chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
マジ!いきなり認知症とか!【仕事と介護の両立法】 https://hus-2020.blog.ss-blog.jp/

主に2019年11月後半に母の認知的不調を確認してからの記録。リアルタイムで進行している状況を綴ります。それだけだと煮詰まるので(笑)たまにはグルメとかも。

介護や認知症についての情報を共有したいと思っています。

hus_2020
フォロー
住所
東京都
出身
東北地方
ブログ村参加

2020/01/06

arrow_drop_down
  • 携帯の着歴を見るのが恐怖(笑)

    昨夜19時過ぎ、母より携帯に着信あり。 寝る前に携帯を見たので気づいたのは23時過ぎであった。 当然、折り返す事はやめておく。平和に寝てると思われるので。 どうせ翌日になれば電話したことも忘れてるし。 で、今日の夕方18時頃に電話をしてみる。 特に変化なし。今日は寒いなとか他愛もない話をして電話を切る。 中身のない話の方が考えることが無いと思われるので、折り返しの電話がかかってくる確率が低い。 なので、母に電話する時はよっぽどでない限り、中身のある話をしない。 (中身のある話をしたところで訳が分かってないと思われるし) とりあえず平和な金曜日を確保する事を第一とする。 翌日、朝一で起こされても気分悪いし。 話は変わるが今日驚いたことを一つ。 職場近くのドラッグストアに朝から長蛇の列。 何かと思ったら、トイレットペーパー・ティッシュの買いだめに走る人々が..

  • オレオレ詐欺【マジか】

    今日昼間、母から妻に着信があった。 妻は電車に乗っていたので、電話を取ることが出来なかった。 だいたいそう言う時は、こっちの都合も考えず私の携帯に電話をかけてくる。 そんな時は、妻は分かっているので、「電話行くかもしれない」とメッセージを送ってくれる。 私の携帯を見ても、着信はない。妻は「電車降りたら電話してみる」と言っていたので、こっちには来ないかと高を括っていた。 電話きた!! あれ?鬱状態ではない。普通の声だ。 母「あんた、誰かに電話かける様に頼んだ?」 私「いや。頼んでないぞ。」 母「『息子さんから電話かける様に言われてかけました。折り返し電話ください』って言われたよ。」 私「それオレオレ詐欺だって。絶対に折り返しちゃダメだからね。」 母「そうか。誰にも頼んでないんだね。」 私「頼んでないから。それは騙そうとしてるから相手しちゃダメだよ。ほっとい..

  • 母また騒ぎ出す!【恐怖の電話】

    今日は母のデイサービスの日。 妻が朝電話を入れて出かける準備をさせる。 機嫌が良かった様なので、少し安心。 私も夕方まで連絡が無かったので、「今日もうまく行ったか!」とポジティブな気持ちで過ごす。 で、母へ労いの電話という事で連絡を入れる。 『今日はお疲れ様でした。どうだった?お昼食べた?』とかそんな感じ。 母「うん、行ってきたよ。お昼もごちそうになったし。」と声も明るい。 『夕方、ケアマネージャーさんが来るって言ってたけど会った?』 母「出かける前だったから、玄関で立ち話だったけど会ったよ。」と返答。 お昼は何を食べたか一応聞いてみたが忘れている。ま、そんなもん。機嫌が良いのは何よりだ。 ほっとして電話を切る。 21時30分頃、電話鳴る。 【母の主張】 ・デイサービスにはもう行かない。今日もボケた人しか居なかった!(認知症対応の施設だからそうだろう) ..

