chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
鍵屋 タウンロック
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/12/10

arrow_drop_down
  • 合鍵作成からその地域の特色が分かる?

    どうもこんにちは!タウンロックです! 地域によって合鍵の需要にはかなり偏りがあります。 当店があるのは栃木市の岩舟町というところですが、同じ栃木県内でもやはり違います。 アパートやマンションが多かったりそれらに住む人の入れ替わりが多い地域だとこのメーカーの合鍵作成が多いなどといったように地域や環境で結構変わってきます。 これらはマーケティング的なお話になるのでしょうけど鍵屋をやっているとそういったことが分かるので結構楽しいです。 ちなみに当店では、鍵のメーカーとしては業界2位ぐらいの会社GOALの合鍵作成は開店してからまだ一度も行っていません。 純正キーのお取寄せはしたことあります。 このGO…

  • 古い引戸錠から便利で防犯性能も上がる引戸錠に交換

    どうもこんにちは!タウンロックです! 本日は実際に行った鍵交換をご紹介します。 どのような鍵交換かというと、一般的な引戸錠の交換です。 このタイプは古いのですがまぁそれでも20年ぐらいです。 それ以上古い鍵というのも当然まだまだあります。 これは引戸の真ん中に付いていて外障子と内障子の合わさったところ(召し合せ)でロックするものです。 引戸だとどちらの戸も開け閉めできるのですが、この召し合せ錠なら一箇所で外障子も内障子もロックできるので便利ですね。 しかし、この画像のものは鍵を挿してグッと押し込んでから回すといった動作をするので慣れないと開け閉めしずらいです。 荷物を持った状態だと慣れていても…

  • 【おすすめ度★★★★★】鍵を付けたいけど諦めていたあの場所にピッタリな製品あります

    どうもこんにちは!タウンロックです! 皆様こんなこと思ったことはないでしょうか? ・小さい子供がいてお風呂場やベランダに勝手に入られたくない ・お年寄りと一緒に住んでいるがサッシなどから出てしまって徘徊されたら困る ・玄関からの出入りが出来ないときがあってリビングのサッシから出入りするけどちょっとコンビニなどに出かけたりする際に無施錠なるのは心配 など。 これらの解決策は単純ですがそこに鍵を新たに取り付けることです。 しかし、取り付け箇所によってはどうしても鍵が後から取り付けられないという場所もあります。 また取り付けたとしても開けられては意味がありません。 そんな時に活躍するおすすめ製品があ…

  • 鍵の保管におすすめの商品をご紹介します。

    どうもこんにちは!タウンロックです! 今回はいつもと違って鍵屋がおすすめする便利商品?をご紹介します。 日本ロックサービスというところから発売していますTsumikey(ツミキー)という商品です。 画像でみて分かるとおり、家に帰ってきて鍵を玄関などに置く際にただ置くのではなくツミキーに差し込んで保管するといったものです。 意外と家の中の鍵の保管方法ってバラバラで、玄関にそのまま置く人やリビングに鍵をかける場所をちゃんと作ってぶら下げる人や千差万別です。 玄関にある下駄箱の中に保管するといった人も聞いたことがあります。 千差万別の鍵の保管方法ですが、このツミキーなら家のどこに設置してもそんなに違…

  • 同じ種類でもブランクキーが数種類ある鍵

    どうもこんにちは!タウンロックです! 今回は美和ロック社製のURという鍵について書いていきます。 まず、URというのがどんな鍵かというと、普及している鍵でU9という鍵があるのですがそれの裏表がないためどちらの面でも挿せるといった物です。 U9は美和ロック社が販売している鍵の種類で安価だけど防犯性能も上がっている鍵です。 しかし、鍵を差し込むときに向きがあるのでちゃんとした向きで入れないとそもそも鍵を挿し込むことができません。 そのU9の不便な面を改善したのがURです。 ちなみに各社のなかでもこのURは特殊でディンプルキーではなく裏表関係なく差し込めるのはURぐらいいです。 ディンプルキーはどの…

  • 鍵屋の道具とは

    どうもこんにちは!タウンロックです! 過去のブログでも色々書いているかと思いますが、鍵屋は結構道具持ちです! 特殊な開錠道具はもちろんですが、それいがいにも『鍵屋がこんなの持ってるの!?』と思われる道具も持っています。 簡単にいうと、 ・一般的な工具 ・電動工具 ・電気設備用工具 ・木材加工道具 ・開錠道具 ・合鍵作成道具 こんなところでしょうか。 道具だけで作業車はいっぱいになってしまいそうなぐらいです。 当店の場合は合鍵作成は店舗でしか行わないので合鍵作成道具は持ち歩いていませんが、それ以外は大体車に積んであります。 なかでも電動工具類は種類も多いですが一つ一つが高額なものですので仮に車は…

  • 合鍵作成はホームセンターか鍵屋か!?

