感想サイゼリヤの仕組みに関わる事が色々と書かれている本でした。お店の利用の仕方やアレンジの仕方を全てお客様に委ねて、自由に利用してもらうという考え方は、とても良いと思いました。サイゼリヤでは20年以上勤務すると退職時に100株受取り、その後
「サイゼリヤ元社長が教える 年間客数2億人の経営術」(堀埜一成 著)感想
感想サイゼリヤの仕組みに関わる事が色々と書かれている本でした。お店の利用の仕方やアレンジの仕方を全てお客様に委ねて、自由に利用してもらうという考え方は、とても良いと思いました。サイゼリヤでは20年以上勤務すると退職時に100株受取り、その後
「嫌なこと全部逃げてみた アラサー男3人のがんばらないにちじょ」(ニートと居候とたかさき 著)感想
感想ニートに居候……嫌なことから逃げて来た人の考え方が書かれている本。でもあの人達は多分、嫌な事から逃げたと言うより、好きな事だけをする事を選択したという感じで、何かのネガティブさとか、そういったものは全く感じられません。寧ろかなり前向きで
試聴感想traveling低音が凄く心地よくリズミカルに響いている気がする曲です。それが透明な歌声と重なって、何だか不思議な空間を感じます。traveling(PLANITb remix)リズミカルさは残っていますが低音の響きはなりをひそめ
感想「阿弥陀経」「観無量寿経」「無量寿経」観無量寿経で描かれる、極楽浄土を見る十六の観法により見られる極楽浄土は凄く美しい所ですね。そして何より、めっちゃ大きくないですか……?後、極楽浄土に生まれ変わるのも、信心深い善い人が悟りを求める心を
参拝記録広島市南区宇品海岸にあるお寺です。公式HPによると浄土真宗本願寺派、と書かれています。ご本尊は阿弥陀如来です。参拝の際には「南無阿弥陀仏」を唱えさせていただきました。その後祈りの中で一言断りを入れ、写真を撮影させていただきました。外
「誰でもできるのに9割の人が気づいていない、お金の生み出し方」(今井 孝 著)感想
感想自分の持っているスキルの価値を正しく理解するのに良さそうな感じでした。かならずしもビジネスをするのにその分野のエキスパートである必要は無いというのは少し安心できます。例えば結果を出すにも、「結果を出す」という事に囚われてお客様にかなりキ
感想人は皆自分を認めてもらいたがっているので、相手を認めて、自尊心を傷つけず、その人の100%の力で動いてもらうにはどういう言動をすれば良いかがよく書かれている本です。自分の話ばかりする人にならず、相手の話を真摯に聞ける人間になりたいもので
感想人間が持つ信仰心にはパワーがあるという事を、様々な神社の神様の例・ストーリーをもって教えてくれる本です。でも、自分を信じる事でその信仰心の絶大なパワーを自分に向ける事も出来るみたいです。リンク神様のためにあなたができること 人間の信じる
「ボクの背中には羽根がある」(KinKi Kids シングル)
試聴収録曲感想ボクの背中には羽根がある多分、哀愁なのか郷愁なのか、この感覚を示すのに適している言葉が何かあるんでしょうが、私の知識と語彙力が足りない……!と思う曲です。イントロから民族調っぽい音がして凄い好きな雰囲気です。いつも僕は恋するん
「人の心を一瞬でつかむ方法 人を惹きつけて離さない「強さ」と「温かさ」の心理学」(ジョン・ネフィンジャー、マシュー・コフート)
感想人の印象には「強さ」と「温かさ」があり、それらをバランス良く発揮して良い印象を与えるにはどういった所に気をつければ良いかが書かれています。こういったやり方だと強い印象を与えやすい、こういったやり方だと温かい印象を与えやすい、逆に冷たい印
参拝記録広島市南区宇品御幸にあるお寺です。広島新四国八十八ヶ所霊場の五十二番札所となっており、ご本尊は弘法大師となっています。空海さんですね。ご宝号が「南無大師遍照金剛」となりますので、参拝の際に唱えさせていただきました。その後の祈りの際に
試聴感想プラネタリウムイントロのピアノと笛のハーモニーから既に悲しく美しい……その美しさと悲しさをじっくり、じっくりと堪能できる曲です。drop.こちらは何だか柔らかな温かさを感じる曲です。シングルとして、このギャップを楽しむのもいいかもし
「Trust・Last」(倖田來未×湘南乃風シングル)収録曲感想
試聴収録曲感想Trust・Last最初は無機質ながら色気のある感じで始まりますが、そこから湘南乃風さんが力強さを添えていく感じになっています。サビ前のリズムが何か少し独特な感じになっている気がします。、Change my futureじんわ
「すごい言語化 「伝わる言葉」が一瞬で見つかる方法」(木暮太一 著)感想
感想自分が伝えたい事が相手に伝わらない時、どう伝えるのかではなく、何を伝えるのが良いかを考える方が良いと書かれている本。確かに、自分の伝えたい事を具体的に考えようとすると何も分からない事が多いです。この文書だけでも既に、「自分の伝えたい事」
