今日は最後の作業サイドシートの据付と備品類の装着まずはサイドシートの組み立てそして備品や装備類を元に戻す丸一日かかったがようやく完成着手したのが6月6日だったから丁度3週間かかったことになるいろいろと知恵を授けていただいたブロ友さん室外機の上げ下ろしを手伝ってくれた息子や友人そして真空ポンプなどを貸してくれた電気屋さんすべての皆様に心から感謝を申し上げたい バナーをポチっとしていただけると励みにな...
北国の某片田舎町に住む「没イチ」の好奇心旺盛な前期高齢者。ちなみに「没イチ」とは離婚経験者の「バツイチ」をもじった造語で、配偶者が没し、一人になったことを指すそうな。このところようやく気を取り直し一人旅で再出発することになった。
孫が北海道から飛んできて2日目朝から晩までめいっぱい遊んでブログを更新する暇がない記録を残すという意味で後日まとめてアップすることにする バナーをポチっとしていただけると励みになります。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村...
’23春のくるま旅・32日目 筑前町~福岡市~太宰府市~吉野ヶ里町~久留米市~大木町
道の駅筑前みなみの里の朝気温は6℃今日は孫が北海道から飛んでくる日迎えのために福岡空港に向かうべく8時過ぎに道の駅を後にする1時間ちょっとで到着するも空港の駐車場へはキャンカーは入れてくれなかった国際線の方に止めてくださいと言われたのでそちらに回るがこちらは満車ならば民間の駐車場とあちこち回ったがどこも満車かキャンカーはお断りとつれないあつかい到着ロビーでの孫との合流は諦め某駐車場で待機しタクシー乗り...
’23春のくるま旅・31日目 筑前町~朝倉市~小郡市~筑前町
道の駅筑前みなみの里の朝気温は7℃と冷え込んだ産直の駐車場も含めると平らで広い駐車場ただし産直の方は夜間は閉鎖されるトイレはウォシュレットゴミ箱は産直の方に置いてある地デジは映るWiFiは駐車場でも拾えた朝食は産直のレストランでいただいたここは8時からやっておりビュッフェスタイルでワンコインでおかずが2品まで選べたこのポスターにつられたが残念ながら肝心のご飯は豚の口には合わなかった今日は昨日のリベンジ先ず...
’23春のくるま旅・30日目 大任町~糸田町~朝倉市~筑前町
道の駅おおとう桜街道の朝気温は11℃久しぶりの冷え込み平らで広い駐車場トイレはウォシュレットゴミ箱は置いてある地デジも映るWiFiは一応あったが駅舎内でもかなり不安定であった今日は昼過ぎまで雨模様との予報15日分の着替えが底をついてきたので洗濯の日とした道の駅のすぐ近くにあったコインランドリーへ1時間半ほどかかった今日は日曜日雨の予報がでていたが大降りはしないようで近郊の桜の名所もほぼ満開とのこと来週には葉...
’23春のくるま旅・29日目 うきは市~日田市~うきは市~添田町~大任町
道の駅うきはの朝気温は12℃平らで広い駐車場トイレはリニューアルされたようでピッカピカゴミ箱は置いてある地デジも映るWiFiは駐車場でも拾えた今日は桜鑑賞からのスタート開花情報が目まぐるしく更新されており朝は咲き始めだったはずのところが夕方には5分咲きだとか満開に近いとか昨日日田市のしだれ桜を見に行ったがそのちょっと手間にまた見ごろの情報が今日は温泉からのスタートと思っていたがその前にそこに行ってみること...
’23春のくるま旅・28日目 大村市~武雄市~久留米市~日田市~うきは市
道の駅長崎街道鈴田峠の朝気温は15℃霧雨が降っていたほぼ平らだがあまり広くない駐車場産直の前の方は部分的に傾斜がきつかったトイレはウォシュレットゴミ箱は置いてない地デジは映らなかったWiFiは駐車場でも拾えたそろそろ桜の名所で満開に近いところがぽつぽつと出始めたネットで検索した結果今日は2か所ほど鑑賞することにしたがちょっと距離があるのでいつもより早めの8時過ぎにここを後にする先ずは入浴から向かったのは武...