  • 【大丈夫か?】デイサービス三回目

    さて、明日は母のデイサービス三回目である。 今日、母に電話をして様子を確認してみた。 母は友達と居るようで、声にも張りがあった。 明日のデイサービスについても、今日時点ではポジティブに受け止めているようだ。 (友達と居るからそう対応しているのか否かは不明であるが。。。) ・体験=木曜日⇒途中で帰る ・一回目=木曜日⇒行かず ・二回目=木曜日⇒途中で帰る ・三回目=水曜日⇒終日 という流れ。 水曜日のメンバーに母がアジャスト出来ていると考えれば良いのか? とりあえず、通ってもらえればそれで良い。 今後の慣れにもなるし、医師からも強く勧められている。 どの様に馴染ませていくのかはプロに任せよう。 無事にデイサービスで過ごしてくれますように。 Tweet

  • 【中国人の友達に】新型コロナウイルス【心配されました】

    この三連休はテレビのニュースは新型コロナウイルスだらけでした。 私も気になるニュースなのでそれはそれで良く見ましたが、気になった点を書いてみたいと思います。 以下私見。 日本において、具体的に感染拡大予防策は取られていない。 ①集会の中止などの指示 ②満員電車や駅の混雑の解消 ③学校や職場の環境への指導 【①集会の中止などの指示】 東京都はなんか指示した様ですが、それが何の役に立つのか?と。 例えば、 東京ドームで集会をやります。 運営側は『マスク着用』『アルコール消毒(手洗い)』『体調の悪い方は自粛を』などで対応・対策をしていると。 これが対応・対策と言えますか?と言う話。 集会運営の言う対応・対策はライブに起因し派生する影響(往復の電車とか)は全く考慮されていない。 ライブ行く人は感染しても良いと考えて行くのでしょうが、ライブで感染した人から感染する..

  • 【認知症の進行を止める?】目で見て分かる変化

    母の認知症(アルツハイマー)の状況については私も妻も理解している。 その上で、実際に目で見てポジティブな事もここに書いておきたいと思う。 ブログにずっと書き続けている通り、「同じことを繰り返す」「直近の事を忘れる」「感情を制御できない」母の状況については認知症のテンプレートに当てはまるその通りの状況である。 そんな状況は相変わらずではあるが、一つだけ確かに感じるポジティブな変化がある。 それは何か 『睡眠薬の服用を止めたらシャキッとしている』 と言う事である。 数年間、母は眠れない時用に睡眠薬を処方されていた。 時折、それを服用していた様である。 その薬を服用していた時は、呂律・活舌が悪かった。 当然、睡眠薬服用後一定の時間を経過し明らかに薬が抜けている時間でである。 2019年12月3日に認知症の病院を受診した際に医師から「睡眠薬を飲まない様に」..

  • きょうもトレーニング【空手】

    今日は一週間ぶりのトレーニング。 本当は週三回くらいはやりたいけど、母の件+仕事があるとなかなか難しい。 一回一回の稽古を大事にしなければ。 今日のトレーニングで課題にしたのが、脱力と自分のペースで組手(ド突き合い)すること。 フルコンタクト空手の場合は手技での顔面攻撃が無いため、どうしても相手との間合いが近くなるが、そのあたりも注意して顔面を意識しつつ実戦を想定しながら組手を行う。 組手(スパーリング)で相手と対した時に注意した事は 『力まないこと』 『相手にこちらの攻撃を効かせようと思わない事』 『相手をよく見る事』 である。 自分のペースで組手が出来るとスタミナの消費が少ない。というかいつまででもド突き合いが出来るような気がする。 心が動いてしまうとこれらが難しくなるので、自分を制する事が大事。 冷静に落ち着いて相手を見つつ相手の体を壊す事..

  • 要介護認定を受けるまでの道のり【まとめ】

    自分が忘れない為に、これまでの流れを簡単にまとめる。 【2019年】 ①11月21日(木):Sおばさんから『お母さん認知症じゃない?おかしいよ』と連絡が入る。 ②12月03日(火):母を認知症対応の病院に連れて行く(初診)。 ③12月23日(月):母を検査に連れて行く(脳スペクト、MRI)。 ④12月30日(月):病院の地域連携室に母が世話になる施設の相談と要介護認定のフローの確認。 【2020年】 ⑤01月06日(月):地域包括支援センターへ電話。電話にて要介護申請を行う。 ⑥01月10日(金):要介護認定の訪問調査を行う調査センターへ電話し訪問調査日の設定。 ⑦01月14日(火):病院にて診断が下る。アルツハイマー型の認知症。薬を頂く。 ⑧01月23日(木):母、デイサービス体験。 ⑨01月24日(金):行政からの訪問調査及びデイサービス契約。 ⑩02月..

