chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 感染症「予防」対策の参考にもなる「養生訓」40ー飲茶ー

    9月も今日で終わりですね。今年も残すところ後3ヶ月、10月〜12月の間にもなんだかまだまだ色々なことが起こりそう。2020年はそんな年だなぁ〜、って感じです。そんな世の中だからこそ、養生しながら精一杯生きていけるように心がけておきたいと思います。というわけで、感染症「予防」対策の参考にもなる「養生訓」39ー飲酒その4ーのつづきです。今日から項目が変わり、・飲茶お茶の飲み方についてです。おまけでタバコについても最後に一文だけ述べられています。茶、上代はなし。中世もろこしよりわたる。其後、玩賞して日用かくべからざる物とす。性冷にして気を下し、眠をさます。陳臓器は、久しくのめば痩てあぶらをもらすといへり。母けい(ぼけい)、東坡(とうば)、李時珍など、その性よからざる事をそしれり。然ども今の世、朝より夕まで、日々茶を多...感染症「予防」対策の参考にもなる「養生訓」40ー飲茶ー

  • 感染症「予防」対策の参考にもなる「養生訓」39ー飲酒その4ー

    旅行で食べ過ぎたせいで、今朝体重を測ったら1キロ増えていましたぁ〜、ドンマイということで、益軒さんの教えにならって今日の昼食はお腹があまり空いていなかったので、抜いてみました。今もあまり腹ペコではないかなぁ〜今日はおやつも抜きにしま〜すさて、感染症「予防」対策の参考にもなる「養生訓」38ー飲酒その3ーのつづきです。五湖漫聞(ごこまんぶん)といへる書に、多く長寿の人の姓名と年数を載て、「其人皆老に至て衰ず。之問ふ皆酒を飲まず」といへり。今わが里の人を試みるに、すぐれて長寿の十人に九人は皆酒を飲ず人なり。酒を多く飲む人の長寿なるはまれなり。酒は半酔にのめば長生の薬となる。・五湖漫聞(ごこまんぶん)という本に、たくさん長生きした人の名前と年齢を載せて(張翁113歳、王○洲130歳、毛間翁103歳、楊南峯89歳などの記...感染症「予防」対策の参考にもなる「養生訓」39ー飲酒その4ー

  • Go To 箱根

    GoToトラベルを利用して、箱根へ行ってまいりましたぁ〜久々の温泉旅行。とても良かったです。・箱根ふうら箱根・仙石原の温泉宿箱根ふうらに宿泊し、・仙石原のすすき野原を散歩し、・箱根神社を参拝し、・芦ノ湖畔を散策しました。箱根ふうらは・お食事の評判がよく選ばせてもらったのですが、評判通り、いや、評判以上、期待以上に美味しかったぁ〜益軒さんの教えは何処へやら〜完全に食べ過ぎです、笑通常なら、・家族4人で1泊2食で・約7万円のところ、GoToトラベルクーポン利用して・約4万円で宿泊することができました感染対策もちゃんとされているし、小規模のお宿なので、人との接触も少なく、・普段の買い物などの方がよほど感染リスクがあるという感じでした是非またGoToトラベル使用したいと思いましたリフレッシュ!明日からまた仕事頑張りまっ...GoTo箱根

  • 自分の中の「悪魔くん」

    先日、「悪魔」というワードが妙に気になってブログに書き留めておきました悪魔的世の中が露(あら)わになってきた、今の時代を生き延びるための「たった一つの方法」結局は、世の中に蔓延る悪魔に対して自分ができることは・良心に従って生きることしかないと妙に納得した上で改めて日常生活を送っているわけですが、・なかなか私の中の「悪魔くん」は手強いですなぁ・「悪魔くん」=自我(ワガママ)ですこの「悪魔くん」が私の中の何を餌にしているのかなぁ〜と、ふと思ったら・楽して儲けたい・自分の好きなことだけで生業としたい的な、今となっては鼻で笑ってしまうようなスピかぶれだった私の思考。。。。鼻で笑ってしまうような、と書きましたが、いまだにこれが抜けきってないんだなぁ〜困ったものです。。。こいつを餌に私の「悪魔くん」はぬくぬくと生きている。...自分の中の「悪魔くん」

  • 感染症「予防」対策の参考にもなる「養生訓」38ー飲酒その3ー

    大相撲秋場所は今日が千秋楽。両横綱が不在でも開催されたことは良かったぁ休場する力士が多い中、正代が初優勝なるか?新入幕で大健闘している翔猿との取り組みです。それにしても、翔猿は良い顔してますねぇ〜翔猿正也-力士プロフィール-日本相撲協会公式サイトよりさて、感染症「予防」対策の参考にもなる「養生訓」37ー飲酒その2ーのつづきです。酒を人にすヽむるに、すぐれて多く飲む人も、よき程の節をすぐせばくるしむ。若(もし)その人の酒量をしらずんば、すこししひて飲しむべし。其人辞してのまずんば、その人にまかせて、みだりにしひずして早くやむべし。量にみたず、すくなくて無興(ぶきょう)なるは害なし。すぎては必人に害あり。客に美饌を饗しても、みだりに酒をしひて苦ましむるは情なし。大に酔しむべからず。客は、主人しひずとも、つねよりは少...感染症「予防」対策の参考にもなる「養生訓」38ー飲酒その3ー

