chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • ZS8Wとモードニュー&バンドニューQSO

    今日も天気が良かったので、頑張って野良仕事(ワイヤーコードカッターでブドウ棚下を草刈り)しました。へとへとになって、5時頃帰宅し、コーヒーを飲みながらパソコンを起動すると、ZS8Wが21078kHzにQRVしているという情報を得たので、直ぐにワッチを開始しました。2ストリームのMSHVで-12dB程度で入感していました。激しいパイルアップでしたが、やがてコールバックがあり、モードニュー&バンドニューのQSOが成立しました。ZS8Wとモードニュー&バンドニューQSO

  • 天気が良いのでアンテナ工事

    1か月程前から、40mタワーの中間(地上高約25m)に上げている18/24MHz帯用4エレ八木が回転しなくなり、EU方向への固定ビームになっていました。回転といっても、360度回るのではなく90度くらい回るだけで、NAかEUかの2択として使っています。電動リニアアクチェータで駆動していますが、うんともすんとも動かなくなってしまったのです。交換用のリニアアクチェータも持って上がりましたが、割りピンが錆ていて、取り外していたら折れてしまったので、交換は後日ということにして、とりあえず取り外してアンテナをロープで縛ってNA方向に固定してタワーから降りました。今日は天気が良かったし、春の山々が萌えていて美しい景色がひろがっていました。今後5月から9月は農作業が忙しくなるし、無線は夏枯れということもあるので、秋まで...天気が良いのでアンテナ工事

  • ZS8W Marion Island DXpedition

    近年、数多くのDXペディションを果敢に実行しているYurisが、マリオン島にDXペディションに行っています。やっと昨夕からQRV開始したようですが、まだ機材が完全に荷揚げできていないのか14MHz帯だけのようです。船は4日程前にマリオン島沖合に到着しているので、ヤキモキしているDXerも多いことと思います。S.A.AGULHASIIのトラッキングデータを見ると、マリオンベースに接岸した形跡が見当たりません。GoogleEarthの衛星写真などでマリオンベースをみると、港の岸壁のようなものは見当たりませんが、クレーンのようなものがあるので、波が静かであれば、これを使って荷揚げするのだろうと推測します。Windy.comを見ると、4月30日から5月1日にかけて風が5kt以下になるようなので、その時には本格的な...ZS8WMarionIslandDXpedition

  • スプリンクラーの試運転

    今日は暖かい日でした。此処の処、降雨がないので、ブドウ園地も乾燥しているような感じです。バルブを捻ってスプリンクラーで水やりをしてみました。半年間、スプリンクラーを使っていなかったので、土などのごみが回転部に付着しているためか、回らないスプリンクラーもあります。それらを水で洗浄して、ちゃんと回るようにしました。スプリンクラーの試運転

  • シャインマスカット芽かぎ1巡目

    朝一番は、ウォーミングアップのためにブドウ棚下の草刈りをしました。シャインマスカットの芽が出始めていたので、今年最初の芽かぎをして回りました。デラウェアの芽の方が出始めたのは早かったみたいなので、こちらも1巡目の芽かぎをしました。その時、サルハムシを発見しました。この小さな玉虫色の虫はブドウの芽を齧って台無しにする悪い奴です。丁寧に見つけて10匹位は捕殺しましたが、念のために殺虫剤(モスピラン2000倍液)をハンディースプレーで散布しました。昨年は園地全体に散布しましたが、サルハムシという虫は見つけやすく、発見した周辺に固まって居住していることが多いので、見つけた場所の周辺だけ散布することにしました。結局、シャインマスカット、デラウェア、安芸クイーンおよびシャインマスカットとピオーネの若木の芽かぎ1巡目を...シャインマスカット芽かぎ1巡目

  • DXCC Challenge 2400達成

    現在もQRVが続いているVP2VIとのQSOで幾つかのバンドニューがあったので、OQRSを要求していたところ、LoTWでコンファームできました。これで、マイルストーンとして目標にしていたDXCCChallengeが2400になりました。次の目標は、2500です。今後1年間位はハイバンドの調子が良いだろうと期待しているので、100upは無理としても、来年の今頃までに50upは達成したいと思います。DXCCChallenge2400達成