  • 【マジかよ!】本当にケアマネージャーさんってスゲェ!

    昨日は母のデイサービスの日であった。 前回、行ったは良いが途中で帰るは、後から文句言うわ、ケアマネージャーさんにツンケンするわで、私は次回にすごく不安を持っていた。 まあいつもの如く妻が朝に母へ電話を入れて「迎えに来るから行ってらっしゃい」と声掛け。 その後、妻にも母から電話もなく、私にも電話が無かった。 どうなっているのか?と思いつつ仕事をこなす。 夜は予定があったので、母に電話するのを忘れてしまっていた。 遅くなったので、起こしてはヤバいと電話は控える。妻に連絡したところ、特にどこからも連絡は無かったとの事。 前回、途中で帰って来た時は夕方にケアマネージャーさんから連絡があった。 前々回、迎えに来てもらったが行かなかった時もケアマネージャーさんから連絡があった。 今回は連絡が無い。。。という事は、デイサービス行って居られたのか? いや、母に限ってそん..

  • 要介護認定の結果が届いた!

    1月6日に申し込んだ要介護認定について、ようやく結果が出た。 通常30日以内らしいが、行政から”遅れます”的な手紙が来たので「2月末くらいかなーー」と思っていたが、何とか先日介護保険証+介護保険負担割合証が送られてきた。 ※事前に行政に転送届を出しておいたので。 結果 『要介護1』 となりました。 まあ、妥当なところか。 ケアマネージャーさんの見立てもその位だし、医師も『要介護1は取っておいた方がいいよなぁ』と言っていたので、とりあえずはめでたしと。 要介護認定が軽く見られると本来必要とされるサービスが受けられないし、通う施設に制限も出てくる。 事前に想定で作成及び説明頂いたケアプランも要介護1想定だったので、動き自体も無駄にならず良かった。 大きな仕事のうちの一つはこなせた。 あとは施設の話と資産の売却について片付けなければならない。 ..

  • 地獄の帰省⑥【資産売却】

    ケアマネージャーさんとの打ち合わせを終えて不動産屋さんとの打ち合わせに向かう。 父が亡くなった時に財産(大したことない)はほぼ母に渡している。 私が受け取ったのは二束三文の土地だ。 実家が地方故、地価が今後大幅に上がる事もないと思われるので、まずは売りにくい土地から売る。 バブル前に父が買った土地なので、出来るだけ損切の金額は少なくしたいところだ。 こちらの売却の依頼を友人の不動産業者にお願いする。 そうやって考えてみると、現在母の住んでいる実家を次に売るべきかと考えている。 実家は私が小学生の頃に建てたので築40年以上は経っている。 交通の便も悪く、築40年の建物の解体にも金がかかる。長年住んでいる親の荷物を廃棄するにも結構な金がかかると思われる。 ちなみに、母にその話をすると当然納得しない。 『私が死ぬまでこの家を残せ。』とか言う。そりゃ遺産がた..

  • 地獄の帰省⑤【ケアマネージャーさんと打ち合わせ】

    司法書士の先生との打ち合わせも終わり、実家に向かう。 帰りしな予想通り「まだ帰って来ないのか?」と電話が母から。 まだ打ち合わせ時間前なのに、お前何様なんだよ!と思いつつ『間もなく着くから』と返答。 実家に着くと丁度ケアマネージャーさんも到着したところだった。 ケアマネージャーさんの訪問の趣旨はケアプランを承認して署名押印と居宅介護支援事業の利用契約書の署名押印である。 説明を聞いてもらって本人に署名押印してもらうのが一番効率が良い。 ケアマネージャーさんが契約書内容の説明をする際にツンケンした態度でいちいち口を出す。 ※更に、介護サービスについてディスる。⇒あんなところに居たらボケるとかいつもの調子で。認知症じゃない人がこの態度だったらただのクズだなと思うレベル。 契約約款の説明なので、そのうち飽きるだろうと私はスルー。ケアマネージャーさんは丁寧に対応してくれ..