  • 感染症「予防」対策の参考にもなる「養生訓」37ー飲酒その2ー

    急に涼しくなりましたね、っていうか急に寒くなりましたねぇ。コロナコロナという間に気がつけば9月もあと少し。10月からは渡航制限がかなり緩和されそうですね。油断せず、本当の、第2波に備えたいと思います。さて、感染症「予防」対策の参考にもなる「養生訓」36ー飲酒その2ーのつづきです。凡(そ)酒はただ朝夕の飯後にのむべし。昼と夜と空腹に飲べからず。皆害あり。朝間空腹にのむは、殊更脾胃をやぶる。・酒は朝夕の食後に飲みなさいよ(益軒さんの生きた時代は1日2食から1日3食への移行期だったと思われます。)・昼と夜の空腹時に飲んだらだめよ・身体に悪いよ・朝の食事前の空腹で飲むのは、ことさら脾胃を痛めるぞ空きっ腹に酒まさに胃を痛めそうですね。学生時代、「胃を守るため」とか言って、牛乳を一杯飲んでから飲み会に参加していたことを思い...感染症「予防」対策の参考にもなる「養生訓」37ー飲酒その2ー

  • 悪魔的世の中が露(あら)わになってきた、今の時代を生き延びるための「たった一つの方法」

    今朝ネットサーフィンをしていると、・「悪魔」という言葉にやたらと反応している自分がいました。そして、とても共感するブログ記事があったので、書き留めておきたいと思います。人類の多くが「レギオン」になりつつある:悪魔的存在というようなものがあるとした場合、その存在が人間をコントロールする現実的な方法は-InDeep特に共感した部分が、>「自らの良心に従って生きる」>以外にはどうすることもできないのかもしれません。>「空想にしか過ぎなかったようなことが、今では空想と言えなくなっている」>と考えざるを得ません。自分で過去に感じて書いた空想話・【空想】マトリックスは本当にある世界・善vs悪in自分などなど・・・の答えを頂いたようでスッキリしましたぁ〜さらに、>・人間は周波数(色も音も周波数)で世界を認識している>ことと、...悪魔的世の中が露(あら)わになってきた、今の時代を生き延びるための「たった一つの方法」

  • 感染症「予防」対策の参考にもなる「養生訓」36ー飲酒その1ー

    「健康のため」と信じて食べた結果30個のカニを生で食べた女性、体内に約10種の寄生虫=杭州という報道を見ました。益軒さんのいうように・生のものを食べるのは気をつけた方がよさそうですね。さて、感染症「予防」対策の参考にもなる「養生訓」35ー飲食下その18ーのつづきです。酒は天の美禄なり。少のめば陽気を助け、血気をやはらげ、食気をめぐらし、愁(うれい)を去り、興を発して、甚人に益あり。多くのめば、又よく人を害する事、酒に過たる物なし。水火の人をたすけて、又よく人に災あるが如し。邵尭夫(しょうぎょうふ)の詩に、「美酒を飲て微酔せしめて後」、といへるは、酒を飲の妙を得たりと、時珍(じちん)いへり。少のみ、少酔へるは、酒の禍なく、酒中の趣を得て楽多し。人の病、酒によって得るもの多し。酒を多くのんで、飯をすくなく食ふ人は...感染症「予防」対策の参考にもなる「養生訓」36ー飲酒その1ー

  • 感染症「予防」対策の参考にもなる「養生訓」35ー飲食下その18ー

    またまた有名人の不倫報道ですかぁ、はぁ〜おバカさんですね。奥さんやお子さんのことを考えると、メディアも根掘り葉掘り「あ〜でもない、こ〜でもない」という情報を公共の電波を使って流すのは是非やめて欲しいなぁ。今日も1日中流れてくるかなぁ・・・さて、感染症「予防」対策の参考にもなる「養生訓」34ー飲食下その17ーのつづきです。黄ぎ(おうぎ:強壮剤の一)を服する人は、酒を多くのむべからず。甘草(かんぞう)を服する人は、菘菜(な)を食ふべからず。地黄(ぢおう)を服するには、蘿蔔(だいこん)、蒜(にんにく)、葱(ひともじ)の三白をいむ。菘(な)は忌(いま)ず。荊芥(けいがい)を服するには生魚をいむ。土茯苓(さんきらい)を服するには茶をいむ。凡(およそ)、此如類はかたく忌むべし。薬と食物とのおそれいむは、自然の理なり。まち...感染症「予防」対策の参考にもなる「養生訓」35ー飲食下その18ー

  • 感染症「予防」対策の参考にもなる「養生訓」34ー飲食下その17ー

    台風12号が関東に接近中ですね。11号の時にあれだけ騒いでいたのに「大したことなかったぁ〜」12号も11号より勢力弱いし、大丈夫でしょ、と高を括らないように・防災モードで過ごしたいと思います台風12号=その名は「ドルフィン」バッシャン、バッシャン、所によりかなりの大雨が降りそうですね。ちなみに、11号の名は「海神」でしたね。さて、感染症「予防」対策の参考にもなる「養生訓」33ー飲食下その16ーのつづきです。同食(くいあわせ)の禁忌多し、其要(おも)なるをこヽに記す。猪(ぶた)肉に、生薑(しょうが)、蕎麦(そば)、こすい(胡*)、炊豆(いりまめ)、梅、牛肉、鹿(ろく)肉、鼈(すっぽん)、鶴、鶉(うずら)をいむ。牛肉に黍(きび)、韮(にら)、生薑、栗子をいむ。兎肉に生薑、橘皮、芥子(からし)、鶏、鹿(しし)、獺(か...感染症「予防」対策の参考にもなる「養生訓」34ー飲食下その17ー