    どうもこんにちは!タウンロックです! 今回は合鍵作成はホームセンターが良いか鍵屋が良いかについて書いていきたいと思います。 当然どちらにもメリットデメリットがあり人によっては差があると思うのであくまでも私の思っていることです。 まずホームセンターで合鍵を作るのと鍵屋で合鍵を作るのとではやはり専門家が作ることに越したことはありません。 なので鍵屋に合鍵を頼んだほうが間違いないと思います。 ただし、鍵屋が近くになかったりアクセス的に行きずらいなど色々な理由で鍵屋を選ばない方もいると思います。 ホームセンターでも当然合鍵はちゃんとしたものを作ってくれることがほとんどだと思います。 私の経験でお話しす…

  • 震災で鍵にも影響でるんです!

    どうもこんにちは!タウンロックです! 本日1月17日は阪神淡路大震災が起こった日です。 あれからもぉ25年経ったんですね。 当時はまだ子供でしたがテレビで、暗くなった街が火災で赤く照らされている光景はショッキングな光景だったことを今でも覚えています。 さて、そんな震災ですが、家が倒壊してしまわなくても影響が実はでる場合があります。 以前、別の鍵屋さんから聞いた話なのですが、東日本大震災のあとに鍵の不具合の依頼が急増したというお話を聞いたことがあります。 地震と鍵なんて関係ないと思うのですが、実は大きい地震に遭った住宅は鍵の不具合が起こる可能性が大きいです。 特に古い住宅や引き戸は影響が出やすい…

  • 鍵の交換は実は簡単です!DIYなんていうのも恥ずかしいぐらいに簡単です!

    どうもこんにちは!タウンロックです! 今回は鍵の交換について書きたいと思います。 YoutubeなどでDIYで鍵交換!なんて動画がありますが、物によってはDIYと呼ぶのには恐れ多いぐらい簡単なものもあります。 電球の交換をDIYと呼ばないのと同じくらい簡単です。 簡単ですがやり方が分からないと難しい印象を受けますし、中には難しいのも当然あります。 そして鍵なので失敗したら鍵がかからない、または開かないなんてことにもなりかねません。 そう考えると知識がなくて自信がなければ本職の鍵屋さんに任せるのが良いかとは思います。 ちなみに我々鍵屋がアパートの鍵でレバーと鍵穴が別になっているタイプの鍵交換だっ…

  • 鍵穴専用潤滑スプレーの正しい使い方ご存じですか?

    どうもこんにちは!タウンロックです! 今回はホームセンターなどでも購入できてもしかしたら一度は自宅や職場で使ったことがあるかもしれない鍵穴専用潤滑スプレーの正しい使い方について書いていきたいと思います。 鍵穴専用潤滑スプレーがどのようなものか分からないという方は次の画像をご覧ください。 ちなみにこれはMIWA製シリンダー全般用と記載されている通り、MIWA製のシリンダーに使うものです。 説明書きをちゃんと読むとMIWAのシリンダーの中でも使用してはいけない種類も記載されています。 またその他のメーカーには使えないのかというと、使えなくはないですし効果はありますが万能タイプの鍵穴専用潤滑スプレー…

  • 鍵交換を考えるタイミング

    どうもこんにちは!タウンロックです! 年末年始の終わり3連休も終わって今日から本格的に始動という方も多いかと思います。 年始が終わるともぉ新生活シーズンが近づき早い人ではもぉ動き出しているのかと思います。 さて、今回は鍵交換についてです。 意外と知られていないですが、例えば住宅の玄関の鍵。 これは当然鍵だけ交換することができます。 ドアごと交換しないと鍵は変わらないと思っている方もいらっしゃいますが、ちゃんと鍵だけ新しいものに交換することはできます。 日常で何気なく使っているから気にしたことない方もいるかと思いますが、鍵交換を考えるタイミングというのはやはりあります。 それは、 ・鍵を失くして…

  • よく勘違いされる鍵屋のお仕事!実態は○○な仕事が多い!