’23春のくるま旅・27日目 上天草市~天草市~雲仙市~大村市
道の駅上天草さんぱーるの朝気温は17℃昨夜はタオルケットと毛布で寝たが寝苦しいほどだった平らで広い駐車場トイレはウォシュレットゴミ箱は置いてある地デジは映るWiFiは駐車場でも拾えた明け方に結構強い雨が降ったがすぐに止み曇り空となった今日は天草市の鬼池港からフェリーで長崎に渡る予定昼食を天草市内のいけすやまもととし9時すぎにここを後にする途中松島展望台に立ち寄る10時半ごろいけすやまもとに到着11時開店だと思...
’23春のくるま旅・26日目 人吉市~水上村~五木村~上天草市
道の駅人吉の朝気温は14℃平らで広い駐車場トイレはウォシュレットゴミ箱は置いていない地デジは映るWiFiは駐車場でも拾えた雨は昨夜のうちにあがっていた起きたときは曇り空だったがだんだんと青空が見えてきた8時半ごろにここを後にする向かったのは昨日パスした市房ダム北海道でダムと言えば山奥のそのまた奥と相場が決まっていて必然的に標高も高くしたがって気温も低い…はず昨夜仮眠した人吉市辺りの桜はようやく咲き始めたと...
道の駅うきの朝気温は13℃平らで広い駐車場トイレはウォシュレットゴミ箱は置いてある地デジは映らなかったが付近の民家にアンテナが立っていたので場所を選べば映るのかもしれなかったWiFiは駐車場でも拾えた産直が充実していた朝起きたときは曇り空だったがその後本格的に雨が降り出した予報によると終日雨とのこと今日は昨日パスした人吉方面に戻ることにし道の駅で野菜類を買って9時過ぎにここを後にするまずは昼食のために芦北...
’23春のくるま旅・24日目 水俣市~芦北町~宇土市~宇城市
道の駅みなまたの朝気温は8℃どこまでが道の駅の施設なのか全体像が把握できなかったが道の駅の前の駐車場は平らだったが狭かったトイレはウォシュレットだったがトイレットペーパーなどが散乱し清掃が行き届いているという状況でなかったゴミ箱は置いてない地デジは映ったWiFiは駐車場でも拾えたが不安定だった天気予報によると明後日からしばらく雨模様が続くという今日がその前の最後の晴れの日とかで予定していた人吉方面をやめ...
’23春のくるま旅・23日目 薩摩川内市~伊佐市~出水市~水俣市
道の駅樋脇の朝気温は6℃道の駅の表と裏の平らだがあまり広くない駐車場トイレはウォシュレットゴミ箱も置いてある地デジは映らなかったWiFiは駐車場でも拾えたここには温泉の給水場と足湯があった温泉は飲料には適さないとのことだったので生活用水のタンクを満タンにさせてもらった今日はこの辺りにあった2か所ほどの桜の名所を尋ねる予定であったがネット調べてみるとまだつぼみ状態とのことさてどうしたものかとたまたまここで...
’23春のくるま旅・22日目 串間市~曽於市~霧島市~姶良市~薩摩川内市
道の駅くしまの朝気温は14℃ここは2年前にオープンした新しい道の駅ほぼ平らで広い駐車場トイレはピッカピカゴミ箱は置いてなかった地デジは映るWiFiは駐車場でも拾えた昨日の都井岬をもってこの旅の最南地としこれより北上することとする今日は鹿児島県に入るランチは黒豚にするか黒酢にするか迷ったが黒豚の酢豚にすればどちらも満足するということで黒酢レストランで摂ることにした8時半過ぎにここを後にする向かったのは黒酢の...
道の駅高岡の朝気温は13℃平らで中くらいの広さの駐車場トイレは古かったがウォシュレットゴミ箱は営業時間内は置いてあった地デジは映るWiFiも駐車場で拾えたバイクが心配だったが外灯が消され真っ暗だったのでさすがにこういうところには集まらないとみえ恐ろしいほどの静かさだった今日は(も)朝風呂からのスタート8時半過ぎにここを後にする向かったのは青島の神話の湯ここについたころから雨がぽつぽつと降りだした昨日のうち...
道の駅北川はゆまの朝気温は9℃緩い傾斜のある広い駐車場大型車との区分けもきちんとしているトイレはウォシュレットゴミ箱も置いてある地デジも映るWiFiは駐車場で拾えた仮眠するには申し分ない環境だったがなぜかお仲間らしき車は少なかった9時過ぎに寝るころになってその理由がわかったバイクの若者が集まりだしたのだこれでは寝られそうになかったがこの時間にほかの道の駅に移動する元気もなかった止むを得ず大型車のスペース...
