chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 収穫の準備&搾汁機の組み立て

    今朝は台風の影響が殆どなくなったようなので、収穫の準備として、コンテナを高圧洗浄機で掃除しました。それと合わせて、車庫の中を整理して、私設選果場を開設できるように準備作業をしました。お盆過ぎに注文していた搾汁機が配達されていたので、組み立ててみました。バケツの容量は22リットルなので、果実の量が少ない場合、バケツの下にコンクリートブロックを置くなどして嵩上げしてからプレスする必要がありそうです。これを使って、ブドウの果汁を絞ろうという計画です。その後は・・・ヒ・ミ・ツ・・・(^ω^)・・・収穫の準備&搾汁機の組み立て

  • ブドウ予約注文書のデータ入力

    今日も一日中雨が降っていたので、ブドウの予約注文書のデータを入力しました。今日までに郵便、FAX、メール、電話などで送られた注文書を全部入力しました。今のところ、約400件、600箱という状況で、昨年とほぼ同じです。入力したデータを元に、送り状や請求書などを作成していきます。ブドウ予約注文書のデータ入力

  • 狩猟免許更新講習とブドウ予約注文書のデータ入力

    今日は台風の影響で朝から雨が降っていました。11時から町内で狩猟免許の更新講習があったので参加しました。更新講習とはいえ、コロナの影響で時短されていて、受付の後、視力検査のみだったので、10分も掛からずに終了しました。更新講習の前後に、自宅で、ブドウの予約注文書のデータ入力作業をしました。このデータ入力後にゆうパックの送り状を印刷する予定です。今日は約200件のデータ入力ができました。明日も雨の予報なので引き続きデータ入力作業をする予定です。狩猟免許更新講習とブドウ予約注文書のデータ入力

  • 3種のブドウを試しに採ってみました

    今朝8時半頃に九頭竜川から帰宅しました。帰宅後、洗濯をしたり、片づけ等をして、病院に薬を貰いに行きました。午後は、眠くなったので昼寝をしてから、ブドウ園に行って見ました。全部の袋を開けてみる訳にはいかないので、無作為にサンプリングすることにし、ピオーネ、シャインマスカット、安芸クイーンの3種のブドウを1房づつ採ってきました。重量と糖度を測定したところ、次のような結果でした。・ピオーネ568g17.5度・シャインマスカット669g15.5度・安芸クイーン851g19.0度ピオーネと安芸クイーンは直ぐに収穫しても良い状態ですが、シャインマスカットはもう少し様子を見た方が良さそうです。既に予約注文書を沢山頂いていますが、送り状を作成するためにデータ入力をする必要があり、数日かかる予定です。また、私設選果場の準備...3種のブドウを試しに採ってみました

  • 第3次九頭竜川キャンプ10日目

    台風10号の影響なのか、未明から強風が吹いて車体が揺れる程でした。天気は曇り時々晴れでしたが、風が強く、釣り人はまばらした。今日で第3次九頭竜川キャンプを終えることにしたので、強風ながら8時頃から川に入りました。飯島の頭首工の絞り込みが空いていたので、竿を出すと、今日は10尾位掛かりました。ラッキー!風が強いので、短い竿で釣りたいと思って、飯島の頭首工の右岸側に穴釣りに行きました。左岸側よりも右岸側の方が釣りやすいのですが、釣果は上がりませんでした。むしろ右岸側の落ち込みの方が良くて3尾程掛かりました。6mの竿を立てて泳がせてみましたが、釣果ゼロ。諦めて、川から上がる前に、右岸側分流で3尾程掛けました。3時半頃から飯島の開き(大岩の上流約200m)左岸側に行きましたが、5時までに1尾のみでした。飯島のテン...第3次九頭竜川キャンプ10日目

  • 第3次九頭竜川キャンプ9日目

    天気晴れ、風やや強く、水位は引き続き超減水、濁りなし。朝一番に飯島頭首工の絞り込みでやるもヒットなし。続いて頭首工下の白泡でやってもヒットなし。月曜日なので、釣り人は少ないのに・・・動き回るのが面倒臭くなってきたので、近場で済ませようという根性がダメの原因かも・・・?昼前に風が強くなったので、6mの竿で魚道の絞り込みと穴釣りをしました。魚道の絞り込み付近で泳がせるとあっと言う間に5尾も釣れて、引き続き穴釣をして5尾位プラスしました。昼間は暑いので、昼寝しました。風が吹いていたので、扉を全開にすれば何とか眠ることができました。午後4時前から浄法寺橋上流に行きましたが、ちょぼちょぼで期待したほどの釣果はあがりませんでした。鮎を生きたまま活かしておくために、コンテナに蓋を付けたものを自作して持参しました。最初の...第3次九頭竜川キャンプ9日目