ホトカミでも参拝記録をつけてはいるのですが、御祭神やご本尊などもしっかり自分で記録する事により、自分の頭の中の印象に残していこうと思い、ブログでも参拝日記を書くことに致しました。まずは勿論、お参りをさせていただく事を最優先とし、その後境内を
「今さら聞けない!政治のキホンが2時間で全部頭に入る」(馬屋原 吉博)感想
感想社会の授業で完全に忘れていたような事が沢山書かれている本です。学校の授業で学んだ時にはまだあまり政治には興味がなく、どこか実感のわかない単なる暗記項目として学び、実感がわくような年齢になる頃には忘れてしまっている……そんな私に学びなおし
感想本を読む前には目的をしっかりと持ち、重要なポイントだけを拾い読みして沢山の本を読んでいきましょう、という本です。その本で重要な事は大体2割くらいに収まっているので、残りの8割は斜め読みして、重要だと思う所に線を引いてまとめて、後はそのま
感想神社仏閣でお参りする際にどのようにしたら神様仏様から御縁をいただきやすいのかが書かれています。神様にも色々神様としての格があったり、お札やお守りの効果(というか役割?)なども書かれています。神社仏閣めぐりをする事自体が小さな魂の修行にな
感想私はまだ同じ会社に10年いた事はありませんが、10年目にもなると、責任ある立場を任されたり、上の立場の人の事も、後輩の事も何となく色々見えてきたりして、とても悩みやすい時期が10年目っていう時期なんだと思います。そんな10年目の人がきっ
試聴感想甲賀忍法帖美しさも、勢いも、曲としてのクオリティも、全部がかなり高いレベルでまとまってませんかこれ……?と思う程の名曲。カラオケで歌うときなんかもめっちゃ気持ちよくなれます。卍力強さと疾走感と、ほんの僅かの畏怖を感じる曲です。リンク
仏教でしたら「南無阿弥陀仏」や「南無妙法蓮華経」、ご本尊真言などがありますが、神社参拝の時に唱えたいなぁと思う祝詞を自分用のメモとしていくつか書きました。鳥居之祓(とりいのはらえ)神の在座 鳥居に伊禮ば(かみのます とりいにいれば)此身より
感想この本では課題や解決策の解像度を上げることをメインに紹介していますが、課題や解決策に限らずとも、色々な知識の解像度を上げるのに役立ちそうな事が、「深さ」「広さ」「構造」「時間」の4つの視点から書かれていました。日頃から様々な事に興味を持
「エッセンシャル思考 最小の時間で成果を最大にする」(グレッグ・マキューン著)感想
感想何が自分にとって大切なのかを明確にし、それ以外の事に対しては「ノー」と告げられるようになることが大切だ、と書かれている本です。色々な方面から書かれてはいますが、一番大切な所は結局ここに集約されていくな、と思いました。それを実行する為の上
試聴収録曲感想君はロックを聴かない青春を感じる、爽やかな雰囲気の曲です。サビ前の「君は」が生み出す流れの勢いがとても気持ちが良い気がします。青春と青春と青春こちらも青春を感じる曲ですが、かなり柔らかめの雰囲気です。優しさを感じます。リンク.
「常識として知っておきたい裏社会」(草下シンヤ、懲役太郎著)感想
感想実際のヤクザというものがどういうものなのか、そして半グレとは、闇バイトとは……そんな裏社会の事が語られている本です。でも多分この本に書かれているのは表社会に出しても良い氷山の一角なんだろうなって思います。もっと危ない事はきっと沢山あると
「「怠惰」なんて存在しない 終わりなき生存競争から抜け出すための幸福論」(デヴォン・プライス著)感想
感想休む事をまるで怠惰な事であるかのように否定し悪とみなす社会について物申している本。人間はもともと働き過ぎで、だから救難信号として休みたい気持ちが出ているのに、休む事を良しとしない今までの教育や思い込みを取り払おうとしてくれる本です。全て
感想仏教とは一体何なのか。イスラム教やキリスト教などの他の宗教と比較して違うのは何なのか。一般教養として押さえておきたい所が書かれています。日本の仏教は、元はインド発祥ですが、中国から伝わってきた事によりその思想が取り入れられ、元の仏教とは
「ERROR FREE 世界のトップ企業がこぞって採用したMIT博士のミスを減らす秘訣」(邱強)感想
感想人間はどういった時にミスを犯すのか、そのミスの種類が分類され、それぞれの対策が書かれています。しかし具体的な方法論というよりは精神論に近い気もします。人間には注意力のビー玉があり、そのビー玉の数は限られており、作業によって使うビー玉の数
感想短くて読みやすい物語なのに、・自分にとってチーズとは何か?・2匹と2人のキャラクターのうち、自分は誰に近いのか?または誰が理想なのか?結構考える事が多い物語でした。リンクチーズはどこへ消えた?/扶桑社/スペンサー・ジョンソンposted
試聴収録曲感想流星滅茶苦茶カッコ良い……!それでいてサビには空間の壮大さ・広大さもあって、凄い曲だと感じます。約束温かな光に包まれて周りが眩しくて見えなくなってしまいそうな程です。ヒトカケラの勇気疾走感があって、元気を貰えそうなパワフルさの
「人の心が読めるヤバいコミュニケーション術」(網谷洋一)感想