’23春のくるま旅・19日目 小国町~竹田市~豊後大野市~延岡市
道の駅小国の朝気温は1℃と今日も冷え込んだ平らだが狭い駐車場トイレはウォシュレットゴミ箱は外には置いてなかった地デジは映るWiFiは駐車場では拾えなかった今日は朝ぶろからのスタート8時半過ぎにここを後にする向かったのは長湯温泉のラムネ温泉館途中黒川温泉を通るここは後半に立ち寄りたいと思っているところ駐車場などを下見する10時過ぎにラムネ温泉館に到着世界でも稀有と言われている炭酸泉時間をかけてたっぷり堪能昼...
道の駅なかつの朝気温はなんと-1℃道の駅の周りと道路を隔てた第2駐車場を合わせればほぼ平らで広い駐車場トイレはウォシュレットゴミ箱は外には置いてなかった地デジは映るWiFiも駐車場で拾えたさて今朝の最低気温であるがまさかこの時期九州でマイナスに遭遇するとは思っていなかった霜が降りていたので間違いなくマイナスだった雲一つない東の空に太陽が昇り今日もいい天気になりそうだった隣接する公園の水飲み場から給水をし...
道の駅蛍街道西ノ市の朝気温は5℃と久しぶりの冷え込み平らで広い駐車場トイレはウォシュレットではないゴミ箱は外に置いてなかった地デジは映るWiFiは駐車場で拾えなかった今日の昼食はこの辺りのご当地グルメ瓦そばとし9時過ぎにここを後にするお目当てのお店は元祖瓦そばたかせ本館10時ちょっと前に到着着いてみると定休日の看板がドキッとしたがよく見ると南本館はやっていると書いてあったのでホッとする念のため南本館まで行...
道の駅ゆとりパークたまがわの朝気温は11℃平らだがそんなに広くない駐車場ゴミ箱は置いていないトイレはウォシュレット地デジは映るWiFiも駐車場で拾えた水飲み場があり給水ができる8時半過ぎにここを後にする先ず向かったのは須佐ホルンフェルスここは初の訪問である海の水も奇麗30分ほど見て回りここを後にし道の駅萩しーまーとに向かう途中の海岸小一時間で到着ここで開催される萩の真フグ祭りは来週になったので楽しみは桜だっ...
道の駅ごいせ仁摩の朝気温は9℃この道の駅のオープンは1年前ほぼ平らで広い駐車場トイレはピッカピカゴミ箱は置いていない地デジは映るWiFiは駐車場ではかなり不安定今日は昨日叶わなかった洗濯の日8時半ごろにここを後にする向かったのは大田市のイオンタウンにあるコインランドリー2週間分のTシャツや靴下下着類それにシーツにバスタオルやタオルケットなど洗濯乾燥に1時間この間スーパーで買い物その後折り畳み収納に20分ほどか...
道の駅世羅の朝気温7℃緩やかな傾斜のあるあまり広くない駐車場トイレはウォシュレットゴミ箱は置いていない地デジも映らなかったWiFiは駐車場でも拾えた9時ちょっと前にここを後にする先ずは日本海側を目指し無料の尾道道に乗っかる途中三次市の宇佐美で給油このスタンドはゴミを捨てさせてくれるゴミ処理に困ったときはここに頼ることにしているランチは大田市三瓶町のそば工房木の香でここからは島根県であるわさび飯とミニざ...
道の駅今治湯ノ浦温泉の朝気温は5℃平らだが国道に沿って細長く狭い駐車場通過交通と裏を通るJRの列車の走行音がすごかったが夜中はどちらも気にならなかったトイレはウォシュレットゴミ箱は置いてある地デジは不安定だったがなんとか映ったWiFiは拾えなかった隣接の小公園の水飲み場で給水ができた今日は四国を離れる日8時半過ぎにここを後にするいつものとおりJAおちいまばりの直売所さいさいきて屋に立ち寄る今が旬のミカンがた...
