まるさんかくしかく点と線で描くアートな記録。模様で描く不思議なアートと、描いた絵から得た着想で詩作をしています。万年筆とインクが織りなす世界に遊びに来てみませんか。
[○・△・□]のロゴマークが示すのは「まるさんかくしかく点と線」です。なるべくシンプルな模様で、だけど細かな絵の表現を心がけています。絵から着想を得て詩作も行っています。万年筆とインクの優しい世界にぜひ遊びに来てください。
今日はカラー絵も取り組んでいたのですが、ちょっと時間が取れずに完成まではいかなそうです。 年の瀬ですね。 今年は自分の絵柄がわかってきて、楽しく描けるようになったのがうれしかったです。 来年は、皆さんに手にとっていただけるように、作品を作っていけたらと思っています。 単語帳に描いたものを載せておきます。 来年、しっかり描いていきます! 読んでいただきありがとうございました。 良いお年をお過ごしください。 応援ポチっとよろしくおねがいします。 アートランキング
昨日の夜から今日にかけては、単語帳に描いていました。 「単語帳アート」と名付けているのですが、時系列で絵柄がどうなっていったかを見るのも楽しく、比較的短時間で描けるので集中力が続かないときにも描けるのが便利です。 昨日の夜に描いたのはこちらです。 今日描いたのは、やや大きめの単語帳です。 振り返ると、それぞれ単色で描いていましたね。 カラーも楽しいのですが、単色作品は迷い込むような独特の雰囲気が出て、自分では気に入っています。 さて、今年は明日が最終日ですね。 気持ちは新年に向かいそうですが、大切に過ごしたいと思います。 読んでいただきありがとうございました。 応援ポチっとよろしくおねがいしま…
今日の作品は、絵の紙と詩の紙をわけました。 厚み的な問題で2枚使用したほうがいいかなと思ったのと、文字を書くのに失敗するのでは、と思ったからです。 そして文字を書く際、タイトルの通りなのですが、定規を使用してみました。 前回のブログで、文字は揃って大きめで並んだほうが模様っぽくていいかなということを書いたのですが、それを実践しようと思ったのです。 写真を載せたほうがわかりやすいので、画像を上げたいと思います。 絵はこちらです。 裏面の詩はあとで文字でも打ちますので、画像からは雰囲気だけでも感じていただければと思います。 ラミネートすると、写真は撮りづらいですね……。 文字を揃えて書くようにした…
今日は文字についてのお話です。 私は作品の裏面に詩を書いたりするのですが、その時の文字の雰囲気に悩むんです。 作品が万年筆で手描きなので、裏面が印刷というのも味気ないと思い、詩も手で書くのですが…。 意識しないと、小さめでへにょっとした字なんですよね。 もともとの癖です。 でも「文字大きくしてちょっと角張った感じって、模様っぽい!」と思ったりもするのです。 そのほうが作品の雰囲気には合うのかな、と。 そんなわけで、今日は文字だけを書き比べてみました! (詩は後述しますので、画像の文字を読まなくても大丈夫です) 画像下半分が、普段の字に近いです。 画像上半分が、極力大きく揃えて書いた文字です。 …
今日は絵柄のお話です。 私はロゴマークに、 [○・△・□] を使っていますが、これは「まるさんかくしかく点と線」という意味で、絵柄に使う模様を表しています。 (実はこのロゴについては、お友達が考えてくれました。すごい簡潔に個性が出て、気に入っています) 「まるさんかくしかく点と線」ということは……結構、何でもアリな感じになりますが。 モットーとしては「極力シンプルに、細かく」という感じです。 でも絵柄は日々、行ったり来たりです。 チャレンジしてみたり、足し算引き算。 どこまでなら許せるんだろう……の、繰り返し。 自分で決めた基本を意識しつつ、だけど、より自由に。 今日は、結構冒険した絵柄です。…
昨日はクリスマスでしたね。 私のところは、主にインクを持ってきてくれました。 なんと、4色も増えたのでうきうきです。 さっそく描いてみたカラー絵がこちらです。 裏面には短い詩を書いてみました。 こちら側にも、なにか飾りを描いたほうがいいかもしれませんね。 グレーっぽいインクの単色で描いたものも。 小さな紙に描いたものです。 穴あけパンチの場所を作るつもりだったのに、忘れてしまいました。 添える詩側の面も、せっかくなので両面楽しめるように「書いて・描いて」いけたらいいなと思います。 いろいろ、試行錯誤ですね。 読んでいただき、ありがとうございました。 ぽちっと応援よろしくお願いします。 アートラ…