  • 目には見えないモノ・コトこそが現実社会を作り上げているのかも

    以前に【空想】目に見えないものが「健康」「人災」「自然災害」「運命」などなど、あらゆるものに影響するわけ。で、自分で感じることを整理する意味で空想日記を書きました。最近、・細胞が音を発するという記事を読み、ますます・この世は「目に見えないこと」ばかりで、・「目に見えないモノ・コト」の影響力の大きさがいかに大きいか?私が今までいかに・視覚情報に頼って生きてきたか・いわゆる「常識」(学校で教わったこと・テレビで流れている情報)を鵜呑みにして生きてきたかがよ〜くわかってきました。ただし、変な怪しいスピリチュアルの世界には絶対に惹かれませんよぉ〜しかし、実際「現代科学」では説明のつかないスピリチュアルな領域に踏み込まないと理解できない、納得いかないことが世の中には溢れている、ということがようやくわかってきて楽しいなぁ・...目には見えないモノ・コトこそが現実社会を作り上げているのかも

  • 感染症「予防」対策の参考にもなる「養生訓」33ー飲食下その16ー

    ・新型コロナウイルスが「空気感染しうる」という米CDCのガイダンスの改定がありました新型コロナウイルスは空気を介して感染しうる米CDCが確認(CNN.co.jp)-Yahoo!ニュース感染を防ぐための新たな対策としては、・「可能な限り、他人から少なくとも6フィート(約1.8m)以上離れる」よう呼びかけ、・引き続きマスクの着用や手洗い、消毒の徹底を促した。・さらに、症状がある場合は外出せずに隔離措置を講じなければならないと述べ、・屋内では浮遊菌を減らすために空気清浄機を使うことを勧告している。「新たな」という割には、新しい対策っていうと・空気清浄機の使用勧告だけですね、笑できる範囲の対策をして、後は・感染しにくいからだ・感染しても重症化、死亡しにくいからだにしておくしかないかなぁ、というのが私の考えです。という...感染症「予防」対策の参考にもなる「養生訓」33ー飲食下その16ー

  • 感染症「予防」対策の参考にもなる「養生訓」32ー飲食下その15ー

    依然として・静止軌道電位が乱れています・震度は小さいですが、地震も頻発しています・またまたまたまた「横須賀で原因不明の異臭」の通報神奈川横須賀「ガスのような臭い」通報相次ぐ原因特定できず NHKニュース・大きな災害は週末や連休に多い印象防災意識で過ごしたいと思います。さて、感染症「予防」対策の参考にもなる「養生訓」31ー飲食下その14ーのつづきです。多く物、諸のもち(311)、餌(もち)、ちまき(4370)、寒具(ひがし)、冷麪、麪類、饅頭、河濡(そばきり)、砂糖、醴(あまざけ)、焼酒、赤小豆(あずき)、酢、豆油(しょうゆ)、*魚(鮒)、泥鰌(どじょう)、蛤蜊(はまぐり)、鰻(うなぎ)、鰕(えび)、章魚(たこ)、烏賊(いか)、鯖(さば)、鰤魚(ぶり)、しおから、海鰌(くじら)、だいこん、胡蘿蔔(にんじん)、薯蕷...感染症「予防」対策の参考にもなる「養生訓」32ー飲食下その15ー

  • 感染症「予防」対策の参考にもなる「養生訓」31ー飲食下その14ー

    夜勤明けで今帰ってきたところですが、今朝はとても涼しいです。秋を感じますねぇ世間はシルバーウィークですが、私は今日も夜勤、シルバーケア〜オールナイト〜でございます。さて、感染症「予防」対策の参考にもなる「養生訓」30ー飲食下その13ーのつづきです。古今医統(ここんいとう)に、百病の横夭(おうよう)は多く飲食による。飲食の患(うれい)は色欲に過たりといへり。色慾は楢も絶べし。飲食は半日もたつべからず。故飲食のためにやぶらるヽ事多し。食多ければ積聚(しゃくじゅ)となり、飲多ければ痰癖(たんぺき)となる。・「古今医統」(医学全書)に「百病の早死には食べ過ぎによる。」と書いてある・色欲は断つことができるが、食欲は半日も断つことができない・だから飲食のために体を壊すことが多い・食べ過ぎるとお腹の異常となり、飲み過ぎると痰...感染症「予防」対策の参考にもなる「養生訓」31ー飲食下その14ー

  • 失ってみてありがたさが良くわかるー安倍前総理最後のメッセージー

    安倍前総理への感謝の言葉がネット上で溢れていますね。【海外の反応】パンドラの憂鬱海外「日本人は誇りに思ってくれ!」安倍前総理の最後のメッセージに外国人が涙■なんて美しい幕の引き方なのかしら。美しいだけじゃなく、インスピレーションに満ちている。今までありがとうございました!+58フィリピン■この動画を観て泣いちゃった人いる?私だけかな?そうだとしても別にいいけどね😅アベサンは本当に優秀で、日本のために尽くした人。歴史には日本史上最高の首相として記されるはず。ありがとうございました、アベサン🙏🙏🙏+12アメリカ■最高の仕事をしましたね!ブラボー!今までありがとうございました!💐+2レバノン■彼はサムライだった。もしコロナがなかったら、リ...失ってみてありがたさが良くわかるー安倍前総理最後のメッセージー

