のArtNightに参加してきました。 2016年秋に設立された、ArtNight GmbH主催の、一晩で絵を描くイベント。 ベルリン、ミュンヘンやケルンを始め、多くの街で開催されています。 オンラインで申し込んで、当日は手ぶらで参加。画材とエプロンは会場に用意してあります。 絵のテーマと場所は、ネットで見て選べますよ。 会場はレストランが多く、ワイン片手に芸術家気分👩🎨を味わう事も可能。 で、今回はフランクフルトのPaulaner Platzhirsch am Mainというマイン川沿いのレストラン。 テーマはBunte Katze (カラフルな猫)。 元の形は決まっていま…
ドイツに来てから、めっきり美容院に行く頻度が減りました。 日本人経営の美容院もありますが、私にはちょっと行きにくい雰囲気があって、ドイツ語の練習を兼ねて現地の美容院に2ヶ月に1回程行っています。 カットだけお願いして、カラーは自宅でセルフ。 ドイツの美容院の薬剤は、かなり強いらしく、逆にドラッグストアで売っている物は、日本の市販品より優しいと聞いたことがあります。 薬剤の強さ順は、 ドイツの美容院>日本の美容院>日本の市販品>ドイツの市販品 って感じですかね? 今使っているのは、その中でも優しそうなGANIERのNUTRISSE Creme。 ちゃんと手袋🧤とトリートメントも付いてます。 この…
Frohes neues Jahr! あけましておめでとうございます。 ここドイツでも花火と爆竹とともに新年を迎えました。 普段は購入できない花火が、大晦日から新年にかけて解禁されるので、あちらこちらで打ち上げられます。しかもかなり大型で、音も爆発音に近く、若干身の危険を感じるほど。。。 そんな環境で迎えた2019年ですが、一念発起してブログを始めます。 これといったテーマは定めていないので、雑記帳になりそうですが、日々の生活について、ゆるりと綴るつもりです。勉強中のドイツ語も、ときどき触れたいと思いつつ。 新年の抱負は、「健康に、笑顔で過ごすこと」かな。 昨年は、ドイツ語を勉強する(語学学校…
個人情報の利用目的 当ブログでは、メールでのお問い合わせなどの際に、名前(ハンドルネーム)、メールアドレス等の個人情報をご登録いただく場合がございます。 これらの個人情報は質問に対する回答や必要な情報を電子メールなどをでご連絡する場合に利用させていただくものであり、個人情報をご提供いただく際の目的以外では利用いたしません。 個人情報の第三者への開示 当サイトでは、個人情報は適切に管理し、以下に該当する場合を除いて第三者に開示することはありません。 ・本人のご了解がある場合 ・法令等への協力のため、開示が必要となる場合 個人情報の開示、訂正、追加、削除、利用停止 ご本人からの個人データの開示、訂…
「ブログリーダー」を活用して、ふじねこさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。