  • 地獄の帰省④【財産の信託】

    とりあえず、実家を出て司法書士さんとの打ち合わせに向かう。 さすがに、スイッチを入れ替えなければならないので、ドトールで一服して気持ちをリセットする。 司法書士さんとの打ち合わせの趣旨は『家族信託』の契約書作成の打ち合わせ。 通帳等のキャッシュはコントロール出来るし、そんなに財産もない。 私の場合は不動産の売却程度の話なので『家族信託』を選択した。 一言でいえば、母が判断能力がなくなり、不動産を売る場合に私が売れるようにするだけの話だ。 (これやっておかないと不動産をロックアウトされる恐れがある) 施設に入れなければならない場合に私の身銭を切るのも厳しいので備える。 また、不動産はキャッシュオンデリバリーが基本なので、買い手が見つかれば現金化は早めに出来る。買い手が見つかればだが。 2月13日(木)14時00分司法書士事務所到着 司法書士の先生とは事前にメー..

  • 地獄の帰省③【昼食】

    なんやかんやで、銀行で金を下ろして郵便局に入金。(手数料かかるからね) 散々文句言ってた割には、入金した通帳の残高見て納得している。 なんだこれ。 そもそも金に執着する人なので、認知症により先鋭化されているという風にも考えられる。 昼食を取ったあとは、司法書士さんと打ち合わせに行ってから一度実家に戻りケアマネージャーさんと打ち合わせ。その後、不動産屋さんとの打ち合わせに行かねばならない。 2月13日(木)11時30分実家到着 →完全に期限は治っていないが、とりあえず帰宅完了。13時には出なければならないので急いで昼食を取る。 →昼食を取った後にデイサービスの口座引き落とし手続きがあるので、再度私だけで郵便局へ手続きに。 →その間、母と妻は二人だけ。妻に私の悪口を言っている事は想像に難くない。 →昼食取ってもろもろ片付けて20分程度時間があまる。施設に入れてくれとか..

  • 地獄の帰省②【病院~実家】

    意外に病院が早く終わったので昼食と母の夕食を買うためスーパーに向かう。 スーパーの近くに銀行があるのでちょうどよい。 母に「口座に金入れろ」と言われたので、買い物をしている間に金を下ろす事が出来る。 車に乗って「スーパーでお昼買って銀行でお金下ろしてくるから」と母に告げる。 母「え?何でお金?」と。 私「こないだ口座にいくら入ってる?お金返して!って言ってたでしょ。だから下ろしてくる。」と答える。 母「そんなこと言ってない。口座にいくら入ってるか聞いただけだ」と。 うそだろ!!!!!!あなたが金よこせって言うから通帳とカードとハンコ持ってきたんだぞ。 母「お金かえして!なんて言う訳がない」と。 そして機嫌が悪くなってくる。 しまいには「何であんたはそう言うことを言うんだ」と。 ダメだこりゃ(笑) Tweet

  • 地獄の帰省①【実家~病院】

    早朝、暗いうちに家を出て実家に向かう。 花粉症も発症し最悪。 地元の駅に着いてからレンタカーを借りて実家に向かう。 今回の帰省は空き時間が30分も無いくらい予定を詰め込んだので憂鬱だ。 実家に向かう車中で妻の携帯に着信。母から「今日、来るんだよな」「何しに行くんだっけ」と確認の電話。『薬の調子を見るのに行くんだよ。今向かってるから』と返答し、実家へ急ぐ。 実家に着いたらソッコーで診察券と保険証を持たせて車に乗せてI病院に急ぐ。 2月13日(木)9時45分病院到着 →12時までには遅くとも診察を終えたい。 →診察券を渡すと共に前回診察時以降の母の状況をまとめたレポートを受付に渡す(医師に診察前に読んでもらえるように)。 2月13日(木)10時10分診察開始 →思ったより待たずに診察開始 →医師は母から近況を聞きつつ、デイサービスを利用する事を促す..