  • 第3次九頭竜川キャンプ8日目

    今朝は6時過ぎから雨が降りましたが、9時頃には上がりました。九頭竜川に濁りや水位の変動を与えるようなものではありませんでした。今年、九頭竜川に何度か来ていますが、雨が降ったのは初めてです。例年、夕立が毎日のように降っていたのが嘘みたいです。雨が上がって、頭首工の絞り込みで竿を出しましたが、今日は全く反応がありませんでした。気分転換に、6mの短い竿を出して、穴釣りをしました。穴釣りというのは飯島の頭首工ならではの独特の鮎釣りですが、鮎の友釣りに違いありません。穴釣り専門の釣り師もいるくらいで、なかなか面白い釣です。穴釣りで、昼までに7尾位掛けました。長めの昼休みの後、3時頃から飯島の開きに行って竿を出しました。5時過ぎまでやって、釣果はたったの3尾でした。夕方になると爆釣することを期待していましたが、何が悪...第3次九頭竜川キャンプ8日目

  • 第3次九頭竜川キャンプ7日目

    今日は土曜日ということもあり、大勢の釣り客でにぎわいました。その分、自由に動き回ることができず、午前中の釣果はイマイチでした。昼間は暑いし、今日は風があって、車のリヤハッチを開くと爽やか風が入ってきたので、昼寝をしました。また、午前中に根掛かりなどで仕掛けを3つロスしたので、昼休みに仕掛け作りをしました。車の中でも、空調服を着て快適に作業でできました。夕方4時過ぎから浄法寺橋上流のトロ場で泳がせ釣りをして、1ダース程の釣果でした。昼間に結んだ松葉チラシ(ハリはツイスト8.5号)を使いました。ハリが2本しかないので、鮎の負担も少ないと考えられますし、掛かった時に2本のハリでがっちりキープしているケースが殆どでした。夜は、永平寺大灯篭流しのイベントがあって、午後8時半頃から打上げ花火がありました。飯島でTさん...第3次九頭竜川キャンプ7日目

  • 第3次九頭竜川キャンプ6日目

    今朝は目覚めるのが少し遅かったことや、発電機でバッテリーに充電したりしていて出遅れてしまい、飯島の頭首工の上下でやることにしました。しかし、昨日はよく釣れていたのに、今日はダメでした。昼飯を少し早めに済ませて、12時頃に吉波の右岸側に行ってみました。場所は空いていましたが、鮎の反応はゼロでした。帰りに北島の瀬でやってみましたがバラシ1のみでした。4時前に飯島に戻り、浄法寺橋上流のトロ場でやってみると、5時までに7尾釣れました。第3次九頭竜川キャンプ6日目

  • 第3次九頭竜川キャンプ5日目

    午前中は、北島の右岸が分流の中州側に行きました。前回の釣行時に仕掛けを3連続で切られたポイントです。今回は仕掛けを改良したので、切られることもなく無事に良型の鮎を1ダース程ゲットできました。午後は、飯島に戻って頭首工下の泡の処で11mの竿でやりました。3時までに5尾程ゲットできました。この場所で、瀬戸市の福〇さんが午前中20尾程釣ったと本人に聞いたので、釣り残しを狙って長めの竿(竿の名前はDAIWAのNERAI)でやりました。その後、禅の里(温泉)に行って、買い物をし、4時半頃から鮎の天ぷらを作りを開始しました。3枚開きにするので下ごしらえに時間を要するのです。それでも、6時頃から天ぷらを揚げ始めることができました。釣りたての鮎の天ぷらは美味でした。第3次九頭竜川キャンプ5日目

  • 第3次九頭竜川キャンプ4日目

    今朝は飯島の右岸側分流の4番瀬合流点あたりから攻めてみました。深いところや流れのキツイところ中心に指していましたが、全然当たりがありません。オトリを3尾持っていきましたが、2尾はKOし、最後の1尾に鼻環を通して送り出したところで漸くかかりました。先行者の様子を見ていると、流れの緩い浅いところを指していて、ポツポツと掛かっています。足首が浸かる程度の処に立って竿を出すと確かに掛かりました。瀬釣りが好きな私の性分には合わない釣り方ですが、釣れないよりもマシです。結局、午前中の釣果は4尾のみでした。午後は、給油や買い物に行ったり仕掛けを作ったりで、竿を出したのは午後4時頃でした。久しぶりに松葉チラシを作ってみました。ハリはカツイチのツイスト8.5号を2本使いました。松葉チラシは根巻き糸も要らず、簡単に巻くことが...第3次九頭竜川キャンプ4日目