  • IC-PW2リモートコントロールシステム完成

    今年1月頃から製作していたIC-PW2のリモートコントロールシステム(ハードウェア・ファームウェアおよびソフトウェア)が完成しました。IC-PW2とインタフェースする部分にはラズパイpicoWを使用しました。IC-PW2との接続はCI-Vのみです。インターフェアを起こさないように、ツイストウェア線でなるべく短く配線しました。ラスパイpicoW基板の電源は、IC-7851とIC-7700のリアパネルから供給されるDC14Vをダイオードで突き合わせて、3端子レギュレーターでDC5Vにしています。従って、IC-7851かIC-7700のどちらか一方の電源が入っていれば動作します。PCとはWiFiで接続しています。UDP通信を使って、PCからの問い合わせに返事をするという形式なので、ラズパイpicoWはいわゆるサ...IC-PW2リモートコントロールシステム完成

  • 相続登記DIYのミッション達成

    父が他界して1年3ヵ月になります。昨年4月に遺産分割協議書を作成して、預金などは分割しました。その頃から相続登記の手続きの準備をしていましたが、忙しいのにかまけて1年が経過してしまいました。今日、岡山地方法務局高梁支局に相続登記の2回目の相談に行きました。登記申請書に若干の修正点がありましたが、受理されました。申請に要した費用は、登記情報提供サービスの利用代金が約15000円、登録免許税が13500円で合計約3万円足らずの費用でした。今後、相続登記がちゃんと為されたことを確認するために、登記情報提供サービスの利用すれば、料金が約13000円必要になります。(筆数38x331円)相続登記は、司法書士にお任せする方法もありますが、昨年4月から相続登記が義務化されたこともあってか、法務局では相続人自らが登記申請...相続登記DIYのミッション達成

  • USBのノイズマージン向上のために

    アンテナの調子が良くないのか、偶にUSBに不具合がでることがあります。リグとパソコンはUSBケーブルで接続しているので、高周波が回り込んでいるのが原因だと考えられます。USBケーブルをパッチンコアで挟み込むなどの一般的な対策をしていますが、効果が上がりません。そういう時は、インターフェアがでなくなるレベルにまで出力を下げて逃げています。本来的には、アンテナの吸い込みを良くするのが一番だとはわかっていますが、とかく安直な方法に走ってしまいます。何か良い手はないものかとamazonで物色して、1)USBアイソレータと2)太くて頑丈そうなUSBケーブルの2点を購入しました。これら2つの直列に接続しました。(PC---USBアイソレータ---USBケーブル---リグ)万全を期したつもりですが、結果や如何に?USBのノイズマージン向上のために

  • 給湯器を灯油式に更新

    約18年使用してきたエコキュートの調子が悪かったので、少し前にサービスの方に修理に来てもらいました。警報が出るという症状もありましたが、お湯の量が一定せず、普段よりも多く給湯されてしまい、手動で止めることがあるという症状もあったので、相談したところ、色んなところが故障し始めているようなので、修理代がかかる割には、短期間の内に別の所が故障する可能性が高いとのことでした。結局、その時には修理はしてもらわず、新しいものに買い替えることにしました。深夜電力(夜間電力?)という安い電力が使えなくなって久しいので、今度給湯器を更新する時には灯油式にしようと決めていました。今日、灯油式給湯器に取り換える工事をしてもらいました。灯油式なので、貯湯槽がなく、コンパクトです。石油ストーブの燃料タンクとして利用していたタンクは...給湯器を灯油式に更新

  • 裏庭でパーティー

    今日は曇っていましたが、雨は降りそうになかったので、孫の家族を迎えて裏庭でパーティーをしました。一家が帰った後、後片付けを済ませて、マッサージチェアでうとうとしていると、雨が降り始めました。裏庭でパーティー

