栃木県にある鍵屋のブログです。 鍵についてのことなど書いてます。 業界の裏話なんかも書いていきますのでよろしくお願いします。
どうもこんにちは!タウンロックです! 今年も残すところあとわずかですが、本年も大変皆様にお世話になりました! 2019年に栃木県で個人の鍵屋として営業を始めてどうにか年は越せそうです。 つきましては、年末年始のタウンロックの営業に関してお知らせ致します。 12月29日(日)~令和2年1月5日(日)まで店休 令和2年1月6日(月)からは通常通り営業致します。 それでは本年もありがとうございました。 2020年もよろしくお願い致します!
どうもこんにちは!タウンロックです! もぉ今年も残すところあとわずかで終わってしまいます。 2019年は元号が平成から令和に変わって普段の年とは違った年になりました。 個人的には、今年から鍵屋として営業を開始したのがやはり大きかったです。 そんな年末がやってきてそのまま年始になります。 年末年始は個人的には一番テンションがあがる期間であるので楽しみです! ですが、年末年始とは一年で空き巣や泥棒の被害に遭う可能性が高い期間でもあります。 そこで今回は鍵屋が考える防犯対策について書いていきたいと思います。 まず、これは年末年始に限ったことではありませんが『敷地内や家の中に侵入させない』と考えるとや…
どうもこんにちは!タウンロックです! 今回はそこそこ話題になっていたスマートロックについて書いてみたいと思います。 スマートロックとは平たく言ってしまうと、スマートフォンで施開錠する鍵です。 現在ついている鍵にスマートロック本体を設置してお持ちのスマートフォンに専用アプリをインストールしてそのアプリ上で鍵の管理を行うといったものです。 今では色々なメーカーからスマートロックが販売されていますが、どれも機能的には大体同じで、 ・大掛かりな設置工事をしないで取り付けられる(テープのみで設置する機種もあり) ・電池駆動 ・専用アプリから施開錠を行う ・物理的な鍵を持っていない人にもアプリ上で開錠の権…
どうもこんにちは!タウンロックです! ネットなどで『合鍵作成を副業でやってみませんか?』的な記事をたまに見かけます。 そしてそういった記事では大抵『副業で合鍵作成やったら給料ぐらい稼げた!』なんてコメントが並びます。 これに関して本業の鍵屋でもちろん合鍵作成も行っている身からお話させていただくと、なかなかハードルが高いと思います(笑) そういった記事を元に詳しくお話を伺ったわけではありませんがざっくり読んだだけでもなかなか厳しいんじゃないかという印象を受けます。 まず合鍵作成に関してですが、合鍵作成を行うにあたって揃えなきゃいけないものが色々とあります。 もっとも基本的なもので、 ・キーマシン…
その鍵交換待った!!鍵が問題じゃないかもしれません。~開き戸編~
どうもこんにちは!タウンロックです! 以前、鍵が原因じゃなくて鍵がかからないという記事を書きましたが今回はそれの開き戸編です。 以前の記事はこちらからどうぞ↓ kagiya-townlock.hatenadiary.com で、今回は開き戸にて起こる鍵が原因ではないけれど鍵がかからなくなってしまう事象をご紹介します。 この画像のものは『ストライク』や『受け』などと鍵業界では呼んでいるのですが、このストライクに鍵のカンヌキが入ることでその扉は開かなくなります。 要は凸と凹が合わさることで鍵がかかるという仕組みです。 開き戸ですとこのストライクと錠前と呼ばれる鍵の本体がセットになって鍵の開け閉めが…
どうもこんにちは!タウンロックです。 鍵屋という職業柄、住宅の開錠を行うことは結構あります。 テレビとかでやる鍵屋の仕事に密着!みないなやつでも鍵を失くして鍵屋さんに開けてもらうなどよくやっていますがそんなようなことをやはり現実でもやります。 開錠というと『ピッキング』という特殊な道具を使って行うやり方をイメージする方も多いと思いますが、もちろんピッキングも行います。 しかし、最近の住宅の鍵はピッキングでの開錠はほぼできませんし、出来たとしても時間がかかります。 どんなに時間やお金がかかっても良いからピッキングで開けてほしいという方は少なく、できることなら早く安く開けてほしいのが現実です。 我…
