私は旅行が大好きだ。今までに奥州平泉、京都奈良、福知山、宮津、福岡、長崎、山陰、関東地方、等々たくさんの観光地を訪れたくさんの町を歩いてきた。そんな私が思う旅行をすべき理由を述べていこうと思う。 1自分の中の世界が広がる。 自分の県からあまり出たことがない人よりも日本中を旅をした人のほうが視野が広がり考え方に多様性が生まれるだろう。 旅行して観るものは有名な観光スポットだけではない。訪れた街の風景やその街の雰囲気、商店街、など訪れた場所の様々なものだ。 自分の住んでいる町以外を知ることで何かを考えるときに旅先で学んだことを生かしより多角的に物事を考えることができるだろう。 2本当に自分が住みた…
「それからの三国志」 【文庫】 それからの三国志 下 陽炎の巻 (文芸社文庫) 作者: 内田 重久 出版社/メーカー: 文芸社 発売日: 2011/10/05 メディア: 文庫 この商品を含むブログを見る 【文庫】 それからの三国志 上 烈風の巻 (文芸社文庫) 作者: 内田 重久 出版社/メーカー: 文芸社 発売日: 2011/10/05 メディア: 文庫 クリック: 4回 この商品を含むブログを見る この小説の魅力はなんと言っても蜀の姜維が主人公であり諸葛亮亡き後の北伐はもちろんのこと、魏呉蜀それぞれの目線から最新の研究を踏まえ五丈原の戦い後の三国志の世界が描かれていることだ。 三国志のド…
幕末といえば西郷どんや八重の桜、龍馬伝など大河ドラマで数多く取り上げられる人気の高い時代だ。 そんな幕末における大きな謎について書こうと思う。 孝明天皇暗殺説についてだ。 幕末において孝明天皇はとても重要な存在だった。 孝明天皇は、大の異国嫌いな攘夷派で討幕派ではなく公武合体派だ。 さらに長州を嫌っていた。よってもし仮に孝明天皇が急死することなく生きていれば長州藩が官軍となることは不可能だったのである。また徳川慶喜を信用していたので討幕自体起こらなかっただろう。 つまり幕府を倒そうとしていた薩摩藩、長州藩、討幕派の公家岩倉具視らからすると孝明天皇の存在が最も邪魔だったのだ。 その証拠に孝明天皇…
近年AIの開発が進み今ある職の大部分が無くなると言われている。そしてそのことを危惧する人が多い。 ここで1つの疑問が生まれる。 仕事が大変で出来れば働かずにお金が貰えたらとかそもそも働きたくないとか思っている人が何故AIにより仕事を奪われることを危惧するのかと。 AIが今の私達の仕事のほぼ全般を担ってくれたらどうだろうか。私達は働くことなく暮らしていけるのではないか。しかし働かないとお金お金が貰えない。だからAIに仕事を奪われると大変だという意見の人もいることだろう。確かに今はそうかもしれない。それはAIが私達の仕事全般ではなく1部の仕事のみに対して取って代わっているからである。 しかし数10…
義経不死伝説 義経不死伝説 (PHP文庫) 作者: 中津文彦 出版社/メーカー: PHP研究所 発売日: 2016/01/06 メディア: オンデマンド (ペーパーバック) この商品を含むブログを見る 私がこの本を見た時初めに思ったことは、あー義経が大陸に渡りジンギスカンとなったという説の本かーだ。私はこの説に対して否定的であるため買うことをためらった。 しかし義経は好きだから少し立ち読みをしてみた。 読んでみたら内容が僕の予想と全く違った。 大まかにこの本の筆者が主張している説はこうだ。 義経殺害は鎌倉陣営を騙すための演技で義経は大陸に渡り戦力の補充のため味方を募っていたのだという。 また藤…
北の京都丹後地方の魅力 天橋立 やはり丹後地方といったらまずは日本三景に含まれる天橋立だこの写真は私がビューランドからとったものだ. 晴れてはいなっが雪景色と曇り空がいい感じにマッチしていると思う。 ビューランドまではリフトで上がることができる!リフトからの景色も素晴らしい! この写真は傘松公園から撮った写真だ。 またの下から見ると飛んでる龍に見えることから飛龍と呼ばれている。 丹後鉄道 この写真は福知山駅で撮影した丹後鉄道あおまつの写真だ。 丹後鉄道には他に、くろまつとあかまつという色違いのものがある。 福知山駅からこの鉄道に乗り天橋立駅で下車すれば天橋立に行くことができる。 この写真は伊根…
徳川綱吉 生類憐みの令 徳川綱吉は生類憐みの令により人間より動物、特に犬の命を重んじたため暗君と考えられている。しかしこの政策にも見るべき点はあると考える。生類憐みの令以前の江戸時代には、切捨て御免など戦国時代から残る物騒な慣習が残っていた。しかしこの法令によって虫一匹も殺すことが許されなくなったため命を重んじる風潮が生まれた。このためこの政策は江戸時代を考える上で大きな平和への分岐点だと考える。 また犬を食べる習慣がなくなったことも今の私たちからしたら良い点だ。 政治の天才徳川綱吉 また私は徳川綱吉は政治の天才だと考える。 徳川綱吉以前の3代将軍徳川家光、4代将軍徳川家綱の時代は老中による合…
「ブログリーダー」を活用して、まえたなさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。