正しいことをなす。だが仲間はない。群れるつもりもない。ひたすら、自分を考え、己を鍛えやるべきことを為す。それが人として生まれたものの使命だ。私はそう信じる。だからこそひとときの休息が楽しいのだ。
サムライと茶の湯はスピリチュアルに結びついている。泰平の世にも備え怠りなく、自己研鑽を忘れない。我々は死ぬまでサムライだから。
日本人は古来から、火、炎というものが好きだ。 日本は火の国。火山国、地震国でもある。 疫病が流行ると護摩を焚いたりして邪気を追い払うということをした。 煙を焚いて邪気を払うというのが主にアジアの文化に見られるが、日本はむしろ炎というものの方が多いように思う。 ...
かつては結界というものがあちこちに見られた。 神社の祭礼、儀式にあってはしめ縄が地域に張られ、その範囲が神によって守られている領域であることが示された。 それらは魔や鬼と我ら人間とを分け隔てする境界だった。 神社という聖なるものの縄張りを決め、そこを...
戦国の世の昔、我が国の各地では多くの戦いがあった。 しかしそれを「記念日」などと、ふざけたものと扱った時代は一度とてない。 天下を分けた関が原の合戦、その終戦記念日だと誰が祝っただろうか。 弔いはあろうとも、その関が原があったから太平の徳川の世...
江戸時代の夜の街と言ったらやはり吉原などの遊郭だろう。 関西で言えば飛田遊郭に当たる。今の飛田新地だ。 遊郭はどこにでもあった。 それこそ明治、大戦。昭和となってもまだ名残りを残す遊郭跡は各地にあった。 江戸時代には今のキャバクラ的なところがあった。 ...
我々日本人というものは古来からことごとく独りであった。 孤独を愛する民族だ。 孤独であり、孤高であり、肉親に対しても誰に対しても人間は生まれたときから一人の個、独立した者であった。 幼い頃、早くから織田信長は親元を離れた。家康は人質となっていた家康と幼少に頃に顔を...
「ブログリーダー」を活用して、rollyourvotさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。