エコツーリズムの概要と課題 エコツーリズムとは 観光旅行者が、自然観光資源について知識を有する者から案内または助言を受け、当該自然観光資源の保護に配慮しつつ当該自然観光資源と触れ合い、これに関する知識および理解を深める活動のこと。環境問題への関心の高まりや観光による自然への悪影響などの問題から自然に配慮した観光を行うために推進された。基本理念エコツーリズムには下記の4つの基本理念が存在する。・自然環境への配慮・観光振興への寄与・域振興への寄与・環境教育への活用地域の取り組み状況とその地域 環境省のサイト参照活動例・秋田県藤里町の白神山地において岳岱自然観察教育林や田苗代湿原,太良峡コースなどで…
今様の歴史今様平安時代中期から鎌倉時代初期にかけて今様が流行した。しかし歴史の書物の中に初めて登場するのは一条天皇の時代である。もとは農民のなかで広まっていたが雅人親王、後の後白河院がこれに熱中し梁塵秘抄にまとめた。一説によると今様を歌いすぎて何度も喉をつぶしたとか。また農民以外の今様の主な担い手は、遊女や傀儡、白拍子であった。農民から貴族、天皇まで誰でも親しみ、歌うことのできるものだったが遊女や傀儡、白拍子等は今様に舞をつけ歌う今でいうプロのような存在であった。また今様は庶民からも人気があったためその内容からその当時の人々の生活や思いなどを垣間見ることができる。例えば、「鵜飼はいとほしや 万…
東と西の語る日本の歴史」という本についてこの本は一はじめに くらしのなかの東と西二「ことば」と民俗―東と西の社会の相違―三考古学からみた東と西四古代の東国と西国五「しゅう馬の党」と「海賊」六東の将門、西の純友七源氏と平氏―東北・東国戦争と西海の制覇― 八東国国家と西国国家九荘園・公領の東と西 十イエ的社会とムラ的社会十一系図にみる東西 十二東は東、西は西 十三東と西を結ぶもの 十四東国と九州、西国と東北 十五東の文化と西の文化におおまかに分けて書かれている。 一「はじめに」では、はじめに私たちの暮らしの中での東と西の違いについて述べている。そして日本人は同じ言語、同じ人種からなる単一の民族であ…
前漢の歴史 初めて中華全土を統一した秦の滅亡後、垓下の戦いで項羽を滅ぼした劉邦は、自ら高祖となり漢を建国した。いわゆる前漢である。前漢は紀元前202から王莽により政権を奪われる紀元後8年まで続いた王朝である。漢の高祖劉邦は、都を長安として帝国の基礎を築いていった。 呉楚七国の乱 漢の代6代皇帝、景帝の即位後、前154年に、有力な諸侯のうちの、呉、楚、趙など中国南東部の7国が、中央政権に対して連合し、挙兵した内乱が呉楚七国の乱である。軍を派遣したが鎮圧に失敗した景帝は、懐柔策として削藩策を提唱した晁釋錯を斬り、妥協を図った。しかし反乱は収まらず、呉王は「東帝」と称して戦闘を続けた。その後この反乱…
「ブログリーダー」を活用して、まえたなさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。