今日は名刺サイズのカードに描きました。 空白が、良いはたらきをしてくれています。 裏面には短い詩を書いています。 令和元年、と書けるのもあと数日なのですね。 普段西暦で日付を書いているので、せっかくなのであと数日は「令和元年」とたくさん書けるようにしたいなと思いました。 今日の夜はもうクリスマス・イブですね。 私は自分にたくさんプレゼントという名の投資をしました。 模様堂の活動に役立つのではと思うものも結構用意しているので、今後の自分が楽しみです。 ここまで読んでくださりありがとうございます。 応援ポチっとお願いいたします。 アートランキング
ここ最近は、描いてはラミネート加工の繰り返しをしています。 ラミネート加工をすると一気に「作品」の顔になるので、面白いですね。 小さいものは、ブックマーク(栞)などにいいかな、というサイズ感です。 大きい方もハガキサイズなので、場所は取らない気軽なアートです。 パンチで穴あけをして、革紐を通してみました。 試しに、揉み紙に描いてみた作品はこちらです。 風合いが、面白いです。 万年筆で描いているので、ちょっと引っかかりはありましたが。 ラミネートはクッキングシートをあててから、低温でアイロンをかけています。 大きなものはできる自信がありませんが、ハガキサイズまでなら、私にもできるんだなぁというこ…
今日は改めての発見がありました! それは「万年筆は筆圧を弱くして書くのがいい」という、当たり前といえば当たり前かもしれない結論に至るのですが…… こちらの画像をご覧下さい。 手持ちのインクで、筆圧の強弱を試し書きしてみました。 「筆圧弱」と「筆圧強」の文字は、それぞれ弱い筆圧と強めの筆圧で書いたものです。 横に使用したインクの名前を書いています。 使用した万年筆は、全てPILOTカクノ極細字です。 筆圧が弱くても十分インクは出ていますし、濃くですぎずにいいなと思いました。 インクの色合いのいい所が出る、といいますか。 そもそもなぜ筆圧について考え始めたかというと、「万年筆の滲み」が気になったの…
屋号のお話の前に、今日届いた落款を押印した作品を載せておきます。 押印した部分を触ってしまって、周りに擦れてしまいましたが……。 今日のうちに雰囲気を載せておきたかったので、こちらで失礼します。 そして屋号のお話になりますが、落款を見ているうちになにか活動のときに掲げる屋号っぽいものがほしいと思いまして…… 決めました。 [〇・△・□]模様堂 という名前を使おうと思います。 屋号は「模様堂」で、その前の部分はロゴマークです。 なんだかテンションが上がったままにつけましたが、しっくりくるものになったと思います! 目下の課題が落款や万年筆インクの擦れを少なくすることという私ですが、今後も頑張ってい…
Twitterにて描いた作品の画像を出し、アンケートを行ってみました。 アンケートに用いた画像です。 アンケート結果は以下のようになりました。 合計13票 「好き」69% 「嫌い」15% 「初めて見るタイプの絵」15% 「なんとも言えない」0% 好みの分かれる絵だと思ってはいましたが、思ったよりも好意的な票が多く入りました。 規模は小さなアンケートかもしれませんが、いただいた貴重なご意見に感謝です。 個人的には「なんとも言えない」に票が入らなかったことが、やや意外でうれしく思いました。 そして、アンケートを通じて新たに得るものがありました。 それが「作品をカラーにすること」です。 元々白黒では…
はじめまして。扇子夏乃葉(おうぎ なのは)です。 人生のテーマとして「表現すること」というものは素敵だなと思っています。 私の好きな表現は、 ・詩(言葉) ・絵(イラスト、色) ・歌 などがあるのですが、どうにかもっと向き合えないかな、と思い、今回ブログを開設するに至りました。 (歌に関しては、自分で作るのはまだできず、ただ歌うのが好きなだけですが) 上に挙げたものの中でも、今私にとって旬なのが、絵です。 ブログタイトルを「まるさんかくしかく線と点」としたのですが、これが私の絵のテーマです。 基本的に一色で細かく、まる、さんかく、しかく、線と点を使って模様を描き、作品を仕上げています。 まるさ…
「ブログリーダー」を活用して、扇子 夏乃葉さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。