  • 感染症「予防」対策の参考にもなる「養生訓」30ー飲食下その13ー

    昨日の最高気温は30度越えの真夏日でしたね。しかし、たくさん赤トンボが飛んでいるのを見ました。もう、9月も下旬に差し掛かるところ・・・秋なんですよねぇ今日の日の出の時刻ももう5時30分近く。だいぶゆっくりになってきました。さて、感染症「予防」対策の参考にもなる「養生訓」29ー飲食下その13ーのつづきです中華、朝鮮の人は、脾胃つよし。飯多く食し、六蓄の肉を多く食つても害なし。日本の人は是にことなり、多く穀肉を食すれば、やぶられやすし。是日本人の異国の人より体気(たいき)よはき故也。・中国、朝鮮の人は脾胃が強い・ご飯をたくさん食べて、六畜(馬・牛・羊・犬・豚・鳥)の肉をたくさん食べても問題ない・日本人は違って、たくさん食べると体を壊しやすい・これは日本人が外国の人よりも体気が弱いからだ益軒さんは・日本人は外国人より...感染症「予防」対策の参考にもなる「養生訓」30ー飲食下その13ー

  • 感染症「予防」対策の参考にもなる「養生訓」29ー飲食下その12ー

    「養生訓」を毎日訳しながら、食べ過ぎてるなぁ〜、と反省しています。でも、以前よりは食べ過ぎ抑制にはなっている気がします。・毎日体重を記録するだけダイエットと同じような効果ですかね。さて、感染症「予防」対策の参考にもなる「養生訓」28ー飲食下その11ーのつづきです。腹中の食いまだ消化せざるに、又食すれば、性よき物も毒となる。腹中、空虚になりて食すべし。・まだ食べたものを消化し切れていないのに、食べ物を口にすれば、どんなに体に良いものを食べても毒になる・しっかり消化し切って、お腹が空っぽになってから食べなさいうん、うん。その通りだと思いますでもなかなか「お腹が空っぽ」の状態のことって少ないかも〜遅番のときは夜が遅くなるので、夕食は抜くことが多いのですが、その翌朝くらいですかね〜本当に「お腹が空っぽ」と感じるのは。。...感染症「予防」対策の参考にもなる「養生訓」29ー飲食下その12ー

  • 感染症「予防」対策の参考にもなる「養生訓」28ー飲食下その11ー

    感染症「予防」対策の参考にもなる「養生訓」27ー飲食下その10ーのつづきです。鶻突羹(こつとつこう)は鮒魚(ふな)をうすく切て、山椒などくはへ、味噌にて久しく煮たるを云。脾胃(ひい)を補ふ。脾虚(ひきょ)の人、下血(げけつ)する病人などに宣し。大に切たるは気をふさぐ、あしヽ。・鶻突羹(汁物の種類と思われます)は鮒を薄く切って、山椒などを加えて、味噌でじっくり煮たものをいう・脾胃(消化器系)を強くする・脾の弱い人、下血する人には良い食べ物だ・切り身は大きく切ったものは気を塞ぐから、ダメよここでも・「味噌」で煮る調理法が出てきました〜益軒さんは味噌推しです。脾胃に良い。凡諸菓の核(さね)いまだ成ざるをくらふべからず、菓(このみ)に双仁(そうじん)ある物、毒あり。山椒、口をとぢて開かざるは、毒あり。・果物の種がまだ熟...感染症「予防」対策の参考にもなる「養生訓」28ー飲食下その11ー

  • 感染症「予防」対策の参考にもなる「養生訓」27ー飲食下その10ー

    だいぶ涼しくなりましたねぇ。気がつけばもう9月も半ば。今日、安倍内閣総辞職し、・第99代内閣総理大臣に菅義偉さんが就任いたしました。安倍晋三さん、お疲れ様でした。有り難うございました。菅義偉首相、おめでとう御座います。日本国民のひとりとして、国のリーダーを応援したいと思います。さて、感染症「予防」対策の参考にもなる「養生訓」26ー飲食下その9ーのつづきです。暁の比(ころ)、腹中鳴動し、食つかへて腹中不快ば、朝食を減ずべし。気をふさぐ物、肉、菓など食ふべからず。酒を飲べからず。・夜明けにお腹がゴロゴロ鳴って、胸焼けや胃もたれしてお腹が不快な感じがあれば、朝食は減らすべき・気を塞ぐ物、肉、果物などは食べちゃダメ・お酒も飲むな飲酒の後、酒気残らば、もち、餌(だんご)、諸穀食、寒具(ひがし)、諸菓、醴(あまざけ)、にご...感染症「予防」対策の参考にもなる「養生訓」27ー飲食下その10ー

  • まだまだ地震に注意。地震もコロナも事件事故テロなども「油断禁物」

    まだまだ・静止軌道電位が乱れておりますhttps://www.swpc.noaa.gov/products/goes-electron-flux静止軌道電位が乱れ始めてから・地震が頻発していますhttps://www.jma.go.jp/jp/quake/quake_local_index.htmlあさって17日は・新月です・新月前後は地震が多いという見方もあります「巨大地震」を「月の満ち欠け」で予測できる可能性 WIRED.jp考えてみれば、・月の引力で潮位が上下するわけですから・その奥にある岩盤などにも影響を与えると考えるのが普通のことに思えます今日たまたま本屋さんに入ったらあしたの地震学―日本地震学の歴史から「抗震力」へ― 神沼克伊 本 通販 Amazonという本が目に入りましたパラパラ〜っと目を通しただ...まだまだ地震に注意。地震もコロナも事件事故テロなども「油断禁物」

