木工職人・グリーンウッドワーク指導者を目指す私ウッディーのブログです。 GREENWOODWORKで作ったスプーンやいすなど、作り方とともに紹介していきます。ウッディーが通う岐阜県にある森林文化アカデミーの紹介も随時行っています。
2022年8月
アゲハを庭によびよせるプロジェクト その3/ the covers #30
昨年は、この時期にキハダの木にカラスアゲハが産卵しましたが、今年はまだ現れていません。 来るのは常連さんのナミアゲハとキアゲハです。 『キハダの葉をモリモリ食べて大きく育ったナミアゲハの幼虫』 『ルーの葉にたくさん産みつけられたキアゲハの卵』 さて、今回のNHK「趣味の園芸」は、『蝶の舞う楽園』がテーマでした。 同じようなことを考える人もいるんですね。 滋賀県在住のこちらの方、すごいです。 この地方で見られる80種類の蝶のうち、75種類が庭を訪れ、71種類が住み着いているそうです。 30年かけてこのような環境を整えたというのですからカラスアゲハで一喜一憂しておる私など足元にも及びません。 番組…
折りたたみ式足踏みロクロ作り。 外枠もできてゴールが見えてきました。 今回は、足踏み板を作っていきます。 ツーバイツー材を使うのですが、ちょうどいい端材があったので少し大きいですがそちらを使います。 戸車を挟んでボルトとナットで締めました。 中程に、直径3センチの穴を開けます。 折りたたんだ時の留め具になります。 30mmのドリルがないので丸鑿で彫ります。 台座を受ける材と先ほどの材を蝶番でつなぎます。 その下に板をつけました。 さあ、組み立てていきましょう! 外枠のてっぺんにバンジーコードを張ります。 このバンジーコードは、長さの調節が簡単で便利です。 ただ、フックはプラスティックだったので…
塗装も落ち着いてきたので、外枠を組み立て行きます。 いいねえ。 ん、いきなり間違えたあ! こちらが正解です。 蝶番で両扉をつけていきます。 本当は76mmの蝶番ですが,家にあった小さめのものを使ってます。 と、ここでネットで注文していたものが届きました。 刃物はどんなものを使えばいいかわからなかったのでこちらの本もポチッとしました。 木工旋盤の教科書 ワン・パブリッシング Amazon 本の著者のブログを見つけました。 著者のページでも刃物のセットが購入できます。(現在品切れでした。) ただ、私の手が届かない代物なので、ネットで初心者セットをポチッとしました。 いかんいかん、手を休めて読み耽っ…
先日、森林文化アカデミーで見た・・・・アレを作ります。 そう!「折りたたみ式足踏みロクロ」 赤い塗装がかっこいい! では材料を揃えていきましょう・・・ と、作り方が解説されている『ドューパ!』の記事を見ていて、大変なことに気づきました。 一番最後の記事の下に・・・ 「グリーンウッドワーク増補改訂版」発売中 とあります。 以前見た時は、 「改訂版かあ。売れているんだんな。いろんな雑誌で見るようになったからなあ。改訂版だから新しい記事もないことだし、今回は買わなくていいかな。」 と、思っていましたが、 しかーし、増補改訂版? どうゆうこと? Amazonで調べてみると、 なんと、私が大失敗をしてし…
2022年8月
「ブログリーダー」を活用して、woodyさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。