  • 第3次九頭竜川キャンプ3日目

    大垣から九頭竜川に戻ったのは7時過ぎでした。釣りの支度をしていると、岡山からやって来られた守〇さんに会いました。協議の結果、一緒に坂東島に行くことにしました。前回のキャンプで道〇さんに坂東島に連れてきてもらったのですが、竿を出すのは初めてです。人気のポイントなので、平日なのに大勢の釣り客がいました。オトリ店でオトリを仕入れて、まず、上流右岸側の小さな瀬を攻めてみました。釣り荒れ気味なのか、なかなかオトリが替わりませんでしたが、瀬の中盤まで下った時にようやく1尾目が掛かりました。最初の1尾目なので、オーバーアクションだとは思いつつ、玉造流れのような恰好をしてなんとかゲットしました。20㎝程度の鮎でした。此処で5尾程釣って、左岸分流の瀬の始まりのあたりが空いていたので、入ってみましたが、一度だけアタリがありま...第3次九頭竜川キャンプ3日目

  • 第3次九頭竜川キャンプ2日目

    午前5時過ぎに岩洲を後にして、飯島に行きました。知り合いTさんとMさんがキャンプして、川の状況を聞くと、「減水しているので釣果は芳しくない」とのことでした。魚道のブロックを見ると、30㎝位頭がでているので、10日程前よりも5~10㎝減水していることがわかりました。実は、恥ずかしながら、痛風の発作が出始めていて右足の踵が痛いのです。お盆期間中にお医者に行けなかったので、勝手に薬の量を半分にしていたのが原因と思われます。ロキソニンを飲んで痛みを抑えていますが、それでも足が痛いので、あまり歩き回りたくありません。それでも釣りがしたいので、飯島の頭首工の上や下で竿を出しました。7時~9時の間に5尾位釣って休憩し、その間に発電機を回して充電しました。いつもなら10時頃から海風が吹くのですが、この日は風がなかったので...第3次九頭竜川キャンプ2日目

  • 第3次九頭竜川キャンプ初日

    午前1時過ぎに目が覚めたので、九頭竜川に向けて我が家を出発しました。途中、2回程仮眠をとって午前9時過ぎに、小野〇さんを尋ねて九頭竜川(勝山の岩州オトリ店)に到着しました。日曜日ということもあって、駐車場が一杯になるくらいの人出でした。丁度小野〇さんは川に出る前で、少しお話を聞くことができました。オトリ店で日券とオトリを仕入れて、少し休んで12時前から川に入りました。以前、道〇さんに連れてきてもらって以来、岩洲に来るのは15年振り位です。川の形も随分変わっていました。オトリ店上流の岩がゴロゴロしたポイントから始めると、直ぐに良型の鮎が掛かったのはラッキーでした。ここで5~6尾位釣って、川を下ってオトリ店下流約300mのテトラの当たりに行きました。ここでも5~6尾掛かりましたが、型は小さめでした。車に戻って...第3次九頭竜川キャンプ初日

  • ポタ電とバッテリーの自動切換器の詳細

    昨日製作した「ポタ電とバッテリーの自動切換器」(以降「切換器」と呼ぶ)の詳細について記します。ブロック図と回路図を以下に示します。マイコンとして手持ちしていたArduinoNanoを使用しました。アナログ入力1点、デジタル出力1点を使っています。回路図中ではMY2と書いていますが、実際にはLY2-DC12を使用しました。ArduinoNanoのソースコードを以下に示します。#defineDC12V859#defineDC11V790intADC0=A0;//anagloginputforbatteryvoltageintledPin=13;//pinfortheonboardLEDintSwitch=2;//GPIO2fortheSwith,BarrerywhenHIGH,Mobiledengenwhen...ポタ電とバッテリーの自動切換器の詳細