  • 母のデイサービスチャレンジⅡ

    昨日(2/12)は母のデイサービスの日であった。 妻が朝一で母に電話した時は 『行きたくない!』 と言っていたとの事。 いつも通り妻は 「行きたくないなら良いよ♪ケアマネージャーさん来たら言ってね♪」 と対応。→テンプレートになりつつある。 ここからはケアマネージャーさんに委ねていた。 妻が宅配便を送ったので、確認の為昼前に母に電話をする。 『え????デイサービス行ってるし!』 デイサービスでお昼を食べている時に電話した模様。 即、私に報告。 ケアマネージャーさん、どうやって連れてったんだ??スゴイ!!! あんな頑固で意固地な人をうまく誘うなんでなかなか出来ない! 凄腕である! とは言いつつも全てが上手くいった訳ではなく、皆さんでドライブに行こうとなったときに「帰りたい」とか言い出したらしい。 とりあえず、デイサービスに行った事は進..

  • 久しぶりに空手仲間と

    明日は母のデイサービスチャレンジ二回目だが。 今日は空手仲間との集まりがあったので、しばし忘れる。 (多分、明日の朝には鬱な電話がかかってくるだろうが。。。) 空手を20年ほど嗜んでいると色々と思う。 『学校におけるイジメで子供が自殺する』という痛ましい事件があったりする。 こんな時に私は「空手をやっていればなぁ」と思ってしまう。 なぜか、 ・学校の他にコミュニティができる。 ⇒道場というコミュニティに属する事で完全な孤立を避けられるのでは? 学校でイジメられて自殺する子は学校という世界が全てなのだろう。 だからそんな子には違う世界を用意すべきだと考えるのである。親に「学校行きたくない」と言ったら『行きなさい』と言われる環境にあっても、道場の大人に『別に行かなくてもよくね(笑)』と言ってもらえたら心が楽になるかも知れない。親・教師以外の色んな大人と接する機会..

  • 【終活】親にやらせるべき!!!【早めに】

    今週末、実家に帰るのだが結構忙しい。 地元の駅について、 『レンタカー借りて、病院行って、昼ご飯食べさせて、ケアマネージャーさんと打ち合わせをして、銀行行って、司法書士さんと打ち合わせして、不動産屋さんと打ち合わせして』 帰る。 という計画である。 どこまで、こなせるか不安。 ただ、行った時に片付けないとまた金かけて実家に帰らなければならないので。。。 明後日、再びデイサービスのお迎えがあるはずだが、どーなることやら。⇒これも心労(笑) おそらく、迎えに行ってもらうけれども行かないとか言い出すであろう。 母認知症とか言われてから、本当に休めた記憶がない気がする。 これ、在宅で介護されている方は相当削られると思う。 最近テレビのCMやらで『終活』とかやってるけど、マジで親がシッカリしてるうちにやらせた方が良い。 親が元気なうちは、「お金の話..

  • 花粉症発症と対策!

    今週末、実家に帰り母の対応等あるので、今週末は道場に行ってトレーニングして気分転換をしようと思っていた。 が、花粉症!!が発症してしまった私。 3日(月)に「目がゴワゴワするな!」と思って一週間。 平日はトレーニングがなかなか難しいので15,000歩は歩く。 その結果、土曜日に見事に花粉症発症。 目がゴワゴワして腫れる。 鼻がムズムズしてくしゃみ。 鼻水が止まらず。 頭がボーッとする。 ついに来てしまった! 毎年この時期には調子悪くなるけれども、今年は特にヒドイ。 新型コロナウイルスの為、人混みでの飛沫を浴びない様に電車の中や会社ではマスクをしていたが、人が混んでいない道を歩くときはマスクを外していた。 一週間で発症してしまったという事はこの地獄がしばらく続くという事か!最悪だ! 私は薬が嫌いなので今までは薬を飲んでこなかったが、さすがにキ..

  • 妻、ありがとう!