  • 感染症「予防」対策の参考にもなる「養生訓」26ー飲食下その9ー

    考えてみれば、益軒さんの生きた時代も江戸の、基本的には戦乱のない平和な世の中でした。平和な世の中であったからこそ、養生について深く考えることができたんだろうなぁと想像します。さて、感染症「予防」対策の参考にもなる「養生訓」25ー飲食下その8ーのつづきです。だいこん、菘、薯蕷(やまのいも)、芋、慈姑(くわい)、胡蘿蔔(にんじん)、南瓜(ぼぶら)、大葱白(ひともじのしろね)等の甘き菜は、大に切て煮食すれば、つかへて気をふさぎ、腹痛す。薄く切べし。或(あるいは)辛き物をくはへ、又、物により酢を少(すこし)加るもよし。再び煮る事を右に記せり。又、此如の物、一時に二三品くらふべからず。又、甘き菜の類、およそつかえやすき物、つヾけ食ふべからず。生魚、肥肉、厚味の物つづけ食ふべからず。・大根、かぶ、山芋、芋、くわい、にんじん...感染症「予防」対策の参考にもなる「養生訓」26ー飲食下その9ー

  • 15日14時ごろ〜地震にも注意

    最近・静止軌道電位が周期的に乱れています。・乱れてから27時間後、地震の可能性という見方があります。https://www.swpc.noaa.gov/products/goes-electron-flux上記グラフはUT(ユニバーサルタイム)のため、・日本時間は+9時間する・グラフの下落は14日2時ごろなので、・27時間後は15日5時、+9時間すると、15日14時ごろ〜・防災意識を高めたいと思います震度は大きくないですが(12日11時44分宮城県沖震度4もあった)、最近地震が頻発しています。・天災は忘れた頃にやってくる自民党新総裁が決まりました。日本が右往左往、大きく動きそうです。大地も動くか?ちょっと気になったので記事にしてみました。根拠のない妄想のお話を最後まで読んで頂いて有り難うございます。でも、・天体...15日14時ごろ〜地震にも注意

  • 感染症「予防」対策の参考にもなる「養生訓」25ー飲食下その8ー

    今朝はだいぶ涼しかったですね。夜勤明けの風がとても気持ち良かったです。おじいさんおばあさんも良く寝てくれてありがたかった〜980円で髪の毛もさっぱり切ってもらって、さぁ、感染症「予防」対策の参考にもなる「養生訓」24ー飲食下その7ーのつづきです。豆腐には毒あり。気をふさぐ。されども新しきをにて、にえばなを失はざる時、早く取あげ、生だいこんのおろしたるを加へ食すれば害なし。・豆腐には毒がある・気を塞ぐ・でも新鮮な豆腐を煮て、煮えたてをサッと取り上げて、大根おろしを加えて食べれば害はない昨日に引き続き、またまたショック〜お豆腐には毒があって、気を塞ぐですと〜完全にお豆腐は健康食だと思っています。きっと、古くなったお豆腐が良くないんだ・・・冷奴ではなく、煮えたてに大根おろしを加えて食べろと仰っている。益軒さん理論では...感染症「予防」対策の参考にもなる「養生訓」25ー飲食下その8ー

  • 感染症「予防」対策の参考にもなる「養生訓」24ー飲食下その7ー

    昨日お昼頃、東北地方で少し大きめの地震がありましたね。今日も同じ時間くらいに地震に注意しておいた方がいいかも。・静止軌道電位が乱れています・乱れてから27時間後に注意という見方があります。下のグラフはUT(ユニバーサルタイム)なので、日本時間は+9時間乱れてから27時間後、となると・13日5時〜11時頃(日本時間)は地震に注意しておきたいと思います。さて、感染症「予防」対策の参考にもなる「養生訓」23ー飲食下その6ーのつづきです。菘(な)は京都のはたけ菜水菜、いなかの京菜也。蕪(かぶ)の類也。世俗あやまりて、ほりいりなと訓ず。味よけれども性よからず。仲景日(く)、「薬中に甘草ありて、菘を食へば病除かず。根は九十月の比(ころ)食へば味淡くして可也。うすく切てくらふべし、あつく切たるは気をふさぐ。十一月以後、胃虚の...感染症「予防」対策の参考にもなる「養生訓」24ー飲食下その7ー

  • 感染症「予防」対策の参考にもなる「養生訓」23ー飲食下その6ー

    今日は朝から雨が降っていて、1日雨模様のようですが、だいぶ涼しくなりました。しかし、、各地で1時間雨量100㎜を超える豪雨「1時間に100ミリ」ってどれくらいの雨?/雨の降り方と災害の危険度(THEPAGE)-Yahoo!ニュース川に流されて亡くなった方もいるようですね。・豪雨・洪水・落雷に注意したいと思います。さて、感染症「予防」対策の参考にもなる「養生訓」22ー飲食下その5ーのつづきです。胃虚弱の人は、蘿蔔(だいこん)、胡蘿蔔(にんじん)、芋、薯蕷(やまのいも)、牛蒡(ごぼう)などうすく切てよく煮たる、食ふべし。大にあつくきりたると、煮ていまだ熟せざると、皆、脾胃(ひい)をやぶる。一度うすみそか、うすじょうゆにて煮、其汁にひたし置、半日か、一夜か間置て、再前の汁にて煮れば、大に切りたるも害なし、味よし。鶏肉...感染症「予防」対策の参考にもなる「養生訓」23ー飲食下その6ー