  • ブドウ園の棚下に除草剤を散布

    昨日までに、ブドウ園の株元半径2.5m以内をワイヤコードカッターによる除草作業を完了しました。それ以外の部分は、除草剤の力を借りることにして、除草剤を散布しました。ワイヤーコードカッターよりも、除草剤の方が作業効率が高く、時間短縮になるからです。昨年は、もっと早い時期に除草剤を散布していたようですが、むしろ遅い方が除草の効果が持続するという観点で考えるとベターだと思います。今日は、朝食後に太陽光発電所の草刈りをして、その後でブドウ園の棚下に除草剤を散布し、午後3時頃から公会堂で地区の親睦会をしました。この時期に親睦会を開くのは初めての試みでしたが、天気も良く夏日の気温になって良い感じのパーティーができました。ブドウ園の棚下に除草剤を散布

  • 食料品だけ消費税減税に反対

    今時の政治ニュースをワッチしていると、参議院選挙に備えて国民の人気取りを狙ったバラマキや消費税減税というネタで持ち切りです。農業者の立場から、強く主張したいことがあります。それは、食料品だけ消費税を減税するのは止めて欲しいのです。消費税を減税するのなら、消費税全般を減税して欲しいと思います。何故なら、もともと消費税というのは、一律3%として導入され、それが5%になり8%になり、現在では10%になっていますが、10%に値上げする時に食料品や新聞代など一部の限り8%に据え置くという軽減税率制度が導入されたのですが、これが誠に宜しくない!農業という業種は、食料を生産する職業なので、食料品の消費税率が他の品目よりも低いと歪が生じるのです。食料生産のために購入する肥料・農薬・農機具・その他の税率は全部10%なのに、...食料品だけ消費税減税に反対

  • 裏庭で鉄板焼き

    今日は暖かくて良い天気になりました。こんな時に裏庭で鉄板焼きをしようと思って、先週日曜日、青空市で備中牛を買って準備していたのです。しかし、青空市にはステーキ用ではなく、すき焼きかしゃぶしゃぶ用と思しきスライス品しか無かったので、泣く泣くそれを買ってきました。まるで在庫処分セールのようでした。1パック400gは多いので、帰りに娘の処に寄って半分に切って持ち帰りました。そんな訳で、スライスを鉄板焼きしたのですが、まぁ何とか食すことはできました。鉄板焼きだからそこ為せる技かもしれません。網だと多分無理です。以前は、この時期にピザパーティーをやっていましたが、最近は鉄板焼きに嵌っています。なぜなら、準備も後片付けも簡単だからです。網のように燃えたりする心配がなく、良い感じに焼けるのです。裏庭で鉄板焼き

  • ブドウの株元に畳表を敷く

    毎年この時期にやっていることですが、ブドウの株元に畳屋の知人から貰った畳表を1株に2枚づつ敷きました。防草シートでも良さそうですが、貰い物なので材料費がゼロという処が魅力です。ブドウの株元に畳表を敷く

  • 防除①

    ビニール張りが終わったので、次は防除です。今朝は、5時に起床して今年最初の防除作業を行いました。本当は昨日実施するつもりでしたが、農薬が不足していることが判明したので、昨日JAで購入して準備しました。アビオンE(500倍)、ベンレート(200倍)、トクチオン(800倍)の薬液を200リットル調整しました。昨日から降り続いた雨は、夜明け前に上がったようですが、天気予報どおり風が少し強かったので、ダメならやめるつもりで始めましたが、なんとか無事に終えることができました。防除作業が終わった後、9時過ぎから雨が降り始めましたが、ビニールで覆われているので大丈夫です。今日は一日中時雨れたり曇ったりするような変な天気でした。防除①

  • VP2VI British Virgin Islands DX-pedition

    4日程前からドイツ人のグループが、カリブ海の英領バージン諸島にDXペディションに出かけています。暫く静観していましたが、そろそろ呼ばなきゃ!とチャンスを窺がっていました。2日前に40mのCWでQSOできました。バンドニューでした。今朝は21MHzのFT8に出ていました。ハイバンドは21MHz帯と28MHz帯がバンドニューです。弱い信号でしたが、やっとの思いでQSOに至りました。これで、2つ目のバンドニューをゲットできました。8時過ぎに28MHzのFT8に出ていましたが、結局QSOには至らずフェードアウトしてしまいました。嗚呼残念!VP2VIBritishVirginIslandsDX-pedition

  • H44MS on 6m

  • タマネギの予防(ベト病)

    例年、この時期にタマネギのベト病対策として防除作業を行っています。ブドウのベト病対策として使っているリドミルゴールドという剤はタマネギにも効くようなので、100倍液を5リットル調整し、家庭用噴霧器を使って散布しました。家庭用噴霧器はAC100Vで動作するシロモノなので、ポタ電を畑に運んで、そこから電源を取りました。タマネギの予防(ベト病)

  • 穏やかな良い天気で野良仕事が捗るう~!