感想相手と円滑なコミュニケーションをする為には、相手の心にほっこり石を置く事が重要である、という本です。エゴグラムで利用する分類を使い相手のその瞬間の特性を見極め、適切な返答をする事。その時に相手への思いやりなど「ほっこり石」を置いて積み重
試聴収録曲感想Prototype神秘的すぎる名曲。神秘的な中にも、悲しさとか切なさとか、そんなものを奥に感じます。squall以前は違ったのですが、今はこっちの曲の神秘的さの方が何だか好きだなぁ……?こっちの方が何だか自然の神秘的な雰囲気を
「経済的自由への道は、世界のお金の授業が教えてくれる 人生の選択肢が広がるパーソナルファイナンスの教科書」(西村隆男 著)感想
感想この本の内容、本当に義務教育で知りたかったと思います……投資だけではなく税金に関しても、日常生活に関係の深いものがわかりやすく書かれています。最近は高校でようやく金融の授業が行われるようになったと聞きますが、この内容と同じ様な内容なので
「働き方2.0vs4.0 不条理な会社人生から自由になれる」(橘 玲著)感想
感想日本社会の働き方は世界に比べて遅れている、そんな事が様々な視点から書かれています。何かを学んで自分の身にするというよりは、世界全体の流れを見つめていくのに役立ちそうな本です。リンク働き方2.0 vs 4.0 不条理な会社人生から自由にな
「外資系コンサルが教える 読書を仕事につなげる技術」(山口周 著)感想
感想ビジネス書の読み方と教養書の読み方は違うのだと書かれています。ビジネス書は名著を何回も読むような読み方をし、教養書は気の赴くままに幅広く浅く読み、読書ノートなどを作るようにするのが効果的であると書かれています。良い本の選び方や、実際にお
感想本を読んだ時に、そこで学んだ方法を資産にするにはどうすれば良いか?という事が書かれている本です。ここではペライチに要点をまとめるという方法が書かれています。私は今まで、kindleで読んでいて大事だと思う所に線を引き、それをまとめたもの
試聴収録曲感想アマビエ神秘的な美しさを放つ曲です。私はこの曲で初めて「アマビエ」という存在を知りました。MVは何というか、歌で疫病を祓っているようなシーンがあるので、アマビエのイメージが人魚と重なっていきます。いや確かに元々何か人魚っぽいイ
感想一言で言うと、かなり難解だったなぁと言う印象です。私も時々Xで、何かに対するまとまらない考えを延々と吐き出したりする事がありますが、教養のある人間が同じ事をすると多分こうなるのかな?って思いました。私にはまだちょっと早かったようです……
石内のお大師さん 金剛院のポケット式御朱印帳が凄いと思った件
石内のお大師さん 金剛院 御朱印帳の紹介最近神社仏閣巡りをしていて、御朱印を書き置きでいただく事も多くなりました。最初は御朱印帳に糊付けしていたのですが、上手くいかずシワになったりする事も多く……オンラインでこういったポケット式御朱印帳を購
感想本業は続けておきながら、副業として小さなビジネスを始める人の為の本。自分のスキルの棚卸しをし、専門分野を見つけ、その専門家を名乗る……私はまだまだそこに到れるまでの専門知識があるものはありませんが、何か怪しい情報商材屋さんとかが全員実践
「そのビジネス課題、最新の経済学で「すでに解決」しています」(今井誠、坂井豊貴、上野雄史、星野崇宏、安田洋祐、山口真一 著)感想
感想何だかもっと具体的な例を元に解決例が出されている本かと思いましたがそうではなく、少しでも多くの業種の助けになるように、具体化されずに大まかに書かれている印象の本です。だからこそ、この本を手に取る前には必ず課題は具体化しておかなければいけ
「FULL POWER 科学が証明した自分を変える最強戦略」(ベンジャミン・ハーディ著)感想
感想自分は確立した固定的な存在ではなく周囲の環境に合わせて変化する流動的な存在である為、変わる事は出来るが、その為に自分の周囲の環境を変える必要がある、という本です。その後は環境の整え方などが書かれています。仕事ややりたい事に全力で打ち込む
「Dance My Generation」(ゴールデンボンバー シングル)感想
試聴収録曲感想Dance My Generationバブルを感じさせる曲らしいですが、バブルを経験した事無い身としては新鮮に感じられる事もある曲。こういう曲がディスコで良く流れて踊られていたんでしょうね。煙草実はこのシングルの中では一番好き
感想自身のキャリアを形成するのは「いい偶然」というのは、何だか納得できる感じでした。でもその「いい偶然」を引き込む為に、知人以上親友未満の弱い繋がりを大切にしたり、読書などで自分の専門外の所にも興味を広げ知見を広げていくのが大切なんだなと思
「PIXAR 世界一のアニメーション企業の今まで語られなかったお金の話」(ローレンス・ルビー著)感想
感想とても面白い本でした。ピクサーという会社は全く知らなかったのですが、その作品群を見ると知っているものばかりでしたし、裏側にはこんな戦略や困難があったのだなぁ、と思います。著者とジョブズが何度も討論を重ねているような描写がすごくさらっと書