  • ポタ電とバッテリーの自動切換器を製作

    キャンピングカーの屋根に取り付けたソーラーパネル(公称300W)で130AHの鉛蓄電池に充電しています。この電力で冷蔵庫を24時間運転したいのですが、どうも、電力が賄い切れないようなので、ポタ電を使って不足分の電力を補うことにします。前回の九頭竜川キャンプの時は、冷蔵庫をバッテリー(DC12V)で駆動したところ、過放電になりバッテリーにダメージを与えてしまいました。そこで、バッテリーからインバータでAC100Vに変換して冷蔵庫に給電するようにしました。(電力の流れは、ソーラーパネルーー>バッテリーーー>インバーターーー>冷蔵庫)この状態で、実験したところ、昼間は正常に冷蔵庫が動作していましたが、朝方チェックすると、インバーターが低電圧を検出して給電を停止していました。冷蔵庫は電源を喪失して庫内の温度が高く...ポタ電とバッテリーの自動切換器を製作

  • 仕掛けの強度に関する実験

    先日九頭竜川に釣行した時、北島の急瀬で仕掛けを3連続で切られてしまったのが頭に焼き付いています。手応えは感じとることができましたが、ちゃんとオトリと掛かり鮎の両方をゲットしなければ友釣りとして成り立ちません。鮎の友釣りは、掛かり鮎を次のオトリとして使って行く循環の釣りなのです。3回とも、切れたところは同じだということが確認できています。その場所とは、フロロ0.8号の摘まみ糸の8の字結びで作ったコブのところです。このコブにアーマードF+0.1号をチチワにして接続しているのです。アーマードのチチワは残っているので、負荷が掛かった時、チチワでフロロ糸が締め上げられて、それに耐えられなくなって切れてしまうというメカニズムだと考えられます。写真に示すように、車庫の天井からバケツを吊るして、バケツに少しづつ水を入れて...仕掛けの強度に関する実験

  • 防除⑨

    朝5時に早起きして、防除作業に出かけました。昨日、SSに400リットルの水を溜めて準備していました。ところが、昨夕、試しにエンジンをかけようと試みましたがセルが回らず、かかりませんでした。「JumpStart」に再度充電して、今朝、リトライしたところ、エンジンがかかったのでホッとしました。とても気まぐれなエンジンです。セルが何回か回ってエンジンがかからないというのではなくて、かからない時はセルが回らないのです。逆に言うとセルが回りさえすれば瞬時にかかるのです。何が原因なんでしょうか?電気屋の私にはチンプンカンプンです。「JumpStart」をつないでいてもセルが回らずにエンジンがかからないことがあります。SSのエンジンがかからない場合には、動噴で手遣りするつもりだったので、ガソリンも持って行きましたが、使...防除⑨

  • 暑い日中に洗車

    午前中はブドウ園に行ってF1MASAOで草刈したり、シャインマスカットの脇芽を芽かきをしました。でも、11時を過ぎると空調服を着ていても我慢の限界です。兎に角暑い~~~!!!のです。そんな日の昼間は、冷房を効かせた部屋で昼寝するというのが贅沢な過ごし方だと思うのですが、貧乏性なので時間がモッタイナイ!・・・そこで、水遊びを兼ねて洗車することにしました。高圧洗浄機を真上に向けて噴射すると、小さな水滴の霧が降ってきて気持ち良い~!のです。できれば、水着とかパンツ一丁とかだともっと気持ち良いかも・・・ということで、汚れていた車を久しぶりに洗車できて、暑い真昼に涼しく過ごすことができました。暑い日中に洗車

  • 初盆の後はピザ・鮎塩焼き・そうめん流しパーティー

    今日は法事(初盆)ということで近しい親戚が集まりました。こういう暑い季節なので、パック膳などは取らずに手作りのパーティーをしました。メニューは、ピザ・鮎の塩焼き・そうめん流しです。皆楽しんでくれたようです。今日も暑い日でしたので、アウトドアのアクティビティーの後は室内でクーラーにあたって涼んでもらいました。初盆の後はピザ・鮎塩焼き・そうめん流しパーティー

  • ブドウを試食してみた

    今朝は7時からお寺の掃除に出かけました。掃除は午前中で終わったのですが、真昼は行動する気になれない位の暑さでした。もう秋だというのに・・・4時頃まで休んだ後、潅水するためにブドウ園に行きました。ついでに、ブドウの色付き具合などを見て回りました。今年は、デラウェアが全滅です。こんなことは過去になかったのですが、熟す過程で水不足のためか房が枯れかけていて、粒がしわくちゃなのです。例年、盆前の今時分に収穫するのですが、残念です。安芸クイーンは、着色が今一つですが、既に糖度は18度位になっていて酸味もなく、食べられるようになっています。ピオーネは、それなりに着色していて糖度は17度位ですが、未だ酸味があります。ブドウを試食してみた

