chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 郷里へ行く

    昨日の日記親の残した田畑の税金の納付書が来ていて来月の一日が期限となっているので、銀行へ行くか、直接郷里の市役所の収受代行部署へ行って納付するか迷っていました。まあ、近くの指定銀行で納付すれば簡単でしたが郷里も暫く行っていないし、従兄弟にも会いたいので行ってきました。ついでに波野の神楽苑に有る、道の駅みたいな物産館にも寄り、レストランでザル蕎麦を食べてきました。それとそば粉に打ち粉に小麦粉を、それに飲むそば茶等を何年振りかで蕎麦を打つつもりで買い求めてきました。もう蕎麦を打たなく成ってから何年に成るかな丸七年位経っているかな。でも、その間に何回かそば粉を買ってきて打っている。そば粉はこちらでも売っているけど、打ち粉は売ってい無いので、通販か波野へ行くことに成る。当時そば打ちに凝って道具一式揃えて挙句の果ては親の...郷里へ行く

  • PU2CLRのsi4735受信機

    pu2clrの公開しているソフトをあれこれいじって書き換えてはテストしていたが。自分で考えるには限界が有った。サイトの知り合いにダメだ、なんとかならん?と助けを頼み、作ってもらった。さすが、かなり使い勝手の良い物に仕上てありました。これで取り敢えずは一段落で、収納ケースをどうするか考えなければならない。この受信機はsi4735と言う受信モジュールをArduinopro-miniで制御してLW.MW.SW.VHF(FM帯)を受信することが出来ます。電波形式はAM.FM.USB.LSBです。このソフトに付いては、ご質問いただいても回答できません。PU2CLRのgithubのsi4735で検索すると制作方法が基本回路と基本ソフトが詳しく掲載されていますのでそちらを参考にされて下さい。PU2CLRのsi4735受信機

  • 未明の雷鳴

    昨日の夜は十時には休んだので、未明の雷鳴で4時半頃目を覚ましても、睡眠不足には成らなくて良かった。沖縄等は梅雨に入り、ここ九州は梅雨の走りだろか。昔から梅雨の入りには雨が降り雷が鳴ると、梅雨に入ると言われている。5月もコロナ漬けで何もかもコロナで始まりコロナで終わっている。いつの間にか5月も後半に入り梅雨間近と言うことか。ここの所ずーっと犬の運動以外は家で好きなことをやっていることが多く、下の話で申し訳ないが便秘に成ったようです。こんなのは初めてのことです。3日も続くとお腹は別に張らないが、気分がよく有りません。いつもは毎朝お通じは有るのですけどね。嫁さんは常習なので、どうしたら良い?と聞くと、ヤクルトとアロエの入ったヨーグルトの買い置きが有ると言って、直ぐに目の前に出されたので、飲み且つ食べました。一時間ほど...未明の雷鳴

  • 5月も明日で10日か・・・

    早いな~明日を過ぎると中旬か、一週間が物凄く早く感じる。木曜のハンズマンのCMが面白い別に取り立てて言う程の物では無いが高齢者の方が、家の前の畳一枚にも満たない場所を耕して花でも植えようと思われるのかスコップを突きてているけど歯が立たないそこでハンズマンに行って農具を探しておられるのだが・・・目に入ったものがミニ耕うん機だなんとその耕運機を買って走らせて帰宅される。家の前の僅かばかりの土地に耕うん機を置いた所に奥さんが出てこられて、呆れた顔をするただそれだけのCMだが、奥さんの表情がその状況にぴったりマッチして何度見ても面白いのである。ハンズマンのCMhttps://glocalcm.sakura.ne.jp/171%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%9E%E3%83%B3金曜は...5月も明日で10日か・・・

  • 今日は蒸し暑い一日だった

    昨夜雨が降ったのか、屋根の瓦や地面が濡れていた朝の寝起きも、蒸し暑さにいつの間にか布団をはぐって寝ていたようだし、目が覚めてしまった。今朝はいつもより早めに「カナ」の朝飯を作り散歩へ出かける。散歩の途中少しだけパラパラと雨が落ちたが大した事ででは無く直ぐに止んだ。帰ってくると、薄着をして行ったのだが、頭と背中に軽く汗をかいてしまった。最近は努めて外へ出歩くことを少なくしている事もあり、あれ今日は何曜日なんて思う事がある。ボケの症状かと少しピクリとする。庭に植えたスイートスプリングの苗木は、花の蕾を沢山つけている、去年は数個だったが今年は数え切れないほどだ。小さいのが一個でも実を結んだら、嫁さん大喜びすることだろうなと思うと顔が緩む。柿の木は未だ青葉が沢山茂っている。ブルーベリーは沢山の花を付け小さな実らしきもの...今日は蒸し暑い一日だった

  • 続、SI4735受信機

    先日ブレッドボードに組み立ててテストしていたものを、ボードに手配線で組み込んで見ました。D級Ampのスタート時のポップノイズは凄い音がして、尚且受信部を動かしているarduino-prominiはそのノイズの為にRestarを繰り返します。これではモノにならないので、ampのCE端子をメインプログラムのスタート以前にHiにしてAF-OUTを遮断しようとArduinoのA0の端子をHiにして必要時間の間遅延を作って黙らせよえーうとの腹積もりでしたが、なかなか付け焼き刃の知識ではそう簡単には出来ません。取り敢えずは、NE555と言うICでタイマー回路を作り、FM放送でも聞きながらソフトの方は考えていくことにしました。しかし、NE555というICでタイマーを作るのには、受信機そのものが3.3Vで動かしているし3.3V...続、SI4735受信機

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Kanaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Kanaさん
ブログタイトル
Radio work
フォロー
Radio work

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用