現小5の娘とワーキングマザー(会社員)の私。 芸術肌で勉強は苦手な娘は、四谷大塚に通いながらゆる〜く2022受験を目指しています。
先日、webの記事で、リモートワークのお父さんたちが、子どもの中学受験に首を突っ込む例が増えていて、勉強の仕方をマイクロマネージメントしたり、テストの成績に大騒ぎしたりしているが、ロクな結果にならないと言うことが書いてありました。 私は母親ですが、勉強のやり方に思いっきり干渉し、テストに一喜一憂していて、まさに私の事だなと思いながら読んでいました。 ロクな結果にならない、は言い過ぎですが、確かに受験の先のことを考えても、長期的には本人の為にはならないんだろうなーと思います。 最近仕事が忙しくて、なかなか娘の勉強に私の手が回らないこともあり、1日の勉強の計画だけはちゃんと一緒に確認しようという事…
春期講習が始まるまで、塾は1週間のお休みです。 学校ももう給食もなくなったので、下校時間も早く、自由時間がたくさんあります。 そんな時こそ沢山勉強できるだろと思うのは親のみで、娘は帰ってきたらまず遊び…ダラダラ時間を過ごしています。 私は今は週のほとんどが在宅勤務ですが、さすがに年度末なのと緊急事態宣言が明けたので、最近は会社や出張に行くことも多く、娘の勉強を事細かにフォローできていません。 こんな時こそ自分からちゃんとやって欲しいのですが、危機感がないというか、自覚が足りないというか、受験生とは思えないダラけっぷりです。 たぶん、この前の組分けテストが中途半端に良かったので(娘にとってはで、…
6年生、第一回の組分け結果が出ました。 算数&国語は偏差値55くらい、理科&社会はもう受けないほうがマシなんじゃ…と思うほどとんでもない結果に。 娘は、1回目〜4回目の週テストが思わしくなく、かなり落ち込んでいたのですが、組分け結果には満足らしく(理科&社会の結果は完全スルー)、元気が戻ってきました^ ^ 学校でも、早稲アカなど他の塾の子達も四谷の組分けテストを受けている子達が多いようで、結果を教えあって刺激になっているようです。 そして、ここまでグダグダ悩んできましたが、二教科受験に絞ることを決心しました。 塾には「選択肢が減る」とかなり渋られましたが、それって上位校の話で、我が家が目指す中…
ここのところ、また腹痛や頭痛に襲われる回数が増えてきました。 娘は低学年のころに心療内科で不安障害という診断をもらっており、メンタルがものすごーくもろいのです。最近よく聞くHSC(超敏感な子)っぽい感じでもあるのですが、ストレス過多になりメンタル微妙になると体調にも出てしまいます。 学校もお休みの日が増えてしまい、学校に行っても「今日はほとんど保健室で過ごしました」と先生から電話がかかってきます。 学校の先生も心配してくださって本人に話をしてくれるのですが、娘のストレスは完全に中学受験。 私も話をしてみたのですが、娘曰く… 「自分は怠け者だから、この受験に失敗したら人生終了くらいにプレッシャー…
「ブログリーダー」を活用して、Rikaさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。