  • 37年前の出来事で気になること

    今朝、・大相撲秋場所・白鵬、鶴竜が休場の可能性・37年ぶり横綱不在の場所になる可能性白鵬、鶴竜が秋場所休場か、37年ぶり横綱不在も(日刊スポーツ)-Yahoo!ニュースという報道を見て、37年前の日本の出来事が気になりました。Wikipediaで調べてみると2月21日山形市蔵王温泉の蔵王観光ホテルで火災、11人が一酸化炭素中毒で死亡4月18日俳優の萩原健一が大麻取締法違反容疑で逮捕4月19日三重県鳥羽市沖で自衛隊機が墜落、14人死亡4月26日山口県岩国飛行場近くに自衛隊機が墜落、11人死亡4月28日歌手・俳優の清水健太郎が大麻取締法違反で逮捕5月21日歌手の坂本スミ子が大麻取締法違反で書類送検5月26日日本海中部地震(Mに7.7)秋田県を中心に北海道・東北地方の日本海側に甚大な被害を出し、104人が死亡(うち津...37年前の出来事で気になること

  • 感染症「予防」対策の参考にもなる「養生訓」22ー飲食下その5ー

    今日も秋の風を感じましたねぇ。玄関を出ると山並みが見えるのですが、幻想的というか、太古の時代を感じるというかやはり世の空気が変わった感が否めないです。さて、感染症「予防」対策の参考にもなる「養生訓」21~飲食下その4ーのつづきです。夏月、暑中にふたをして、久しくありて、熱気に蒸欝(むしうつ)し、気味悪しくなりたる物、食ふべからず。冬月、霜に打れたる菜、又、のきの下に生じたる菜、皆くらべからず。・夏季、暑い中食べ物に蓋をして長くひどく蒸し暑い状態にして「気」「味」が悪くなった食べ物は食べちゃダメ・冬季、霜に打たれた野菜、軒下に生えた野菜、食べちゃダメ夏のくだりはわかりますが、冬のくだりは「へぇ〜そうなんだ〜」っていう感想です。瓜は風涼の日、及秋月清涼の日、食ふべからず。極暑の時食ふべし。・瓜は涼しい時には食べな...感染症「予防」対策の参考にもなる「養生訓」22ー飲食下その5ー

  • 感染症「予防」対策の参考にもなる「養生訓」21ー飲食下その4ー

    まだまだ暑い日が続きますね〜ただ、風は秋の気配を感じます。台風10号が通過して、世の中の雰囲気がまた変わったような。引き続き・地震や土砂崩れなどの自然災害・事件やテロ(物騒なニュースが多いですね。電車の窓ガラスが立て続けに割れた(原因不明)なんていう交通機関に関するニュースも気になります。)にも注目していきたいと思います。さて、感染症「予防」対策の参考にもなる「養生訓」20ー飲食下その3ーのつづきです。長々と書いてありますので、要点だけ最後にまとめてあります。さくっと読みたい方は、最後だけでもどうぞ。諸の食物、陽気の生理ある新きを食ふべし。毒なし。日久しく歴(へ)たる陰気欝滞(うったい)せる物、食ふべからず。害あり。煮過してにえばなを失へるも同じ。・諸々の食べ物は陽気が満ちている新しいものを食べるべき・毒がない...感染症「予防」対策の参考にもなる「養生訓」21ー飲食下その4ー

  • 2020年は庚子年〜歴史は繰り返すか〜

    庚子年太岁庚子年,人民多暴卒。春夏水淹流,秋冬频饥渴。高田犹及半,晚稻无可割。秦淮足流荡,吴楚多劫夺。桑叶须後贱,蚕娘情不悦。见蚕不见丝,徒劳用心切。太子・元子の年には、多くの人が暴力的な死を遂げた。春と夏には洪水が流れ、秋と冬には飢えと渇きが頻発した。高い田んぼは半分ほど埋まっていて、遅い稲は刈れませんでした。秦と淮は徘徊し、呉と朱は強盗や略奪をしている。桑の葉は安いに違いない、蚕の乙女は不幸だ。蚕を見ると、絹は見ないが、心を無駄に使っている。(ディープル翻訳にて訳してみました。)・どうも戦争が始まることが多い年のようです。・洪水が頻発(現在の大陸の洪水被害は大変です。)・飢えと渇きが頻発(国家主席が食べ物を大切にするように、と御触れを出した。バッタの大群。)そして、今年元旦のBusinessJournalの...2020年は庚子年〜歴史は繰り返すか〜

  • 感染症「予防」対策の参考にもなる「養生訓」20ー飲食下その3ー

    感染症「予防」対策の参考にもなる「養生訓」19ー飲食下その3ーのつづきです。松蕈、竹筍、豆腐など味すぐれたる野菜は、只一種煮食すべし。他物と両種合わせ煮れば、味おとる。李笠翁が閑情萬寄にかくいへり。味あしければ腸胃に相応せずして養とならず。・松茸、竹の子、豆腐などの味の良い野菜は一緒に煮ない・一緒に煮ると味が落ちる、と李笠翁さんが「閑情萬寄」で言っているよ・味が悪ければ胃腸にも合わず栄養とならない「食べ合わせ」、っていうのは聞いたことがありますが、「煮合わせ」、っていうのもあるんですね〜益軒さんは度々・美味しくなければ、消化に悪い・自分の好みに合わなければ、消化に悪いという主旨のことを仰っています。なんでもバランスよく食べるのが良いのでしょうけれど、見て「うまそうだな」口にして「美味し〜い」っていう食べ物は、唾...感染症「予防」対策の参考にもなる「養生訓」20ー飲食下その3ー

