chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
没イチ爺のきまま一人旅 https://gensana.blog.fc2.com/

北国の某片田舎町に住む「没イチ」の好奇心旺盛な前期高齢者。ちなみに「没イチ」とは離婚経験者の「バツイチ」をもじった造語で、配偶者が没し、一人になったことを指すそうな。このところようやく気を取り直し一人旅で再出発することになった。

gen
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/12/12

arrow_drop_down
  • '21春のくるま旅・総括その2

    恒例の食べ物や温泉などのベスト3であるが今回の旅の大きな目的は団子より花で桜前線を追いかけることにあったので先ずはその桜から1 弘前公園 その規模と樹種などバラエティに富んでいることから やはりナンバーワンはここであろう https://gensana.blog.fc2.com/blog-date-20210419.html https://gensana.blog.fc2.com/blog-entry-1165.html2 鶴ヶ城 桜もさることながら天守との映りはここが一番だった...

  • '21春のくるま旅・総括その1

    例によって今回のくるま旅の総括をする総走行距離は3922.2km28日間だったから1日の平均走行距離は140kmである最短は19日目の平泉町に滞在していた日の56.2km最長は最終日の道の駅なないろななえから自宅までの250.3kmちなみに過去の1日平均走行距離は'12の秋旅 104km’13の春旅 133km’13の秋旅 120km’14の秋旅 108km’15の春旅 106km’16の春旅 133km’16の秋旅 114km’17の春旅 130km’17の秋旅 115km’18の秋旅 114km’20の秋...

  • ワクチンの接種券が届いた

    一昨日帰宅し後始末が一段落してから郵便物を確認いつもの役所の封筒ではない窓あきの茶封筒が目にとまるおもてに無料接種券在中とあったさっそく中身を確認予約の受け付けは来月に入ってからそして接種は来月の下旬になるとのこと旅を終えたばかりで当面出かける予定はないのでそんなに急ぐ必要もないのだがとりあえずは早めに予約を入れることにする...

  • '21春のくるま旅・28日目(最終日) 七飯町~伊達市~自宅

    道の駅なないろ・ななえの朝気温は3℃津軽海峡を越えるとやはり寒い明け方にヒーターを入れる平らで広い駐車場トイレはピカピカ地デジも映るいつものとおり8時半ごろにここを後にする先ず向かったのは大沼だんごの沼の家そしてその次は鯉のあらいの宮崎鯉屋といつものパターン後は我が家を目指すだけこれもいつものとおり高速は使わず下道をひたすら走ることに途中道の駅だて歴史の杜に立ち寄り昼食をとることに宮崎鯉屋でゲットし...

  • '21春のくるま旅・27日目 横浜町~むつ市~大間町~函館市~七飯町

    道の駅よこはまの朝気温は9℃平らで狭い駐車場トイレも小規模で旧式だがウォシュレット地デジは映る今日は本州を離れる日大間港を目指し9時ごろにここを後にする途中むつ市のスーパーで昼食用にとホタテを購入買い物を終えむつ市郊外の早掛沼公園に立ち寄るここも満開であったそしてやはりむつ市の大畑バイパス沿いの大畑さくらロードこれが本州最後の桜となった入浴は下風呂温泉の海峡の湯で大間港のフェリーターミナルには12時ご...

  • '21春のくるま旅・26日目 弘前市~平川市~横浜町

    道の駅ひろさきの朝気温は11℃ちょっと傾斜のあるあまり広くない駐車場トイレも小規模だがウォシュレットだった地デジは映る昨夜この道の駅に着いたのは9時ちょっと前すでに6,7割がた仮眠者の車で埋まっていたが今朝起きてみると9割は埋まっていた遠くは熊本だとか大阪札幌や帯広ナンバーンもいたその多くが7時前後に相次いでいなくなった多分弘前公園に向かったのだと思う昨日で一応桜は見納めとしたので後は帰路に就くだけであ...

  • '21春のくるま旅・25日目(その2) 弘前市

    弘前公園の夜桜昨夜はやはり2時間ほどかけて散策公園の直近で仮眠のできる適当な駐車場が見つからなかった最寄りの道の駅ひろさきまで移動したのでブログの更新は叶わなかった今日あらためてアップすることにさすが日本3大夜桜見事であったハートのスポットもライトアップされていた昼間は強かった風も夜になるとほぼなくなりお堀の水面に映る桜が幻想的であったこの日の走行距離は121.6km日中の気温は弘前市で14℃ほど風がちょっと...