    どうもこんにちは!タウンロックです! 『鍵屋をやっています』と言うとほぼ皆さん思い浮かべることが鍵開けだと思います。 起業して間もない頃は異業種交流とかして色々な方にお会いしましたが、鍵屋ですというと会話自体は結構膨らむのですが大抵は『どんな鍵でも開けられるのですか?』という内容になります。 テレビのたまにやる特番とかでも『開かずの金庫に凄腕鍵屋が挑戦!』的な番組が多いですよね。 鍵屋に密着とかでもハイセキュリティのマンションの鍵を凄腕鍵屋が開錠と多いと思います。 しかし、これらは鍵屋という職種のほんの一部であってさらに言うと、見栄えが良い仕事であるからテレビなどでは放送されやすいのだと思いま…

  • とある大手鍵メーカーで絶対に合鍵が作れないもの

    どうもこんにちは!タウンロックです! 今回は絶対に合鍵作成を断られる鍵をご紹介します。 絶対にって言い過ぎだと思うかもしれませんが、今回紹介する鍵に関しては合鍵作成をする手段がないから絶対に合鍵作成断られること間違いなしです。 何しろもし仮に合鍵をそのメーカー以外が作ると法的責任を負うことにもなるからどの鍵屋さんも手をだせません。 その鍵というのが美和ロックというメーカーのPRとPSという種類です。 ご覧のとおり、PRが長くてPSが短いものです。 この鍵はディンプルキーというものに大別されるのですが、その他のメーカーでしたら合鍵作成をしてくれる可能性はあります。 しかしこのPRとPSというのは…

  • 暗証番号式の鍵ってどうなの?

    どうもこんにちは!タウンロックです! 今回は暗証番号で開錠するタイプの鍵について書いていきたいと思います。 まず暗証番号で開錠するものを大きく分けると2種類あります。 ・電気的に暗証番号で開錠する ・機械的に暗証番号で開錠する どちらも好きな暗証番号を設定することもでき途中で変更することも可能です。 またどちらも物理的な鍵も存在していて暗証番号で開かなくなっても鍵で開けることはできます。 電気的に暗証番号で開錠するタイプ 電気的にと一言で言ってもそれが100Vの電源なのか電池なのかで種類が変わります。 ただどちらも暗証番号を押すところはタッチパネル式になっていることがほとんどで、タッチパネル式…

  • それ必要?鍵屋が出張作業しての『出張費』

    どうもこんにちは!タウンロックです! このブログを読んでくれている方の中に鍵屋に出張作業を依頼した経験がいるかと思います。 出張作業とは、開錠だったり鍵交換や鍵の取り付けなどで鍵屋さんを現場に呼んでそこで作業してもらうこと全般を指します。 そしてそのときに作業費用とは別に出張費を請求された方も多いと思います。 急に鍵のことで鍵屋に依頼する場合、知り合いに鍵屋がいればその人に頼むでしょうけどいなかったらチラシやホームページから鍵屋さんを探して料金を見て依頼すると思います。 その見つけた鍵屋さんの料金表みたいのを見ると『開錠5,000円!』と書いてあるけど実際にはそこに出張費が上乗せされて1万越え…

  • 鍵屋のタウンロック 本日から通常営業開始します

    どうもこんにちは!タウンロックです! 新年最初のブログになりますので、皆様あけましておめでとうございます♪ 本日から仕事初めの方も多いと思いますが、当店タウンロックも本日から通常営業が始まりますのでよろしくお願い致します! 昨年創業して、10月からは店舗での営業も開始しました。 店舗での営業を開始してからというもの、合鍵作成のお客様が多くご来店いただき本当にありがたいことです。 店舗オープン当初は合鍵作成の元となるブランクキーもあまり種類を多く揃えていなく、せっかくご来店いただいたのにその日に作れなくて後日入荷したらまたご来店いただくということが多々ありました。 これは私の事前準備不足が完全に…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、鍵屋 タウンロックさんをフォローしませんか?

ハンドル名
鍵屋 タウンロックさん
ブログタイトル
鍵屋 タウンロックブログ
フォロー
鍵屋 タウンロックブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用