「読むだけでお金がみるみる貯まる 誰も教えてくれない「引き寄せの法則」」(クリス瀬川 著)感想
感想自己肯定感を極限まで……いやもう際限なく?高めた方が良いという本。お金はもうすでにあり余る程あるので自分の好きなものは我慢しないなどが書かれていました。何だか、読んでいくうちに自分でも少し気分が上がっていくような気がします。これがこの本
試聴収録曲感想SAKURAドロップスまるで夢か幻を見ているような浮遊感に包まれます。Letter甘さと切なさが同居しているような曲です。急にいなくなったもんだから、置き手紙だけが愛した人がいた証拠みたいになっているのかもしれません。リンクS
試聴収録曲感想さくら満開に散る桜吹雪が目に浮かぶような曲です。「花びら舞い散る」「記憶舞い戻る」の所が何だか好きです。散る花びらで戻って来る記憶は何だか寂しそうな顔をしている気がします。ケツメンサンバ桜の木の下で酒を飲みながら花見をして陽気
試聴感想桜、ひらり明るさよりも何だか少し悲しさ、寂しさを感じる、でもどこか温かな雰囲気も感じる曲です。リンク
感想茶道とは何なのか、ビジネスマンにどういった恩恵を与えるものなのか書かれている本。茶道に興味を持った人への入門書というより、茶道に興味を広げるきっかけになり得る本、という立ち位置なのかなぁと思いました。茶道の名著が何冊か紹介されていたので
感想とっても面白かった。最初は良い印象だった登場人物達が、ある暴露によってその印象を二転三転させてしまいます。でも確かに人間って自分を良く見せようとして嘘ついたりしますし、完全に良い人間も完全に悪い人間もいないんですよね。良い面も悪い面も持
「「幸せをお金で買う」5つの授業」(エリザベス・ダン、マイケル・ノートン)感想
感想物では無く経験を買ったり、ご褒美として的確に活用したり、他人に分け与える事に使ったり……普通に消費するよりも幸福感が高まりやすいお金の使い方について書かれています。お金は使い方によって幸福感に与える影響が違うのだということが、様々な研究
試聴感想鵺ぐるぐると禍々しい雰囲気の中にも美しさのある曲。最初のAメロが終わった後の、洞窟に垂れる音が響く雫の音のようなギターが何だか印象的です。そしてそんな洞窟で1人、徐々に狂っていっているかのような絶叫……たまらないホラーの世界です。獄
「RHINOCEROS」(ポルノグラフィティ アルバム)収録曲感想
試聴収録曲感想ANGRY BIRD何か、今までふんわりと抱いていた「ポルノグラフィティ」というアーティストのイメージを一発で良い意味でぶち壊していきました。こんなにガッツリとカッコイイ曲もあるのか……オー!リバルそう、こういう情熱ダンスみた
「LIFE SHIFT 100年時代の人生戦略」(リンダ・グラットン、アンドリュー・スコット著)感想
感想人生100年時代、教育を受けて仕事をして引退して老後を過ごす3ステージだけではなく様々な選択肢がこれから選択できるようになると書かれています。もうすぐ引退する世代、現役世代、これから社会人になる若者世代の3人のロールモデルを例に、これか
試聴収録曲感想SAKURAサビのメロディが本当に舞い散る桜のようで、ピアノとストリングスのハーモニーがとても美しい曲です。ホットミルク元気が湧いてくるような明るい雰囲気のアップテンポな曲です。卒業写真松任谷由実さんの曲のカバーです。この曲の
試聴収録曲感想ドローサビがキャッチーで耳に残りやすいですが、個人的にはその前Bメロの「怖がらないで引いてみよう」の所が少し不気味な恐怖感があって良いと思いました。バッドカッコよくて疾走感のある感じですが……え?これ1コーラスのみでフルなんで
神社仏閣巡りをするようになり、御朱印ブームについて少し考えるようになりました。本当に巡ってるの?とお思いの方もいらっしゃると思いますので、ホトカミのマイページを晒しておきます。御朱印を書いて下さる神職・住職様を急かしたり罵倒したり、参拝・遥
感想決してドス黒くは無いと思います。じゃあホワイトなのかって言うとホワイトでも無さそうで、本人が著書の中で限りなく黒に近いグレーと書いてますが、そんな感じだと思います。ドス黒くはない。自分が倒れるまでやりきって、そうして経験を得て成長して圧
試聴感想3月9日シンプルで穏やかで良い雰囲気の曲です。どこか懐かしいような、悲しいような、淋しいような、でも前向きになれるような、そんな気持ちになれる曲です。日曜日疾走感があり、爽やかな夏の日の風景が思い浮かぶ曲です。リンク3月9日/CDシ
感想最初は私も疑ってしまい、「この人はどんな理由があってそんな事をしたんだろう?」と思いましたが、話が進むにつれ、「冤罪とは」という考えに切り替わっていきました。じんわりと考えさせられる本です。リンク正体/光文社/染井為人posted wi
感想最終章を読むまでは「確かに二転三転はするけど、予想できないって程でもないなぁ……」と思いながら読んでいましたが、最後には「……すげぇなぁ……」と思ってしまいました。まさかカラスの親指がねぇ……リンクカラスの親指 by rule of C