  • '21春のくるま旅・25日目(その1) 十和田市~青森市~弘前市

    道の駅とわだの朝気温は7℃平らで広い駐車場トイレはウォシュレット地デジは映らない9時ごろにここを後にする向かったのは弘前公園いろいろなルートがあったがちょっと距離はあるが一番平坦と思われるみちのく有料道路を通ることに途中イオンがあったので買い物に立ち寄るそこで声をかけられた方から十和田市の官庁街通りの桜並木というのを教えてもらったせっかくだから寄っていくことにここは全くのノーマークだったが見事な桜並...

  • '21春のくるま旅・24日目 鹿角市~三戸町~五戸町~十和田市

    道の駅かづのの朝気温は10℃駐車場は第1と第2に分かれていて平らで広いそしてもう一つ駐車場とは銘打ってないがふるさと広場という中庭があり昨夜仮眠させてもらったのはここ平らで静かでとても居心地のよいところであるトイレは新しく建てられてピカピカ地デジも映る今日も予報では午前中雨だったが9時過ぎにここを発ったころにはほぼ止んでいた今日まず向かったのは三戸町の城山公園日曜日だったが高速を使わず下道を走る11時ごろ...

  • '21春のくるま旅・23日目 大潟村~大館市~鹿角市

    道の駅おおがたの朝気温は13℃併設の博物館も含めると道の駅の建物の前の一部を除いて緩やかな傾斜のある広い駐車場トイレは最新式地デジはちょっと不安定だが映る旅もいよいよ終盤を迎え最後の名所弘前公園を残すのみとなった開花情報によると16日現在でかなり咲いた満開予測は19日とある今日明日は土日だし月曜日あたりまで雨の予報がでているのでどこかで時間調整をすることに一応桜前線を追っかけているのでやはり桜を狙うこと...

  • '21春のくるま旅・22日目 雫石町~仙北市~大潟村

    道の駅雫石あねっこの朝気温は-1℃と先日の道の駅鳥海に次いで2度目の氷点下車の屋根に霜が降りていたヒーターを炊きっぱなしで寝たので寒さ知らずだった平らで広い駐車場ここも大型車の仮眠が多いが奥のほうの温泉施設の駐車場までは進入してこないトイレも新しかった地デジは映らない温泉施設の通用口に水道があったのでお断りして給水をさせてもらい8時30分過ぎにここを後にした向かった先は角館小一時間で到着桜並木駐車場に車...

  • '21春のくるま旅・21日目 花巻市~北上市~花巻市~盛岡市~雫石町

    道の駅とうわの朝気温は0℃と冷え込んだが昨夜はヒーターを炊きっぱなしだったので寒さ知らず道の駅の前の駐車場は平らだがあまり広くない区画の配置はSA型でどこに止めても大型車のアイドリングからは逃れられないそして意外と大型車の仮眠が多かった道の駅の裏にも舗装されていない駐車場があったので入浴後にそこに移動したトイレは旧式地デジは映るいつもより30分ほど早い8時ちょっと前にここを後にする向かった先は北上展勝地...

  • '21春のくるま旅・20日目 平泉町~一関市~大船渡市~花巻市

    道の駅平泉の朝気温は11℃今日は北上展勝地に行く予定であったが昨夜テレビで初カツオのニュースを見て急に食べたくなった今回は桜を見ることを最優先としいつもの花より団子を厳に封じてきたが活きのいいカツオは北海道ではなかなか食べられない空模様もパッとしないので急きょ海を目指すことにした宮城県の南三陸町のさんさん商店街が真っ先に思い浮かんだがちょっと遠すぎた岩手県内でどこか食べさせてくれるところ探すと大船渡...

  • '21春のくるま旅・19日目 平泉町~一関市~奥州市~平泉町

    道の駅平泉の朝気温は11℃と久しぶりに暖かった平らだがあまり広くない駐車場大型車の仮眠が多いところなので場所を間違えるとアイドリングに悩まされることになるトイレはピカピカ地デジは多少不安定だが映る桜前線を追いかける旅もそろそろ終盤を迎えようとしているが前線の動きもいっときの勢いが影をひそめたようで今いるこの辺りで足踏みをしている状況であるこの近くのお目当てといえば北上展勝地であるがまだ見ごろを迎えて...

