20カ国以上の駐妻がブログを書いています。あなたの興味がある国も見つかりますよ!滞在国での悩み、裏技、帰国後のキャリアなどなど。現役&元駐在妻さんが投稿中!
上海で経験した新型インフルエンザと今回の新型コロナウイルスの対応の違い
まさか上海から戻ってきた後にこんなことになるとは・・・今、猛威を振るっている「新型コロナウイルス」について、ちょうど私が駐在した年に、「新型インフルエンザ」が流行ったので、その時の状況も含めて思ったことを書いてみたいと思 ...
思ったより使用量が多かった、思っていたタイミングで日本に一時帰国できなくなった・・・・ やばい。持ってきたものが足らないかも・・・ よくあることだと思います。 味噌や出汁、調味料系に関しては高いけど、ガーナ ...
現在、中国のみならず世界中にさまざまな混乱を起こしている新型コロナウイルス。 各方面から大丈夫?と連絡をいただきます。 現在、春節休みのため我が家は旅行先に滞在中です。 毎日状況が変化するため、旅先にいなが ...
【子供とお出かけ】バンコクの幼児連れにオススメの無料遊び場3選
バンコクで子育てをしてみて大変なことの1つ。 「日本の子育て支援センターのような気軽に行ける遊び場がないこと」 今はバンコクでの生活にも慣れてきたからマシになったけど、 子どもの通う幼稚園が休みの日は、前日から「明日、 ...
アメリカでもカーニバルを楽しめる!南部のお祭りマルディグラに参加♪
アメリカでは定番になりつつある南部のお祭り「マルディグラ」。 ルイジアナ州ニューオーリンズから広まり、今ではルイジアナ州以外でも各地で行われています。 キリスト教の行事という伝統的なお祝いですが、羽目を外した一面もありま ...
臨月になりいよいよアメリカで初出産! 初産は予定日よりも遅くなる可能性が高いという情報から、 私は勝手に自分もそのケースに当てはまるだろうと思い込み、のんびりと過ごしていました。 ところが38週目に行った超音波検査で突然 ...
ガーナに駐在しているというと「何食べてるの?」と普通に聞かれますが、普通に日本にいるときと同じモノ食べてます。食材探しにいろいろ苦労はしますが。 調味料は日本から持ってきたし、野菜も買えるし、魚介類は高くてなかなか買えな ...
プノンペンには、日本人学校があり多くの日本人駐在員のお子さんが通っています。 その一方でせっかくの海外赴任の機会なのでと、インターナショナルスクールを選択しているお子さんもまた数多くいます。 我が家の子供た ...
ロンドンに旅行するなら赤い2階建てバス、ダブルデッカーに乗りたい!という方も多いのでは? それから、この地下鉄マークもよく見かけますよね。 ロンドンは交通網がとても発達していて、すごく便利です。 ただ、日本人にとっては少 ...
上海駐妻の中国語勉強法について〜大切なのは比べない・焦らないこと〜
これから中国へ帯同が決まっている方の不安のひとつが、中国語についてではないでしょうか? 英語と違い、今までなじみのない語学だという方も多いと思います。 今回は、今までの私の中国語勉強法についてご紹介していきますね。 中国 ...
こんにちは。アメリカ中西部在住のmintiaです!! 私自身まだアメリカに来て、1ヶ月しか経っていないので、 これから赴任される方や準備される方の気持ちが、とても分かります! 不安もいっぱいあると思いますが、 アメリカ生 ...
「せっかくの海外だから」と安易に選択するなかれ。バンコクのインターナショナルスクールの実態
英語の必要性がますます高まる最近。 子どもをインターナショナルスクール(以下インター)に 入学させる海外駐在員家庭も増えていると聞きます。 バンコクには郊外も含め100以上のインター校があり、簡単に入学できる環境。 だか ...
私が渡米したときの家族構成は夫婦だけでした。 アメリカで子育てがスタートし、自分で調べたり、知り合いから事前に情報を入手してなんとかやってきましたが、 もし子連れで渡米していたらもっと困難な状況がたくさんあったのでは…? ...