視聴感想最初にMVを見ながら聞いてしまったせいでデスゲームの印象が強く残りますが、よくよく聴くと少し切ないキラキラした音も入っていて、多分この恐怖症と長く闘っていて、恐怖症を発症した頃(或いは恐怖症が発症しておらず悩まされなかった頃?)の事
グーグルアドセンスの広告の位置を少し増やす事にしました。自動広告をオンにしたりオフにしたり少し考えましたが、自動広告はオフにして広告を増やす事にしました。理由は、もう少し収益が上がって、生活がもう少し楽になったらいいなぁって思ったからですね
「「好き」を「お金」に変える心理学」(メンタリストDaiGo)感想
感想好きな事にお金を投資し、好きな事を仕事にしてお金を得、さらにそのお金を好きな事に投資して稼ぐ力を高めていく……そんな無限ループを達成していく為の心理学が書かれています。今の仕事から打ち込めそうな好きな事を見つけるもよし、好きな事が出来る
「死とは何か イェール大学で23年連続の人気講義」(シェリー・ケーガン著)感想
感想先生とはいくらか意見が違う所があるなぁと思いながら読みました。私は個人的には死が何故悪いものであるのか?という疑問に対しては、「生物はそれを本能的に避けるように作られているから」だと思っていたりします。(本書は縮約版らしいので、省略され
「経済学の名著50冊が1冊でざっと学べる」(蔭山克秀 著)感想
感想本当に50冊の概要がざっと読めるような本でした。概要を読んで気になる本を何冊か見つけたので、いつか読んでみたいなと思います。気にならなかった本でも、そういう考え方があるとざっとおさえておけるだけでも良いと思います。リンク経済学の名著50
最近、神社仏閣巡りにハマり始めてしまいました。最初は御朱印集めのつもりでしたが、調べていくうちに片っ端からお参りしたいみたいな気持ちになってしまい……元々昨年読書していた時に、脳を刺激するには知らない道を歩くのが良いみたいな事を知り、どこか
感想映画やドラマは見た事がありますが、小説はまだ読んだ事が無かったと思い読んでみました。あのホラー界のアイドル(?)貞子さんって、登場人物としてはいるけれど、あのホラーな貞子さんは映画オリジナルの演出だったんですねぇ……よくあんな恐ろしいシ
感想目が見えず耳も聴こえない女性を、災害現場からドローンを駆使してどうにか安全な場所に誘導し、救助しようとする物語。要所要所で救助対象者の現在地が図解で示される為、物語の進行度がとてもわかりやすかったです。最後は……感動のラストでした。何か
感想映像のどんでん返しって、「どんでん返し」と知る事自体が一種のネタバレだよなぁと思っていて、これもうっかり先にどんでん返しだと知って読み始めた作品ではあるのですが……小説のどんでん返しってそんな事してくるの?!これは全く予想できなかったわ
感想不審者はまだ犯罪をしていないから「不審者」なのであり、その「不審者」が犯罪に至らないようにする為に、人そのものよりも、犯罪を犯しやすい場所などに警戒する必要があるのだなぁと思いました。犯罪を犯しても捕まらずに逃げられると思うから犯行に及
感想超面白かった!どんでん返しと聞いて、オチ部分を読む人を観察したみたいな動画も見て、そこで知ったあらすじを元に「これでどんでん返しなら……」とざっくり想像した結末ではありませんでした。途中に「ここからどんでん返すなら……」と予想した展開も
感想読み終わった瞬間は理解が出来ずに呆然としてしまいました……死体の描写が生々しく情熱的で、犯人は本当に死体を愛していたんだなぁ、というのがよくわかります。リンク新装版殺戮にいたる病/講談社/我孫子武丸posted with カエレバ
感想成功の為の心構えがしっかりと書かれている本。何度も読み返したい名著です……kindle unlimited版とは訳が違うようですが、kindleで普通に販売されているバージョンがあるので、今度はそっちを買ってみようかと思える程に良い本で
「小説 仮面ライダー電王 東京ワールドタワーの魔犬」(石ノ森章太郎 白倉伸一郎)感想
感想一時期物凄くハマってよく見ていた電王の世界、文章で書くとそうなるのか!となる事が多い本でした。恐らく既に電王を見て理解している前提で、省略されている描写も多かったように思います。最終的には電王らしいかなりハートフルなストーリーだったなぁ
感想ゲームやアニメの設定などとっつきやすい所から身近にありそうな所まで、法律について会話形式で解説されている本。とても読みやすく法律に触れる事が出来る本です。リンクおとな六法/クロスメディア・パブリッシング/岡野武志posted with
感想2015年に刊行されたものであると考えると、この本で予測されている事が少しずつ当たってきているような気がします。そんな、ITの進化を振り返りながら、どのように変化してきたのか、パターンを認識する事により、これからの未来の変化にもそのパタ
感想私には全然わかりそうも無い問題ばかりだったのでミステリーとして考えるというより普通にストーリーを楽しんでいましたが、かなり面白い本でした。オンラインで推理ゲームをしている5人の話ですが、違うのは、本当に実際に事件を起こしてトリックなどを