  • '21春のくるま旅・18日目 羽後町~奥州市~平泉町

    道の駅うごの朝気温は0℃昨夜はヒーターの設定温度を低くして炊きっぱなしとしたこの旅では初めてのことである起床時の室温は18℃で就寝温度としてはちょっと高すぎたかいつもより眠りが浅かった平らで広い駐車場ここでの仮眠は2年半ぶりであるが今回も前回と同様にお仲間は1台と少なかった新しい道の駅でトイレもピカピカ隣に町役場もあり治安上も問題ないしどうしてこんなに人気がないのだろうか地デジは映らなかったが近くの民家...

  • '21春のくるま旅・17日目 遊佐町~にかほ市~由利本荘市~羽後町

    道の駅鳥海の朝気温は-1℃我が外気温度計ではこの旅で初めての氷点下を記録平らだがあまり広くない駐車場(ただし第2第3駐車場を除く)大型車の仮眠も多く場所を間違うとアイドリングに悩まされそうな配置であったトイレは最新式地デジはNHKの2局以外は映る8時半過ぎにここを後にするまず向かったのはにかほ市の勢至公園ここからは秋田県であるここの魅力はバックに鳥海山が臨めることであろう桜も満開であった1時間ほど散策し次の...

  • '21春のくるま旅・16日目 天童市~鶴岡市~遊佐町

    道の駅天童温泉の朝気温は1℃平らで広い駐車場大型車の仮眠が多い道の駅駐車スペースの配置はよくなかったが皆さん大変行儀がよかったトイレは旧式地デジは映る給水ができる地デジで朝ドラを見て8時半ごろここを後にする向かったのは鶴岡市昨日ネットで調べると鶴岡公園が満開とのこと高速道路は使わず2時間弱で到着情報通り満開であったこの公園には6年前に訪れ藤沢周平の記念館を見ているのだが当時は桜の季節ではなくまったく印...

  • '21春のくるま旅・15日目 米沢市~上山市~山形市~天童市

    道の駅米沢の朝気温は1℃と冷え込んだ平らで広い駐車場駐車区画の配置もよく大型車が小型車の区画に進入してくることはなかったトイレは最新式地デジも映る今日は洗たくの日である8時半ごろ米沢市内のコインランドリーへ朝起きたときは降っていなかった雪コインランドリーに向かう途中に激しく降ってきた雪は写真になかなか写らないのでこれだけ写るということはかなりの雪ということになる地面に積もるということはなかったが車に...

  • '21春のくるま旅・13日目 国見町~喜多方市~米沢市

    道の駅国見あつかしの郷の朝気温は4℃平らで広い駐車場トイレは最新式地デジも映る今日はどっちのほうへ向かおうかちょっと迷ったというのもこにきて桜前線が見えなくなってきたのである普通なら宮城県方面であるが主だったところをネットで調べてみると今年のお花見情報の更新は終了しました…とということはもう終わったということだろう宮城はコロナが猛威を振るっているので端から避けようと思っていたのでこれで踏ん切りがつい...

  • '21春のくるま旅・13日目 二本松市~国見町

    道の駅さくらの郷の朝気温は3℃と今朝も冷え込んだ狭いが平らな駐車場お仲間は10台以上はいただろうか近くに桜の名所がいくつもあるので人気の道の駅のようだトイレは旧式外に流し台があり給水ができた地デジは映るこの道の駅のあたりはその名が示すように桜だらけで道の駅の裏手にも名もなき満開の桜が我が片田舎町にこんなのがあればよそから人が呼べるほどの立派な桜であったBSで朝ドラを見てから近くのいわしろ桜回廊を散策する...