  • 「令和」と「日月神示」と「養生訓」

    最も参考にさせていただいているブログの昨日の記事に・日月神示黄金の巻第54帖の記載がありました。以下はそのブログからの引用ではありませんが、日月神示:黄金の巻全文から引用させて頂きました。目的よくても実行の時に悪い念入ると悪魔に魅み入られるぞ。心せよ。雨、風、岩、いよいよ荒れの時節じゃ。世界に何とも言われんことが、病やまいもわからん病やまいがはげしくなるぞ。食うべきものでない悪食うて生きねばならん時来るぞ。悪を消化する胃袋、早うせねば間に合わん。梅干し大切心の。五十二才二つきの世の始。五十六才七ヶ月みろくの世。最近は・貝原益軒さんの「養生訓」に興味を持ち、超我流の訳をブログに書いています。長い文章ですが、ものすごくざっくり言うと・脾胃の働きが超大事!とおっしゃっています。脾胃の働きとは、簡単に言うと、・胃腸の働...「令和」と「日月神示」と「養生訓」

  • 感染症「予防」対策の参考にもなる「養生訓」19ー飲食下その2ー

    感染症「予防」対策の参考にもなる「養生訓」18ー飲食上その1ーのつづきです。朝夕一さいを用ゆべし。其上に醤(ひしお)か肉醢(ししびしお:塩辛)か或(あるいは)つけもの(402)か一品を加ふるもよし。あつものは、富める人も常に只一なるべし。客に饗するに二用るは、本汁、もし心に叶はずば、二の汁を用させん為也。常には無用の物也。唐の高侍郎と云し人、兄弟あつものと肉を二にせず、朝夕一品のみ用ゆ。晩食には只蔔匏(ふくほう)をくらふ。大根と夕がほとを云。范忠宣と云し富貴の人、平生肉をかさねず。其倹約養生二ながら則とすべし。・副食は一品で良い・これに調味料か塩辛、あるいは漬物か、どれか一品加えるのは良い・汁物は、裕福な人でも一品にするべき・客人を招く際に汁物を二つ用意するのは、もし本汁を気に入っていただけなかった場合の保険の...感染症「予防」対策の参考にもなる「養生訓」19ー飲食下その2ー

  • 感染症「予防」対策の参考にもなる「養生訓」18ー飲食下その1ー

    感染症「予防」対策の参考にもなる「養生訓」17ー飲食上その11ーのつづきです。飲食上が終わり、次は飲食下の始まり始まり〜東坡(とうば)日(く)、「早晩の飲食一爵一肉に過す。尊客あれば之を三にす。へらすべくして、ますべからず。我をよぶ者あれば是を以つぐ。一に日(く)、分を安すんじて以福を養なふ。二に日(く)、胃を寛(ゆる)くして以気を養なふ。三に日(く)、費(ついえ)をはぶきて以財を養なふ」。東坡が此法、倹約養生のため、ともにしかるべし東坡さんが言っているんだけどね、・朝晩の食事は一杯の酒と肉一品だけ・尊いお客を招くときはこれにもう一つだけ足せばいい・3より減らすのはいいが、増やすべきではない・私が招かれれば、このことを伝えます・一つ、自分が何者であるかを知り、この世に於ける自分の為すべきことをわきまえておれば、...感染症「予防」対策の参考にもなる「養生訓」18ー飲食下その1ー

  • 感染症「予防」対策の参考にもなる「養生訓」17ー飲食上その10ー

    感染症「予防」対策の参考にもなる「養生訓」16ー飲食上その9ーのつづきです。日短き時、昼の間、点心(てんじん)食ふべからず。日永き時も、昼は多食はざるが宜し。・日の短いときは、昼食はとるべきではない・日が長いときでも、昼食はたくさん食べない方がいい今では1日3食が当たり前ですが、これが定着したのは・江戸時代・元禄期(1688~1704年)以降のようです。益軒さんが生きた時代は、・1630年12月17日-1714年10月5日ですから、「養生訓」を書いた83歳の頃にようやく1日3食が定着した、と言えそうです。そのためでしょうか、江戸庶民に1日3食が定着した頃になっても・昼食はとるべきではないとおっしゃっています。「養生訓」を通して、・食べ過ぎを戒め・少ないくらいがちょうどいいという論調なのは、1日3食が定着始めた庶...感染症「予防」対策の参考にもなる「養生訓」17ー飲食上その10ー

  • 【空想】マトリックスは本当にある世界

    2020年6月1日の日記モーフィアスが差し出した「赤い」ほうのカプセルを飲んじゃったんだもん。で書いた空想です。・新型コロナウイルス禍を経て、世界中に「ネオ」が目覚めていることでしょう。・救世主は1人じゃない。・エージェント・スミス(悪)との戦いは、一人一人の内面で起こっていることなのさ。・世界中の「ネオ」たち、ともにエージェント・スミスに打ち克とう。(引用終わり)マトリックスは大好きな映画ですが、大きな間違いと感じることが一つ。・主人公「ネオ(NEO)」=救世主「THEONE」という世界観ただ、・何かこの世界はおかしい、と気づいて・マトリックスの世界に入り込む・マトリックスの世界が幻想で・現実世界は人間が完全に管理されている世界だとわかるというところに非常に共感している今日この頃です。ところで、昨日の秋田で...【空想】マトリックスは本当にある世界