  • 第2次九頭竜川キャンプ撤収・帰宅・AdBlue補給アラート

    今日は土曜日、それも3連休の初日なので、大勢の釣り客が繰り出してくることが予想されたので、川には入らず、遅めの朝食の後、キャンプを撤収しました。10時頃、道〇さんのトレーラーとヘッドカーの連結を終えて、中島を出発しました。帰り路のついでに、フナヤに寄って、仕掛け用のハリやハリス、錘などを購入しました。その後に、燃料を補給して高速に乗りました。高速に乗って暫く走っていると、DUCATOのインパネに「DEFを補給しなさい」という旨のアラート表示が出ました。DEFがAdBlueを意味することは承知していたので、特に不安になりませんでした。AdBlueが切れるとエンジンが掛からなくなるらしいので、Amazonで10L入りのAdBlueを購入していましたが、九頭竜川キャンプに出発する前に残量を確認したところ、6割位...第2次九頭竜川キャンプ撤収・帰宅・AdBlue補給アラート

  • 第2次九頭竜川キャンプ6日目

    今日は北島に行きました。北島のオトリ屋さんの堰堤から川を渡り、右岸側の瀬で竿を出しました。白波の立っている場所が空いていたので、そこをポイントと見定めて、オトリを引くとイキナリガツンと来ました。残念ながら、親子どんぶりをやらかしました。切れた場所を点検すると、アーマード0.1のチチワは残っていたので、どうやらつまみ糸(フロロ0.8号)の八の字結びの団子で切れたようです。この後、何匹か釣っては親子でバラシということを繰り返し、3本も仕掛けを切ってしまいました。北島の瀬に居る鮎には0.8号のつまみ糸では切られてしまうという実験結果が得られました。今度来る時には、1.0号か1.5号のツマミ糸の仕掛けにしようと思います。昼過ぎに川から上がって、飯島に行きました。昼休みのために釣り人達がライチタイムで川から上がって...第2次九頭竜川キャンプ6日目

  • 第2次九頭竜川キャンプ5日目

    立秋を過ぎたので、夜が涼しくなってきました。モバイルクーラーがなくても寝られるようになったのです。古い鉛蓄電池は、過放電が原因なのか寿命なのか充電能力を失ってしまい。ソーラーパネルから充電しても、夜は10.8V前後の電圧しか出なくなりましたので、車内灯やウォーターポンプには使えますが、冷蔵庫には使えません。家に帰ったら別の新しい鉛蓄電池に取り換えるか、インバーターで冷蔵庫を駆動するなどのUV(UnderVoltage)対策を講じようと思います。朝食後、中島のプールのバックウォーターにある激流に大鮎が棲んでいるだろうと思って出かけましたが、ビリ鮎が1尾釣れただけでした。午後はフナヤに鮎タイツを買いに行きました。実は、今回のキャンプでは、いつも愛用しているモンベルのカヌー用タイツを忘れてきたので、代わりにダラ...第2次九頭竜川キャンプ5日目

  • 第2次九頭竜川キャンプ4日目

    中島にキャンプしているので、中島の右岸側分流の瀬尻で釣ってみたくて、放水口から延々と歩いて行きました。一本瀬の上流に到着した頃には誰も居なかったので「やったぁ!」と内心思ったのですが、瀬肩が近くなる頃に下の方から別の釣り人がやって来て、私が指したかったところで竿を出したのでした。「あちぁあ!」と思ったけど仕方ありません。仕方なしに瀬肩より少し上流で竿を出して暫く釣っていましたが、ぴくともしません。中島の一本瀬も昨年とは流れが変わっていて、白泡の立っているガチャガチャが短くなっているのです。減水ということもあって、全体的に浅くなっているようです。暫く様子を見ながらつっていましたが、全く当たりがないので、竿を仕舞って場所を移動し始めたところ、下で竿を出していた釣り人も釣れないと判断したのか、移動し始めたのです...第2次九頭竜川キャンプ4日目

  • 第2次九頭竜川キャンプ3日目

    朝、入川する前に、中島から左岸側の河川敷内の道路を飯島まで下りました。途中、坂東島の釣り場を見ました。恥ずかしながら、九頭竜川に来始めて約15年になりますが、車がハイエースだったので坂東島には一度も行ったことがないのです。今朝は道〇さんのHUMMERなので、悪路もへっちゃらです。結局、飯島の浄法寺橋の上から鮎を観察して、橋の下に駐車して右岸側から入川しました。橋の上から見ると、右岸側でキラキラ光っていたので、そっとじっくり竿をだしてみましたが、ピクともしませんでした。頭首工の泡吹きから下りましたが、これもぱっとしませんでした。昼前になったので、帰り際に、道〇さんが頭首工の絞り込みのあたりに居て、ここでやってみろというので竿を出すと5つくらい連発で釣れたので、ホッと一息付きました。遅めの昼食の後に、休憩した...第2次九頭竜川キャンプ3日目