道の駅うわじまきさいや広場の朝気温は6℃2か所に分かれた平らで広い駐車場トイレはウォシュレットゴミ箱は置いてある地デジも映るWiFiは駐車場では拾えなかった昨日夕方にここについてなんかざわざわと寒気がすると思って体温を計ってみると37.3℃さてはどこかでコロナを拾ったかとギクッとするブログをなんとか書き上げ早めに寝ようとしたがメインの駐車場は通過交通が多く騒がしかったので駅の裏の駐車場に移動8時ごろに床につく...
道の駅大月の朝気温は3℃隣接している公園も含め一部に傾斜はあるが平らで広い駐車場大型車の設定は公園の方にあったがトイレが遠いのでここに止めた大型車はいなかった昨日の仮眠はこの公園の駐車場ゴミ箱は置いてあるトイレはウォシュレット地デジは場所を選べば映るWiFiも拾えた今日は柏島の観光からスタート昼食を終え9時ごろにここを後にする20分ほどで到着途中の高台から柏島を臨む海に浮かんでいる丸い生け簀は黒マグロを養...
’23春のくるま旅・10日目 南国市~土佐市~須崎市~大月町
道の駅南国風良里の朝気温は6℃3つに分かれた駐車場昨夜仮眠したのはいつもの駅裏の駐車場狭いが平らで大型車の進入の心配はなかったゴミ箱は置いてあるトイレはウォシュレットではない地デジは映るWiFiは駐車場では拾えなかった8時半ごろにここを後にする今日は入浴からのスタート向かったのは須崎市のそうだ山温泉和途中いつもの土佐市の産直北原ふるさと市に立ち寄るこの辺りが文旦の発祥の地とかで今が旬の文旦が並べられていた...
息子宅の駐車場で朝を迎える気温は5℃昨夜はヒーターを切って寝たが寒さで目覚めることはなかった今日は息子宅を辞する日だが息子夫婦が高知市まで見送ってくれるという現地で別れるので別々に向かった8時半ごろに燃料を補給し高松西インターから高速に乗っかる先ず向かったのは高知市の名物日曜市高松道と高知道と乗り継ぎ高知市内の駐車場に着いたのは10時半ごろほどなく息子夫婦とも落ち合いさっそく市場ををそぞろ歩くこの市場...
息子宅の駐車場で朝を迎える気温は3℃と今朝も冷え込んだがヒーターを入れて寝ていたので室温は20℃と寒さ知らず今日はまたまた朝うどんというよりもブランチうどん息子夫婦とともに向かったのはさぬき市の八十八庵ここは88番札所の結願寺大窪寺の門前にかまえる老舗のうどん屋さんいただいたのはここの名物打ち込みうどん結願寺らしく満願いなりも添えた野菜がたっぷりで胃に優しいうどん肉は猪肉である食事を終え遅まきながら大窪...
’23春のくるま旅・7日目 宇多津町~丸亀市~三豊市~観音寺市~三豊市~高松市
道の駅うたづ臨海公園の朝気温は1℃と今朝も冷え込んだ平らで狭い駐車場大型車の区画はなかった通過交通もなく静かゴミ箱は置いてない地デジは映る海岸に出ると瀬戸大橋が臨めた今日は朝うどんからのスタートコーヒーだけを落とし8時半ごろここを後にする向かったのはなかむらうどん9時の開店の15分ほど前に到着先客は1組ほどなくして暖簾がさがるこの時点でも客は4組ほどここも百名店の一つで行列のできる店としてつとに有名なとこ...
’23春のくるま旅・6日目 鳴門市~北島町~東かがわ市~さぬき市~宇多津町
道の駅くるくるなるとの朝気温は10℃緩やかな傾斜のあるあまり広くない駐車場大型車の配置は昔のSAタイプで寝るころには大型車がずらっと並んだ覚悟して床に入ったが意外とアイドリング音は気にならなかった昨年オープンした新しい道の駅なのでトイレはピッカピカゴミ箱も置いてあった地デジは3局しか映らなかったこれは徳島県特有の現象のようだがなぜなのかはよく分からないWiFiは駐車場でも拾えた今日は徳島市に住んでいる従姉妹...
淡路SAで朝を迎える気温は7℃と冷え込みはゆるかった平らで広ーい駐車場大型車との住み分けもきちんとできている通過交通が多かったが夜中にはかなり減ったようで朝まで熟睡できたトイレはウォシュレットゴミ場も置いてある地デジはばっちり昨夜の夕食SAのフードコートだったのでいまいちだった今日は同じメニューをランチでリベンジその場所はここからほど近い道の駅あわじなので急ぐ必要はないブロッコリーや卵を茹でたりして時...
