chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
nuitori
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/12/17

arrow_drop_down
  • 大島紬の泥染め蚊絣秋単衣訪問着と芭蕉布クワンカキー名古屋帯のコーディネートの装い

    泥染めの大島紬の訪問着を単衣に仕立て直しました。泥染めの黒褐色、茶褐色の深い色合いとともに、渋くて柔らかな光沢感が魅力的です。軽くてしなやかやな大島紬は着心地もよ、着ていてとても楽です。クワンカキー柄の芭蕉布を合わせて、帯締めや帯揚げの色数を押さえたシックなコーディネートです。

  • 着物の髪型 40代50代 簡単に自分で出来る訪問着に合う和装ヘアアレンジ ロング

    40代50代向けの訪問着に合う着物の髪型をご紹介します。襟足の立ち上がりや逆毛が必要のない髪型なので、時間の短縮(時短)になります。アシンメトリーで正統派ではないラフな印象です。後頭部のボリュームを押さえることで、小紋や浴衣にも合う髪型になります。

  • 着物の収納前にやっておきたい着物クリーニングやたたみ方 お手入れの基本

    着物や帯などの絹織物を箪笥の中に長い間入れておくと、湿気によるカビの発生、汚れや汗による変色により、着物や帯にダメージを与えます。収納する前に行うクリーニングや着物をたたむお手入れが大切です。今回は、基本的な着物のクリーニング、パールトーン加工や着物や帯、長襦袢、羽織、コート、その他の小物(帯締め、帯揚げ、腰紐)のたたみ方などのお手入れについてご紹介します。

  • パールトーン加工とは 何年の効果期間 料金やアフターサービスのお得な内容

    「着物や帯を綺麗な状態に保ちたい」「出来るだけクリーニングの料金を安く抑えたい」このような悩みを持っている方は多いと思います。パールトーン加工では、着用毎にアフターサービスを利用することで、クリーニングの費用を無料にすることが出来、着物や帯を長く綺麗に保つことが出来ます。

  • 道明の帯締めを自分でクリーニングする方法 意外と簡単に綺麗に出来ました!

    着物を自分でお手入するのは勇気がいりますが、帯締めや帯揚げなどの小物ならチャレンジしやすいです。自分では気が付かないだけで、意外と帯締めや帯揚げが汚れている場合があります。興味がある場合は、怖がらずに自分でやってみることが大切です。

  • 洗える着物 桜楓文様の小紋と紋絽の江戸紫色の萩文様の名古屋帯のコーディネートの装い

    洗える着物が1枚あると、とても便利です。6月の梅雨の季節では、着物でのお出かけの予定の日に雨予報なんてことが多いですし、出先で突然の雨に合うなんてこともよくあります。「雨の日は着物を着るのをやめる」ではなく、「雨の日は濡れても大丈夫な洗える着物を着る」ことで、濡れる心配をせずに着物のお出掛けを楽しむことが出来ます。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、nuitoriさんをフォローしませんか?

ハンドル名
nuitoriさん
ブログタイトル
nuiとりどり
フォロー
nuiとりどり

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用