感想箱に関する様々なホラー短編集。途中には算数的な問題もあったりして、しかもその問題が不気味だったりします。算数とか数学とか苦手なので仕掛けられたものに気付けるかな?とか思いましたが、明らかな題材の変化に「……あー?」と思ったり。途中のクロ
感想とても良いホラーでした。読者体験型ホラーのようです。私は電子書籍で読んでしまいましたが、多分本当に体験したければ紙で読むのがいいんだろうなって思いました。リンクゆうずどの結末/KADOKAWA/滝川さりposted with カエレバ
感想全く関係がないように見える11個の間取り。その間取りの謎を1つ1つ解いていくうちに、やがて少しずつキーワードが見えてきたりして、わがて1つのストーリーが浮かび上がってくる……そんな間取りミステリー。個人的には1つ1つの間取りが少しずつ繋
「どうせ死ぬんだから 好きなことだけやって寿命を使いきる」(和田秀樹 著)感想
感想老後に自分らしく行きていくためにはどうしたら良いか、という事が書かれている本。この作者さんは病院が嫌いなのかな、とも思いましたが、私のような30代ならまだしも60代にもなると薬を飲んだり何かを我慢してどうこうするよりも、好きなことをして
「The BKW Show!!」(THE ORAL CIGARETTES アルバム)収録曲感想
試聴収録曲感想嫌いどこかゆったりとダンスでもしているかのような色気と躍動感で嫌いという感情を吐き出しています。モンスターエフェクトとてもノリの良いギターリフが耳に残る曲。ハロウィンの余韻ハロウィンの余韻というか、とてもハロウィンの曲っぽい、
試聴収録曲感想鬼ど迫力の舞台を眺めているような感覚になります。音楽を聴いているだけの私は確実に安全圏にいる筈なのに、この曲が秘める大きな力の奔流に飲み込まれてしまいそうになるような……「愛してる」のに「ごめんね」とは一体どんな関係なのでしょ
感想サバイバル寄りのデスゲームですが、とても面白くて、ついつい集中して一気読みをしてしまいました。緊迫感のある描写がたまりませんね。リンククリムゾンの迷宮/角川書店/貴志祐介posted with カエレバ
今回は4夜連続ということなので……(本当にそこで終わるのかさらにTVerで追加でもあるかはわかりませんが)リンク各回を見て思った事をつらつらとまとめていきます。結果間違っている事が後の回の視聴でわかってもそのままにします。視聴前に考えていた
感想苦しみを生み出しているのは脳が作り出す物語と、自己というシステムの為、無我の境地に入る事でそこから解き放たれましょうという本です。その境地に至るためのトレーニングの方法なども書かれています。個人的には自分で自分を責め始める二の矢を放たな
Togetterにこんなまとめがありました。故人との思い出を偲ぶよすがとしての(今入力していて、「よすが」を「縁」と書くことを初めて知りました)役割が墓にあるのであれば、こういったブログなんかも墓になり得るのかなと。ただ、問題があるとすれば
「完訳 7つの習慣 人格主義の回復」(スティーヴン・R・コヴィー著)感想
感想まず、物凄く読み応えがあり、ボリュームのある本でした。一通り通して読みましたが、まずは自分をしっかりと見つめ直し、自身を確立させる所から始めて行った方が良さそうだと感じました。そうする事で他人を理解しても自分を失ったりする事がなくなるの
感想web記事を読んだ事はありましたが、それよりも沢山の間取りの謎を楽しめる本でした。想像で語っていたはずの物が、現実だったのかもしれない……そんな面白さがあります。リンク変な家/飛鳥新社/雨穴posted with カエレバ
感想本当に恐ろしいタイプの人間は本当に恐ろしいのだと感じさせられました。何言ってるかもはやわかりませんが、そんな感想です。普通、そこまでするか?と思うのですが、この異常な人物の頭の中がもはや全くわからないですね……リンク黒い家/角川書店/貴
「仕事も人間関係もうまくいく放っておく力――もっと「ドライ」でいい、99の理由」(枡野俊明著)感想
感想色々なものを気にして消耗してしまうくらいなら、色々なものは放っておいて、本当に自分がやるべきことに注力した方が良いという事なんでしょう。放っておくための具体的な方法というよりは、精神論が多いような気がしました。リンク仕事も人間関係もうま
感想30代は人生において成長する為の10年であり、自分の意志で様々な分野に挑戦をしていくことが、その後の人生を後悔しない為に必要な事であると書いてありました。30代の時にこうしておけば良かった、ああしておけば良かったという、人生の先輩一万人
感想読んでる最中、とある場面で「だからこっちへのダイレクトアタックはやめなさい」とか思いながら読んでいました。それを明言する描写はありませんでしたが、何故か頭の中でそう、想像してしまいました。霊が見える人、信じない人、興味がない人が集まって
「ブログリーダー」を活用して、ナルクさんをフォローしませんか?