「ブログリーダー」を活用して、genさんをフォローしませんか?
今日は最後の作業サイドシートの据付と備品類の装着まずはサイドシートの組み立てそして備品や装備類を元に戻す丸一日かかったがようやく完成着手したのが6月6日だったから丁度3週間かかったことになるいろいろと知恵を授けていただいたブロ友さん室外機の上げ下ろしを手伝ってくれた息子や友人そして真空ポンプなどを貸してくれた電気屋さんすべての皆様に心から感謝を申し上げたい バナーをポチっとしていただけると励みにな...
エアコンの据付と試運転も無事完了し内装と家具を元に戻す作業に取り掛かる午前中は娘がハスカップを採りにきたので今日も午後からの半日仕事まずは室外機の開口部にFRPカバーを取り付けるコーキングをたっぷり塗ってビスで止めるそしてバンクベッドの内張りと配管が通っているところの壁と室内機の前面家具の取り付け今日の作業はここまで残すはFRPカバーの上のサイドシートの据付とテレビなどのこまごまとした備品や設備類を元に...
エアコンの入れ替えも最終盤を迎え配管とその接続そして真空引きと自分にとっては未知の世界で最難関の作業となる土曜日にフレアレスジョイントが届いたまずは配管に取り掛かる銅管は思った以上に硬くて悪戦苦闘の末半日がかりでようやく形になった次の日の日曜日にフレアレスジョイントで接続室内機側はまあまあ楽だったが室外機側はかなり苦労した室外機のジョイントに対して配管を垂直にしなければならずここでも3分管の硬さに...
室内機の据付も終了し室外機はアンカーボルトを締めるだけ残すのは冷媒配管とその接続だがこれが今回の一番の難関であろうまずは配管室内機から床下までまっすぐに降りているわけではないあっちでちょこっとこっちでちょこっとと結構複雑に曲げていかなければならないそして最大の難関である接続と真空引きこれらの作業を業者さんに頼むかDIYでやるかこの2日間ネットを検索したりブロ友さんから知恵を拝借したり見積もりをとったり...
今日は室内機のドレンホースとFケーブルの接続まずはドレンホース言うまでもないがキャンカーは走行中も駐車中も常に水平ではないというわけで(…だと思う)左右両方にドレンホースを接続する必要がある右側は今までの配管が使えたのでそのまま接続しホースバンドで固定左側も今までの配管をそのまま使えたが微妙に排水口の位置が違うようで今までの固定方法では勾配がうまく取れなかったので新たにL字金具を設置し結束バンドで固...
室外機の架台ところどころ錆が浮いていたところには先日さびチェンジを塗布してあった今日は防錆剤のスリーラスターをスプレーした次は室内機の据付準備据付板だけでは振動に耐えられないので室内機の裏パネルに直接ビスを打って固定するが狭いところなのであらかじめ途中までビスを入れておくこちらは左側こちらは右側だがさらに狭く配管の隙間からかろうじてビスの頭が見える裏側からの画像何年後かの更新のときに(今回が最後だ...
据え付けの準備はほぼ出来たが冷媒配管や室外機を設置してからではできないところが2か所ほどあったので今日はその作業をしたまずは冷媒配管を撤去する際に床材を切り取ったがその切り取った部材を納めるために樹脂製のアングルを設置したうまく納まった次はエアコンカバーのビス止め新しい室外機を入れるときに床材を1cmほど切り取ったがFRPのカバーを止めるビスが効かなくなったので床材の木口にアルミのアングルをつけてドリル...
昨日北ホームセンターから室内機収納家具の裏板用のベニヤ板やアンカーボルトなどの資材を調達してきた今日は裏板の切り込みと取り付け横幅が1cm長くなったたかが1cmされど1cm狭い空間での1cmは貴重なのであるキャンカーに取り付ける間仕切壁が左に1cmずれただけで外枠は変わらないので問題なく納まった今日の作業はここまで バナーをポチっとしていただけると励みになります。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ にほ...
室内機の収納家具の仕切り壁を移動するがこの仕切り壁には裏板が固定されているためこれを移動すると裏板が固定できなくなる裏板も作り直すことにして取り外した手持ちの材料がないので明日にでもホームセンターで調達することに次は冷媒配管の取り外しブロ友さんの記事を参考にして絨毯の貼ってある床の一部を切り取る悪戦苦闘の末ようやく取り外すことができた没イチの独居老人なので家事をやりながらの作業これに充てることがで...
