chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
QoL LAB https://qol-lab.hatenablog.jp/

自分らしく自由に(オリジナリティー)、必要以上に持たず(ミニマム)、よりゆとりのあるストレスの少ない(ダウンシフト)という精神的満足度を高める生き方を哲学し?ゆるく、気持ちいいを見つける暮らしをラボってます。

Fèves
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/01/04

arrow_drop_down
  • 自分にとっての幸せポイントはどこ?

    ここ数年、IT、IoTを中心とする技術革新のスピードは激しさを増しており、次から次へと消費を刺激する新たな製品やサービスが登場しています。また、現金を使うという感覚を麻痺させる○○ペイなどの楽な決済システムに取り込まれた生活の中で、衝動的に「欲しい」と思うものをどんどん買っていたら…際限なく続く消費生活のために、年金を受け取ることなく死ぬまで働く人生を送っていかなくてはなりません。これは、経済成長を最優先する政府が仕組んだシナリオ通りの展開です。このシステム化された社会の中で、自分らしく生きていくために大事にすべきことは何でしょうか? ちょっと立ち止まり「自分にとっての幸せポイント(自分軸)」…

  • 創造性を発揮させるコツ

    命令を質問の形に変えるだけで、気持ちよく受け入れてもらえるだけでなく、その人の創造性も発揮される。 トーマス・エジソン “やりなさい!” と言われて、ただ言われことをやる(他人ごと) “○○について、どうしたらできると思う?” 、“君ならどうする?” と問いかけて、自らの考えで行動する(自分ごと) 他人ごとで動くか、自分ごとで動くかで、結果は大きく変わります。 また、自分ごとで動く過程が “成長” です。 勉強も、仕事も、スポーツも、すべてに当てはまります。そして、これはよく言われる “コーチング” の基本です。 子供を不幸にする一番確実な方法は、いつでもなんでも手に入れられるようにしてやるこ…

  • 常識 ≠ 教育

    常識の有無は、教育の有無とは関係ない。 ヴィクトル・ユーゴー ちゃんと勉強しないと良い学校に入れない、良い学校に行かないと良い会社に入れない、良い会社に入らないと、周囲から認められない… 高学歴社会全盛期に当たり前のように唱えられた、呪文みたいなコトバです。(そもそも、良い学校、良い会社とは何か?というのも親や周囲の印象でしかなかい、モヤっとしたものでしたが。)では、勉強してきた人、高いレベルの教育を受けてきた人は皆、周囲から認められる立派な人であるか、常識人であるか・・・どうでしょうか? まず常識的であれなによりまず、常識人であるべきです。人づくりの原点です。学校でも、企業でも、社会でも、も…

  • 愚者と凡人と賢者の違い

    愚者は 明日からはじめようとし 凡人は これからはじめようとする。 賢者は すでにはじめている。 よく言われるなるほどな言葉です。 気づいているポイントは同じなんです。 でも、そこにどう反応しているかの違い。 「あの時やっておけばよかった… そしたら、今ごろは… 」ってことは、実際によくありますよね。ちょっとした違いなんですよね、人生の分岐って。 まずやってみる。やってみてから考える。 不透明感のある今の時代、このちょっとした違いをいかにはやくキャッチ・ アップして、どう反応するか。 そこで結果が大きく変わってしまうのです。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Fèvesさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Fèvesさん
ブログタイトル
QoL LAB
フォロー
QoL LAB

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用