chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ふじねこ雑記帳 in ドイツ https://notizbuecher.hatenablog.com/

駐在妻。ドイツ在住。ドイツ語C1取得。日常、ドイツ語、旅行や食べ物について紹介していきます。

ふじねこ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/01/09

arrow_drop_down
  • RheinlandにはWeiberfastnacht(女性達のカーニバル)がある

    ドイツのカーニバル Weiberfastnacht(女性達のカーニバル)とは Weiberfastnacht、高級なネクタイはしないで~ ドイツのカーニバル 基本的に真面目なドイツ人が、1年で一番羽目を外す時期があります。 カーニバル! ドイツ語で、Fastnachtとも言いますが、大人も子供も仮装してパレードしたり、パーティしたりします。 カーニバルの概要については、私も読ませていただいている、Yamaeriさんのブログに詳しく書かれているので、ここでは省略しますね。 www.tabitowatashi.com 今回は、↑にも書かれていますが、今年のカーニバルの始まり、2019年2月28日の…

  • 飲料容器のPfandを返金する

    ドイツの飲料容器 Pfandの返金方法 Pfandの種類とお金 Pfandシステムについて思うこと ドイツの飲料容器 当然ですが、ドイツでも日本と変わらずペットボトルや瓶で、飲み物が売られています。 ただ、購入するときに表示価格にいくらか加算されます。 例えば、0.99€のペットボトル飲料を買うつもりでも、1€コインでは買えません。 ペットボトルには、だいたい0.25€のPfand(デポジット)を払う必要があるので、1.24€で買うことになります。 デポジット(預け金)なので、もちろん返金してもらうことはできるのですが、返金には空になったペットボトルが必要です。 要は、空きペットボトルはお金と…

  • 【ドイツ世界遺産】ローマ帝国の国境線を歩く

    ローマ帝国の国境線 電車とバスを乗り継いで ザールブルク砦へ 壁の内側 壁の外側 ローマ帝国の国境線 ドイツ世界遺産踏破の旅、行ってきました。 旅といっても、まずは1番近い場所、フランクフルトから、電車とバスで1時間の場所です。 ローマ帝国時代に、ゲルマン民族の侵入を阻むために作られたローマ領の境界線がドイツ国内に残されおり、これがローマ帝国の国境線として、UNESCOの世界遺産に登録されています。 Wikipediaによると、 ローマ帝国の国境線(ローマていこくのこっきょうせん)は、ユネスコの世界遺産登録物件名である。ローマ帝国の繁栄と衰退を残す文化的景観が評価されて、1987年にイギリスの…

  • 日本から本を取り寄せる

    日本語の本、到着 詳説 世界史研究 ペーターのドイツ世界遺産全踏破 ドイツの世界遺産巡りを計画 日本語の本、到着 これまで利用したことがなかったのですが、夫の会社の福利厚生で、日本の本を取り寄せることができます。 もちろん本の代金は払いますが、送料無料で送ってもらえます。 今回初めて本を2冊買ってみました。 ドイツに来て、語学学校に行ったり、旅行したりしていると、ヨーロッパの地理や歴史について、自分の知識の無さを感じます。 もちろん、欧州の人が極東の日本について知っているか、というと全然なことが多いのですが。。。 ともかく、せっかく住んでいるので、予備知識があるに越したことはない、と思います。…

  • 【ドイツ語文法】文の接続方法をまとめる 2 (条件、目的、結果)

    条件や仮定を表す接続詞と前置詞 目的を表す接続詞と前置詞 結果を表す接続詞と前置詞 条件や仮定を表す接続詞と前置詞 今回は、文の接続に使う接続詞と前置詞の続きをまとめてみます。 まず、条件や仮定を表す場合。 主文(Hauptsatz) 副文(Nebensatz) 前置詞(Präposition) ~の場合 dann wenn bei + Dat. falls ~でない場合 sonst wenn … nicht ohne + Akk. andernfalls [フォーマル] *wennは、時間を表す時も使います。(習慣や反復の場合) **Dat. = Dativ (3格)、Akk. = Akku…