    昨日は母の件で、妻に迷惑をかけた。 (母が暴言やら訳の分からん事を言って) で、朝また母から昨日の謝罪を言うという事で電話があった。 というか、謝るなら初めから言わないで欲しい。言った事は消えないし。 だいたい、「私、おかしいから」とか言って暴言やらの謝罪をするのだが。 私に言わせれば、それって謝罪風の言い訳に過ぎない。 妻はクレバーなので、謝罪の電話もそつなくこなしてくれた。 実際は傷ついているだろうに。私に心配(妻への心配)をかけないように必要な事以外は言わないようだ。 妻なりに我慢はしているのが分かる。 この様な様を見ていると私としては母への怒りしか沸いてこない。 そんな状況でも母の誕生日を妻は気にしてくれている。 マザーテレサか!と 来週、再び実家に行き母の病院に付き合う。=当然、有休を使う。 何が起こるか不安ではあるが、妻を守..

  • 【頭にきた!】母、狂う!!!!

    昨日今日は、母に電話をかけても機嫌よく、こちらとしてもまあまあ平穏な日々を過ごしていた。 が、母から妻に電話あり、 「〇〇(私)に聞きたいことがある。電話するように言ってくれ」 とのこと。 で、妻に『何かな?』と聞いたら、「こないだ実家から預かってきた通帳に幾ら入ってるか聞きたい」との事。 仕事中に私に気を使って妻はチャットでメッセージを送ってくれている。 で、まあ電話を切った様だったので、夕方でも電話するか!と考えていたら、再びメッセージ。 また、母から電話があったという。 「お金いくらか教えて」 「施設に入れてくれ」 「死にたい」 「あんたじゃ話にならない」 などなど騒いでるらしい。 妻より『今日は最悪だ』とのメッセージ。 相当な暴言を吐いているようだ。 で、最後には「死んでやる」と言って電話を切る。⇒どうせ死なない。 狂ってるわ。 ..

  • 【新型コロナウイルス】マスクについて

    マスクは新型コロナウイルスの予防にならないという意見ありますが。。。。 私は毎日マスクを着けています。 「マスクは新型コロナウイルスの予防にならない」と言う人は『ウイルスが小さい為マスクを素通りする』という根拠を挙げていたりします。 ※テレビとかでも『マスクよりも手洗い・うがいが大事』とか言ってます。 で、私がマスクをつけている理由は、 ①飛沫感染予防 ⇒東京都内とか人との距離が極めて近く、マスクつけずに咳くしゃみをする人が多い。 ※直接飛沫を受けない様に ②触った手を直接口に運ばないため。 ⇒会社とか店でもマスクつけずに咳くしゃみする人達の飛沫が各所に飛び→飛沫がドアノブなどに付着する→そのドアノブ触る。 ⇒手で口を押えて咳くしゃみする→その手でどこかを触る→その場所に触れる。 ※間接的に飛沫を口鼻に入れない様に ③呼気の湿度を保つため。 ⇒..

  • 【波乱】初めてのデイサービス

    行ってない!!! 昨日、母には妻から電話してもらい(デイサービスに行くとか行かないとか)ゴタゴタしていた訳だが。 私の妻の間では『明日の朝になったら何言ったか忘れてるから、とりあえず明日を待とう』という感じでこなしていた。 で、朝母に電話を入れる。 「行きたくない」「ボケてない」 昨日と状況変わらず。 こちらは『嫌ならお迎えの方にそう言ってね』と返答し電話を終える。 ※今後を考えて母にはケアマネージャーさんたちとコミュニケーションを取ってもらいたい(嫌われないようにだが)。 母の事を思って動いても、本人が言う事聞かないから仕方ない。 粛々とやれる事をやるだけだ。 嫌だという事を促したり説得する事もやめた。自分の判断は自分で責任取ってもらうしかない。 我々は出来ることをする。それだけだ。 ただ、ケアマネージャーさんとか皆さんに申し訳ない。 多分、行き..

  • いい加減にしろ!!!!