    今朝も早朝からビニール張りをしました。昨日休んだ分を挽回すべく早起きしました。午前6時頃から始めて、9時頃まで殆ど無風だったので、8列(約400m)のビニールを張ることができました。ビニールを張る作業の後の、ビニールを押える紐を掛ける作業は午後2時頃まで掛かりました。これで、ビニール張りは安芸クイーンとデラウェアだけです。長さにして約100mですので、明日朝余裕で作業完了する見込みです。穏やかな良い天気で野良仕事が捗るう~!

  • 素人の土木工事

    今朝は生憎、雨が降っていたのでビニール張りは中止しました。午前中は無線小屋でプログラミングしたり、役場や郵便局に行ったりしました。午後から、土嚢を作って、ブドウ園の近くの駐車場の土手を少し嵩上げする工事をしました。パワーショベルを手放したので、スコップで土嚢を作って、手で積むという前時代的な工法でやりました。時間は掛かりますが、機械がなくてもできる方法です。やればそれなりの形になるので不思議です。素人の土木工事

  • モモの花が咲き始めました

    今年は、2月3月が寒かったせいか、桜などの開花が遅れているように感じます。モモの蕾が膨らんでいるので、いつ咲くのだろうかと見守っていましたが、やっと咲き始めました。自宅周辺の桜も3分から5分咲きになりました。昨日は強風のため、ビニール張りはできませんでしたが、今朝の早い時間帯はほぼ無風だったので、6列(約300m)のビニールを張りました。やっと半分終わりました。モモの花が咲き始めました

  • 3B9DJで2upしてDXCC challengeが2396に

    3B9DJのDXpeditionは終わったようなので、OQRSでQSLを請求しました。何もしなくても1年後にはLoTWにログがアップしてもらえるようですが、早くコンファームしたいので、5ユーロ払ってQSL請求しました。本当は9QSOしていましたが、10ユーロ請求されたので、1つ減らしました。EveryDIRECT8QSOscost€5.00toQSLと書いてあったのは、そいういうことのようです。翌日にはLoTWにログがアップされていました。40mと20mでバンドニューを獲得して、DXCCchallengeは2396になりました。2400まであと4つです。3B9DJで2upしてDXCCchallengeが2396に

  • 今日からビニール張り

    今朝6時半頃からブドウ園に行って、ビニール張りをしました。ビニール張りに風は大敵なので、早朝の穏やかな時間帯がチャンスです。天気予報では今朝は風が弱い(1m/s以下)予報でしたが、8時過ぎには風が出てきました。仕方がないので、4列分(約200m)のビニールを張るだけにしました。これは全体の約1/5に相当します。このペースだと後4日かかります。昨年は4月10日からビニール張りを開始したので、今年は早くから取り掛かっています。焦ることはありません。今日からビニール張り

  • IC-PW2用遠隔制御パネルの設計

    IC-PW2をリモートコントロールするとしたら、どんな操作パネルがあったら良いのかなぁ・・・と思いを巡らせて遊んでいます。VisualStudiを使って操作パネルのレイアウトを設計してみました。IC-PW2用遠隔制御パネルの設計