今日は息子に手伝ってもらって室外機の撤去をしたここに新しい室外機を入れてアンカーの位置を確認する助手席側は今までの穴が使えたが後方は新しく穴あけをすることになるので一旦新しい室外機も撤去した次は室内機の収まる家具の撤去室内機の横幅が今までのものより1cm長い何とかギリギリ入るが作業性が悪いので左の方にある仕切り壁をずらすことにした今日はそれそれの撤去のみとし穴あけや仕切り壁の移動は明日以降とし本日は...
北海道にもようやく過ごしやすい季節がやってきた5月の中ごろやがて来る夏に備えて自宅とキャンカーのエアコンの試運転をした自宅のは問題なかったがキャンカーの方は冷房も暖房も効かないメーカーのサービスステーションに持ち込んで点検したところガス漏れが判明問題はその場所フレアであれば修理費もそれほどかからないが熱交換器からだと下手をすると新しく買うほどの修理費がかかるフレアでありますようにとの願いもむなしく...
今回の旅のテーマは(というほど大げさなものではないが…)花に関しては公益財団法人日本さくらの会が選定した「日本桜名所100選」団子にかんしては某ブログサイトの「100名店」を尋ね歩くというものであったその桜であるが今回訪れた名所49か所のうち100選に選ばれていたのは22ヵ所どれもがその名にたがわぬ見事な桜で我がベスト3もすべて100選であったその評価はほぼ衆目の一致するところと思われたそして団子の方であるが外食あ...
恒例の何でもベスト3今回はいやしい豚としては珍しく「花より団子」ではなくて「花も団子も温泉も」の旅であったまずはその花から1 吉野千本桜 その圧倒的なスケールの大きさから https://gensana.blog.fc2.com/blog-entry-1577.html https://gensana.blog.fc2.com/blog-entry-1578.html2 弘前公園 バラエティーの豊かさとスケールの大きさ それに夜桜の美しさから https://gensana.blog.fc2.c...
いつものとおり今回の旅の総括をする総走行距離は3789km34日間だったから1日の平均走行距離は111kmである最短は16日目の奈良県吉野山観光駐車場から奈良県の道の駅吉野路大淀iセンターまでの21.4km最長は20日目の富山県の道の駅KOKOくろべから長野県の道の駅みまきまでの170.7kmちなみに過去の1日平均走行距離は'12の秋旅 104km(四国、北陸 31日間)’13の春旅 133km(四国、山陽、山陰、九州 36日間)’13の秋旅 120km(南東...
道の駅だて歴史の杜の朝気温は7℃平らでものすごく広い駐車場トイレはウォシュレットゴミ箱は置いていない地デジは映る明日からの日常に備え9時の道の駅の開店を待って産直で野菜類を調達し一路自宅を目指す途中苫小牧市のスーパーで産直で調達できなかった食料品などを購入する昼食は同じく苫小牧市のうどん屋さんで釜揚げうどんをいただく旅の最中はちょっと贅沢をしてきた外食も今日から日常に戻さねば自宅には3時ごろに到着本日...
青森港フエリーターミナル駐車場の朝気温は10℃今日は北海道への帰還の日5時ごろに起床し朝ドラ以外のルーチンをこなしフェリーターミナルで乗船手続きを済ませ待機レーンの列に並ぶ定刻の8時10分に出港32日間お世話になった本州を離れる雨に煙る函館山の出迎えを受け定刻の12時10分に函館港に接岸一ヶ月ぶりの北海道である昼食は港から10分ほどの百名店のお店いただいたのはチャーシュー味玉醤油ラーメンまあそれなりに美味しかっ...
弘前公園近傍の駐車場の朝気温は10℃昨夜仮眠したのは弘前公園北門近くの個人でやっている駐車場料金は1回千円で交渉の結果仮眠も許可してもらったトイレはウォシュレットではなかったが亀甲町広場の公衆トイレが使えたその他の詳細については割愛するいつものルーチンをこなし7時半過ぎにここを後にする向かったのは鶴田町の鶴の舞橋40分ほどで到着すぐそばの駐車場は有料で車高2.5mを越えると大型となり1000円もかかるケチな爺は...
