トイトレを行うときに補助便座かおまるのどちらがを使うのがいいのかで悩みますよね。結果的に我が家は、両方を購入することとなりました!(^^;両方使ってみて、それぞれのメリット・デメリットを考えたいと思います。 補助便座とおまるのメリット・デメリットは? 補助便座のメリット・デメリット おまるのメリット・デメリット 我が家が購入した補助便座&おまる紹介 おすすめの補助便座 ステップ無し補助便座+踏み台の場合 おすすめのおまる 補助便座とおまるのメリット・デメリットは? 補助便座のメリット・デメリット 〇メリット ・トイレ空間に慣れる ・便座の上に乗せるだけなので、簡単にセットできる ・手入れが楽 …
こんにちは。 前回のトイレトレーニング記録①に引き続きトイレでできるようになるまでをご紹介したいと思います。 lapin66.hatenablog.jp トイトレ中だるみ期(6~8月・2歳5~7か月頃) トイレでする感覚がつかめないまま夏を迎えていました。ちゃれんじの教材のトイレでできよシールをトイレの壁に貼っていましたが、成功せぬまま好き勝手にシールが貼られているだけ・・そしてちゃれんじのおむつはずしプログラムも終わってしまいました!(7月までDVD教材の中でトイレに行こうというようなストーリーやトイトレを促す副教材がありました・・・) 厚手のトレーニングパンツを履かせ、「これはオムツじゃな…
こんにちは。みなさんはお子さんが何か悪いことをしたときや、やるべきことをやらないのでそれをお子さんにやらせるために「そんなことしてると鬼が来るよ」とか「〇〇しないと(早く寝ないと等)おばけが来ちゃうよ」などと言うことはありますか? こういったことについてママ友とお話していて、子どもへの接し方について夫婦で価値観を合わせることって難しいなぁと考えさせられたことがありました。 娘と同じく2歳のお子さんがいらっしゃるママ友ですが、お子さんがうまくお片付けができなかった時などに旦那様が、“鬼から電話がかかってくるアプリ”を使ってお片付けをさせようとするというお話を聞きました。 そんなアプリがあるんです…
こんにちは(^^) トイトレは悩みが多いですよね。。 娘のトイトレ開始からの様子や使ったものをまとめてみたいと思います。 前回の記事で書かせていただのですが、今娘はトイレですることの感覚がようやくつかめてきたところです。 lapin66.hatenablog.jp トイトレを行うにあたり、ネットで調べているうちにいろんなトイトレの進め方や考え方に出会い、また先輩ママさんのトイトレに関するブログ記事の多さからも、みなさんトイトレで何かしらの苦労をなさっているんだなぁと感じました。 うちもいざトイトレを開始してから約8か月くらいかかってようやくトイレでできるようになりました(^^; トイトレの進み…
こんにちは(^^) 1、2歳くらいの子どもを育てていると、ちょっと前まではできなかったことが急にできるようになって成長を感じることがありますよね。 ここ最近の娘もそうです。 例えばエスカレーターで、なぜか娘は下りエスカレーターに乗ることだけができず(それ以外の乗り降りは一人でできます)、抱っこして乗せていました。 荷物を持っているときなどは大変で娘を片手で小脇に抱え(笑)、乗せていました。 ところが昨日、下りエスカレーターに乗る際、何の前触れもなく自分から進んでいき、手はつないでいたものの、ヒョイと一人で乗ってしまいました。私のほうがびっくりしてしまい、一瞬固まりました笑 娘の中でどんな心境の…
幼稚園受験では体操の試験を行う園もあります。 小学校受験でも必要とされるところもあるため、いわゆる「受験体操」を指導してくれる専門のお教室に通われる方も多いですよね。 幼稚園が体操を試験として実施しているのは、身体機能や身体の使い方などの所作を見たいというのと、先生の指示を聞いて順番を守れるかなどの社会性が身についているかをチェックしたいという意図があると考えられます。 娘の通う幼児教室で体操&自由遊びの授業を見学できる日がありました。そこでの気づきや娘の様子についてお話したいと思います。 まず、娘のいい点だなと思ったことです。 それは、指示されたことにすばやく反応し、切り替えが早いということ…
今回は幼児教室で学んだリトミックの意義についてです。 (幼稚園受験の観点からのお話ですので、専門的に見ると違うというご意見もあるかと思いますがお許しください) リトミックとの出会い 幼児教室でのリトミック リトミックの一例紹介 危険・怪我の回避(注意力の育成) ルールや指示を理解して守る 自分の体のコントロール(自制心) リトミックとの出会い 私はリトミックという教育方法を子どもを産んでから初めて知りましたが、幼児教育の中ではポピュラーに行われているものですよね。 私が以前に住んでいた地域に英語リトミックを行っているサークルがあり、娘が1歳5か月くらいの時に短期間ですが参加させていただきました…
1年ほど前に購入してあまり使いこなせていなかった電気圧力鍋。 レシピ集に載っていた料理数品と甘酒(これは何度かリピート)くらいしか作っていなかったのですが、これではもったいないと戦力化するべく、レシピを模索中です。 EL-MB30-VD 象印 電気圧力鍋 ボルドー ZOJIRUSHI 自動圧力IHなべ煮込み自慢ジャンル: 圧力鍋ショップ: Joshin web 家電とPCの大型専門店価格: 30,824円 ここ最近、麹にハマり自家製お味噌や塩麹、甘酒などを作っています。 昨日作った「チンゲン菜とホタテのバター煮」のレシピをご紹介します。 これは元々はコンソメで味付けするレシピだったのですが、自…
今年の4月より受験対策で幼児教室に通っており、 お受験初心者の私は幼児教室に大変助けられました。 地方出身で知識も情報も持ち合わせていないため、何も武器も持たず、 戦場に赴くのは不安すぎるということで大手の塾に入会しました。 そこではお受験ママのお作法を学ばせていただいたので、 よかった点をお話したいと思います。 メリット 幼稚園受験に向けた教育が受けられる 集団生活を体験できる (親が)正しい受験情報を効率よく集められる・心構えができる 幼稚園受験に向けた教育が受けられる 幼稚園受験が目的なので、試験の方法・傾向などを知ったうえで、それに合った教育が必要です。よく小さな子に勉強なんてさせてか…
更新の期間がだいぶあいてしまいました・・ 先日娘の幼稚園受験が無事に終了しました! 本命の園ともう一つカトリック園を受験して、どちらも合格をいただきました。 カトリック園のモンテッソーリ教育にも惹かれましたが、本命の園への入学手続きを行いました。 私自身は高校からの受験経験しかなく、受験しようと本格的に夫婦で決めたのも今年の2月ごろと遅く、時間も情報もない中ででしたので、不安も大きかったです。 受験のために準備してきたことを少しご紹介したいと思います。 まずは情報集め。書店に行き幼稚園受験情報誌を購入しました。 2020 幼稚園入園情報[本/雑誌] / 教育図書21ジャンル: 本・雑誌・コミッ…
「ブログリーダー」を活用して、うさこさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。