  • 近頃の農作業

    やっと春らしい天気になってきました。ニュースで岡山でサクラが満開と言っていましたが、我が家は標高450mなので、まだまだです。ツツジが咲いているのを見かけました。モモの花も未だ蕾のままです。天気が良ければ家の中に籠っているよりも、アウトドアで活動したいものです。今日は、ブドウ園で「紐替え」と「草刈り」の作業をしました。「紐替え」というのは、ブドウ棚の支線にブドウの枝(亜主枝)を縛りつけている紐を交換する作業です。2年に一度くらいのペースで紐替えをしています。同じ作業ばかりすると飽きるので、ブドウの棚下の草刈りもしました。草刈りといっても、草丈は短いので、草刈りというより草削りのほうが当たっているかもしれません。ナイロンコードカッターを使って作業しています。今年1月にも同じような作業をしていて、3ヵ月振りで...近頃の農作業

  • 加速度センサーの出力をV-I変換する実験

    2月20日のブログで紹介しているアナログ電圧出力の3次元加速度センサーの実験をしました。シミュレーションしたV-I変換回路を実際にブレッドボードに組み立ててみました。実際の回路は次のようなものですが、V-I変換回路は取りあえずZ軸だけ組み立てました。加速度センサーIC(以降チップと呼ぶ)の出力電圧はVcc/2である2.5Vを中心に±1V(1Gあたり1V)振れます。Z軸の出力電圧は、チップを水平に置いた時に約1Gになるので、約3.5Vの電圧が出ます。チップを傾けて90度にした時Z軸の加速度は0Gとなり、出力電圧は2.5Vになります。1G時の3.4Vの電圧はV-I変換されて約23mAになるので、100Ωで終端すると2.3Vになり、0G時の2.5Vの電圧は16.5mAに変換されて、1.65Vになります。シミュレ...加速度センサーの出力をV-I変換する実験

  • リニアアンプ用操作パネルをケースに入れて完成

    今年の1月頃から製作していたリニアアンプ用操作パネルの製作に終止符を打つために、ケースに入れました。ケースは、タカチのシャーシ(200x130x60mm)を使用しました。飾って楽しむものではないので、見た目は特に気にしません。SolidEdge2021という2次元CADで書いた図面をpdfファイルに落とし、これをプリンタで印刷してケース(アルミ板)にテープで貼り付けました。pdfファイルを印刷する時に、その他の設定で「実際のサイズ」にチェックを入れなければ、デフォルトだと「印刷可能領域に合わせる」となっているので、縮小されてしまって寸法が合わないので要注意です。これを製作するために、エンジニアというメーカのハンドニブラーを購入しました。30年以上前に購入したホーザンのモノよりも新品だけあってサクサクと良く...リニアアンプ用操作パネルをケースに入れて完成

  • SU1OKとQSOできたけど・・・

    今日は天気が悪かったので、無線小屋で工作をしながらワッチしていると、SU1OKが10m(FT8)に出ていたので、暫くコールしてQSOできました。私のDXCCchallengeのマトリックスを見ると、SU(Egypt)は10スロットの内3つが埋まっているのみで、残り7つは空白という有様です。やったぁ!\(^_^)/バンドニューゲットだ!と叫びたいところですが、この局もまたLoTWをやっていないようなのです。エジプトの局を偶に見かけますが、なかなかLoTWでコンファームできそうな局に巡り合えません。LoTWでコンファームできている3つはすべて同一局(SU9JG)です。でも、ハイバンドの調子が良いこの時期にQSOしておかないとチャンスを逃してしまうので、とりあえずQSOはしておきました。紙のQSLに興味はありま...SU1OKとQSOできたけど・・・

  • キャンピングカーの室内灯(その2)

    3Dプリンタでキャンピングカーの室内(壁)に設置する室内灯を製作しました。材質はPETGです。プリントしてみると、表面が毛羽だっていて美しくありませんでした。ネットで調べてみると、フィラメントが吸湿している症状のようでしたので、イチジクやブドウを乾燥してドライフルーツを作る時に使用している電気乾燥庫で4時間位乾燥して再プリントすると良くなりました。今回製作したカバーなしだと眩しかったのですが、カバーを付けることで、眩しさが和らぐと共に光が拡散して良い感じになりました。キャンピングカーの室内灯(その2)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、hidefさんをフォローしませんか?

ハンドル名
hidefさん
ブログタイトル
南無ちゃんのブログ    http://namva.net
フォロー
南無ちゃんのブログ    http://namva.net

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用