感想サイゼリヤの仕組みに関わる事が色々と書かれている本でした。お店の利用の仕方やアレンジの仕方を全てお客様に委ねて、自由に利用してもらうという考え方は、とても良いと思いました。サイゼリヤでは20年以上勤務すると退職時に100株受取り、その後
感想ニートに居候……嫌なことから逃げて来た人の考え方が書かれている本。でもあの人達は多分、嫌な事から逃げたと言うより、好きな事だけをする事を選択したという感じで、何かのネガティブさとか、そういったものは全く感じられません。寧ろかなり前向きで
試聴感想traveling低音が凄く心地よくリズミカルに響いている気がする曲です。それが透明な歌声と重なって、何だか不思議な空間を感じます。traveling(PLANITb remix)リズミカルさは残っていますが低音の響きはなりをひそめ
感想「阿弥陀経」「観無量寿経」「無量寿経」観無量寿経で描かれる、極楽浄土を見る十六の観法により見られる極楽浄土は凄く美しい所ですね。そして何より、めっちゃ大きくないですか……?後、極楽浄土に生まれ変わるのも、信心深い善い人が悟りを求める心を
参拝記録広島市南区宇品海岸にあるお寺です。公式HPによると浄土真宗本願寺派、と書かれています。ご本尊は阿弥陀如来です。参拝の際には「南無阿弥陀仏」を唱えさせていただきました。その後祈りの中で一言断りを入れ、写真を撮影させていただきました。外
感想自分の持っているスキルの価値を正しく理解するのに良さそうな感じでした。かならずしもビジネスをするのにその分野のエキスパートである必要は無いというのは少し安心できます。例えば結果を出すにも、「結果を出す」という事に囚われてお客様にかなりキ
感想人は皆自分を認めてもらいたがっているので、相手を認めて、自尊心を傷つけず、その人の100%の力で動いてもらうにはどういう言動をすれば良いかがよく書かれている本です。自分の話ばかりする人にならず、相手の話を真摯に聞ける人間になりたいもので
感想人間が持つ信仰心にはパワーがあるという事を、様々な神社の神様の例・ストーリーをもって教えてくれる本です。でも、自分を信じる事でその信仰心の絶大なパワーを自分に向ける事も出来るみたいです。リンク神様のためにあなたができること 人間の信じる
試聴収録曲感想ボクの背中には羽根がある多分、哀愁なのか郷愁なのか、この感覚を示すのに適している言葉が何かあるんでしょうが、私の知識と語彙力が足りない……!と思う曲です。イントロから民族調っぽい音がして凄い好きな雰囲気です。いつも僕は恋するん
感想人の印象には「強さ」と「温かさ」があり、それらをバランス良く発揮して良い印象を与えるにはどういった所に気をつければ良いかが書かれています。こういったやり方だと強い印象を与えやすい、こういったやり方だと温かい印象を与えやすい、逆に冷たい印
参拝記録広島市南区宇品御幸にあるお寺です。広島新四国八十八ヶ所霊場の五十二番札所となっており、ご本尊は弘法大師となっています。空海さんですね。ご宝号が「南無大師遍照金剛」となりますので、参拝の際に唱えさせていただきました。その後の祈りの際に
試聴感想プラネタリウムイントロのピアノと笛のハーモニーから既に悲しく美しい……その美しさと悲しさをじっくり、じっくりと堪能できる曲です。drop.こちらは何だか柔らかな温かさを感じる曲です。シングルとして、このギャップを楽しむのもいいかもし
試聴収録曲感想Trust・Last最初は無機質ながら色気のある感じで始まりますが、そこから湘南乃風さんが力強さを添えていく感じになっています。サビ前のリズムが何か少し独特な感じになっている気がします。、Change my futureじんわ
感想自分が伝えたい事が相手に伝わらない時、どう伝えるのかではなく、何を伝えるのが良いかを考える方が良いと書かれている本。確かに、自分の伝えたい事を具体的に考えようとすると何も分からない事が多いです。この文書だけでも既に、「自分の伝えたい事」
ホトカミでも参拝記録をつけてはいるのですが、御祭神やご本尊などもしっかり自分で記録する事により、自分の頭の中の印象に残していこうと思い、ブログでも参拝日記を書くことに致しました。まずは勿論、お参りをさせていただく事を最優先とし、その後境内を
感想社会の授業で完全に忘れていたような事が沢山書かれている本です。学校の授業で学んだ時にはまだあまり政治には興味がなく、どこか実感のわかない単なる暗記項目として学び、実感がわくような年齢になる頃には忘れてしまっている……そんな私に学びなおし
感想本を読む前には目的をしっかりと持ち、重要なポイントだけを拾い読みして沢山の本を読んでいきましょう、という本です。その本で重要な事は大体2割くらいに収まっているので、残りの8割は斜め読みして、重要だと思う所に線を引いてまとめて、後はそのま
感想神社仏閣でお参りする際にどのようにしたら神様仏様から御縁をいただきやすいのかが書かれています。神様にも色々神様としての格があったり、お札やお守りの効果(というか役割?)なども書かれています。神社仏閣めぐりをする事自体が小さな魂の修行にな
感想私はまだ同じ会社に10年いた事はありませんが、10年目にもなると、責任ある立場を任されたり、上の立場の人の事も、後輩の事も何となく色々見えてきたりして、とても悩みやすい時期が10年目っていう時期なんだと思います。そんな10年目の人がきっ