  • '21春のくるま旅・12日目 西会津町~喜多方市~会津若松市~三春町~二本松市

    道の駅にしあいづの朝気温は0℃とかなりの冷え込み平らで中くらいの広さの駐車場駐車場の配置はSAタイプで大型車のアイドリングが心配された大型車の台数も多かったが端っこのほうに止まったので思ったほど気にならなかったトイレは最新式地デジは映らなかった朝ドラはBSで見た今日は先ず花より団子で山都蕎麦を食べることにここから30分ほどの距離だったので9時過ぎに道の駅を後にする10時ちょっと前に山都のそば伝承館に到着昨年...

  • '21春のくるま旅・11日目 燕市~弥彦村~新潟市~新発田市~五泉市~西会津町

    道の駅国上の朝気温は7℃と冷え込んだ広くて平らな駐車場大型車の区画は道路を隔てたところに設定されていたがトイレとの位置関係で小型車の区画に進入しやすいレイアウトであった朝起きてみると案の定2台のダンプが止まっていたトイレは最新式地デジは場所を選べば映る朝ドラを見て8時30分ごろにここを後にするまず向かったのは新潟市西蒲区の上堰潟公園途中弥彦神社の案内板を見かけたので立ち寄ることに6年ぶり2回目の訪問である...

  • '21春のくるま旅・9日目 長岡市~燕市~弥彦村~燕市

    道の駅ながおか花火館の朝気温は12℃平らで広い駐車場トイレはピカピカトイレの配置がいいので大型車が小型車の区画に入ってくることもないただ街中の新しい道の駅は深夜に若い人たちが集まってくる可能性が高いしかも昨夜は暖かな土曜日そう思って一番隅の方に陣取ったつもりだったが夜中の12時過ぎにしゃべり声で目が覚めた5,6人の若い人たちが車から降りて楽しそうに話していたそれでも30分ほどで静かになったのでその後は朝ま...

  • '21春のくるま旅・9日目 上越市~妙高市~野沢温泉村~長岡市

    高田城址公園からほど近い駐車場の朝気温は15℃と久しぶりに暖かな朝を迎えたあるのは平らな駐車スペースだけでトイレもなにもない地デジは映る朝食を済ませ朝ドラをみてここを後にする道の駅あらいでトイレタイムをしまず向かったのは野沢温泉の外湯無料の駐車場にキャンカーを入れ徒歩で200mほどの熊の手洗湯に向かう混んでいればやめようと思っていたが運よく貸し切りだったのでゆっくりたっぷりと極上のかけ流しの湯を楽しむ次...

  • '21春のくるま旅・8日目その2 上越市

    その1で夕食前までの出来事をアップしたがその2ではその後の様子をまずは夕食途中の道の駅あらいでゲットしたカワハギの肝和えにいつものサラダ後片付けをし6時過ぎに再び高田城址公園に向かう街中の有料駐車場にとめたので5分ほどで到着する臨時駐車場だと一番近くても10分ほど歩くとのことなのでこちらの方が楽だったお堀にかかる赤い橋もライトアップされていたライトアップされたさくらロードを歩く白い光でライトアップされ...

  • '21春のくるま旅・8日目その1 青木村~上田市~長野市~上越市

    道の駅あおきの朝気温は10℃で冷え込みはちょっと和らいだちょっと傾斜のある広い駐車場トイレは古いがウォシュレット地デジは映るたまには朝食もアップすることにクロワッサンは昨日の道の駅南アルプス村長谷のパン屋さんのもので予約客が殺到する絶品のパンである食事を終え朝ドラを見て8時半ごろにここを後にするまず向かったのは上田城址公園ここも桜が満開でありがたいことに駐車場は1時間無料であった次は松代城跡ここの竹風...

  • '21春のくるま旅・7日目 伊那市~茅野市~松本市~安曇野市~青木村

    道の駅南アルプスむら長谷で2度目の朝を迎える気温は4℃とさらに冷え込んだ高遠城址公園の桜駐車場がかなり混むというので起きがけに見に行くことに6時ごろに起きて身支度をととのえ出発途中のホテルの手前からの眺め中ほどの小高いところがこれから向かう城址公園である思惑通りすんなりと駐車場に入り早速園内へピンクがかったちょっと小さめの花であるがソメイヨシノとはまた違った美しさである道路が混まないうちにと1時間ほど...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、genさんをフォローしませんか?

ハンドル名
genさん
ブログタイトル
没イチ爺のきまま一人旅
フォロー
没イチ爺のきまま一人旅

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用