どうもこんにちは!タウンロックです! まず早速画像ですが、こちら! こちら大きさは非常に小さく、2.5センチほどしかありません。 見たとおりただの小さい金属片です。 これはオプナスというメーカーの合鍵を作製するときに使用する治具でしてそれ以上でもそれ以下でもありません。 そのいつの機能しかありません。 しかし、このオプナスというメーカーの鍵は合鍵作成時に使う機械キーマシンで削るときに安定して挟むことが難しいです。 というか正確に安定して挟むのはほぼ無理です。 そこで、画像の治具は使って安定して挟めるようにします。 こうすれば安定するので非常に削りやすくなります。 オプナスというのは比較的新しい…
どうもこんにちは!タウンロックです! 以前のブログで鍵屋に関する資格の記事を書きましたが本日は第二種電気工事士についてです。 以前の記事はこちらからどうぞ↓ kagiya-townlock.hatenadiary.com 第二種電気工事士の資格について皆様ご存知でしょうか? この資格は大雑把に言ってしまうと、電気製品を扱うための資格です。 例えば、コンセントの差込口が壊れたから交換するといったのも第二種電気工事士の資格が必要です。 ホームセンターなどで売っている電気製品を見ると『電気工事士の資格がなければダメです』的なことが書いてあるものはこの第二種電気工事士の資格が必要になります。 そんな電…
どうもこんにちは!タウンロックです! 実は、今のような業務形態になる前は店舗を持っていなかったのに鍵屋を名乗っているのに合鍵作成を行っていませんでした。 合鍵作成しない鍵屋として活動していました(笑) これは別にそういうポリシーとかではなく、無店舗なので合鍵作成をしても在庫管理しなきゃいけないだけであまり意味がないと思っていたからです。 鍵屋さんの中には車に合鍵の元となるブランクキーを大量に積んで、車内で合鍵作成できるようにキーマシンと呼ばれる合鍵を削る機械を積んでいる鍵屋さんもいますが、私そうはしていませんでした。 しかし、はやり店舗としてオープンしたら、そんなに強い宣伝をしているわけでもな…
どうもこんにちは!タウンロックです! 今回は初対面の人に鍵屋ですって名乗ると高確率で聞かれるどんな鍵でも開けられるの?について書いていこうと思います。 これは玄関なのか金庫なのか、はたまた車やバイクのことを言っているのかにもよりますが、結構な確立で聞かれます(笑) おそらくこの質問をしてくる人のイメージはやはり鍵屋は開かなくなった鍵を開けるというイメージからなのでしょう。 またテレビなんかで毎年、鍵屋に密着!的な番組をやってますがそれもだいたいは開かなくなった鍵を開けたり古くから代々伝わる開かずの金庫を開けてみたりといった内容ですよね。 そのせいか、鍵屋=鍵を開けるといった図式が出来上がったの…
どうもこんにちは!タウンロックです! 栃木県の観光と言ったら日光が有名ですしむしろそれ以外あまり思いつかないですけど、最近はなんだか栃木市も観光で盛り上がっているみたいですね。 栃木市と言っても広いですがその中心にある『蔵の町』は昔ながらの本物の蔵やおしゃれなお店が並んでいて特に外国人観光客に人気みたいです! 当店タウンロックも同じく栃木市にあるのですが岩舟町と言って蔵の町からは結構離れてしまっています。 そんなタウンロックですがどうぞよろしくお願いします♪ さて、今回のブログは電気の力を使った鍵のご紹介です。 まず、昨今の新築一般住宅では結構見かけるようになった鍵穴のない玄関の鍵。 これは電…
どうもこんにちは!タウンロックです! 12月もそろそろ半分になり年末年始の長期休暇が近づいてきましたね! サラリーマンのときはやはり年末年始の長期休暇が待ち遠しかったのをよく覚えています(笑) 年が変わるからなのかお盆や夏休みよりも年末年始のお休みのほうが個人的には嬉しかったです。 さてそんな年末年始、家族や恋人と帰省や旅行に出かける方もいると思います。 そのときに旅行先で鍵を無くしてしまったなんて経験をしたことがある方もいるかと思います。 帰省ならまだしも観光などの旅行先で鍵をなくすと普段以上にパニックになり冷静な判断ができなくなって意図しない結果を招くこともあります。 その中でも車での旅行…
どうもこんにちは!タウンロックです! 今回は引き戸錠について書いていきたいと思います。 引き戸錠と一言に言っても当然種類は色々ありますし用途も違ったりします。 その中でもトラブルが起きやすいのが引き戸全体を見たときに真ん中の召し合わせというところに付いている召し合わせ錠が比較的トラブルが起きやすいです! この真ん中についているのが召し合わせ錠なんですが、これひとつあればどちらの扉も施錠できるので防犯性も上がります。 しかし、これは取り付けが難しく知識がない状態で交換するとちゃんと施錠できないことがあります。 というのも、二枚の扉が閉まっている状態で重なった箇所の中心にちゃんと取り付けないいけな…