感想かつて連載していた時は読んでいましたが、単行本は持っていなかったのですが、今回のドラマ化により再度読みたくなり今回電子書籍で購入しました。やっぱり主人公の織田照朝君は原作の方が好きですね。開始数ページでズバ抜けた分析力を発揮していてもう
というか、1〜3を全て総括しての感想になります。まず見ていない方はまだTVerで配信されておりますので、そちらをご覧ください。まず、3回目で色々と情報が出てき過ぎです……まぁ、考察するには結構楽しい情報量でもあります。キクエさんは35体は処
感想北海道で実際にあった、三毛別羆事件を描いた本。つい夢中になって一気読みをしてしまいました。自分もついつい息を潜めながら読みたくなってしまうほどの迫力と臨場感があります。そして恐ろしい羆を仕留める猟師のカッコ良さよ……リンク羆嵐 改版/新
感想まず、ボリュームが凄まじい……多くの成功者の逸話と、それを分析して得られる、成功への哲学がまとめられています。一回読んだだけではまだまだ身に入り切らない凄まじいボリュームなので、何度も何度もしっかり読み返したい本です。また、私はkind
試聴収録曲感想彩掛結構ロックな感じのノリの良さがある曲です。遵烈アイドルかと思っていたのですが、考えを改めた方が良いのかなと思う程度には攻撃性の高い楽曲です。ロックバンドの暴れ曲によくありそうな曲です。リンク
試聴収録曲感想出世作このアルバムの紹介と言った位置づけの曲でしょうか。シンプルな味付けのメロディで、パワフルに迫ってきます。遥かカルタこちらも聞いていて、前向きな気持ちになれる元気がもらえるような雰囲気の曲です。鍋奉行パエリアに挑戦とにかく
感想「無理していいのは筋トレの時だけだから」って言葉はかなり好きな言葉だなぁと思いました。食事と睡眠と運動を管理することで、様々なメンタルヘルスの問題を改善させていきましょう、とする本です。うつ病の他、アルコール依存症や発達障害など、様々な
もういっそ映像カテゴリも新設してしまおうかどうか考え中。ネタバレが苦手な方は、TVerのリンクを貼っておきますので先にこちらからご覧ください↓ついにこういったフェイクドキュメンタリーを準リアルタイムで楽しめたので、感想を書いてみたいと思いま
試聴収録曲感想貴方解剖純愛歌〜死ね〜すごく芯の強い歌声で爽やかに「死ね」と歌い上げているのが何だか衝撃な曲。それ以外の歌詞も爽やかな曲調の癖にかなりエグい事を歌っています。いいことしましょゆったりとした雰囲気ですが、この「いいこと」はそうい
感想適職を探すという事において、バイアスなどを極力取り除いていきながら、適した方法を解説している本です。私はかつて漫画が好きだから本屋さんの仕事をしよう!という視点で本屋のバイトを始めて、逆に嫌いになりかけた事があったので、好きはもう仕事に
感想私が山登りをするなんて事は今後無いとは思うのですが、「山で道に迷った時は引き返す」という鉄則は心に留めておきたいと思いました。それをせずにどうにか下山しようとした為に遭難して壮絶な経験をされた方のお話が掲載されています。とてもリアルに想
試聴収録曲感想resurrection Ⅰ何だか無機質なような、どこかふわふわしたような、不思議な感覚に陥る曲です。I.D. ~LOVE ME CRAZY~細かく上下していく音が印象的な曲。LOVE SAVER最初一瞬キラキラしたバラードか
感想色々な行動の「最適化」について、様々な研究結果が出ているという事実から解説されている本です。最初はわかりやすくイラストのみで簡潔に表現され、気になった人だけ読み進めれば根拠が得られる、という構成になっており、「難しい事はよくわからないよ
試聴収録曲感想One Night Carnival(ALBUM Ver.)氣志團の中では唯一事前に知っている曲です。それぐらい知名度は高いです。聴いていても何だか青春を感じるのは世代だから、以上の理由もあると思います。潮騒の子守唄疾走感があ
感想こういう、大金がぽんぽんと飛び交うギャンブル大好きな人達のお話っていつもかなりスリリングで面白いんですよね。そしてこの主人公はちゃんと実力も伴っているタイプの人です。最初のゲームの「ウラギリスズメ」の相手のイカサマを出し抜いたのは多分、
試聴収録曲感想ゆらめき初っ端から切なさと美しさが大爆発しています。リフやメロディに大胆なアレンジを加えているという事は無く、そのまんま音や技術だけが洗練された、という感じです。残再構築された「残」よりは若干原曲の「残-ZAN-」寄りの、新し
感想最初の方はまさにモノが多い時の整理術の話でしたが、後半はコンセプトに合ったインテリアの選び方みたいな話になっていました。私はまだまだモノが多いタイプなので、少しずつ捨てて行こうと思いますが、そんな私にとっては後半の内容はまだまだ早かった
感想およそ100項目にわかれて、最高の人生にするために実行すると良い事が書かれている本。100項目もあると多いように思うかもしれませんが、100項目を目次でさらっと見て、気になる所から手をつけても良いという本です。1項目自体の量はそんなに多
試聴収録曲感想DISC1(猫猫)猫吐序曲何か凄く不思議な気持ちになる曲。猫吐極楽音頭サウンドは正統派なロックしてるのに歌声が可愛いギャップがたまらない曲ですね。ちゅ、多様性。やっぱりサビがどうしても「げろちゅー」にしか聞こえなくて、作詞の.
感想お金が生まれた流れみたいなのがあるのは勉強になると感じました。確かに、昔は物々交換だった訳ですから、そこからお金というものを閃いて広めた人がどこかにいる訳ですよね。株を始める時は自分の好きな会社の株から始めろというのはまさにその通りなの