道の駅しちのへの朝気温は8℃道の駅の四方を取り囲むように配置された平らでものすごく広い駐車場大型車との住み分けもきちんとできているトイレはウォシュレットゴミ箱も置いてある地デジはちょっと不安定だが映るいつものルーチンをこなし9時ごろにここを後にする今日は朝から雨で午前中は降り続くとの予報お目当ての弘前公園は午後からみることにしてまずはランチのために青森市に向かう時間があったのでみちのく有料道路は使わ...
道の駅なんごうの朝気温は6℃緩やかな傾斜のあるものすごく広い駐車場大型車との住み分けもできているトイレはウォシュレットゴミ箱は置いてない地デジは映るいつものルーチンをこなし8時ごろにここを後にする向かったのは八戸公園こどもの国20分ほどで到着するも開園は9時だった近くのコンビニで食料品を調達し駐車場をお借りして待機9時過ぎに駐車場に入り早速園内へここも満開であった遊園地があり観覧車や噴水とのコラボが楽し...
道の駅紫波の朝気温は6℃全体に緩やかな傾斜のある広い駐車場区画のレイアウトはあまりよろしくなかったが接する国道396号は大型車の交通量が少ないようできわめて静かな一夜を過ごすことができたトイレはウォシュレットゴミ箱は置いてない地デジは映るいつものルーチンをこなし8時半過ぎにこここを後にする向かったのは盛岡市の高松公園1時間ちょっとで到着さっそく園内へ高松の池の縁にぐるりと植えられた桜今日も満開であった岩...
菜園のミツバが食べごろに以前は裏山に採りにいったものだが最近は熊が怖くてなかなか行けないでいる野生のものと比べると若干風味にかけるがそれでもスーパーのものとは別物といってもいいお浸しにしておかかをかけ味噌汁にもちらし春の味覚を堪能これでまた七十五日長生きできる バナーをポチっとしていただけると励みになります。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村...
道の駅230ルスツの朝気温は6℃ほぼ平らで中くらいの広さの駐車場大型車の区画はトイレの前に設定されており小型車の方に進入してくるおそれはなかったゴミ箱は置いていない地デジはNHKのEテレの1局のみが映ったWiFiは駐車場で拾える今日は帰還の日道の駅の開くのを待って明日からの日常生活に必要な野菜類を調達し9時半ごろにここを後にする北広島市の大型ホームセンターに立ち寄るために中山峠を越え札幌経由でひた走る日中の気温...
道の駅YOU・游・もりの朝気温は9℃夜中は降っていただろうと思われた雨は上がっていたちょっと傾斜のある狭い駐車場大型車の区画はちょっと離れたところにあったがトイレからはかなり遠い小型車の区画と国道の間のスペースに何台か止められたがアイドリング音は雨音にかき消されたかほとんど気にならなかった地デジは映るトイレはウォシュレットではなかったゴミ箱は置いてなかったWiFiは駐車場でも拾えたこの道の駅の裏手にある公...
道の駅なないろななえの朝気温は10℃平らで広い駐車場大型車との住み分けもできている地デジも映るWiFiも駐車場で拾えるゴミ箱は置いていないここは車中泊としても人気の道の駅で昨夜はざっと見て50台くらいはいただろうかその内三分の一ほどは道外ナンバーであった朝食を終えBSで朝ドラを見て8時ごろにここを後にする先ず向かったのは昨日も立ち寄った北斗市法亀寺のしだれ桜昨日はパスしたがやはり気になっての再訪3分咲きという...
道の駅北前船松前の朝気温は11℃平らだが細長くてあまり広くない駐車場大型車の区画は小型車と道路の間にバス用と表示されている3台分以外は設定されていなかったがそんなことはおかまいなしに数台の大型車がバス用どころか小型車のスペースまで入り込んできたあまり車中泊向きではなかったゴミ箱は置いていない地デジは青森側も含めると12チャンネルすべてが映ったWiFiは駐車場では拾えなかった今日は起きがけにもう一度弘前公園に...
道の駅みなとまーれ寿都の朝気温は6℃傾斜のある狭い駐車場大型車の区画の設定はなかったが漁港が目の前にあり早朝に漁船の出港音があるトイレはウォシュレットゴミ箱は置いていない地デジは場所を選べば映る昨夜は久しぶりの出動で21時半過ぎには起きてられなくて床に就いた今朝目覚めたのは4時過ぎヒーターを入れ2度寝し起床は5時ごろコーヒーを落としまずは昨夜録画してあったドラマを見るこのドラマ昨夜が最終回でリアルタイム...