上海南翔小籠包の発祥地「南翔老街」へ行って来ました!その行き方・帰り方教えます
上海には、ちょっと郊外に行けば、たくさんの水郷や古鎮があります。その一つに「南翔老街」があり、ここは、上海の小籠包の発祥地です。豫園に有名な南翔饅頭店がありますね。その本拠地がここなんです。南翔小籠包は、国家級無形文化遺 ...
私が住んでるカナダの首都オタワは冬場はとても寒く、冬場の平均最高気温がー5度、平均最低気温は-15度で稀に-30度を下回ることも… それから夏の暑い時期にくらべ肌寒い時期も含めれば半年近く寒さが続いているような気がします ...
他の国に駐在されている方も書いておられますが、 駐在員の生活費って実際どれくらいかかるものか気になりますよね。 日本より物価が安いと言われるマレーシア、我が家の実例を交えてお話ししたいと思います。 (因みに私はざっくり家 ...
子供いない私がこのトピック書くのもな~と思っているものの、不安に思っている方や知りたい方も多いのかな、と思うので、実体験ではないですが、「~らしいよ」という周りから聞く情報等で書いてみています。 あくまで実体験ではないの ...
「夫の海外転勤に帯同して駐妻しています」って言うと、たいてい「昼間なにしてるの?」と聞かれます。 グサッ・・・ 慣れない異国で家事するだけでも結構大変なんだよ!と言いたいところですが 実際、確かに時間にゆとりがあります。 ...
上海おひとりさまのすすめ【大学に通ってみよう!その② 入学手続きやクラス分け】
前回は、大学での中国語教室がオススメな理由やコースについてご紹介しました。(第1弾の記事はこちら) 今回は、第2弾です。 大学の入学方法やクラス分けがどうやって決まるのか、教室はどんな感じか等々についてご紹介したいと思い ...
上海おひとりさまのススメ【行きつけカフェを見つけよう その②美味しい焼きたてパンのカフェ】
新年もはじまり、楽しかった一時帰国も終わり、またも上海生活の日常を再開しています。 新年になっても、上海でのひとり時間は変わらずです。 一時帰国から戻り約1週間ですが、正直やっぱり日本が恋しい。 3年目の上海生活に慣れて ...
日本では10月から幼児教育無償化が実施されています。 2月くらいには来年度の保育園に入れるかどうかの発表がありますよね。 バンコクでは保育園や幼稚園はどんなところがあるの? そもそも入れるの? 先生はタイ人? お値段は? ...
アメリカ駐在のバレンタイン:会社や学校のチョコレート交換とカップルの過ごし方
2月のイベントと言えば節分とバレンタインですね! バレンタインデーはもともと西洋の文化が日本に来たもので、「愛を伝える日」になっています。 ところが日本とアメリカでバレンタインデーの様子は少々異なります。 今回はアメリカ ...
海外駐在が決まってまず最初に悩むのが、「どこに住むか?」という問題ですよね。 日本での物件探しでは、南向きが良いなーとか浴室乾燥付きが便利!とか色々こだわりがありますが 海外だとそんな細かい希望は後回しになることがほとん ...
一応ガーナにもクリーニング屋さんが存在します。 しかしながら、何度も言いますが、そもそもガーナには高い服は持ってこないこと(傷みます)。 おしゃれ着は少し必要ですが、持ってきてもおしゃれ着用洗剤で洗える範囲のもので、その ...
【アメリカ駐在】アメフトの祭典・スーパーボウルが街にやってきた!
日本では野球やサッカーといったスポーツに比べると認知度が低く、浸透していないアメフトですが、本拠地アメリカでの人気は絶大です。 プロリーグのNFLだけではなく、大学生や高校生のリーグも注目されており、専門のテレビチャンネ ...
【韓国駐在】日本と違う!住んでみて気づいたこと~第一弾 外食・天気・カフェ・ゴミ袋~
「外国人と結婚とかカッコよくない?」 学生時代、友達と恋愛話をする度に冗談でよく言ってた言葉。 海外に無縁だった自分がまさか国際結婚するなんて…🇰🇷人生何が起こるか本当に分からないものです(笑) こんにちは ...