    いよいよ明日から母がデイサービスにお世話になる。 妻が「明日からデイサービスだよね」と知らせるため夕方に電話をする予定になっていた。 しかしながら、昼過ぎに母から電話があったとの事。 ケアマネージャーさんが母に「明日からですね、宜しくお願いします。」と電話を入れたところ、「何?四月からじゃないの?」と返答したらしい。 さんざん拒否した挙句、ケアマネジャーさんは「明日、顔だけ見に来ますね」と電話を切ったらしい。 妻も、明日朝ケアマネージャーさんに「顔出して、行かない。」と伝えればいいよと諭したという。 先週、ケアマネージャーさんとヘルパーさんが来て説明したばかり。 全く分かってない。 そもそも、母自身がケアマネージャーさんに「事前に電話ください」と言ったくせに、電話をもらうと「何?!?!」と。 しまいには、 ①寂しいなんて言わなければ良かった。 ..

  • 母とのコミュニケーション

    母が一人暮らしなので、普段どの様にコミュニケーションを取っているかについて。 基本的には電話で声を聞かせる事でコミュニケーションを取っている。 (最近は10日に一回帰省しているが) 認知症の疑いが生じてからはほぼ毎日電話をしている。 そんなに難しい話はしないし、戸締りしてるか?・薬ちゃんと飲んでるか?・寒いか暑いか?・天気どうだ?とかそんな感じ。 大体声の調子で雰囲気は大体分かる。 別に一日二日電話しなくとも忘れてるのでそんなに気にする事もないかと思う。 が、電話した内容を忘れてるか否かも認知症の進行を鑑みる上で気になるので電話している。 私が電話出来ない時は妻が電話をしてくれている。 出来る限り自分たちの負担を少なくしたいので、だいたいは1分以下程度の電話。 (妻は優しいのでもう少し長いかも) 「電話だけなら楽でしょう」とか思う人もいるかも知れないけど、..

  • 【介護にかかる】コストを抑えるにあたって【スマホとか】

    母が認知症になってしまった事に伴い ・母の病院付き添い ・介護認定関係の手続き ・ケアマネージャーさん他関係者への挨拶 ・今と今後を見据えた施設の見学と打ち合わせ ・資産管理に伴う資料の確認 ・司法書士・不動産業者との打ち合わせ パッと思いつくだけでもこれだけの仕事がある。 なおかつ、実家の母とのコミュニケーションを取ったり、調べ事する時などはスマホや電話を利用する。 結構な携帯料金やデータ通信料がかかるので、そこを節約する方法を一つ。 私は通話とメール機能のあるDOCOMOのガラケーとデータ通信専用のスマホを常に持ち歩いている。 ①DOCOMOのガラケー ガラケー基本料金:934円/月、20円/30秒、メールの無料通信1,000円付。 ⇒FOMA料金のタイプSSバリュープランに加入している。 ※現在は新規申し込みは出来ません。 電話で話すときは、基本..

  • 母に仕事をお願いしてみた!

    課題を一つ残してきた。 先日、施設に伺いデイサービスの契約を施設と結んで来た。 しかしながら、当日宿題を一つ残していた。 ケアプラン確認と費用確認の記名押印である。 先日実家に行き、訪問調査⇒ケアマネージャーさんと打合せ⇒施設下見&デイサービスの契約をこなしてきた。 但し、この時点ではケアプランと費用がまだ完成していなかった。(ケアプランの打合せが当日だったので書類が出来ていない) 私か記載したデイサービスの契約に関しては利用にあたっての基本契約なので、具体的な契約を結ばないと利用は出来ない。 こちらの資料については、ケアマネージャーさんに作成頂き、母に説明⇒母に記名押印をもらうというスケジュールにして帰ってきた。 当然、難しい話は母が理解できないと思われるので、事前に私にメールで送って頂き確認の上、私から母に記名押印の指示をする算段である。 (「ケアマネ..