どうもこんにちは!タウンロックです。 今回は間違った鍵のメンテナンスについて書いていきます。 まず皆さん、鍵のメンテナンスってしていますか? ほとんどの方はしてないと思います。 私も自宅や事務所の鍵のメンテナンスを日々行っているかと言われると言葉が詰まってしまいます(笑) 本業の鍵屋でさえそうなのですから特に意識してない方なら余計鍵のメンテナンスなんてしないと思います。 ですが、鍵になにか不具合が起きたときって自分でどうにかしてみようと思ってしまうんですよね。 これが正しいメンテナンスをしてあげれば問題ないのですが、間違ったメンテナンスをしてしまうと最悪鍵が壊れてしまって交換しなければいけない…
どうもこんにちは!タウンロックです。 今回のブログは合鍵作成を断られる鍵についてです。 ちなみに当店でも合鍵作成をお断りさせていただく鍵はありますが何かしらの解決策は提示致します。 合鍵からの合鍵作成 ディンプルキーの合鍵作成 イモビライザー付の車の鍵 特殊キーの合鍵作成 曲がっていたり亀裂が入っている鍵からの合鍵作成 合鍵からの合鍵作成 これはもしかした一番多いかも知れませんが合鍵から合鍵の作成は断られることが多いです。 ホームセンターなどに入っている鍵屋さんですと断られるでしょうし店頭の注意書きにも書かれていることがあります。 使っている人からしたらそれが合鍵かどうかは分かりにくいかもしれ…
どうもこんにちは、タウンロックです! 鍵屋というのは様々な秘密道具を持っています♪ 一般では所持できない道具も、困っているお客さんを助けるために鍵屋としては取り揃えておかなければいけないわけです。 以前の記事でも書きましたが鍵屋が持つ道具のほとんどが一般では所持が禁止されていて鍵屋という仕事をしていることによって所持が認められるものばかりです。 それ故に普通では購入できないものが多いです。 今回仕入れた新しい道具も、もしかしたらと思いホームセンターや建築関係のお店なども探しましたがやっぱり売っていませんでした。 当然、ネットショップにもなく念のためにヤフオクも見てみたのですがやっぱりありません…
どうもこんにちは、タウンロックです! 今回は鍵屋をやるのに資格はいるのか?について書いてみたいと思います。 先に結論を話しますと、資格はいりません! 本当に!?と思われるかもしれませんが鍵屋をやるだけなら資格はいりません。 鍵屋と一言に言っても、やれることは沢山あってその鍵屋さんが何をやって何をやらないのかにもよるとは思います。 よくホームセンターや金物屋さん、中には駄菓子屋さんやなどでも合鍵作成をやっているのを見たことある人も多いと思いますが、この人たち全員鍵の資格を持っているとは限りません。 特に資格を持ってないとやっちゃダメと決まりがあるわけではないので。 鍵の開錠を行っている人も、全員…
どうもこんにちは、タウンロックです! 先日ブログ始めてから今回が二回目のブログになるのですが今回は『鍵の中折れ』について書いていきたいと思います。 折れやすい鍵ってのがあります。 折れてしまったとき 中折れ対処法その① 中折れ対処法その② 中折れ対処法その③ 中折れ対処法その④ 中折れ対処法その⑤ 折れやすい鍵ってのがあります。 鍵の種類の中には普及している鍵でも折れやすい鍵というのがあります。 一般に普及している中でも折れやすい鍵の代表が『美和ロック社製UR』という種類ではないかと思います。 このURという種類の鍵はこれよりも普及しているU9という鍵を利便性を高めたような種類です。 鍵穴に刺…
皆様はじめまして! 栃木県で鍵屋をやっておりますタウンロックと申します。 これまであまりブログとか書いてこなかったので至らない点あると思いますがよろしくお願いします。 このブログでは日々の作業であったことやこんな商品や道具があるよなんてことを書いていく予定です。 あまり自店の宣伝目的で書くつもりはありません(笑) 鍵屋としてのこと意外でも何か思ったことなんかも書いていくかもしれませんが温かい目で見守りいただけると幸いです♪ 宣伝目的ではないと書いておきながら早速自店のことを話したいと思います(笑) はじめましてなんで、こんなことやってますよぉ~的なお話です。 まず当店タウンロックが行っているサ…
「ブログリーダー」を活用して、鍵屋 タウンロックさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。