  • 感染症「予防」対策の参考にもなる「養生訓」16ー飲食上その9ー

    感染症「予防」対策の参考にもなる「養生訓」15ー飲食上その8ーのつづきです。人、他郷にゆきて、水土かはりて、水土に服せず、わづらふ事あり。先豆腐を食すれば脾胃調(ととのい)やすし。是、時珍が食物本草の注に見えたり。・旅行や引っ越しで過ごす場所が変わり、そこの水や土地が身体に合わなくて、患うことがある・そういう時には先ず豆腐を食べると胃腸は整いやすい・と、中国(明)のお医者様が言ってるよ管理栄養士さんも・胃腸に優しい食べ物・それは消化吸収しやすい食べ物・豆腐などって言っています。胃にやさしい食べ物とは?管理栄養士が選ぶおすすめレシピ12選-macaroni生薑、胡椒、山椒、蓼、紫蘇、生蘿蔔(だいこん)、生葱(ひともじ)など、食の香気を助け、悪臭を去り、魚毒を去り、食気をめぐらすために、其食品に相宜しからき物を、少...感染症「予防」対策の参考にもなる「養生訓」16ー飲食上その9ー

  • 感染症「予防」対策の参考にもなる「養生訓」15ー飲食上その8ー

    感染症「予防」対策の参考にもなる「養生訓」14ー飲食上その7ーのつづきです。四時老幼ともに、あたたかなる物くらふべし。殊に夏月は伏陰内にあり。わかく盛なる人も、あたたかなる物くらふべし。生冷を食すべからず。滞やすく泄瀉しやすし。冷水多く飲むべからず・一年中、老若男女、温かいものを食べた方がいい・特に夏は内臓が冷えやすいんだぞ・生もの冷たいものは食べちゃダメ・消化に悪く、下痢をしやすくなる・冷たい水もたくさん飲んだらいかんこれも私が小学生くらいの時に母親がよく・暑い時こそ温かいお茶を飲んだ方がいいのよ〜と言っていたことを思い出します。養生訓イズムは現代の日本人にも生きているんだなぁ、と感じます。(母に「養生訓」「貝原益軒」と言っても、きっと「はぁ???」だと思います、笑)食後に湯茶を以口を数度すゝぐべし。口中清く...感染症「予防」対策の参考にもなる「養生訓」15ー飲食上その8ー

  • 感染症「予防」対策の参考にもなる「養生訓」14ー飲食上その7ー

    感染症「予防」対策の参考にもなる「養生訓」13ー飲食上その7ーのつづきです。食すくなければ、脾胃の中に空処ありて、元気めぐりやすく、食消化しやすくして、飲食する物、皆身の養となる。是を以病すくなくして身つよくなる。もし食多くして腹中にみつれば、元気のめぐるべき道をふさぎ、すき間なくして食消せず。是を以のみくふ物、身の養とならず、滞りて元気の道をふさぎ、めぐらずして病となる。甚しければもだえて死す。是食過て腹にみち、気ふさがりて、めぐらざる故也。食後に病おこり、或頓死するは此故也。凡大酒・大食する人は、必短命なり。早くやむべし。かへすがへす老人は腸胃よはき故に、飲食にやぶられやすし。多く飲食すべからず。おそるべし。・腹八分の重要性(満腹は消化や循環を邪魔する)をこれでもか!っていうほど仰っています。・大酒飲みや...感染症「予防」対策の参考にもなる「養生訓」14ー飲食上その7ー

  • 私の中の益軒さんの声

    今日も2本目の記事投稿です。書いておきたいことが多過ぎて〜とめどもなーい、とめどもなーいbyクッキー最近「養生訓」に興味が湧き、貝原益軒さんの「養生訓」を自己流で意訳してみていますが、いつもの散歩コースにある氏神様に参拝すると今月の言葉が、なんと、益軒さんのお言葉でした。ここが私の氏神様ではありませんが、善行神社初午祭-相州藤沢白旗神社【神道百言62】『誠は神の心なり故に神に事(つか)ふるには、誠の心を以て祭れば神是れを受け給ふ』~貝原益軒・神祇訓~(終戦後、神道で一番大切な教へはマコト(誠)であると説いたものがある。この考へ方は、本書で例を挙…善行神社初午祭-相州藤沢白旗神社・誠こそは神の心・それ故、神のみ心に叶はんとするならば、「誠の心」を持つ以外にない・神祭は形の如くすることも大切であるが、...私の中の益軒さんの声

  • 感染症「予防」対策の参考にもなる「養生訓」13ー飲食上その7ー

    感染症「予防」対策の参考にもなる「養生訓」12ー飲食上その6ーのつづきです。脾胃虚弱の人、老人などは、もち・だんご、饅頭などの類、堅くして冷たる物くらふべからず。消化しがたし。つくりたる菓子、生菓子の類くらふ事斟酌すべし。おりにより、人によりて甚害あり。晩食の後、殊にいむべし。・胃腸の弱い人や老人はもちや団子、お饅頭など固くなって冷えたものは食べちゃダメ、消化に悪い(益軒さんは度々「ねばき物」は消化に良くないから食べちゃダメ、と仰っていますが、「ねばき物」とは砂糖を大量に使ったりデンプン質の多い煮物のことのようです。どうやら納豆などのネバネバ食品のことではなさそう〜ニッ)・砂糖をたっぷり使ったお菓子類を食べることは控えなさい・食べるタイミング、人によっては大変良くない・特に夕食後に食べるのは止めなさい...感染症「予防」対策の参考にもなる「養生訓」13ー飲食上その7ー

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、虹パパさんをフォローしませんか?

ハンドル名
虹パパさん
ブログタイトル
虹パパの日記
フォロー
虹パパの日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用