【マレーシア駐在】子どもと一緒に遊びに行こう!乳幼児~小学生までおすすめスポット
旅行ではなく住んでいるのですから、休日ともなれば子どもを遊びに連れて行かなきゃ! 出不精な我が家ですが、見聞きした場所を含めて勝手にオススメを挙げてみたいと思います。 どれか参考になったら嬉しいです。 お子さんが乳幼児な ...
タイの大学って、どんな雰囲気なのか気になりませんか? タイに来て、私が最初に通った語学学校の先生は大学生アルバイトでした。 工学部に在籍している彼は、いわゆるヲタク君で、モーニング娘。をこよなく愛してちょっと変わった日本 ...
上海の交通カードに支付宝を使ってチャージしてみよう!おまけ「交通カードの買い方、返金の仕方」付
皆さん明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。 我が家は、この年末年始を上海で過ごしました。 最新の上海の状況をレポしていきたいと思っています。 まず今年最初の記事は、「支付宝」の話、第二弾です。 支 ...
子どもが病気にかかったら?バンコク医療・サミティベート病院のおすすめ先生も紹介
日本ではそろそろインフルエンザが流行る時期でしょうか? 高温多湿のバンコクでも、この時期インフルエンザが流行します。 それは年末年始、一時帰国をしていた日本人や欧米人がインフルエンザを 自国から持ち帰るから、と言われてい ...
上海おひとりさまのすすめ【大学に通ってみよう!その①大学での中国語授業】
おひとりさまで上海生活を乗り切るためのおすすめの方法をいくつか紹介してきましたが、 今回は大学について書きたいと思います。 大学といっても、入学試験を受けて…といったようなハードルの高いものではなく、 語学授業を大学で受 ...
アメリカで産後うつになった原因と対処法、ならないためのアドバイス・家族に手伝いに来てもらう時は要注意
産後には心身や環境の変化に加えて、慣れない育児と出産の疲れから体調を崩しやすくなります。 妊娠中にはまさか自分が産後うつになるとは予想もしてなかったのですが、 経験してみると誰しもがその可能性を持っているのだと思いました ...
駐在員はお金が貯まるって本当?アメリカ駐在の懐事情~赴任から帰任まで
世間一般では海外駐在員は待遇や手当も厚く、駐在期間中にかなりの額の貯金ができるというイメージを持たれています。 しかし、実際のところは地域によって差が出たり、日本よりも激務なのに残業代がつかないということで、 駐在員全員 ...
こんにちは。カナダの首都オタワにて専業主夫をしているmomonosukeです。 共働きが主流になっている昨今に何故駐在夫になるのか?はたまた何故ならなくてはいけなかったのか? 駐在夫になるリスクや、そのことを決めた時の家 ...
【ノルウェー】日本とは違う?!買い物の仕方、お店で使える簡単なノルウェー語お教えします!
前回はノルウェーのおすすめのレストランとスーパーマーケットをご紹介しましたが、今回はスーパーについてもっと詳しくお教えしたいと思います。 スーパーでの買い物がそんなに難しいの?と思うと思いますが、私は初めて買い物をした際 ...
駐在夫が生きていくためには…仲間探しや奥様方との距離感などを紹介!
駐在夫って一体どのくらいいるのだろう? 出来ることなら同じ境遇の仲間が欲しい!と思う人は少なくないはず! たまに妻に夜子供を預けて、その友達と飲みに行ったりできたらなぁなんて考えたりもしていた時期がありました。 しかしよ ...
【マレーシア駐在】いるもの•いらない物。持ってくるべき・現地で買うべき物。
駐在が決まったら一体何を準備しよう?誰もが悩むところですよね。 マレーシア駐在が決まった方にお役に立てたらと、挙げてみます。 ブランドや使い勝手にこだわらなければ、ほぼ何でも手に入るので心配しなくても良いのですが、 到着 ...
「ブログリーダー」を活用して、おすしさん@駐妻トークやってますさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。