  • 【新型コロナウイルス】東京危機【相当ヤバい】

    最近(というか1月中旬位から)、中国武漢発の新型コロナウイルスが世界中に広がっている。 詳しくは厚生労働省のこちらのページに記載されているので、まずは流し読みをしてもらいたい。 この新型コロナウイルスは ①有効な抗ウイルス薬等の特異的な治療法はない。⇒という事は治せないよね。 ②中国国内ではヒトからヒトへの感染は認められる。⇒という事はヒトからヒトへの感染するよね。 ③無症状病原体保有者が発生⇒という事は病院行かないよね。 ④飛沫感染・接触感染が予測される⇒という事は咳とかくしゃみかけられたらマズいよね。 ⑤潜伏期間は現在のところ不明⇒という事は無症状で歩いてる人相当バラまいてるよね。 ⑥予防法=一般的な衛生対策として、咳エチケットや手洗いなどを行っていただくようお願いします。⇒という事は他人が咳エチケットや手洗い守らなかったら予防出来ないよね。 との事。(①~⑥..

  • 認知症である事を本人に認知させるべき?

    手続き関係で施設のケアマネージャーさんと連絡を取り合っている。 先方も忙しいだろうし、基本的にはメールでのやり取りでコミュニケーションを取っている。 その中で 『母は自分が認知症である事を理解していない。次回の診断時に医師から”認知症であること””アルツハイマーであること””そして現状”をハッキリと伝えた方がいいのか?』 という質問をさせてもらった。 【私はこう考えた】 ・他者をボケ扱いする=自分はマトモと考えているから。 ・自分がマトモではない事を認知する必要があると私は考えたからである。 ・実際に自分が認知症である事を受け入れて生活している人もたくさんいる。 ・事実を認めないのはワガママではないか?と。 ・なら、どの様なリアクションを取ろうがシッカリと伝えてリアクションに対して対応していく方が良いのではないか?と。 【ケアマネージャーさんのアドバイス】..

  • 母を納得するテクニック【施設に通ってもらうには】

    施設の方へのご挨拶・施設見学を兼ねてみんなで行ったところ母が駄々をこね始めた。 予測は出来ていたが、本当に面倒である。 しかし、事前にケアマネージャーさん含め2月から週一で通う方向でケアプランを立てて頂いており、それについては母も含め打合せをして納得している。 (ある時は納得し、ある時はゴネるので訳が分からなくなるが) とは言いつつも、施設と契約しなければ施設は利用出来ないので、契約手続きを行う。 契約書は重要事項説明があるので、結構時間がかかる。 また、契約書には本人と代理別々の記名押印が必要。これまた面倒。 【注意】契約の際には本人分・代理人分のハンコを二種類用意する事。 契約記名させるには、「これ書いても気に入らなければ来なけりゃいいんだから」と言って書いてもらう。 費用に関しては要介護認定でランクが決まった後に精算と支払いになるので、今の段階では概算を..

  • 施設に行かせるのにも一苦労【また騒ぐ】

    とりあえず訪問調査が終わり、訪問調査員の方を見送る。 その後地域包括支援センターの担当さんとケアマネージャーさん、私、妻にてサービスの打ち合わせである。 前日の体験の感想も踏まえて、話し合いを行う。 先日、ブログにも書いたが 「私はまだ大丈夫だ」 「あそこには話の合う人などいない」 「ボケがうつる」 と母はこんな感じ。 『いや、あなたはまともじゃないから!』 と言いたくなるのをグッと抑え、傾聴。 傾聴するが受け入れはしない。ここで施設に行ってもらわなければ、我々が倒れてしまう。 デイサービスから始めて、施設入居まで持ち込むには今行ってもらわなければ困るのだ。 という中で、『行くたびに血圧とか体温測ってもらえるなら良いじゃん』とか『週一の気分転換にいいんじゃない?』とか『お風呂も入れるってよ』とか『スーパー銭湯みたいな感じだね』とか色々言って落ち着かせる。..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、hus_2020さんをフォローしませんか?

ハンドル名
hus_2020さん
ブログタイトル
マジ!いきなり認知症とか!【仕事と介護の両立法】
フォロー
マジ!いきなり認知症とか!【仕事と介護の両立法】

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用