  • 第2次九頭竜川キャンプ2日目

    午前7時の水温は19.8℃、水位は昨日よりも約5㎝減水していて渇水状態。午前中は、飯島の頭首工の絞り込みから2番瀬を開きまで流して終了。昨年に比べると、2番瀬・3番瀬・4番瀬の合流点付近が埋まっていて、深みが殆どない状態なので、ポイントがはっきりしませんでした。中州の北側(右岸)は、そこそこ釣れました。道〇さんが午後2時頃に到着されたので、キャンプ地を中島に移動しました。夕方、放水口付近で釣りましたが、ビリ鮎が多くて、ビリ鮎をオトリにしてビリ鮎を釣るという、解禁当初の大会での釣りのようでした。第2次九頭竜川キャンプ2日目

  • 第2次九頭竜川遠征初日

    今日はお寺の掃除の予定でしたが、早朝に雨が降っていたので、6時前に延期するという知らせがありました。急遽、九頭竜川遠征のための積み込みを開始し、8時頃には家を出発しました。途中で、2回ほど休憩して2時頃には永平寺町に到着しました。九頭竜川の水位は平水よりも約30㎝低く、水温は22℃(午後3時)でした。折角来たので、早速川に入りました。土日でやりつくした後なので、渋い感じでしたが、6時頃までやって10尾程釣れました。しかし、サイズは大きいので17㎝位しかなくチョット寂しい感じでした。車は飯島のテントの傍に留めていますが、私以外の車は無く寂しい感じです。第2次九頭竜川遠征初日

  • モバイルクーラーを寝室に設置してみた

    実は、私の寝室にはクーラーがありません。ダイニングとリビングには5年程前に設置しました。妻と娘は、各々の寝室に窓に取り付けるタイプのクーラーを設置しています。標高450mの高原にある我が家では、クーラーは無用だったのですが、年々夏の気温が上昇してきて、特に土用の頃には寝苦しい日々が続くようになったのです。今年は、ココヒエを試していて、これで良いんじゃない?!と思っていましたが、先日高津川に釣行した時に、車内でモバイルクーラーを試したところ快適だったので、これを我が家でも使おうと考えて、早速取り付けてみました。折角有るんだから、使わないというのは「宝の持ち腐れ」です。モバイルクーラーを寝室に設置してみた

  • モモ(おかやま夢白桃)の収穫・花筒作り

    モモの中では中生の品種である「おかやま夢白桃」を朝一番に収穫しました。袋を外して選果するには時間がかかるので、コンテナごと冷蔵庫に入れておきました。今年は、白鳳よりもおかやま夢白桃の方が収量が多かったように思います。生理落果や果実の傷みが少なかったことが幸いしたようです。モモの収穫は、適期に収穫することが一番大事なんだろうなぁと思います。多分、今年は今頃が一番良かったんだと密かに思っています。モモの収穫の後、家の裏にある竹藪から竹を伐り出して、お墓に花を供えるための花筒を作りました。約80本の花筒を作り終えたのは11時頃でした。夕方5時過ぎから、お墓に花筒を立てる作業をしました。1時間程掛かりましたが、この作業だけでも汗びっしょりになりました。モモ(おかやま夢白桃)の収穫・花筒作り

  • お墓掃除

    殺人的な暑さが続いていますが、そろそろお盆になるので、ボチボチ(墓地墓地)お墓掃除始めました。午前中の早い時間に草刈機で草を刈りました。1週間程前に散布した除草剤が効き始めていましたので、少しは楽でした。午後から歯医者に行きました。歯医者から帰宅後、午後4時過ぎから、ブドウ園に行って潅水しました。その間に、墓地に行って、今朝刈った草をブロワーで片付けたり、ブドウ園内の草刈りをして、6時頃に潅水を終了しました。お墓掃除

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、hidefさんをフォローしませんか?

ハンドル名
hidefさん
ブログタイトル
南無ちゃんのブログ    http://namva.net
フォロー
南無ちゃんのブログ    http://namva.net

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用