chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • K3NGのエレキー

    Arduinoを使ったK3NGのエレキーを、ブレッドボードに組んでみた。Displayは付けていない。試しにパドルを叩いて見たが、CWの長短のスピードの感覚が掴めないので直ぐには使えそうもない。慣れると打てるように成るのだろうけど慣れるかな~無理みたいだなー前から使っているコメツキバッタの方が今は良いみたい。バラックで組み直して暫く使ってみてからほんちゃんで作ってみよう。色々な機能があるようで、先ずはDISPLAYをI2C通信で表示できるように取り付けるつもり。K3NGのエレキー

  • Arduino スケッチ

    昨日まで上手く行っていたソフトが、エラーが出るように成った。なぜなの~一文字一文字確認するが、全くおかしい所は見当たらない。エラーメッセージ「exitstatus1stray'\343'inprogram」文法のリファレンスを見たり、それらしき解説は見つけられず。知恵袋を検索にかけたところ見つかった。文の行の中で全角文字やスペースなどが有るとこのエラーが出る時があるとか。色々と修正を試した所に全角スペースが入っていた。半角スペースに直してコンパイルOKと成った。ド素人のやることはこんなものなのかなとがっくり来た。かなり時間を食ってしまった。大抵のエラーは、推定しやすいか、そのものズバリで、エラーの行が網掛けに成り分りやすいのだが、今回ばかりは分からなかった。初歩で躓くようでは勉強が足りんのだろう。Arduinoスケッチ

  • お腹がグルグル・・・

    スバリ言うとお腹壊しました。最近夜蒸し暑いので一昨日の夜は毛布を蹴飛ばして寝ていました。と言う具合で、てっきり寝冷えをしたのではないのかと思いましたが、実はそうではなかったみたいです。新玉ねぎのスライスの酢の物を嫁さんが作ってくれて、美味しかったので朝昼と続けて食べました多分そのせいではないかと思います。家の裏の狭い里道を挟んで、スモモの大きな木があります。同じ様な果実に「郁李」という物がありますこれは見た目は熟れると赤くなりますが、皮の内側果肉は赤い実で、スモモは淡黄色に近い色です。似たような味がします。今頃の季節に成ると、強い雨風が吹けば熟れたスモモが何個か落ちてきます。毎朝裏の道の土手に落ちているのを拾うのが日課です。道のアスファルトに熟したスモモが落ちると半分は、ぺちゃんこになり食べられません。具合が良...お腹がグルグル・・・

  • お腹がグルグル・・・

    スバリ言うとお腹壊しました。最近夜蒸し暑いので一昨日の夜は毛布を蹴飛ばして寝ていました。と言う具合で、てっきり寝冷えをしたのではないのかと思いましたが、実はそうではなかったみたいです。新玉ねぎのスライスの酢の物を嫁さんが作ってくれて、美味しかったので朝昼と続けて食べました多分そのせいではないかと思います。家の裏の狭い里道を挟んで、スモモの大きな木があります。同じ様な果実に「郁李」という物がありますこれは見た目は熟れると赤くなりますが、皮の内側果肉は赤い実で、スモモは淡黄色に近い色です。似たような味がします。今頃の季節に成ると、強い雨風が吹けば熟れたスモモが何個か落ちてきます。毎朝裏の道の土手に落ちているのを拾うのが日課です。道のアスファルトに熟したスモモが落ちると半分は、ぺちゃんこになり食べられません。具合が良...お腹がグルグル・・・

  • Aprsの冷却ファン制御

    今までop-AmpのLM358を使って冷却ファンをBOX内の温度の変化によってON-OFFしていたが、Arduinoのprominiに置き換えた物を作ったので収めて様子を見た。温度の値は色々と試行錯誤で設定を変えたりして見て、まあこの位だろうと言う所に落ち着いた。rasberrypiのCPU内の自己測定の温度を表示させると、自分がArduinoで温度センサーを使った表示温度とは12.3℃程rasberrypiのものと違っている。それにaprsのBOX内部との温度上昇の状態を加味して、36.0℃でONさせ、5min間ディレイ・タイムを取りそれを繰り返す。温度暴走を考慮して40℃でファンを停止するように組んだ。ウインドコンパレーターの動作のようにしてみても良かったのだが、前のハードで組んだ物の動作がイマイチだったの...Aprsの冷却ファン制御

  • スケッチが動いた。

    曲がりなりにも、テストの段階ではHIGHの信号が出て、32℃でOFFする様に書き込んだらそのとおりに動きました。未だシリアル通信でのチェックでありAPRSの排気ファンは5Vで200mA消費しますので、トランジスタでリレーを駆動してON-OFFするつもりです。ON-OFFの設定温度はスケッチに書いて書き込めばLM35Zの出力範囲なら自由に設定できるようです。最初は文法も良くわからないので、Netを探せば似たようなものが有るだろうと探しましたが、確かに似たようなものは有りましたが、自分の意図するものは見つかりません、そこで似たようなプログラムを寄せ集めて作ってみたが、構文エラーばかり出てどうしようもなかった。実際はプログラムの解説の注釈分はとてもわかりやすく書いてあるが、それを自分の持っている部品に合わせて変更しな...スケッチが動いた。

  • マスクが来ました

    国からの支給のマスクが来ました。結構厚手の、子供の頃流感にかかった時にはめさせられたマスクに格好がにています顔の大きい方には少し小さめかなと言う気もしますが、自分は世の噂ほど悪くはないと思いますけどね。こんな事を平気で公言するような方は天に向かって唾するようなもの、結局自分に降り掛かってきます。私は、ただで貰ったんだから、有り難く押し頂く事にします。今の所マスクは色々買いましたので余裕がありますので、仏壇に上げています。無料で頂いたものに文句を言うと罰が当たります。世間ではボロクソに言われているマスクですが、元々は布マスクですから耐ウイルスの効果は低いことは分かっているはずですそれに不織布の耐ウイルス性のものとは比較には成りません。なにか最近は売れなくなったタレントさんや芸人さん、それに政界で聾桟敷(差別用語で...マスクが来ました

  • スケッチを始めています

    スケッチと言っても、キャンバスに描くスケッチとは違います。arduinoと言うマイコンのプログラムの事です。高級言語なので、人間に優しい言葉で文法さえきちんとしていれば、その通りに動きます。pcとは違ってデーターの入力はpcを接続して、ディスプレイも有りませんので、PCに代行させます。一旦プログラムが出来上がると、自分で測定や判断が出来、ディスプレイも小さな「OLED」を繋げれば温度の測定やそれに関わる外部のコントロールも出来るように成ります。文法に誤りがあると、コンパイルエラーで何が間違っているとかを教えてくれます。今から12年ほど前にこのマイコンが有名になり、自分も購入して暫く遊んでいましたが、さして目的もなくド素人だったのでそのうちジャンク箱行きに成って、最近このマイコンで受信機をコントロールして聞けるこ...スケッチを始めています

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Kanaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Kanaさん
ブログタイトル
Radio work
フォロー
Radio work

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用