  • ニベア製品を使う

    ドイツのスキンケアといえば ドラッグストアのニベア製品 ニベア中毒? ドイツのスキンケアといえば ヨーロッパの空気はとても乾燥していて、乾燥対策は欠かせません! ドイツのスキンケアといえば、ニベア。 日本でも青缶が人気みたいですね。 私も、ドイツに来た当時から、ニベア製品を愛用しています。 何となく、ニベアなら間違いない!なんて思ってます。 調べてみると、ドイツのハンブルク(ドイツ医療の最先端の街!)を拠点とする、バイヤスドルフ株式会社(Beiersdorf AG)のブランドの1つでした。 1882年に創業された老舗企業で、ニベアクリームは、1911年に発売された超ロングセラー商品。 信頼性は…

  • 【ドイツ語文法】文の接続方法をまとめる 1 (時間)

    文の接続 時間を表す接続詞と前置詞 文の接続 文を作るとき、複数の文を繋げて作ることがよくあると思います。 例えば、「~だから、…した」や、「~している間、…する」等々。 このような時使うのが、主文(Hauptsatz)、副文(Nebensatz)、前置詞(Präposition)です。 主文は、動詞が2番目に来る、ドイツ語の基本の文。 副文は、動詞が最後に来る、主文に付属する文。 前置詞を使って、文を1つの塊として、書き換えることもあります。 日本語で、理由を表す場合の例を考えます。 彼は、口座を開きたいので、銀行に行く。 という文があります。 ここでは、 彼は、銀行に行く。 が主文、 口座…

  • 【バルセロナ旅行 3】グエル公園を歩く

    グエル公園 コロンブスの塔とバルセロナ食べ納め チョコレート店のはしご カテドラル見学と旅の終わり グエル公園 バルセロナ最終日。 予約していた、ガウディ設計のグエル公園に向かいます。 有料エリアへの入場料は8.5€。時間ごとに入場制限されているので、チケットを購入して行くことをお勧めします。 地下鉄の最寄り駅は2つあるんですが、どちらも公園まで結構歩きます。 距離短めで、階段を登ることになるVallcarca駅(緑のルート)と、 距離長めで、坂を登るLesseps駅(黄色のルート)。 そんなことは知らなかったのですが、 私達はVallcarca駅で降りました。 バスもあるようですが、どうも地…

  • 【バルセロナ旅行 2】世界遺産を巡る

    バルセロナ2日目。 世界遺産の建築物をメインに、バルセロナを歩きました。 朝食ビュッフェ。 朝から生ハムとCavaが置いてありました~ カタルーニャ音楽堂から王の広場へ サン・パウ病院とランチタイム サグラダファミリア 世界遺産の建造物+α 夕食はバルセロナらしく? カタルーニャ音楽堂から王の広場へ まずはカタルーニャ音楽堂。 前の道路が狭すぎて、全景を撮るのは難しい。 実際に使われている音楽堂なので、見学は朝の限られた時間のみです。 私達は、8時45分集合のセルフガイドを予約しました。入場料15€。 2階席より。 モザイクとステンドグラスが素敵。 天井のステンドグラスは立体的になっています。…

  • 【バルセロナ旅行 1】カテドラル周辺を歩く

    ちょっと建築の勉強をしに、バルセロナへ行ってきました。 いえ、ただの観光ですがw フランクフルト空港から約2時間で、バルセロナ=エル・プラット空港に到着します。 空港から地下鉄で、ホテル近くのLiceuという駅まで1時間弱。市街地から結構離れています。 お約束のように、地下鉄内でやたら大きな音楽を演奏して、お金をもらいに来る人達がいます。 目が合ったら要求してくるので、なるべく無視します。 それぞれ事情があるのでしょうが、あの逃げられない空間で、押しつけがましく演奏するのはちょっと遠慮していただきたいところです。。。 Liceu駅からホテルまで500mあまりの距離だったのですが、ここでいきなり…