今年は町内会の班長を仰せつかっており任を終えるまでの半年間は長期のくるま旅はできない桜前線が北海道に上陸したとのニュースにお尻がムズムズしてちょこっとお出かけすることにした先ずは道南の桜の名所松前を目指すが350kmの道のりはちと遠すぎた途中で一泊することにして9時過ぎに自宅を後にする昼食は途中の大滝のきのこ村でと思っていたが11時ごろに着いてしまったのでニセコまで走ることに途中のビューポイントで蝦夷富士...
今日札幌と函館のソメイヨシノの開花が発表され北国にも本格的な春が訪れた我が片田舎町さすがに桜のつぼみはまだまだ固いようだがこぶしがポツポツとほころび始めた一方我が菜園ではチオノドクサが満開である バナーをポチっとしていただけると励みになります。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村...
フキノトウ味噌を作った昨年は丁度いまごろ春のくるま旅に出かけていたので2年ぶりである先ずは裏山へフキノトウ採りに熊の出没が怖かったが近くに建設会社の資材置き場があり重機が稼働していたのでその点は安心だった今年は息子が北海道に転勤で帰ってくるのでいつもの倍の量とした1分ほど茹で30分冷水にさらし粗みじん切りにしたものを砂糖、味醂、酒、醤油で味付けし味噌を加え練り上げて出来上がりほろ苦い香りに春の訪れを実...
四、五日前から蕾んでいた庭の福寿草今日見事にほころんだ今年の3月は例年になく寒かったので開花も遅くなるかと思っていたが日記帳を紐解いてみるとほぼ例年並み季節は確実に移ろいでいた バナーをポチっとしていただけると励みになります。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村...
先日アップしたPC我がくるま旅にはなくてはならないアイテムの一つちょこっとした情報収集はスマホで足りるがブログのアップだとかテレビの見逃し視聴などはやはりPCにはかなわないキャンカーでの置き場所はダイネットのテーブル上だが真上に吊戸棚がある走行中の振動などで扉が開くことはめったにないがその確率はゼロではないPCを片付けないまま食事もとる一度水の入ったコップをひっくり返したこともあり危険地帯であるカバーを...
現在使っているPC2012年に買ったものOSはWindows10何年か前にストレージをSSDに載せ替えてから故障知らずで今日に至っているが12年も経過しているのでいつどうなるか分からないスマホですべて済ませるほどのスマートさも持ち合わせていない加えてOSのWindows10来年の10月14日でサポートを終了するというそろそろ更新の時期かなと覚悟を決めネットや家電量販店などで物色していたところ先月の末頃某家電量販店の土日セールなるもの...
今日は桃の節句婆の月命日でもある婆への供養をこめてひな人形を飾りちらし寿司をつくった初めての挑戦であった干しシイタケだけは昨夜のうちに水に浸して仕込んであったがあとは今日になってからの作業ちょっと甘くみていた悪戦苦闘の末(したがって途中経過の画像はない)できあがったのは12時過ぎ仏壇に供えてからいつものとおり具沢山の味噌汁を添えてさっそくランチでいただいた初めてにしては盛り付けも味も上出来と自画自賛...
今日は節分婆の月命日でもある例年どおり供養の意味も込めて恵方巻を作った具材はシンプルかんぴょうとシイタケは2日前に仕込んであった今日は卵を焼きキュウリを四半分に2合のお米を炊き飯台に広げ酢飯を作る3本巻き上げる汁物は具沢山の豚汁仏壇にお供えし昼に今年の恵方「東北東やや東」を向いて一心不乱にいただく独居老人なれば言葉を発する恐れはなかったがブログ映えを狙って切ってしまったので幸運が切れてしまった…かも ...
長年(20年くらいか)使っている血圧計最近腕帯のマジックテープが弱って圧がかからなくなってきたマジックテープ以外はなんともないが20年も使っているので新しくしようとネットをググっていると腕帯は消耗品という記載が本体の機種番号で検索すると該当品が見つかりさっそく注文するこれが昨日のこと本日電光石火で届いた20年も前の機種の消耗部品が用意されていることとその対応の早さにさすがメイドインジャパンと感嘆すること...