  • アプフェルヴァイン(リンゴワイン)を飲む

    フランクフルトの名産、アプフェルヴァイン 一般的なアプフェルヴァインはお手頃 アプフェルヴァインと観光 フランクフルトの名産、アプフェルヴァイン フランクフルトの多くのレストランで注文できる飲み物があります。 ドイツと言えばビールですが、ビールではなく、アプフェルヴァイン(r. Apfelwein)と呼ばれるリンゴのワインです。 ドイツの他の地方ではあまり置いていない気がします。 独特の酸味と微妙な炭酸の軽いお酒で、アルコール度数はビールと同じぐらいで、5~6%。 フランスのシードルとも違って、なんとも表現が難しいのですが、ちょっとボヤっとした感じでしょうか。 ゲリプテス(Geripptes)…

  • スペイン料理を食べる

    先日、フランクフルトのスペイン料理のお店に行ってきました。 Buena Vistaといい、街の中心部、Zeil近くにあります。 店内は、大きな鹿(?)のはく製(?)や銃が飾ってあったり。 壁にはワインボトルが掛かったり、本棚があったりして、なかなか素敵です。 ここは、タパスとステーキが売りのようで、選択肢が結構あります。 もちろん、スペイン名産の生ハム、ハモンセラーノも。 全く関係ないですが、こちらのスーパーには、生ハムが丸ごと売っていたりします。 かなり大きな足が、そのまま箱入りで80€ぐらい。 ホームパーティとかで使うんですかね? まだ買っている人は見たことないけど。 で、まずは飲み物。 …

  • 【ドイツ語文法】基本の前置詞を覚える

    格支配されるドイツ語の前置詞 3格支配の前置詞 (Präpositionen mit Dativ) 4格支配の前置詞 (Präpositionen mit Akkusativ) 3格・4格支配の前置詞 (Wechselpräpositionen mit Akkusativ oder Dativ) 格支配されるドイツ語の前置詞 名詞の格変化、3格(Dativ)、4格(Akkusativ)を習った後あたりに、格支配の前置詞が出て来るかと思います。 場所や状態を表現するときに使う、あれです。 前置詞には、後に来る名詞が必ず3格になるもの、必ず4格になるもの、状況に応じてどちらか決まるものがあります。…

  • 歯ブラシを比較する

    海外で使う物 ドイツの歯ブラシ 現在のお気に入り 海外で使う物 日本から海外に行くと、その土地の日用品や食品を見るのって、なんだか楽しくないですか? 私はその類の人間で、スーパーなんていくと、時間を忘れてウロウロしてしまいます。 とはいえ、しばらく住んでいると、見た目より実際に使えるかどうかが重要になります。 日本から持っていくにはかさばるし、送るにしても送料がバカ高い。 結局、消耗品は現地で入手した方が断然安いですよね。 おそらく、その土地の気候や風土を考えて作られているはずですし。 我が家も、すっかりドイツで手に入るものに支配されています。 一年ちょっと前、ドイツに本格的に引っ越しするとき…

  • 駐在妻(?)のドイツ語学習について考える

    私は駐在妻です。 誰が駐在妻と言い始めたのか知りませんが、現地駐在員に帯同している妻で、仕事はしておらず、子供もいません。 いつか日本に帰国する予定で、おそらく、帰国後ドイツ語を使う機会はほどんどないでしょう。 フランクフルトはインターナショナルな街なので、日常生活は、英語でほとんど事足ります。 賃貸契約や運転免許証等の手続きも、基本的には会社の方でサポートをしてくれました。 因みに夫は英語と日本語で仕事をしていて、ドイツ語は話せません。 夫の会社や住んでいる場所によるのか、こちらで他の日本人駐在妻の方と知り合う機会がなく、いわゆる本当の駐在妻の生活環境はわかりません。 駐在妻のヒエラルキー、…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ふじねこさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ふじねこさん
ブログタイトル
ふじねこ雑記帳 in ドイツ
フォロー
ふじねこ雑記帳 in ドイツ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用